JPH0312920A - ドライエッチング方法および装置 - Google Patents

ドライエッチング方法および装置

Info

Publication number
JPH0312920A
JPH0312920A JP14683089A JP14683089A JPH0312920A JP H0312920 A JPH0312920 A JP H0312920A JP 14683089 A JP14683089 A JP 14683089A JP 14683089 A JP14683089 A JP 14683089A JP H0312920 A JPH0312920 A JP H0312920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thin film
gas
treatment
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14683089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kato
加藤 重和
Naoyuki Tamura
直行 田村
Koji Nishihata
西畑 廣治
Atsushi Ito
温司 伊藤
Tsunehiko Tsubone
恒彦 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Kasado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Kasado Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14683089A priority Critical patent/JPH0312920A/ja
Publication of JPH0312920A publication Critical patent/JPH0312920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はドライエツチング方法および装置に係り、特に
微細でアスペクト比の大きなパターンの形成に好適なド
ライエツチング方法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体素子の高集積化に伴い、微細かつアスペクト比の
大きなパターンの高精度な加工が要求されている。こう
した要求に対応する従来技術の一つとして、例えば、特
開昭63−288021号公報に記載のようなものがあ
る。これは、プラズマ中のイオンの加速電圧によって、
薄膜形状、エツチングのいずれのモードにもなり得るガ
スを用い、処理中にイオンの加速電圧な変「ヒさせると
いうプラズマ処理により、薄膜形成とエツチングとを交
互に繰返して高精度なパターン形成を行うものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、処理中の試料温度に対する認
識がなされておらず、効果的に薄膜形成を行うためには
大量のガスをある程度長い時間にわたってプラズマ化し
て堆積してやる必要があり、処理室内の試料面以外の部
分にも薄膜が堆積するために装置の汚れが大きく、異物
の発生、終点判定などのプロセス信号の減衰、清掃時間
の増大などの問題があった。
本発明の目的は、試料面以外の処理室部分に堆積する薄
膜量を低減することのできるドライエツチング方法およ
び装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、臨界電圧を有するガスを減圧下でプラズマ
化する手段と、試料に向けて前記プラズマ中のイオンを
加速させる加速電圧を前記臨界電位をはさんで変化させ
る手段と、試料を0℃以下の温度に保持する手段とを備
えた装置とし、臨界電位を有するガスを減圧下でプラズ
マ(ヒする工程と、試料に向けて前記プラズマ中のイオ
ンを加速させる加速電圧を前記臨界電位をはさんで変f
tsさせる工程と、試料な0℃以下の温度に保持する工
程とを有する方法とすることにより達成される。
〔作  用〕
試料な0℃以下、望ましくは被エツチング材料およびエ
ツチングガス種によって0℃〜−160℃のある一定温
度に保持することにより、ガスの試料の表面への吸着効
率が高4なる。このため薄膜形成、エツチング両モード
ともにガス量を減らし、ガス圧力を下げても効果を低下
させることな〈実施することができるようになる。これ
により、処理室内の試料面以外の部分に堆積する薄膜の
量を低減できるので、異物の発生による歩留りの低下、
汚れによる終点判定信号の減衰による不良、チャンバー
内清掃のための不稼働時間の増加等を防止でき、また、
ガスの消費量減少によりランニングコストの低減を図る
ことができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は、本発明の実施例の一つであるマイクロ波プラ
ズマエツチング装置を示す図である。
エツチング処理室l上部には石英製の放電管2が設けら
れ、また、排気バルブ3を介して排気装M、4と接続さ
れている。放電管2の上部には放電管2を囲んで導波管
5が設けられ、導波管5の端部にマイクロ波を発信する
マグネトロン6が備えられており、放電管2の外周部に
は、導波管5を介してコイル7が配されている。
エツチング処理室1には放!空間8にエツチング終点な
供給するためのガス供給装置9がバルブ10を介して接
続されている。エツチング処理室1の内部には、試料1
1を載置し、エツチングを行なうための電極比が設けら
れ、電極玲の外周には電極化と絶縁され、一端が電極臆
の外周近傍に位置し、他端が接地されたアース電極13
が設けられている。電極ルには、高周波電源工4がマヴ
チングボブクス15を介して、直流電源16がローパス
フィルタ17を介してそれぞれ接続されており、直流電
源16には出力電圧制御装置18が接続され、更に出力
電圧制御装置1f18には出力波形制御装置19が接続
されている。
電極伎の内部は空間加を有する中空構造であり、空間加
には、例えば液冷媒供給源と送液ポンプとからなる液冷
媒供給装置21が、を極[を気密な保ちつつ貫通する液
冷媒供給配管ρを介して連通されている。
第1図で、試料11は、電極化を介して温度0℃以下に
冷却される。試料11は、その材質およびエツチングガ
ス種によってO℃〜−160℃の所定温度に冷却される
。このような試料11の冷却により、試料11へのガス
の吸着効率が向上する。つまり、薄膜形成、エプチング
両モード共に、このガス吸着効率の向上に見合ってガス
量が減量され、ガス圧力が低下させられる。なお、試料
11の、いわゆるバイアス電位チ言ツピングによるエツ
チング処理室作は、例えば、特開昭63−288021
号公報に記載のそれと同様であり、従って、説明を省略
する。
本実施例では、次のような効果が得られる。
(1)処理室内の試料面以外の部分に堆積する薄膜の量
を低減できるので、異物の発生による試料の歩留りの低
下を防止できる。また、これと共に、汚れによる終点判
定信号の減衰を防止でき試料のエツチング終点を良好に
判定することができる。
更に、これと共に、処理室内の清掃回数を減少できるの
で、装置の不稼動時間の増加を防止でき、全体としての
スループヴi・を向上できる。
(2)  ガスの消IRtの減少により、ランニングコ
ストの低減を図ることができる。
なお、上記一実施例では、いわゆる、有磁場型のマイク
ロ波プラズマエツチング装置を例示したが、この他のタ
イプのプラズマエツチング装置、例えば、平行平板型の
反応性プラズマエツチング装置、容量結合型のプラズマ
エブチング装置、マグネトロン放電型のプラズマエツチ
ング装置、いわゆる無磁場型のマイクロ波プラズマエツ
チング装置、光励起型のプラズマエツチング装置等が採
用され得る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、試料の低温化によりエツチングガス量
を減少させてもエツチング特性を損なうことなく処理で
きるので、処理室内の試料面以外の部分に堆積するil
l膜の量を低減できる効果があ
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のマイクロ波プラズマエツ
チング装置の構成を示すブロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、臨界電位を有するガスを減圧下でプラズマ化する工
    程と、試料に向けて前記プラズマ中のイオンを加速させ
    る加速電圧を前記臨界電位をはさんで変化させる工程と
    を有するドライエッチング方法において、前記試料を0
    ℃以下の温度に保持する工程を有することを特徴とする
    ドライエッチング方法。 2、臨界電位を有するガスを減圧下でプラズマ化する手
    段と、試料に向けて前記プラズマ中のイオンを加速させ
    る加速電圧を前記臨界電位をはさんで変化させる手段と
    、前記試料を0℃以下の温度に保持する手段とを備えた
    ことを特徴とするドライエッチング装置。
JP14683089A 1989-06-12 1989-06-12 ドライエッチング方法および装置 Pending JPH0312920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683089A JPH0312920A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ドライエッチング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14683089A JPH0312920A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ドライエッチング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312920A true JPH0312920A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15416484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14683089A Pending JPH0312920A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ドライエッチング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312920A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154730A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS63110726A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS63115338A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Hitachi Ltd 低温ドライエツチング方法及びその装置
JPS63174322A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Hitachi Ltd ドライエツチング方法
JPS63288021A (ja) * 1986-10-17 1988-11-25 Hitachi Ltd プラズマ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154730A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS63288021A (ja) * 1986-10-17 1988-11-25 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JPS63110726A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Ltd エツチング方法
JPS63115338A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Hitachi Ltd 低温ドライエツチング方法及びその装置
JPS63174322A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Hitachi Ltd ドライエツチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531862A (en) Method of and apparatus for removing foreign particles
US4333814A (en) Methods and apparatus for improving an RF excited reactive gas plasma
US6110287A (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP4217299B2 (ja) 処理装置
US6433484B1 (en) Wafer area pressure control
KR970003557A (ko) 재료 처리용 이중 주파수의 용량성 결합 플라즈마 리액터
KR100491945B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
TWI745009B (zh) 電漿蝕刻系統
JP2000156370A (ja) プラズマ処理方法
JPS6240728A (ja) ドライエツチング装置
JPH0312920A (ja) ドライエッチング方法および装置
JPH0786259A (ja) 異物除去方法及び装置
JP2550037B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH09209179A (ja) ドライエッチング装置およびそのクリーニング方法
JP4854874B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH04354330A (ja) ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JPH0831442B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPS63116428A (ja) ドライエツチング方法
TWI722495B (zh) 電漿處理裝置
JPH05125537A (ja) 真空成膜装置
JPS6393114A (ja) ドライエツチング装置
JPS627131A (ja) ドライエツチング装置
JPH097949A (ja) 半導体素子の製造装置
JPH09115879A (ja) ドライエッチング装置のドライクリーニング方法及びその 装置
JPH1167729A (ja) プラズマ処理装置