JPH03129485A - 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式 - Google Patents

直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式

Info

Publication number
JPH03129485A
JPH03129485A JP1267753A JP26775389A JPH03129485A JP H03129485 A JPH03129485 A JP H03129485A JP 1267753 A JP1267753 A JP 1267753A JP 26775389 A JP26775389 A JP 26775389A JP H03129485 A JPH03129485 A JP H03129485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
straight line
short vector
straight
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267753A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamada
啓一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1267753A priority Critical patent/JPH03129485A/ja
Priority to KR1019900005391A priority patent/KR930003126B1/ko
Priority to EP19900107458 priority patent/EP0393678A1/en
Priority to US07/511,733 priority patent/US5231697A/en
Publication of JPH03129485A publication Critical patent/JPH03129485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原形状を近似的に表現する直線ショートベク
トル列をもとに、文字の輪郭1図形等を2次元平面上で
表現するシステムにおいて用いられる、直線ショートベ
クトル列によって表された形状の接続点の属性検出方法
に関する。
(従来の技術) コンピュータグラフィクス、CAD、アウトラインフォ
ント生成等の分野において、図形2文字の輪郭等を求め
る場合には、原形状を近似的に表現する直線ベクトルの
列(直線ショートベクトル列)をもとに、ベジェ(Be
zier)曲線等をあてはめる方法がとられている。例
えば、第6図に示すような直線ショートベクトル列をも
とにして、原形状を復元する場合には、各直線ショート
ベクトルに曲線があてはめられ、第7図に示すような形
状が得られていた。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の方法では、原形状に直線部分と曲線部
分が混在して第6図に示すような直線シi)ベクトル列
の場合であっても、これを考慮せずに各直線ショートベ
クトルに曲線があてはめられていた。このため、第7図
に示すように、曲線あてはめによって得られた形状が、
原形状と(特に直線部分、角部分において)相違してし
まうことがあった。このため、原形状を近似的に表現す
る直線ショートベクトル列の曲線部分に対応する直線シ
ョートベクトルに対してのみに曲線をあてはめて、より
原形状に近い形状を得ることができる方式が要求されて
いた。
本発明は前記のような点に鑑みてなされたもので、与え
られた直線ショートベクトル列から確実に、かつ高精度
で直線部分と曲線部分とを切り分けて、曲線部分に曲線
をはではめることが可能な直線シも一トベクトル列によ
って表された形状への曲線あてはめ方式を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、原形状を近似的に表現する直線ショートベク
トル列(Pi P2 、  P2 Pg 、 ・・・P
n−1Pn)をもとに、文字の輪郭9図形等を2次元平
面上で表すシステムにおいて、二つの直線ショートベク
トルの接続点P1と線分P i−I P 1+1との距
1id1が予め設定された基準値δとdi>δなる第1
の関係があるか否かによって、接続点ptが原形状にお
いて角点であるか否かを判別する第1の判別手段と、こ
の第1の判別手段によって角点と判別されなかった場合
に、i Pi −Pi−1l > I P1+l −P
f  lなる第2の関係が成立するか否かを判別する第
2の判別手段と、この第2の判別手段の判別の結果、前
記第2の関係が成立する場合に、角Pi−I Pi P
1+1の角度をθ1とするとき、1p1−pt−iCO
S  (θI/2)>δなる第3の関係が成立するか否
かによって、接続点P1が原形状において、直線ショー
トベクトルが進む方向で直線部分が曲線部分に接する点
であるか、または曲線部分上における点であるかを判別
する第3の判別手段と、前記第2の判別手段の判別の結
果、前記第2の関係が成立しない場合に、l pi+i
 −Plcos  (θi/2)>δなる第4の関係が
成立するか否かによって、接続点Plが原形状において
、直線ショートベクトルが進む方向で曲線部分が直線部
分に接する点であるか、または曲線部分上における点で
あるかを判別する第4の判別手段と、前記第1.第3.
第4の判別手段による判別結果をもとに、直線ショート
ベクトル列中の曲線部分と直線部分とを切り分ける切り
分け手段とを具備し、切り分け手段によって曲線部分と
して切り分けられた部分にのみ曲線をあてはめるように
構成するものである。
(作用) このような方法によれば、直線ショートベクトル列の各
接続点の状態から各直線ショートベクトルが曲線部分で
あるか、直線部分であるか判別されるため、簡単に曲線
部分と直線部分との切り分けが行なわれる。また、予め
設定された実験的に求める必要のない一つの定数6をも
とに、直線ショートベクトル列の接続点P1の接続状態
が判別されるため、より高精度な切り分けが行われる(
実施f1J) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は同実施例に係わる直線ショートベクトル列によっ
て表された形状への曲線あてはめ方式の構成を示すブロ
ック図である。同図において、接続状態判別部11は、
直線ショートベクトル列を示すデータをもとに、各直線
ショートベクトルの接続点における接続状態を判別する
。接続状態判別部11には、同判別部11における判別
結果に基づいて、各直線ショートベクトルが原形状にお
ける曲線部分、直線部分の何れに対応するかを判別して
、曲線部分と直線部分とを切り分ける切り分け部12が
接続されている。切り分け部12には、直線ショートベ
クトル列に対して、曲線部分には曲線をあてはめ、直線
部分には直線をはてはめる曲線あてはめ部I3が接続さ
れている。
次に、同実施例における処理動作について説明する。
まず、曲線あてほめの対象となる直線ショートベクトル
列を示すデータが接続状態判別部11に与えられる。接
続状態判別部11は、直線ショートベクトル列によって
表された形状の各接続点における接続状態の判別を行な
う。第2図のフローチャートにおいて、接続状態判別を
行なうための処理手順を示している。ここでは、第3図
に示す直線ショートベクトル列を例にして説明する。な
お、第3図に示す直線ショートベクトル列は、直線ショ
ートベクトルPi−2Pl−L 、  Pi−I Pi
pi Pill 、  PILl P1+2によって構
成されているものとする。また、−例として直線ショー
トベクトルcrt−t pi 、 pt Pill )
の接続点pjにおける接続状態を判別するものとする。
なお、直線ショートベクトルの各接続点の接続状態とし
て、次の4種に分類するものとする。すなわち、傾きが
連続でない角点を示す点を(CO)、直線ショートベク
トルが接続される方向で曲線部分が直線部分に滑らかに
接する点を(TL) 、直線ショートベクトルが接続さ
れる方向で直線部分が曲線部分に滑らかに接する点を(
TR) 、及び曲線部分上における点を(CU)とする
ものである。
接続点Plにおける接続状態を判別する場合、各点(P
I−1、Pi 、  PILl )の座標位置、及び予
め設定された所定の距離を示す基準値δを基にして属性
情報の検出が行われる。なお、基準値δの詳細にについ
ては後述する。まず、第3図に示すような、点P1から
線分Pi−IPi+1に垂直におろした点Qlを求める
(ステップSl)。点Q1は、以下に示す(1)式によ
って求められる。
Ql−Pl−t+[(P′+1.、二ニア?二丁こtl
−、P 1−1)]・(P 1+1− P L−1)・
・・ (1) 次に、点P1と点Qlとの距離dl  (−1Pl−Q
i  I)を求め、基準値δとの比較を行なう(ステッ
プS2)。なお、基準値δは、次のようにして設定する
のが良い。いま、原形状が、直線ショートベクトル列に
よって、最大近似距離誤差がεとなるように近似的に表
現されている場合、δ−m4・ε・α        
 ・・・(2)(ただしαよ1) というように基準値δを設定する。ここで、αは、1.
1〜1.4程度にするのが良い。このαの値が1に近い
程、直線ショートベクトルの接続点PlがCU(曲線部
分上における点)に判定され易くなる。基準値δは、実
験的に定める必要がなく、ある程度論理的に決定するこ
とができる。
ここで、以下に示す(3)式 %式%(3) という関係が成立すると判別された場合、接続点P1の
属性は、Co(角点)であると判別する。
ステップS2において、前記(3)式に示す関係が成立
しない場合には、次の処理の準備として、線分PI−I
 Pi 、  Pi PILlによって形成される角P
i−I PI PILlの角度θ1を求める。ただし、
角度θIは、O≦θI≦πとする。
前記(3)式に示す関係が成立しない場合には、以下に
示す(4)式の関係が成立するか否かを判別する(ステ
ップS4)。
Pi −Pi−1f > l P1+l −Pi  l
・・・(4)ここで、前記(4)式が成立する場合には
、以下に示す(5)式の関係が成立するか否かを判別す
る(ステップS5)。
Pi −PI−11cos  (θI/2)>δ・・・
(5) この判別の結果、前記(5)式に示す関係が成立する場
合に、点P1は、TR(直線が曲線に滑らかに接する点
)であると判別する。
一方、前記(5)式に示す関係が成立しない場合に、点
PIは、CU(曲線部分上の点)であると判別する。
ところで、ステップS4における判別の結果、前記(4
)式に示す関係が成立しない場合には、以下式(6)の
関係が成立するか否かを判別する(ステップS6)。
l P1+1−Pi  l cos  (θ1/2>>
δ(6) この判別の結果、前記(6)式に示す関係が成立する場
合に、点P1は、TL(曲線が直線になめらかに接する
点)であると判別する。
一方、前記(6)式に示す関係が成立しない場合に、点
Plは、CU(曲線部分上の点)であると判別する。
こうして、与えられた直線ショートベクトル列の各接続
点における接続状態が判別されると、切り分け部12は
、判別結果をもとに各直線ショートベクトルが原形状に
おける曲線部分、直線部分の何れに対応するかを判別し
て、曲線部分と直線部分とを切り分ける。すなわち、切
り分け部12は、第4図に示すような、直線ショートベ
クトルの始点、終点の接続状態の関係をもとに線種を判
別する。ここで、連続して曲線部分と判別された直線シ
ョートベクトルについては、この複数の直線ショートベ
クトルを一連の曲線部分と判別する。
次に、曲線あてはめ部13は、切り分け部12における
切り分け結果に応じて、直線、または曲線のあてほめを
行なう。例えば、曲線部分についての曲線あてはめは、
各接続点ptの座標位置をもとにして、ベジェ(B e
zier )曲線を用いて行なう。
ここで、一連の曲線部分と判別された複数の直線ショー
トベクトルへのベジェ曲線のあてはめ方法には、本出願
人が先に出願した特願平1−100536号による方法
がある。この方法によれば、少ない制御点によってベジ
ェ曲線を表すことができる。
このような、曲線あてはめ方式は、コンピュータグラフ
ィクス、CAD、アウトラインフォント生成等の分野に
おいて用いられる。すなわち、直線シラートベクトル表
現による図形について、前記のようにして曲線部分にベ
ジェ曲線等(直線部分には直線)をあてはめて、所定の
座標位置にドツトをプロットしディジタル表現に展開す
るものである。
このような方式によれば、第6図に示すような直線ショ
ートベクトル列から原形状を復元する場合に、従来では
第7図のようになっていたものが、直線部分には直線を
あてはめ、曲線部分には曲線をあてはめることによって
、第5図に示すような形状を得ることができる。すなわ
ち、直線ショートベクトル列をもとに、より原形状に近
い形状を得ることができる。また、曲線、直線部分の切
り分けのちとになる直線ショートベクトルの各接続点P
1の接続状態が、実験的に求める必要のない一つの定数
δもとに判別されるため、高精度に切り分けが行われる
。このため、結果的に、より原形状に近い形状を得るこ
とができる。
なお、前記実施例においては、曲線部分にベジェ曲線を
あてはめるものとしたが、他の曲線(fFIJえば、ス
プライン曲線等)による表現形式を用いることも可能で
ある。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、直線ショートベクトル列
の各直線ショートベクトルの接続点の接続状態が確実に
求められ、この各接続点の接続状態をもとに曲線部分と
直線部分の切り分けが行われて曲線あてはほめが行われ
る。この結果、直線ショートベクトル列をもとにして、
より原形状に近い形状を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる直線シミートベクト
ル列によって表された形状への曲線jてはめ方式の構成
を示すブロック図、第2図はR実施例に係わる直線ショ
ートベクトル列によっ1表された形状の接続点の接続状
態を判別する処B手順を示すフローチャート、第3図は
同実施例1zおける接続点の接続状態を判別する処理の
対象とする直線ショートベクトル列の一例を示す図、突
4図は直線ショートベクトルの始点、終点におjJる接
続状態の組み合わせと、この組み合わせによって特定さ
れる線種との対応関係を示す図、第5図乃至第7図は直
線ショートベクトル列から曲線あてほめを行なう処理を
説明するための図である11・・・接続状態判別部、1
2・・・切り分け部、13・・・曲線あてはめ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原形状を近似的に表現する直線ショートベクトル列(P
    1P2、P2P3、・・・、Pn−1Pn)をもとに、
    文字の輪郭、図形等を2次元平面上で表すシステムにお
    いて、 二つの直線ショートベクトルの接続点Piと線分Pi−
    1Pi+1との距離diが予め設定された基準値δとd
    i>δなる第1の関係があるか否かによって、前記接続
    点Piが前記原形状において角点であるか否かを判別す
    る第1の判別手段と、前記第1の判別手段によって角点
    と判別されなかった場合に、|Pi−Pi−1|>|P
    i+1−Pi|なる第2の関係が成立するか否かを判別
    する第2の判別手段と、 前記第2の判別手段の判別の結果、前記第2の関係が成
    立する場合に、角Pi−1PiPi+1の角度をθiと
    するとき、|Pi−Pi−1|cos(θi/2)>δ
    なる第3の関係が成立するか否かによって、前記接続点
    Piが前記原形状において、直線ショートベクトルが進
    む方向で直線部分が曲線部分に接する点であるか、また
    は曲線部分上における点であるかを判別する第3の判別
    手段と、 前記第2の判別手段の判別の結果、前記第2の関係が成
    立しない場合に、|Pi+1−Pi|cos(θi/2
    )>δなる第4の関係が成立するか否かによって、前記
    接続点Piが前記原形状において、直線ショートベクト
    ルが進む方向で曲線部分が直線部分に接する点であるか
    、または曲線部分上における点であるかを判別する第4
    の判別手段と、 前記第1、第3、第4の判別手段による判別結果をもと
    に、直線ショートベクトル列中の曲線部分と直線部分と
    を切り分ける切り分け手段と、を具備し、 前記切り分け手段によって曲線部分として切り分けられ
    た部分にのみ曲線をあてはめることを特徴とする直線シ
    ョートベクトル列によって表された形状への曲線あては
    め方式。
JP1267753A 1989-04-20 1989-10-13 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式 Pending JPH03129485A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267753A JPH03129485A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式
KR1019900005391A KR930003126B1 (ko) 1989-04-20 1990-04-18 곡선정합에 있어서 형상을 표시하는 직선쇼트벡터의 접속상태를 판정하는 방법 및 시스템
EP19900107458 EP0393678A1 (en) 1989-04-20 1990-04-19 Method and system for determining connection states of straight short vectors representing figure in curve fitting
US07/511,733 US5231697A (en) 1989-04-20 1990-04-20 Method and system for determining connection states of straight short vectors representing figure in curve fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267753A JPH03129485A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129485A true JPH03129485A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17449103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267753A Pending JPH03129485A (ja) 1989-04-20 1989-10-13 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03129485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855939A (en) 3D Dimensioning in computer aided drafting
KR930003126B1 (ko) 곡선정합에 있어서 형상을 표시하는 직선쇼트벡터의 접속상태를 판정하는 방법 및 시스템
EP3403811B1 (en) Shaping processing apparatus, shaping processing system, and program
JP2747002B2 (ja) 直線ショートベクトル列によって表された形状の直線部と曲線部の切り分け方法
JP2785776B2 (ja) 図形整形装置
JPH03129485A (ja) 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方式
JPS58134748A (ja) 文字デ−タ圧縮用ブロツク設定方式
JP2718391B2 (ja) 線対称図形整形装置
JP2701003B2 (ja) ソリッドモデル合成装置及びソリッドモデル合成方法
JPH07146944A (ja) 図形認識装置
JPH07220023A (ja) 表認識方法及びその装置
US5790700A (en) Method for automatically recognizing line symmetry of a figure
JPH07200735A (ja) 図形認識装置
JP4097164B2 (ja) 立体形状記述方法
JPH1091724A (ja) パターン認識装置
JP2755145B2 (ja) 分割点設定方式
JPH07109627B2 (ja) 閉領域自動認識装置
JPS62226389A (ja) 物体認識装置
JPH06295356A (ja) オンライン文字認識装置
JP2755738B2 (ja) 文字認識装置
JPH0589210A (ja) Cad/cam装置
JPH1097620A (ja) 円又は円弧の近似方法
JPH02146681A (ja) 等高線抽出方式
JPH10124542A (ja) 図形のフィレット編集方法
JPH02278291A (ja) 直線ショートベクトル列によって表された形状の角の検出方法