JPS63174322A - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPS63174322A
JPS63174322A JP481087A JP481087A JPS63174322A JP S63174322 A JPS63174322 A JP S63174322A JP 481087 A JP481087 A JP 481087A JP 481087 A JP481087 A JP 481087A JP S63174322 A JPS63174322 A JP S63174322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry etching
sample
etching
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP481087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656479B2 (ja
Inventor
Kazunori Tsujimoto
和典 辻本
Shinichi Taji
新一 田地
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62004810A priority Critical patent/JP2656479B2/ja
Publication of JPS63174322A publication Critical patent/JPS63174322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656479B2 publication Critical patent/JP2656479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温ドライエツチング方法に係り、特に、酸化
膜の高精度ドライエツチングを行うのに好適な方法に関
し、更に、重合堆積膜を形成し得るようなガスを用いな
いので、異方性ドライエッチングを行うのに好適な方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、特開昭60−158627に記載のように、試料
を低温に冷却しながらドライエツチングを行う方法があ
った。本例では、フッ素系ガスをエツチングガスとして
用いた場合のSiのエツチングについて詳細な記述があ
るが、酸化膜のエツチングについてはほとんど記述がな
い。
また、従来の酸化膜ドライエツチング用ガスは、CxF
a、CF番、 CHF a r等、炭素を含むものであ
ったため、炭素系重合物が試料表面や装置内壁に堆積し
やすい等の問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、酸化膜のドライエツチングにおいて、
炭素を含まないフッ素系のガスを用いてエツチングする
ことにより、試料表面、および。
装置内壁への炭素系重合膜の堆積を防止することにある
。この堆積膜は、LSI製造プロセスにおける発塵源に
なるため、製造工程の信頼性低下。
および、歩留り低下につながる。また、試料表面上への
堆積膜も、異物発生の原因であるとともに汚染源でもあ
るため、デバイスの信頼性低下をもたらす。したがって
、堆積膜を形成しやすい炭素を含むガスを用いることは
、避けるべきである。
一方、エツチング速度を高める方法として、CQzを混
合する方法もあるが、CQ 2の混合率の増加とともに
塩素ラジカルが埋却するため、サイドエツチングも増加
する問題があった。
本発明の目的は、エツチング速度が大きく、清浄で、か
つ異方性エツチングが行なえるようなアルミニウム、あ
るいはアルミニウム合金のドライエツチング方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題を解決するために、炭素を含まないフッ素系エ
ツチングガスを用いた。また、炭素を含まないガスの場
合、側壁保護膜によるサイドエツチング抑制効果が少な
いため、試料を0℃以下の低温に冷却することによって
、サイドエッチを抑制し加工精度の向上を可能にした。
〔作用〕
試料を低温に冷却することによってサイドエツチングが
抑制される理由は次の通りである。
ドライエツチングでは、水平面に、イオンや電子等の高
エネルギー粒子と、ラジカル等の中性粒子が同時に入射
する一方、サイドウオールには、中性粒子だけが入射す
る。柑橘解析から、高エネルギー粒子照射により、固体
の極く表面に、疑似「高温」状態が作り出され、そのた
め、ガス粒子やラジカルと表面電子の反応が大きく活性
化される効果のあることがわかった。
一方、サイドウオールでは、ラジカルと固体。
ガス分子と固体といった、温度制御された試料の温度で
の反応が起る。
したがって、試料を極低温に冷却すると、サイドウオー
ルでの反応が抑制される一方、水平面は高エネルギー粒
子入射による温度上昇のために、反応は抑制されず、深
さ方向のみにエツチングが進行する異方性加工が散成さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 酸化シリコンの低温エツチングに第1図に示す装置を用
いた。エツチングガスはSFaを用いた。
試料はシリコン基板上に熱酸化によって形成した厚さ0
.8 μmの酸化シリコン膜である。試料は交換室2で
あらかじめ一50℃程度まで約60Sac費やして徐々
に冷却される。その後、試料台7上に搬送され、所望の
温度に冷却された。冷却媒体として液体窒素を用い、試
料温度は±5℃の精度で制御された。試料温度を−10
”C〜−150℃の範囲で変化させて、5iOzのサイ
ドエツチング量を測定した結果を第2図に示す。低温冷
却によるサイドエツチング抑制効果は、−50℃以下で
認められ、−100℃以下で顕著な効果が認められた。
例えば−120℃においてサイドエツチング量が0.0
5  μm以下になった。−150℃以下では、エッチ
速度が著しく減少し、実用的プロセスとして用いること
が不可能であった。エツチングガスとしてSFeの代わ
りに、NFa。
BFa、F2を用いても効果はほとんど同じであつた。
〔実施例2〕 実施例1と同様の低温ドライエツチング法を、酸化タン
タルのエツチングに適用した。試料はシリコン基板上に
、スパッタデポジションによって酸化タンタルを0.1
  μmの厚さに堆積させたものである。試料表面への
堆積物、及び汚染がほとんどプロセス上の問題にならな
い状態で、エツチングすることが可能であった。サイド
エツチング量は測定限界(約0.03μm)以下であっ
た。
〔実施例3〕 アルミニウム、およびアルミニウム合金の低温エツチン
グに用いた装置を第1図に示す、エツチングガスはBC
LaとCLzの混合ガスとした。
試料は5ins膜上に堆積した1μmのアルミニウム膜
である。試料は交換室2であらかじめ冷却され、その後
試料台7上に搬送され、所望の温度に冷却された。冷却
媒体として液体窒素を用い、試料温度は±5℃の精度で
制御された。試料温度を+30℃〜−100℃の範囲で
変化させて、アルミニウムのサイドエツチング量を測定
した結果を第3図に示す。低温冷却によるサイドエッチ
抑制効果は10℃以下で認められ、−10℃〜−40℃
の間で顕著な効果が認められた。たとえば、+20℃で
0.5 μmのサイドエッチがあるが、−30’Cに冷
却してエツチングすると0.05μm以下に減少した。
−30℃でのエッチ速度は約500 n m/winで
あった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、炭素を含まないフッ素系のエツチング
ガスによって、酸化膜を高精度にドライエツチングでき
る効果がある。
また、本発明によれば、CCQ aや、5iC12+に
よって形成されるパターン側壁付着物を用いることなく
、アルミニウム、もしくはアルミニウム合金を高精停に
ドライエツチングできるので汚染を低減できる効果があ
る。
さらに、アルミニウム膜のエツチング速度を増大させる
ために、塩素ラジカルを増加させるCl22ガスを混合
した場合でも、低温エツチングを用いると、エツチング
速度を減少させずに、サイドエツチングを防止できる効
果がある。
以上のように、本発明の効果は、炭素(C)やケイ素(
Si)を含まないガスをエツチングガスとして用いた場
合に特に、有効であるが、炭素(C)やケイ素(Si)
を含むガスが、主ガスに微量混合されている場合でも、
その量が試料表面へ重合堆積膜を形成し得る量以下であ
ってサイドエッチ量が大きい場合には、サイドエツチン
グ防止法の有効な手段として用いらることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の低温ドライエツチングに使
用する装置の断面図、第2図および第3図は、それぞれ
本発明の効果を示す曲線図である。 1・・・処理室、2・・・試料交換室、3・・・ゲート
バルブ、4・・・処理ガス供給口、5・・・メタル0リ
ング、6・・・石英カバー、7・・・冷却試料台、8・
・・試料(ウェーハ)、9・・・シースヒーター、10
・・・液体窒素、11・・・RF電源、12・・・ヒー
ター用電源、13・・・試料台、14・・・冷却ガス供
給口、15・・・加熱用ランプ、16・・・石英台、1
7・・・テフロン台、18・・・温度センサー、19・
・・温度計、20・・・絶縁物、21・・・液体窒素容
器、22・・・フィードバック回路、23・・・ガス供
給制御系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フッ素を含むガスより励起したプラズマ中で、酸化
    膜をドライエッチングする方法において、被処理材料を
    0℃以下の低温に冷却することを特徴とするドライエッ
    チング方法。 2、上記フッ素を含むガスが、SF_6,NF_3,B
    F_3、F_2うちの少なくとも一種類であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のドライエッチング
    方法。 3、上記酸化膜が、酸化シリコン,酸化チタン,酸化タ
    ンタル,酸化タングステン、のうちのいずれかであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドライエッ
    チング方法。 4、上記被処理材料の冷却温度が−50℃〜−150℃
    の間にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のドライエッチング方法。 5、塩素を含むガスより励起したプラズマ中で、アルミ
    ニウムもしくはアルミニウム合金をドライエッチングす
    る方法において、炭素(C)およびケイ素(Si)元素
    を含まないガスを主成分とするエッチングガスを用い、
    試料を低温に冷却することを特徴とするドライエッチン
    グ方法。 6、請求範囲第1項に記載のチッチングガスとして、三
    塩化ホウ素(BCl_3)、塩素(Cl_2)のうちの
    少なくとも一種類を含むガスを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載のドライエッチング方法。 7、上記試料の温度が水冷温度(+20℃)以下である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第6項記載
    のドライエッチング方法。
JP62004810A 1987-01-14 1987-01-14 ドライエツチング方法 Expired - Fee Related JP2656479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004810A JP2656479B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004810A JP2656479B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ドライエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174322A true JPS63174322A (ja) 1988-07-18
JP2656479B2 JP2656479B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11594105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004810A Expired - Fee Related JP2656479B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656479B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309634A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0312920A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Hitachi Ltd ドライエッチング方法および装置
US5312518A (en) * 1991-05-31 1994-05-17 Sony Corporation Dry etching method
JPH06302561A (ja) * 1992-06-26 1994-10-28 Nec Corp ドライエッチング方法
US5401359A (en) * 1990-07-27 1995-03-28 Sony Corporation Dry etching method
US6165377A (en) * 1989-02-15 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Plasma etching method and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161275A (en) * 1978-06-12 1979-12-20 Toshiba Corp Etching method by gas containing hydrogen fluoride
JPS5941841A (ja) * 1982-07-26 1984-03-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション デバイスの製造方法
JPS61179540A (ja) * 1984-09-26 1986-08-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 酸化物エツチ処理法およびこれに用いるエツチヤント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161275A (en) * 1978-06-12 1979-12-20 Toshiba Corp Etching method by gas containing hydrogen fluoride
JPS5941841A (ja) * 1982-07-26 1984-03-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション デバイスの製造方法
JPS61179540A (ja) * 1984-09-26 1986-08-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 酸化物エツチ処理法およびこれに用いるエツチヤント

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165377A (en) * 1989-02-15 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Plasma etching method and apparatus
JPH02309634A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0312920A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Hitachi Ltd ドライエッチング方法および装置
US5401359A (en) * 1990-07-27 1995-03-28 Sony Corporation Dry etching method
US5312518A (en) * 1991-05-31 1994-05-17 Sony Corporation Dry etching method
JPH06302561A (ja) * 1992-06-26 1994-10-28 Nec Corp ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656479B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669460B2 (ja) エツチング方法
US5015331A (en) Method of plasma etching with parallel plate reactor having a grid
US4350563A (en) Dry etching of metal film
JP3390814B2 (ja) 酸化物部分又は窒化物部分を含む被処理体のエッチング方法
TWI453818B (zh) 電漿蝕刻方法
US4734157A (en) Selective and anisotropic dry etching
JPS6352118B2 (ja)
JP2656500B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH1031039A (ja) 計測装置および計測方法
IE55419B1 (en) Plasma reactive ion etching of aluminum and aluminum alloys
JPS59162276A (ja) 反応性イオンエツチング方法
Dorsch et al. Dry etching of undoped and boron doped polycrystalline diamond films
JPS63174322A (ja) ドライエツチング方法
JPS6225757B2 (ja)
JPS63141316A (ja) 表面処理方法
Kim et al. Investigation of oxide layer removal mechanism using reactive gases
Lee et al. Sidewall chemical analysis of plasma-etched nano-patterns using tilted X-ray photoelectron spectroscopy combined with in-situ ion sputtering
Chen et al. Plasma etching of niobium with CF4/O2 gases
Gomez et al. Etching of high aspect ratio features in Si using SF6∕ O2∕ HBr and SF6∕ O2∕ Cl2 plasma
JP2752807B2 (ja) プラズマ処理装置
JPS63124419A (ja) ドライエツチング方法
JPS6358913B2 (ja)
JPH0461333A (ja) 表面処理方法
JPH01241126A (ja) 低温ドライエツチング方法
JPH02224241A (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees