JPH03130090A - ポリグルタミン酸およびその塩の製造法 - Google Patents

ポリグルタミン酸およびその塩の製造法

Info

Publication number
JPH03130090A
JPH03130090A JP2197386A JP19738690A JPH03130090A JP H03130090 A JPH03130090 A JP H03130090A JP 2197386 A JP2197386 A JP 2197386A JP 19738690 A JP19738690 A JP 19738690A JP H03130090 A JPH03130090 A JP H03130090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglutamic acid
earth metal
medium
amount
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197386A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Kanegae
鐘ケ江 幸洋
Yoshio Sugiyama
杉山 良雄
Isamu Nakatsui
中對 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH03130090A publication Critical patent/JPH03130090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品、化粧品、医薬品、繊維等の分野において
、機能性原料として利用が期待されるポリグルタミン酸
とその塩の発酵製造法に関する。
従来の技術 従来、ポリグルタミン酸の製造法としては、有機合成法
がよく知られているが、これは、多数の複雑な反応によ
り、グルタミン酸を重合させる方法であり、工業的に有
利な製造法とはいえない。
一方、微生物を用いた発酵生産についても、1942年
のBovarn ickの研究以来、数多くの報告がな
されている。たとえば、ジャーナル・オブ・バタテリオ
ロジーQ、 Bacteriol、)ヱ亙。
499 (1958)、日本農芸化学会誌1ヱ、474
(1963)あるいは高分子上皇、  1204 (1
967)などのように、バチルス(Bac i l 1
us)属曹を培養するポリグルタミン酸の製造法が知ら
れている。
発明が解決しようとする課題 上記のように、微生物がポリグルタミン酸を産生ずるこ
とが知られており、化学的合成法よりも発酵製造法の方
が工業的に有利と考えられる。しかし、本物質を各種用
途に輻広く利用するためには、さら1こ収量を増大させ
て安価に供給することが望まれている。
課題を解決するための手段 そこで、本発明者らは発酵製造法におけるポリグルタミ
ン酸の収量増大法について、培地組成の面から種々検討
した結果、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明はポリグルタミン酸を産生する能力を
有する微生物を、アルカリ土類金属イオンを0.05モ
ル以上含有する培地で培養することを特徴とするポリグ
ルタミン酸およびその塩の製造法である。
本発明の製造法に用いられる微生物は、ポリグルタミン
酸生産菌であればよく、その分類上の位置はいかなるも
のであってもよい。とりわけ、バチルス属に属するポリ
グルタミン酸生産菌が、有利に用いられる。このような
バチルス属の微生物としては、バチルス・ズブチリス(
BacillussubLilis)、バチルス・リケ
ニホルミス(Bacilluslicheniform
is)などの生産菌があげられる。
さらに具体的な菌株例としては、バチルス・ズブチリス
5−2(Ipo  14898.FERMsp−252
8)あるいはバチルス・リケニホルミスIF0 121
07などが生産菌の代表的なものとしてあげられる。B
acillus  5ubtilisS−2株はBac
illus  5ubtilis  I F Ol 4
187(特開昭59−42895号)よりNTG処理を
行い誘導された“糸引き能″の強い変異株である。
その誘導の具体的な方法としては、IQ当り50gのグ
ルコース、15gのグルタミン酸モノナトリウム、2.
7gのKH2PO4,4,2gのNa2HPO,−12
H,O,0,5gのNaCQ、 0.5gのMgS○、
・7H,0,2mgのMnSO4・nH2O。
100μgのビオチン、15gの寒天を含む培地(pH
7,0)にN−メチル−N′−ニトロ−N−二トロング
アニンで処理しt;親株を塗布し、生じたコロニーにつ
いて“糸引き能“を調べ、その能力の強い菌株を選択す
ればよい。
IFo  12107株は、財団法人 発酵研究所(I
FO)寄託されている公知株であり、同研究所発行のリ
スト・オブ・カルチャーズ(List ofCultu
res)第8版(1988)に掲載されている。
一般に、バチルス属菌はその性状が変化しやすく、例え
ば、自然的あるいはX線照射、紫外線照射、放射性照射
1人工変異剤を用いる人工変異手段などで容易に変異し
うる。このような変異株であっても、ポリグルタミン酸
を生産する能力を有するものは、いずれも末法の方法に
使用しうる。
本発明において、培地に添加されるアルカリ土類金属イ
オンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン
あるいはバリウムイオンがあげられる。これらイオンの
供給物質は、特に限定されないが、炭酸塩、水酸化物、
リン酸塩、硝酸塩等が好ましく、特に炭酸塩、水酸化物
で添加するのが好ましい。アルカリ土類金属イオン供給
物質の添加方法としては、培地に直接に添加しても良く
、またグルタミン酸を培地成分、たとえば基質として使
用する場合には、予じめグルタミン酸とアルカリ土類金
属塩を混合、中和して使用する方法が最も好ましい。
アルカリ土類金属イオン供給物質は、初発培地に含有せ
しめてもよいし、培養時に添加してもよく、添加量の一
部を初発培地に残部を培養時に添加することもできる。
一般に、培養開始後、5〜6時間までに所定量の大部分
を添加し終えておく方が有利である。アルカリ土類金属
イオン供給物質の種類によっては、本培地におけるpH
rj#整剤を兼ねて添加することもできる。培地のpH
は、通常、6〜7.5の範囲から選定されるが、好まし
くはpH約6.5〜7,0範囲で培養される。
アルカリ土類金属イオンは、培地中に0.05モル以上
含有せしめればよいが、好ましくは0.1−0.2モル
の範囲である。グルタミン酸を基質として用いる場合は
、アルカリ土類金属イオンがグルタミン酸に対しl/2
モル前後となるように添加するのが好ましい。
その他の培地成分としては、通常のポリグルタミン酸発
酵に用いられる培地成分が利用される。
たとえば、炭素源としては、ブドウ糖、果糖、蔗糖、粗
糖、糖蜜(例えば、甜菜糖蜜、甘蔗糖蜜)。
各種澱粉(例えば、タピオカ、サゴヤシ、甘藷。
馬鈴薯、トウモロコシ)の糖化液などである。また窒素
源としては、ペプトン、大豆粉、コーン・ステイープ・
リカー、酵母エキス、肉エキス、尿素などの有機窒素源
のほか、硫酸、硝酸、塩酸。
炭酸などのアンモニウム塩、アンモニアガス、アンモニ
ア水などの無機窒素源がそれぞれ単独もしくは混合して
用いられる。その他該菌の生育に必要な各種の無機塩類
、たとえば、カルシウム、力リウム、ナトリウム、マグ
ネシウム、マンガン。
鉄、銅、亜鉛などの硫酸塩、塩酸塩、炭酸塩、リン酸塩
、酢酸塩などを、また該菌の生育に必要なアミノ酸類、
ビタミン類などを適宜選択して、それらを単独または組
合せて添加して用いられる。
さらに必要に応じて、シリコンオイルなどの消泡剤を添
加しても良い。
因みに、バチルス属菌などのポリグルタミン酸生産菌が
、培地中において生育するに必要なカルシウム量は約0
.7ミリモル、またマグネシウム量は約2ミリモル程度
である。
また、培地のpHは前記のとおりに調整するのが好まし
く、培養中にpHの変動があれば、これを望ましい範囲
に修正するため、例えば、アンモニアガス、アンモニア
水、尿素、水酸化アルカリなどを適宜補添すればよい。
培養の温度は使用される微生物の至適生育温度などを考
慮して適宜に選択すればよく、通常約25℃ないし40
°Cの範囲で培養される。培養時間はポリグルタミン酸
の蓄積量が最大に達するまで培養すればよく、通常20
時間ないし72時間培養すればその目的は達成される。
本発明の製造法でいうポリグルタミン酸塩は、培養に用
いたアルカリ土類金属イオンとの塩が主体であるが、一
部培地戊分として添加されているその他の金属との塩も
含まれる。これらのポリグルタミン酸塩は、自体公知の
手段によって分離・精製すればよく、必要に応じて遊離
のポリグルタミン酸、あるいはナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩などその用途を考慮して適宜に変換
せしめることもできる。
実施例 以下に実験例および実施例を挙げて、本発明をさらに具
体的に説明する。
実験例1 バチルス・ズブチリスS−2(IFO14898、FE
RM  BP−2528)を表−1の種培地に接種し、
37℃で16時間種培養した。
表−l グルコース          40 尿素      3 (NH<)tSO41 MgSO,−7H202 CaCQ、      2 FeS○t、・7Hto    O−02コーンステイ
ープリカー   10 この培養液60−を、120℃20分間滅菌した表−2
に示す各組成の培地2Qに移植し、通気量II2/mi
n、撹拌数80 Orpm、温度37°Cで24時間培
養した。培養中はアンモニア水を用いてpH6,5に維
持・修正した。
(以下余白) 表−2 (g/+1) (注1)各培地にはビオチン100μg/Qを添加。
(注2)L−グルタミン酸とCaCO5は予じめ上記の
量比で水に溶解・中和し、別途成苗し、混合した。
さらに、表−2の培地(1)、 (2)および(3)に
おいてCaCO3の代りにMgCO、を4.3,6.4
5および8.6g/Qを含む各培地を用いて同様に培養
した。
得られた各培養液中のポリグルタミン酸量は、培養液を
適宜・希釈してから遠心分離法により除菌した上溝を用
い、比色法によって定量した。尚、比色法は鳥井光雄9
 「光電光色法 各論2JpHO(編集、関根隆光、笹
用泰治、森田茂広、木村徳次、倉富−興、南江堂 19
58年)によった。定量の結果を表−3に示す。
表−3 表−3に示したように、Ca COS 、 M g C
O3を添加することにより、L−グルタミン酸添加量の
増加に応じて、ポリグルタミン酸量が向上した。なお、
NH,OH,NaOH,KOHについても同様に添加試
験をしたが、L−グルタミン酸の添加量を2倍まで増加
させても、ポリグルタミン酸の収量はほとんど向上が認
められなかった。
実験例2 表−2の培地組成(212分)において、グルコース6
0g、L−グルタミン酸60g、またC aCOsにつ
いては2g、5g、10g、20g、30g、40gの
容量を含有する培地を調製した。ここで、L−グルタミ
ン酸とCaCO3は予じめ混合し、121’C!。
20分間滅菌後、他の培地成分と合せた。これらの培地
を用いて、実験例1と同様にバチルス・ズブチリスS−
2(IFO14898,FERMBP−2528)を種
菌として、5Q容ジャーファーメンタ−で培養した。こ
のときの、ポリグルタミン酸の蓄積量を測定した結果を
表−4に示す。
これらの結果から明らかなようにCa COsの添加量
に比例して、ポリグルタミン酸蓄積量が順次向上し、C
aCOs  l OgIQで約22gIQのポリグルタ
ミン酸が得られた。全く同様な実験をMgCO5につい
ても行ったところ、表−5に示したように、Mgco、
の添加量に応じてポリグルタミン酸の蓄積量が向上し、
MgCO310g/Q以上の添加によりポリグルタミン
酸の蓄積量は22g/Qにも達していた。
表−4 表−5 実施例I 純水300−に対し、 L−グルタミン酸60gを 懸濁させ、Ca(OH)2.Mg(OH)zを各々14
゜8g、11.6g添加、中和し、500−に定容して
、滅菌した。又グルコース濃度を30g/Qとした表−
2の培地を2Q分調製し、1.5Qに定容し、5ff容
ジヤー7アーメンターに投入し、121’C!、20分
間滅菌した。一方、表−Iの種培地で培養したBaci
llus  5ubtilis  S−2(IFO14
898,FERM  BP−2528)を60−移植し
、前記のとおり調製したL−グルタミン酸とCa(OH
)、またはlJg(OH)zとの各中和物を添加し、実
験例1と同一の培養条件で24時間培養したところ、培
養液中にポリグルタミン酸が表=6の通り蓄積されてお
り、明らかに蓄積量が増加しIこ。
表−6 実施例2 純水150−に対しL−グルタミン酸30gを懸濁させ
、それにCaCO3logを添加後、250−に定容し
た液を2本調製した。一方、グルコース30g/Q含む
表−2の主培地を2a分調製し、1.5αに定容し、5
Q容ジヤー7アーメングーに投入し、121℃、20分
間滅菌した。これに実験例1と同様にBacillus
  5ubLilis S−2(IFO14898,F
ERM  BP−2528)を60−移植し、上記のL
−グルタミン酸カルシウム液を1本分添加し、培養を開
始した。培養6時間目に残りのL−グルタミン酸カルシ
ウムを6時間にわたってフィードし24時間培養したと
ころ、ポリグルタミン酸蓄積量24.5g/I2の培養
液が約1.95Q得られた。本液にエタノールi、oc
に徐々に添加したところ繊維状の沈澱が生成した。
本液をガーゼで?濾過し、沈澱を得、さらに減圧乾燥し
、ポリグルタミン酸カルシウム45.3gが得られた。
発明の効果 ポリグルタミン酸およびその塩の発酵法による製造にお
いて、培地中にアルカリ土類金属イオンを0.05モル
以上含有せしめるという極めて簡単な方法によりポリグ
ルタミン酸の蓄積量を著しく向上させることができる。
本発明によると培養物からポリグルタミン酸塩の採取、
精製操作も従来より容易であり、この面からも工業的に
優れた製造法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリグルタミン酸を産生する能力を有する微生物を、ア
    ルカリ土類金属イオンを0.05モル以上含有する培地
    で培養することを特徴とするポリグルタミン酸およびそ
    の塩の製造法。
JP2197386A 1989-07-26 1990-07-25 ポリグルタミン酸およびその塩の製造法 Pending JPH03130090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-193653 1989-07-26
JP19365389 1989-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130090A true JPH03130090A (ja) 1991-06-03

Family

ID=16311525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197386A Pending JPH03130090A (ja) 1989-07-26 1990-07-25 ポリグルタミン酸およびその塩の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5268279A (ja)
EP (1) EP0410638A3 (ja)
JP (1) JPH03130090A (ja)
KR (1) KR910003109A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048032A2 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Donlar Corporation POLY-(α-L-ASPARTIC ACID), POLY-(α-L-GLUTAMIC ACID) AND COPOLYMERS OF L-ASP AND L-GLU, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND THEIR USE
KR100363434B1 (ko) * 2000-05-20 2002-12-05 한국과학기술원 당류의 부가적 공급을 이용한 고농도 폴리글루탐산의생산방법
US20040063612A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Manssur Yalpani Neuroprotective agents
DE102004030938A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Henkel Kgaa Neue, Polyaminosäuren bildende oder abbauende Genprodukte von Bacillus licheniformis und darauf aufbauende verbesserte biotechnologische Produktionsverfahren
WO2007008904A2 (en) 2005-07-08 2007-01-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Targeting poly-gamma-glutamic acid to treat staphylococcus epidermidis and related infections
CN100410364C (zh) * 2006-10-09 2008-08-13 广东省微生物研究所 γ-聚谷氨酸产生菌及利用该菌株制备γ-聚谷氨酸的方法
CN101417894B (zh) * 2008-04-09 2010-10-27 广东省微生物研究所 一种含γ-聚谷氨酸的肥料添加剂的生产方法
GB201115143D0 (en) * 2011-09-02 2011-10-19 Univ Wolverhampton Improved viablity of probiotic microorganisms
KR101685449B1 (ko) 2016-09-02 2016-12-12 이학남 탈부착 가능한 고랑용 제초장치를 구비한 제초기
CN108841882B (zh) * 2018-07-26 2022-10-04 内蒙古大学 一种利用谷氨酸发酵废弃菌体发酵生产聚谷氨酸的方法
CN109161567A (zh) * 2018-10-09 2019-01-08 四川省食品发酵工业研究设计院 一种提高γ-聚谷氨酸产量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5268279A (en) 1993-12-07
EP0410638A2 (en) 1991-01-30
KR910003109A (ko) 1991-02-26
EP0410638A3 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589693B2 (ja) L−2−アミノー4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造法
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
JPH03130090A (ja) ポリグルタミン酸およびその塩の製造法
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
US3871960A (en) Method of producing l-lysine by fermentation
EP1543142B1 (en) Production method for iturin a and its homologues
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
US3819483A (en) Method of producing l-proline by fermentation
JPS6224074B2 (ja)
US4060455A (en) Process for the microbial production of L-serine using pseudomonas Sp. DSM 672
JPH066061B2 (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
JPS6236672B2 (ja)
KR900005771B1 (ko) L-글루탐산의 제조방법
JP2638541B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−酪酸の製法
NL8401255A (nl) Werkwijze voor de biologische bereiding van l-aminozuren.
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
KR920005749B1 (ko) 신균주 코리네박테리움 글루타미쿰 mwex-46 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조방법
JPH01174397A (ja) ポリグルタミン酸の製造法
US5234819A (en) Method for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid
EP0310949A2 (en) Process for producing D-alanine
JPH027635B2 (ja)
JPH0314436B2 (ja)
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法