JPH03129755A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03129755A
JPH03129755A JP2183956A JP18395690A JPH03129755A JP H03129755 A JPH03129755 A JP H03129755A JP 2183956 A JP2183956 A JP 2183956A JP 18395690 A JP18395690 A JP 18395690A JP H03129755 A JPH03129755 A JP H03129755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
film
plug
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2183956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667926B2 (ja
Inventor
Hitoshi Onuki
仁 大貫
Masayasu Nihei
二瓶 正恭
Yasushi Kawabuchi
靖 河渕
Motohiro Suwa
元大 諏訪
Shinichi Fukada
晋一 深田
Katsuhiko Shioda
塩田 勝彦
Kunio Miyazaki
邦夫 宮崎
Tatsuo Itagaki
板垣 達夫
Jun Sugiura
杉浦 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH03129755A publication Critical patent/JPH03129755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667926B2 publication Critical patent/JP2667926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に、高
い信頼性の配線膜を有する半導体装置及びその製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の配線膜材料としては、アルミニウム
に少量の銅を添加したもの、或kNi±、アルミニウム
に少量のシリコン更には貴金属を添加したものなどが知
られている。
アルミニウムに少量の銅を添加したものは、米国特許第
3725309号に記載されており、耐エレクトロマイ
グレーションすなわち電気移動に起因する配線膜の断線
不良防止効果にすぐれること力1示されている。
また、アルミニウムに少量のシリコン更には貴金属(P
t、Pd、Rh、In)を添加した配線膜材料が、特開
昭60−26640号公報及び特開昭61−14484
7号公報に示されている。
また、耐エレクトロマイグレーション性を向上させるた
め、アルミニウム合金と高融点金属との積層配線が、I
EEE、IRPS (1988年)第179頁〜第18
4頁に論じられている。
その他配線膜に関するものとして、特開昭59−611
47号公報、特開昭59−28360号公報、特開昭5
5−56645号公報、特開昭63−4649号公報及
び特開昭63−133648号公報がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記米国特許によれば、このエレクトロマイグレーショ
ンの問題を回避するために、アルミニウム(Al)に0
.1〜54重量%の銅(Cu)を添加する。このためC
uAlz粒子の析出構造を形成し、これがアルミニウム
基地の粒界及び粒界三重点に介在し、アルミニウム原子
の原子移動を抑制し、エレクトロマイグレーションに対
する半導体装置の寿命を延ばすことができる。
しかし、CuAlzは偏析する可能性が高く、CuAl
zが析出していない場所でエレクトロマイグレーション
による故障が発生するという欠点がある。
また、Al−Cu合金は配線パターンに加工する際のド
ライエツチングが難しい、使用される塩素(00元素及
び残招する塩素(CQ″″)イオンによって腐食される
ため、1μm以下、特に0.6μm以下の精度の加工が
極めて困難であるていう欠点がある。
また、特開昭60−26640号公報等には、アルミニ
ウム合金がエレクトロマイグレーションにより断線して
も、高融点金属と積層しているため、配線全体として断
線を防止できることが記載されている。
具体的には、アルミニウム合金と高融点金属との積層配
線として、Al2−Cu合金/ M o S i2 +
Al−8i合金/ T i Wが示されている。しかし
M o S i zの比抵抗は800μΩ■程度と、ま
たTiWの比抵抗は60〜100μΩcmと、Al金合
金比抵抗(3μΩcm)よりも20〜300倍程度も高
い、このため、Al金合金断線することによって、Mo
5izあるいはTiWの温度が上昇し新たな断線を引き
起こすという欠点がある。
さらに、前記積層配線は、温度が上昇するため1〜2 
X 1×106A/cJの電流密度が許容されるのみで
、今後の高記憶容量にともなう微細配線(0,6μm以
下)の半導体装置に要求される5×106A/csf以
上の電流密度に対しては必ずしも十分ではない。
前記従来技術では、アルミニウム合金の高耐エレクトロ
マイグレーション化について、及び積層配線の低抵抗化
については十分に検討されていない。
積層配線のエレクトロマイグレーションによる抵抗の上
昇は、通電したときにアルミニウムがM o S i 
zあるいはTiWの層(以下「バリア層」と称する)上
を移動することによって生ずる粒界での断線に起因して
いる。粒界が強固であれば抵抗の上昇は起らない。
しかし、M o S i zあるいはTiWは、アルミ
ニウムより、20〜300倍程度比抵抗が高いため、ア
ルミニウムの耐エレクトロマイグレーションが十分でな
ければ、アルミニウムの断線により配線の抵抗は著しく
増大し、積層配線の断線につながる。現在使用されてい
るAl−Cu合金の耐エレクトロマイグレーションは十
分とは言えず、大電流通電により配線の抵抗が増大する
という問題点がある。
さらに半導体装置の配線にシリコンを数%添加したアル
ミニウム合金が用いられる場合、この装置を高電流や高
温度の状態で作動させると、アルミニウム配線はそれを
流れる電流により構成原子が移動し、配線膜に成る区間
ではヒロックが形成され、他の区間ではボイドが形成さ
れる。このヒロックが成長すると配線短雑の原因となり
、ボイドが成長すると配線抵抗が増大し、発熱により配
線が溶融し、半導体装置の故障を引起す。
本発明の目的は、現在使用されているAl−Si合金/
 T i Wの耐エレクトロマイグレーション以上の耐
エレクトロマイグレーション性能を有し、以って配線の
断線を防止することのできる半導体装置を提供すること
にある。
さらに1本発明の目的は、5 x 1×106A/aJ
以上の大電流を通電しても、エレクトロマイグレーショ
ンによる配線抵抗がほとんど増加しない半導体装置を提
供することにある。
さらに本発明の目的は、スパッタリング法により形成さ
れたコンタクトホールのカバレージが30%以上である
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に
形成した第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に配線し、半導体
基板とコンタクトホールを介して電気的に接続し、比抵
抗が5〜15μΩcmであって、許容電流密度がI X
 I O’〜I X 108A/adである第1配線膜
と、第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、第2絶縁膜
に形成したスルーホールを第2絶縁膜と実質的に同一膜
厚で埋めた高融点・低抵抗物質からなり、第1配線膜と
電気的に接続するプラグと、第2絶縁膜及びプラグ上に
配線し、プラグと電気的に接続し、少なくとも高融点・
低抵抗物質からなる層とAl基合金からなる層との積層
構造を有する第2配線膜とを有することを特徴とする。
本発明の半導体基板に用いる半導体基板の材料としては
、Si(シリコン)を用いることが好ましい。
第1絶縁膜及び第2絶縁膜の材料としては、金属酸化物
を用いることが好ましく、S i Ox(酸化シリコン
)を用いることが最も望ましい。
第1配線膜は、比抵抗が5〜15μΩcmであって、許
容電流密度がI X 1×106 〜I X 1×10
6A/aJである材料を用いる。具体的には、W(タン
グステン)、Mo(モリブデン)又はTiN (窒化チ
タン)等を用いることが好ましい、第1配線膜は、この
上に形成する第1絶縁膜からの応力に対する耐久性が必
要である。しかし、後に形成する第2配線膜はど低い抵
抗は要求されない。そこで、第1配線膜には応力に強く
、高融点である金属を用いることが好ましく、これによ
り大電流通電に対する断線を防止することができる。
第2配線膜は、高融点・低抵抗物質からなる層とAl 
(アルミニウム)基合金からなる層との積層構造を有す
ることが好ましい。この積層構造としては、高融点・低
抵抗物質からなる層上にAl基合金からなる層を積層し
た構造であっても良く。
Al基合金からなる層上に高融点・低抵抗物質からなる
層を積層した構造であっても良い。さらには、Al1基
合金からなる層を高融点・低抵抗物質からなる層ではさ
んだサンドウィッチ構造であっても良い。高融点・低抵
抗物質からなる層は、前記第1配線膜と同様の材料を用
いることが好ましい、具体的には、W、Mo又はTiN
等を用いる。
Al基合金には、高融点・低抵抗物質からなる層よりも
低い抵抗が要求される。Al基合金として、具体的には
、Al−Pd−Nb−8i、Al−Pd−Cr−8i、
Al−Pd−Zr−8i。
AM−Pd−Mo−8i、Al2−Pd−Mg−8i、
Al Pd−Ta−8i等が望ましく、特に、A党−P
d−Nb−8iが好ましい。さらにPdは0.01〜0
.5重量%、Siは0.1〜2重量%、Nb、Cr、Z
r、Mo、Mg、Taは0.01〜5重量%で、残部A
lであるような合金組成が好ましい、さらに、W、Mo
又はTiNを高融点・低抵抗物質からなる層に用いた場
合にはAn−8i、Al−Cu、Al−8i−Cu等を
用いることもできる。第2配線膜は、積層構造として第
1配線膜より高電流密度が要求される。
第1配線膜と第2配線膜とを電気的に接続するプラグに
は高融点・低抵抗物質、具体的には、W。
Mo又はTiN等を用いることが好ましい。
次に本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
製造方法の各工程は。
■ 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、■ 第
1絶縁膜上にコンタクトホールを形成する工程、 ■ 第1絶縁膜上であって、半導体基板とコンタクトホ
ールを介して電気的に接続するように、第1配線膜を形
成する工程、 ■ 第1配線膜上に第2絶縁膜を形成する工程、■ 第
2絶縁膜にスルーホールを形成する工程、■ スルーホ
ールを、第1配線膜と電気的に接続し、第2絶縁膜と実
質的に同一膜厚で埋めプラグを形成する工程。
■ 第2絶縁膜とプラグとの上に、プラグと電気的に接
続するように、第2配線膜を形成する工程。
を有する。
第1配線膜を形成する場合、スパッタリング法を用いる
ことが好ましい。
このスパッタリングは、スパッタ電圧とバイアス電圧と
を交互にスイッチングするものを用いることが好ましい
。これによりW等をコンタクトホールにカバレージ30
%以上で成膜することができる。また配線膜表面の粗さ
が0.2μm以下で成膜することができる。
通常のスパッタリングでは上記コンタクトホールにカバ
レージ良く、W等を成膜することは極めて難しい0通常
は10〜20%である。また半導体基板との密着性も不
純物等が混入するため低い。
本発明は、スパッタ圧力を10″”Torrオーダにし
、スパッタとバイアスとを交互に行うことによってカバ
レージ30%以上が得られる。しかも半導体基板、具体
的にはシリコン基板との密着性も高い。
つまり、スパッタ電圧を印加しスパッタリングにより微
細ホールの底部にW等を堆積する。これをバイアス電圧
を印加しリスバッタリングにより底部に堆積したΦ等を
側壁に付着させる。これによりカバレジが改善される。
リスバッタリングの効果は真空度が10−’Torrオ
ーダになると確認され1通常の10−’Torrオーダ
のスパッタリングではアルゴン(Ar)粒子によるリス
バッタリング効果が十分に認められなし16また前記ス
パッタリングによれば、配線膜内の不純物混入も少なく
なり、比抵抗の小さい配線膜が得られる。
またスルーホールにプラグを形成する場合には、第1配
線膜と同様、スパッタリング法により形成することもで
きるが、CVD法を用いることもできる。
CVD法では、一般にカバレージは良く形成できる。例
えば高融点金属としてタングステン(W)を使用する場
合には、WFeをソースガスに用い。
W F e + 3 Hz→W+6HFの反応により、
Wを成膜する。反応により発生したHFが、半導体基板
にダメージを与えるという問題点があるが、スルーホー
ル又は第1配線膜に対しては、大きなダメージを与えな
いため、CVD法を用いることができる。
さらに、本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導
体基板上に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に配
線し、前記半導体基板とコンタクトホールを介して電気
的に接続し、比抵抗が5〜15μΩcmであって、許容
電流密度がI X 10a〜I X 108A/cdで
あり、バンブー構造を有する第1配線膜と、該第1配線
膜上に形成した第2絶縁膜と、該第2絶縁膜に形成した
スルーホールを前記第2絶縁膜と実質的に同一膜厚で埋
めた高融点・低抵抗物質からなり、前記第1配線膜と電
気的に接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラ
グ上に配線し、前記プラグと電気的に接続し、少なくと
も高融点・低抵抗物質からなる層とAl基合金からなる
層との積層構造を有する第2配線膜と、を有する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上
に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に配線し、前
記半導体基板とコンタクトホールを介して電気的に接続
し、比抵抗が5〜15μΩcmであって、許容電流密度
がI X 10B〜1×1×106A/aJである第1
配線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、該
第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜と
実質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からなり
、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、前記第
2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグと電気
的に接続し、少なくとも高融点・低抵抗物質からなる層
と結晶粒界に2種類以上の析出物が同時に析出している
Al基合金からなる層との積層構造を有する第2配線膜
と、を有する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上
に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に配線し、前
記半導体基板とコンタクトホールを介して電気的に接続
し、比抵抗が5〜15μΩcmであって、許容電流密度
がI X 10g〜1×1×106A/−である第1配
線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、該第
2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜と実
質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からなり、
前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、前記第2
絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグと電気的
に接続し、比抵抗が5〜15μΩcmである物質からな
る層と比抵抗が2〜4μΩcmである物質からなる層と
の少なくとも2層・構造を有する第2配線膜と、を有す
る。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上
に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に配線し、前
記半導体基板とコンタクトホールを介して電気的に接続
し、比抵抗が5〜15μΩcmであって高融物質からな
る第1配線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜
と、該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶
縁膜と実質的に同一膜厚で埋めた比抵抗が5〜15μΩ
(1)であって高融点物質からなるプラグと、前記第2
絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグと電気的
に接続し、比抵抗が5〜15μΩcmであって高融点物
質からなる層と比抵抗が2〜4μΩcmであって許容電
流密度がI X 104〜I X 10BA/−である
Al(アミニウム)を主成分とする合金からなる層との
少なくとも2層構造を有する低抵抗であって高電流密度
である第2配線膜と、を有する半導体装置。
本発明の半導体装置は、Si(シリボン)を主成分とす
る半導体基板と、該半導体基板上に形成した第1絶縁膜
と、該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタ
クトホールを介して電気的に接続するTiN(窒化チタ
ン)、W(タングステン)又はMo(モリブデン)から
なる第1配線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁
膜と、該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2
絶縁膜と実質的に同一膜厚で埋めたW(タングステン)
又はMo(モリブデン)からなり、前記第1配線膜と電
気的に接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラ
グ上に配線し、前記プラグと電気的に接続し、TiN 
(窒化チタン)、W(タングステン)又はMo(モリブ
デン)からなる層と、Aρ (アルミニウム) 、 P
d  (パラジウム)及びSi(シリコン)を含み、N
b にニオブ)。
Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)、M。
(モリブデン) 、 Mg (マグネシウム)及びTa
(タンタル)の少なくとも1種を0.01〜5聾量%含
む合金からなる層との、少なくとも2層績造を有する第
2配線膜と、を有する。
本発明の半導体装置は、Si  (シリコン)をま成分
とする半導体基板と、該半導体基板上に形成した第1絶
縁膜と、該第1絶縁膜上に配線し、飢記半導体基板とコ
ンタクトホールを介して電気条に接続し、TiN (窒
化チタン)、W(タングステン)又はMo(モリブデン
)からなる層と、Al  (アルミニウム)、Pd(パ
ラジウム)及υSi(シリコン)を含み、Nb(ニオブ
)、Cr(クロム) 、 Zr (ジルコニウム)、M
o(モリブデン)、Mg(マグネシウム)及びTa  
(夕〉タル)の少なくとも1種をo、o i 〜5重量
%毛む合金からなる層との、少なくとも2層構造を有す
る第1配線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜
と、該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶
縁膜と実質的に同一膜厚で埋めたW(タングステン)又
はMo(モリブデン)からなり、前記第1配線膜と電気
的に接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラグ
上に配線し、前記プラグと電気的に接続し、TiN (
窒化チタン)、W(タングステン)又はM o (モリ
ブデン)からなる層と、Al(アルミニウム)、Pd(
パラジウム)及びSi(シリコン)を含み、Nbにニオ
ブ) 、 Cr (クロム) 、 Zr (ジルコニウ
ム)、Mo(モリブデン)、Mg(マグネシウム)及び
Ta(タンタル)の少なくとも1種を0.01〜5重量
%含む合金からなる層との、少なくとも2層構造を有す
る第2配線膜と、を有する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上
に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜に形成したコン
タクトホールを、前記第1絶縁膜の膜厚以下で埋めたT
iN(窒化チタン)からなす、前記半導体基板と電気的
に接続するバリアと前記第1絶縁膜上に配線し、前記バ
リアと電気的に接続するW(タングステン)又はMo(
モリブデン)からなる第1配線膜と、該第1配線膜上に
形成した第2絶縁膜と、該第2絶縁膜に形成したスルー
ホールを前記第2絶縁膜と実質的に同一膜厚で埋めたW
(タングステン)又はMo(モリブデン)からなり、前
記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、前記第2絶
縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグと電気的に
接続し、TiN(窒化チタン)、W(タングステン)又
はMO(モリブデン)からなる層と、AM  (アルミ
ニウム)、Pd(パラジウム)及びSi(シリコン)を
含み、Nbにニオブ)、Cr(クロム)、Zr(ジルコ
ニウム)、Mo(モリブデン) r M g(マグネシ
ウム)及びTa(タンタル)の少なくとも1種を0.0
1〜5重量%含む合金からなる層との、少なくとも2層
構造を有する第2配!IIAと、を有する。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上
に形成した第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上に配線し、前
記半導体基板と前記第1絶縁膜に形成されたコンタクト
ホールを介して電気的に接続する第1配線膜と、該第1
1ii!線膜上に形成した第2絶縁膜と、該第2絶縁膜
に形成されたスルーホールを、前記第2絶縁膜と実質的
に同一膜厚で、前記第1配線膜と同一材料で埋め、前記
第1配線膜と電気的に接続するプラグと、前記第2絶a
膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグと電気的に接
続し、前記第1配線膜より低い比抵抗の第2配線膜と、
を有する。
ここで、比抵抗及び許容電流密度を具体的に示す。例え
ば、Al−3%Cuは、比抵抗が3.5μΩcm以下、
許容電流密度が5X1×106A/−以下であり、Af
fi−1%Siは、比抵抗が3.2μΩcm以下、許容
電流密度がI X 10I5A/al以下である。また
、Anは、比抵抗が3.0μΩcm程度、許容電流密度
がlX104A/J程度である。
このように、本発明の半導体装置に用いる第2配線膜の
Al基合金は、W(比抵抗15μΩcm程度)を低抵抗
・高融点物質に用いる場合には、それより小さい比抵抗
の物質であればよい。つまりW以外の物質を低抵抗・高
融点物質に用いる場合であっても、それより小さい比抵
抗の物質であればよい。
さらに、本発明の半導体装置には、第1配線膜及び第2
配線膜が記載されているが、第2配線膜と同様の構成の
配線膜を第3配線膜及び第4配線膜として積層するもの
も含む。
コンタクトホールは、半導体基板と配線膜とが接触する
部分であり、0.5μmプロセスの半導体装置では、直
径が0.5μm程度、高さが1μm程度となる。このコ
ンタクトホールの直径に対する高さの割合(高さ/直径
)をアスペクト比といい、この場合はアスペクト比が約
2である。
製造工程を考慮するとコンタクトホールの直径が0.6
μm程度、高さが0.9μm程度となる。スルーホール
は、配線膜と配線膜とが接触する部分である。
また、特に第1配線膜が柱状の結晶で形成されているこ
とが好ましく、バンブー構造であってもよい。
Al基合金の結晶粒界に2種以上の析出物が同時に析出
していることが望ましい。
低抵抗・高融点金属とAl基合金との界面に酸化膜を有
することが望ましい。
配線膜が、低抵抗・高融点金属とAl基合金とからなる
場合には、Al基合金の平均粒径が配線幅の60%以上
の大きさを有することが望ましい。
さらに、低抵抗・高融点金属とA9基合金との間にTi
e(チタン・タングステン)を介在させることが望まし
い。これにより、高融点金属のバリア層としての効果を
向上することができる。
さらに、本発明の0.5μm以下プロセスの半導体装置
は、電流密度が5 X 10”A/cd以上という大電
流を10年間連続通電しても、配線膜の抵抗増加率が1
20%以下である。
また、温度200℃の状態で電流密度が5×10BA/
aJ以上の電流を100時間通電しても、配線膜の抵抗
増加率が120%以下である。
この10年間は、加速試験の条件下で次式に基づいてい
て比例計算されたものである。
ここで工は、電流密度、Qは活性化エネルギーRは気体
定数、Tは総体温度、nは定数である。
また配線膜の抵抗増加察が120%になるということは
、電流通電後の抵抗値が電流通電前の抵抗値の1.2倍
になることを示し、配線寿命は配線膜の抵抗増加率が1
20%になるまでの時間を示す。
さらに、本発明の半導体装置は、配線膜表面の粗さが0
.2μm以下、好ましくは0.1μm以下である。コン
タクトホールのカバレージは、配線の比抵抗を考慮する
と50%以上が望ましい。
また、配線膜の比抵抗については第1配線膜が15μΩ
cm以下であり、第2配線膜が6μΩcm以下であるこ
とが好ましい、これは、高速SRAM等においては、第
2配線膜以上の配線膜で大電流が通れると考えられるか
らである。
これらの半導体装置により、従来使用されているAl−
Si合金/Tie、Al−Cu合金/M o S i 
z等の耐エレクトロマイグレーション以上の耐エレクト
ロマイグレーション性能を有し、配線の断線を防止でき
るという目的が達成される。
さらには、5XIO’A/−以上の大電流を通電しても
配線抵抗がほとんど増加しないという半導体装置が実現
できる。
本発明の半導体パッケージは、半導体装置を搭載するリ
ードフレームと、この半導体装置の最上部の配線膜とリ
ードフレームとの間を電気的に接続するワイヤと、半導
体装置及びワイヤの周囲を封止する封止材ヒを有する。
また、Al基合金をスパッタリングにより成膜する場合
のスパッタリング用ターゲットは、Al。
Pd及びSiを、有し、ニオブ(Nb)、クロム(Cr
)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、マグ
ネシウム(Mg)及びタンタル(Ta)のいずれか一種
を0.01〜5重量%含有する合金により構成されたこ
とを特徴とする。
本発明の半導体装置は、4Mビット以上の記を容量を有
するダイナミックRAM、又はIMビ二ト以上の記憶容
量を有するスタティックRAM6に適用することができ
る。
〔作用〕
積層配線におけるバリア層は、An合金/バ1ア層の積
層配線では界面が極めて重要である。1なわちAlと反
応すると配線抵抗が増大し、耐コレクトロマイグレーシ
ョンが低下する。
M o S i zバリア層とAl合金との積層配線し
おいては、温度450℃でアニールすると著しく反応が
進み、配線膜の抵抗が著しく増大する。
一方、TiWバリア層とAIA合金との積層配創におい
ても、Tiが存在するため反応が進み、6線膜の抵抗が
増大する。
W等とAl合金との積層配線においては、反nがほとん
どないことがわかった。したがってw笑とAn合金との
界面には化合物がほとんど生成されず100A以下であ
る。特にMOはAl合金との反応がなく、これはMO表
面に強固な薄い酸化膜が形成されるためである1反応が
ないため配線抵抗は増加せず、しかも界面に酸化膜が存
在するため、Alは移動しない。この酸化膜の厚さは5
0Å以下であることが望ましい、したがって大電流を通
電しても断線は起こらない。
一方、大電流を通電してり配線抵抗の増大を防止するた
めには、Al合金それ自体の耐エレクトロマイグレーシ
ョン性を向上させる必要がある。
このためには、結晶粒界を強化する必要がある。
例えば、Al−Pd−Nb−8i合金では、粒界にはA
l8NbとAl4Pdとが同時に析出するため、A Q
 4 P d のみ析出する場合に比較して、2倍以上
強化できることがわかった。さらにAl−Cu合金を用
いる場合よりも4倍以上強化できる。
すなわち、A12−Pd−Nb−5i合金とW等との積
層配線によって、Al−Cu合金/Mo5iz及びAn
−8i合金/ T i Wよりもかなり高い耐エレクト
ロマイグレーション性を得ることができる。
* f= 上記A Q −P d −N b −S i
合金は、Pdが添加されているため、微細加工時のサイ
ドエッチがなく、0.6μm以下のパターニング特性も
十分である。
Al−Pd−Nb−5i以外の合金トシテは。
AM−Pd−Cr−8i、An−Pd−Zr−8i、A
l−Pd−Mo−8i、Al−Pd−Mg−8i、Al
−Pd−Ta−8i等が高い耐エレクトロマイグレーシ
ョン性を示す。
〔実施例〕
以下1図面に基づいて、実施例を説明する。
第1図は、本発明の半導体装置の断面概略図である。
半導体基板1上に、第1絶縁膜2が形成されている。第
1絶縁膜2上に成膜された第1配線膜3は、コンタクト
ホール4を介して、半導体基板1と接触している。さら
に第1配線膜3上に第2絶縁膜5が形成されている。第
2配g膜5上に成膜された第2配線膜6は、二層構造を
有し、スルーホール7を介して、第1配線膜3と接触し
ている。
半導体基板1はシリコン(Si)がらなり、部分的に不
純物がドープされている。第1配線膜3は、スパッタリ
ングにより形成されたwPIAであり、コンタクトホー
ル4におけるW膜のカバレージは50%程度に形成した
。さらにスルー声−ル7をWを用いCVD法で形成した
。このスルーホール7は、スパッタリング法で形成して
も良いが、Si基板上への形成ではないので、基板上へ
のダメージがなく、CVD法も適用できる。第2配線l
16の一層目はMoで形成し、二層目はAl−Pd−N
b−8i合金で形成した。
これにより、電流密度が5×1o6A/Lj1という大
電流を通電してエレクトロマイグレーションのない半導
体装置が実現できた。
第2図は、本発明の別の半導体装置の断面概略図である
6 半導体基板1上に、第1絶縁1112が形成されている
。第1絶縁膜2上に成膜された第1配線膜3は二層構造
を有し、コンタクトホール4を介して半導体基板1と接
触している。第1配線膜3の−層目はMOで形成し、二
層目はAfi−Pd−Nb−Si合金で形成した。さら
に第1配線膜3上に第2絶縁膜5が形成されている。第
2絶縁膜5上に成膜された第2配線膜6も二層構造を有
し、スルーホール7を介して第1配線膜3と接触してい
る。第2配線膜6は、第1配線膜3と同様に形成した。
これにより、第1配線膜3及び第2配線TIA6が比抵
抗4〜5μΩcmと小さいため、高速アクセスが要求さ
れる半導体装置に適用できる。
また、Al合全中へのSiの吸い上げを防止できる。
さらに、本実施例の膜構成により、16Mビット以上の
DRAMや4Mビット以上のSRAMも実現できる。
第1図、第2図の構造の配線膜を有する半導体装置のほ
か、多々の配線膜が実現できる。
例えば、Al合合金化高融点金属を形成し、配線膜とす
るものである。これにより、Al金合金酸化を防止する
ことができる。平坦度も一層向上し、ドライエッチを改
善することもできる。
さらに、配線膜が、TiWと高融点金属とAl−Cu合
金の積層構造であることが望ましい。
TiWとAl−Cu合金との間に高融点金属を介在させ
ることでTiとCuとの化合物の発生を抑制し、例えば
半導体基板にSiを用いた場合には、Al−Cu合金中
へのSiの吸い上げを抑制することができる。
また、Po1ySi上に高融点金属を形成し、さらに高
融点金属上にA1合金を形成することも望ましい。
半導体(Si)基板上に、Alを形成し、さらに、Ti
Ana又はMoAltzを形成する。さらに、W、Mo
又はTiNを形成し、その上にAflを形成し、配線膜
とすることが望ましい、これにより、1番目のAl1と
2番目のAlとの密着性を向上させることができるとと
もに、2番目のAnへのSiの吸い上げを防止すること
ができる。
第3図は、直径0.5μm、高さ1μmのアスペクト比
2.0 のコンタクトホールを用いて、WあるいはMo
膜をカバレージを変化させて形成し、耐エレクトロマイ
グレーション性を評価した結果である。
耐エレクトロマイグレーション性は許容電流密度で表す
。またカバレージは第4図に示すように、コンタクトホ
ール4の側壁に付着したWあるいはMo膜の膜厚(1)
に対する絶縁膜2上に成膜したWあルイはMo膜(7)
Ill (T) (7)割合(t/T)で示す。尚、符
号1は半導体基板、3は配線膜を示す。
第3図から、カバレージが高くなるほど許容電流密度が
大きくなることがわかる。特に本実施例においては5 
x 1015A/atの許容電流密度を得るには、40
%以上のカバレージが必要であることがわかる。
第3図において、カバレージ100%の配線膜はCVD
法により形成した。しかしCVD法による配線膜は、表
面に0.2μm以上の凹凸が形成されこの上に形成され
る絶縁膜や絶縁膜上に形成される第2配線膜にこの凹凸
が影響し、断線等の問題が生じる。
また、配線膜がWの場合には、W膜はWFaのHz還元
によって形成するため。
WFs+3Hz→W+ 6 HF の反応によってHFが形成され、半導体基板にダイメー
ジを与える。
一方、WあるいはMo膜をスパッタリングで上記微細コ
ンタクトホールに形成できれば、半導体基板のダメージ
を防止できるとともに、平坦な配線膜が可能となる。
しかし、従来のスパッタリング技術では微細コンタクト
ホールに30%以上のカバレージで配線膜を形成するこ
とは難しい。
第5図はスパッタ時のバイアス電圧を変化させて、コン
タクトホールの底部と側壁とのステップカバレージを調
べた結果である。
バイアス電圧がOのスパッタリングでは底部のステップ
カバレージは良いが、側壁のステップカバレージは悪い
。つまり底部にはWが良く形成されているが、側壁には
Wがほとんど付着していないことを示している。バイア
ス電圧が高くなるにつれて、リスバッタリングにより底
部のカバレージが小さくなり、側壁のカバレージが大き
くなる。
しかしこのような従来のスパッタリング技術では、底部
と側壁との両方のカバレージを本発明の望まれる状態で
ある50%以上とすることは不可能であることがわかっ
た。
なお、10−3Torrでスパッタリングした場合のカ
バレージは、10″″’Torrでスパッタリングした
場合よりも10%程度低いことがわかった。
第6図は、スパッタとバイアスとを交互に繰り返す方法
に着目し、そのバイアス時間比を変化させ、Wについて
カバレージを調べた結果を示す。
バイアス時間比によりカバレージが変化することがわか
る。さらに、第6図からバイアス時間比が0.4〜0.
9の時に、カバレージ50%以上が達成できることがわ
かる。
尚、/lの場合はバイアス時間比が0.3 のときにカ
バレージが最大値となった。
上記方法で形成したW膜は半導体基板の材料であるSi
や絶縁膜の材料である5iO1との密着性も極めて良好
であった。さらに配線膜の比抵抗も11〜13μΩcm
と従来のスパッタリングとほぼ同程度のものが得られた
第7図は、Al−Si単層膜、Al−8i/T i W
 、 A Q −S i / W及びA Q −S i
 / M o積層膜の耐エレクトロマイグレーション性
を評価した結果である。
ここでRは通電後の配線抵抗、Roは通電前の配線抵抗
を示している。また温度150℃の状態で電流密度3x
 106A/aJで評価した。
Al−Si単層膜は、通電時間が10時間以内でR/R
oが500%に達していることがわかる。
Al−8i/TiW、Al2−8i/W及びAl2− 
S i / M o積WJ膜は、通電時間とともに配線
抵抗が増加していることがわかる。これは通電により、
Afiが移動し粒界にそってAlがわずかに断線し、バ
リア層であるTiW、WあるいはMoに抵抗が加わり、
配線全体の抵抗が増加するためである。
第8図は、Al配線にエレクトロマイグレーションによ
りスリットが形成され場合の積層配線の概略図である。
バリア層11上に、Al配線層12が成膜されている。
バリア層11の膜厚は0.2μm 、Al配線層12の
膜厚は0.4μm と形成した。
バリア層11の材料をTiW及びWとした場合について
配線抵抗の増加を計算した結果を表に示す。
表 表より、TiWをバリア層とした場合に対して、Wをバ
リア層とした場合の方がスリット発生時の抵抗増加が少
ないことがわかる。したがってバリア層としてはAI2
配線層に対してはTiW膜に比較してW膜の方が適して
いることがわかる。
第9図は、Al−8i/W及びAl−8i/Mo積層膜
に通電したときのAl−8i膜の移動量を測定した結果
を示す。
第9図から、W膜上のAl2−8i膜よりもMO膜上の
Al−8irIAの方が移動しにくいことがわかる。
以上の結果から、バリア層としてはMOが最も適してい
ることがわかる。
積層配線の抵抗は通電によりAlが移動し、Alの粒界
でのわずかな断線によって生ずる。したがって配線抵抗
の増加を防止するためには粒界強度の高いAl合金が必
要である。
第10図は、各種Al合金の粒界強度を疲労試験によっ
て評価した結果である。
第10図から、Al−Pd−Nb−Si合金の粒界強度
が最も高く、Al−Pd−Mo−Si合金、Al −P
d−Zr−Si合金、Al−Pd−Cr−8i合金、A
l2−Pd−Ta−Si合金及びAl−Pd−Mg−S
i合金が良い特性を示した。
第11図は、破断時間とエレクトロマイグレーションに
よる断線時間との関係を示したものである。
第11図から紙断時間の長い材料の方が、エレクトロマ
イグレーションによる断線時間が長いことがわかる。
第12図は、Al2−Pd−Ni−8i合金とMoとの
積層配線において、耐エレクトロマイグレーション性を
他のAl合金とMoとの積層配線と比較して評価した結
果を示す。
第12図から、A Q −P d −N b −S i
 / M 。
配線が特に耐エレクトロマイグレーション性が優れてい
ることがわかる。
第13図は、本発明のICパッケージの一実施例を示し
たものである。
符号11は、半導体基板上に配線膜を形成してなる半導
体装置である。この配線膜は、W又はMoのいずれかを
含む層と、Afl基合金合金層積層構造を有し、この配
線は、電流密度5X10IIA/a(以上を許容するこ
とができる。
符号12は、基板を搭載するリードフレーム、符号12
は、配線膜とリードフレーム12との間を電気的に接続
するワイヤ、符号14は配線膜を備えた半導体基板11
及びワイヤ13の周囲を封止する封止材をそれぞれ示す
本発明の半導体装置を搭載したICパッケージは高い電
流密度で使用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば従来使用されているAl−8i合金/ 
T i W又はAl−Cu合金/ M o S i z
等の耐エレクトロマイグレーション以上の耐エレクトロ
マイグレーション性能を有し、配線の断線を防止するこ
とができる。
さらに本発明によれば、5 X 10”A/aJ以上の
大電流を通電しても、エレクトロマイグレーションによ
る配線抵抗がほとんど増加しない半導体装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は及び第2図は本発明の半導体装置の断面概略図
、第3図はカバレージ変化に対する許容電流密度を示す
図、第4図はカバレージ説明図、第5図はバイアス電圧
に対するステップカバレージを示す図、第6図はバイア
ス時間比に対するカバレージを示す図、第7図は耐エレ
クトロマイグレーション性と抵抗増加率との関係図、第
8図はAl配線にスリットが形成された場合の積層配線
概略図、第9図は電流密度と移動速度との関係図、第1
0向は各種Al合金に対する破断時間を示す図、第11
図は破断時間とエレクトロマイグレーションによる断線
時間との関係図、第12図はA Q −P d −N 
b −S i / M o積層配線を他のAl合金/ 
M o積層配線と比較して評価した図、第I3図は本発
明のICパッケージの一実施例を示した図である。 1・・・半導体基板、2.5・・・絶縁膜、3,6・・
・配線膜 図 第 図 第 3 図 6゜ 00 カバレージC%〉 第 図 カバレージ:〒X100(%) 第 図 電流密度(x1o’A/の2) 第11 図 000 000 000 破断時間(S) 第12図 時間(h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩ
    mであつて、許容電流密度が1×10^6〜1×10^
    8A/cm^2である第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からな
    り、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、少なくとも高融点・低抵抗物質から
    なる層とAl基合金からなる層との積層構造を有する第
    2配線膜と、 を有する半導体装置。 2、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩ
    cmであつて、許容電流密度が1×10^6〜1×10
    ^−^8A/cmであり、バンブー構造を有する第1配
    線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からな
    り、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、少なくとも高融点・低抵抗物質から
    なる層とAl基合金からなる層との積層構造を有する第
    2配線膜と、 を有する半導体装置。 3、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩ
    cmであつて、許容電流密度が1×10^6〜1×10
    ^8A/cm^2である第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からな
    り、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、少なくとも高融点・低抵抗物質から
    なる層と結晶粒界に2種類以上の析出物が同時に析出し
    ているAl基合金からなる層の積層構造を有する第2配
    線膜と、を有する半導体装置。 4、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩ
    cmであつて、許容電流密度が1×10^6〜1×10
    ^8A/cm^2である第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めた高融点・低抵抗物質からな
    り、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩcmである物
    質からなる層と比抵抗が2〜4μΩcmである物質から
    なる層との少なくとも2層構造を有する第2配線膜と、 を有する半導体装置。 5、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩ
    cmであつて高融点物質からなる第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めた比抵抗が5〜15μΩcm
    であつて高融点物質からなるプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、比抵抗が5〜15μΩcmであつて
    高融点物質からなる層と比抵抗が2〜4μΩcmであつ
    て許容電流密度が1×10^4〜10^6A/cmであ
    るAl(アルミニウム)を主成分とする合金からなる層
    との少なくとも2層構造を有する低抵抗であつて高電流
    密度である第2配線膜と、 を有する半導体装置。 6、Si(シリコン)を主成分とする半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続するTiN(窒化チタン)
    、W(タングステン)又はMo(モリブデン)からなる
    第1配線膜と、該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と
    、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めたW(タングステン)又はM
    o(モリブデン)からなり、前記第1配線膜と電気的に
    接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に
    配線し、前記プラグと電気的に接続し、TiN(窒化チ
    タン)、W(タングステン)又はMo(モリブデン)か
    らなる層と、Al(アルミニウム)、Pd(パラジウム
    )及びSi(シリコン)を含み、Nb(ニオブ)、Cr
    (クロム)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン
    )、Mg(マグネシウム)及びTa(タンタル)の少な
    くとも1種を0.01〜5重量%含む合金からなる層と
    の、少なくとも2層構造を有する第2配線膜と、 を有する半導体装置。 7、Si(シリコン)を主成分とする半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板とコンタクト
    ホールを介して電気的に接続し、TiN(窒化チタン)
    、W(タングステン)又はMo(モリブデン)からなる
    層と、An(アルミニウム)、Pd(パラジウム)及び
    Si(シリコン)を含み、Nb(ニオブ)、Cr(クロ
    ム)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン)、M
    g(マグネシウム)及びTa(タンタル)の少なくとも
    1種を0.01〜5重量%含む合金からなる層との、少
    なくとも2層構造を有する第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めたW(タングステン)又はM
    o(モリブデン)からなり、前記第1配線膜と電気的に
    接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に
    配線し、前記プラグと電気的に接続し、TiN(窒化チ
    タン)、W(タングステン)又はMo(モリブデン)か
    らなる層と、Al(アルミニウム)、Pd(パラジウム
    )及びSi(シリコン)を含み、Nb(ニオブ)、Cr
    (クロム)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン
    )、Mg(マグネシウム)及びTa(タンタル)の少な
    くとも1種を0.01〜5重量%含む合金からなる層と
    の、少なくとも2層構造を有する第2配線膜と。 を有する半導体装置。 8、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜に形成したコンタクトホールを、前記第1
    絶縁膜の膜厚以下で埋めたTiN(窒化チタン)からな
    り、前記半導体基板と電気的に接続するバリアと、 前記第1絶縁膜上に配線し、前記バリアと電気的に接続
    するW(タングステン)又はMo(モリブデン)からな
    る第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成したスルーホールを前記第2絶縁膜
    と実質的に同一膜厚で埋めたW(タングステン)又はM
    o(モリブデン)からなり、前記第1配線膜と電気的に
    接続するプラグと、前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に
    配線し、前記プラグと電気的に接続し、TiN(窒化チ
    タン)、W(タングステン)又はMo(モリブデン)か
    らなる層と、An(アルミニウム)、Pd(パラジウム
    )及びSi(シリコン)を含み、Nb(ニオブ)、Cr
    (クロム)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン
    )、Mg(マグネシウム)及びTa(タンタル)の少な
    くとも1種を0.01〜5重量%含む合金からなる層と
    の、少なくとも2層構造を有する第2配線膜と、 を有する半導体装置。 9、半導体基板と、 該半導体基板上に形成した第1絶縁膜と、 該第1絶縁膜上に配線し、前記半導体基板と前記第1絶
    縁膜に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接
    続する第1配線膜と、 該第1配線膜上に形成した第2絶縁膜と、 該第2絶縁膜に形成されたスルーホールを、前記第2絶
    縁膜と実質的に同一膜厚で、前記第1配線膜と同一材料
    で埋め、前記第1配線膜と電気的に接続するプラグと、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上に配線し、前記プラグ
    と電気的に接続し、前記第1配線膜より低い比抵抗の第
    2配線膜と、 を有する半導体装置。 10、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、該
    第1絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、 前記第1絶縁膜上であつて、前記半導体基板と前記コン
    タクトホールを介して電気的に接続するように、比抵抗
    が5〜15μΩcm及び許容電流密度が1×10^8〜
    1×10^8A/cm^2である第1配線膜を形成する
    工程と、 該第1配線膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、 該第2絶縁膜にスルーホールを形成する工程と、 該スルーホールを、前記第1配線膜と電気的に接続し、
    前記第2絶縁膜と実質的に同一膜厚になるように、高融
    点・低抵抗物質で埋め、プラグを形成する工程と、 前記第2絶縁膜及び前記プラグ上であつて、前記プラグ
    と電気的に接続するように、高融点・低抵抗物質からな
    る層とAl基合金からなる層とを積層し、少なくとも2
    層構造の第2配線膜を形成する工程と、 を有する半導体装置の製造方法。 11、請求項1記載の半導体装置を搭載するリードフレ
    ームと、 前記半導体装置の最上部の配線膜と前記リードフレーム
    との間を電気的に接続するワイヤと、前記半導体装置及
    び前記ワイヤの周囲を封止する封止材と、 を有する半導体パッケージ。
JP2183956A 1989-07-14 1990-07-13 半導体装置 Expired - Lifetime JP2667926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-180348 1989-07-14
JP18034889 1989-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129755A true JPH03129755A (ja) 1991-06-03
JP2667926B2 JP2667926B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16081660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183956A Expired - Lifetime JP2667926B2 (ja) 1989-07-14 1990-07-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051812A (ja)
JP (1) JP2667926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532447A (ja) * 2007-07-06 2010-10-07 カーエス コルベンシュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピストンの室壁の隆起した傾斜位置を有する内燃機関のピストン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3783405T2 (de) * 1986-08-19 1993-08-05 Fujitsu Ltd Halbleiteranordnung mit einer duennschicht-verdrahtung und verfahren zum herstellen derselben.
US5177589A (en) * 1990-01-29 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Refractory metal thin film having a particular step coverage factor and ratio of surface roughness
JP2598335B2 (ja) * 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の配線接続構造およびその製造方法
US5500301A (en) * 1991-03-07 1996-03-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
GB2254487B (en) * 1991-03-23 1995-06-21 Sony Corp Full CMOS type static random access memories
GB2263018B (en) * 1991-03-23 1995-06-21 Sony Corp Static random access memories
JPH0575061A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の配線構造
US5709958A (en) * 1992-08-27 1998-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic parts
US6001461A (en) * 1992-08-27 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic parts and manufacturing method thereof
US5777486A (en) * 1994-10-03 1998-07-07 United Microelectronics Corporation Electromigration test pattern simulating semiconductor components
US7943505B2 (en) * 1997-03-14 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Advanced VLSI metallization
US5930669A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
JP2005062802A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ基板の製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258452A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6343349A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜配線及びその形成方法
JPH01140744A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176746A (en) * 1981-04-21 1982-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
JPS58137231A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 集積回路装置
JPS60115245A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4862243A (en) * 1987-06-01 1989-08-29 Texas Instruments Incorporated Scalable fuse link element
US4948755A (en) * 1987-10-08 1990-08-14 Standard Microsystems Corporation Method of manufacturing self-aligned conformal metallization of semiconductor wafer by selective metal deposition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258452A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6343349A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜配線及びその形成方法
JPH01140744A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532447A (ja) * 2007-07-06 2010-10-07 カーエス コルベンシュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピストンの室壁の隆起した傾斜位置を有する内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667926B2 (ja) 1997-10-27
US5051812A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624513B1 (en) Semiconductor device with multilayer conductive structure formed on a semiconductor substrate
JPH03129755A (ja) 半導体装置
JP5078259B2 (ja) 1ないし5nmの厚さの金属キャップを用いる改良されたオンチップCu相互接続
US7351655B2 (en) Copper interconnect systems which use conductive, metal-based cap layers
US20080274369A1 (en) Novel Ruthenium-Based Materials and Ruthenium Alloys, Their Use in Vapor Deposition or Atomic Layer Deposition and Films Produced Therefrom
JP4917249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007035734A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06120218A (ja) 半導体素子の金属配線
US5943601A (en) Process for fabricating a metallization structure
JP2005525694A (ja) 薄膜、薄膜を有する構造、及び薄膜を形成する方法
US7323409B2 (en) Method for forming a void free via
JPH05211147A (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
US5804879A (en) Aluminum scandium alloy interconnection
Sakata et al. Reliability Improvement By Adopting Ti‐barrier Metal For Porous Low‐k ILD Structure
JP3368629B2 (ja) 半導体装置
JP5464667B2 (ja) 配線用Cu合金を用いた接続構造及び配線用Cu合金からなるスパッタリングターゲット
JPH06151607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04192332A (ja) 薄膜配線の製造方法並びに薄膜配線及び半導体装置
JP2999463B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造およびその製造方法
JPH09186238A (ja) 導電構造およびその形成
JPH0695516B2 (ja) 半導体装置
JPH05152445A (ja) 多層配線およびその形成方法
US6777810B2 (en) Interconnection alloy for integrated circuits
JP4437293B2 (ja) 半導体装置
JPH05114599A (ja) 半導体装置及びその製造方法