JPH03128260A - 文字発生装置 - Google Patents

文字発生装置

Info

Publication number
JPH03128260A
JPH03128260A JP1267453A JP26745389A JPH03128260A JP H03128260 A JPH03128260 A JP H03128260A JP 1267453 A JP1267453 A JP 1267453A JP 26745389 A JP26745389 A JP 26745389A JP H03128260 A JPH03128260 A JP H03128260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
outline
character
memory
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267453A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kishi
浩司 岸
Shigeki Kimura
茂樹 木村
Keiichiro Hyodo
啓一郎 兵頭
Koichi Shibata
浩一 柴田
Shigeaki Motooka
茂哲 本岡
Mitsuzo Iwaki
岩城 光造
Nobuhiro Horiuchi
伸浩 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1267453A priority Critical patent/JPH03128260A/ja
Publication of JPH03128260A publication Critical patent/JPH03128260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、文字発生装置に関し、特に、コンピュータ
用プリンタ、ワードプロセッサ用プリンタ等のホスト装
置からの命令に基づいて文字発生動作をする装置に関す
るものである。
〈従来の技術〉 コンピュータ、ワードプロセッサ等のホスト装置に接続
され、ホスト装置からの文字発生命令を受けて文字を発
生するプリンタが存在する。
この種のプリンタは、命令に応じて、色々な種類やサイ
ズの文字を発生しなければならないから、通常、複数種
類のフォントが記憶された記憶装置を備えている。また
、従来プリンタは、高品質な文字を発生できるように、
記憶装置に記憶されたフォントはビットマツプ方式(フ
ルドツト方式)のものが多かった。
ところが、ビットマツプ方式のフォントはそのデータ量
が多く、大容量の記憶装置を必要とするという欠点があ
った。
そこで最近は、アウトラインフォントが注目されている
。アウトラインフォントとは、文字の輪郭(外形)を座
標点データで与え、文字の形をアウトライン形式で表現
したものである。アウトラインフォントはそのデータ量
がビットマツプフォントに較べて遥かに少ないから、記
憶装置の小型化を図ったり、記憶装置に多種類のフォン
トを記憶できる等の利点がある。
一方、記憶装置に記憶されたフォントがアウトラインフ
ォントの場合、文字発生時には、該記憶されたアウトラ
インフォントをビットマツプフォントに変換する必要が
ある。この変換は、座標点データを基にして、座標点間
をベジュ曲線、スプライン曲線等の2次以上の関数で補
間する補間法を用いて行う。補間法を用いて変換を行う
と、アウトラインフォントから任意の大きさおよび傾き
のビットマツプフォントを得ることができる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、補間法は、2次以上の関数に基づく曲線部分
の計算が多いために時間を要する。よって、アウトライ
ンフォントからビットマツプフォントへの変換に時間が
かかるという欠点があった。
つまり、従来のプリンタは、コンピュータ、ワードプロ
セッサ等のホスト装置からプリント命令が与えられても
直ちにプリント動作を行うことができず、まずアウトラ
インフォントをビットマツプフォントに変換し、それか
らプリント動作を行うため、プリント開始までの待ち時
間が長いという欠点があった。
この変換時間を短縮して待ち時間を少なくするためには
、専用のハードウェアを設けるということも考えられる
が(たとえば、特開平1−191192号公報参照)、
それでは装置のコストが高くなってしまう。
そこで、この発明は、このような欠点を解消するために
なされたものであり、文字発生命令が与えられるまでに
、記憶装置に記憶されている複数種類のアウトラインフ
ォントの中の予め定めるアウトラインフォントを予めビ
ットマツプフォントに変換しておいて、文字発生命令が
与えられたら直ちに文字発生動作を行えるようにした文
字発生装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明は、文字の輪郭を座標点データで与え、文字の
形をアウトライン形式で表現したアウトラインフォント
が複数種類記憶されたアウトラインフォント記憶手段と
、予め定めるアウトラインフォントを指定するフォント
指定手段と、所定の条件の場合に、アウトラインフォン
ト記憶手段に記憶された複数種類のアウトラインフォン
トの中からフォント指定手段が指定するアウトラインフ
オントを読出し、それを文字の形をフルドツト形式で表
現したビットマツプフォントに変換する変換手段と、変
換手段によって変換されたビットマツプフォントを記憶
するビットマツプフォント記憶手段とを含むことを特徴
とする文字発生装置である。
また、この発明は、前記文字発生装置において、フォン
ト指定手段は、文字発生装置の回路基板等の装置内部に
設けられたディップスイッチを含むことを特徴とするも
のである。
さらにまた、この発明は、前記文字発生装置において、
フォント指定手段は、指定するフォントが予め記憶され
た不揮発性記憶素子を含むことを特徴とするものである
また、この発明は、前記いずれかに記載の文字発生装置
において、変換手段が変換を行う所定の条件とは、装置
電源がオンされて電力供給が開始された時を含むことを
特徴とするものである。
また、この発明は、前記いずれかに記載の文字発生装置
は、ホスト装置に接続され、ホスト装置からの命令に基
づいて文字発生動作を行うことを特徴とするものである
さらにまた、この発明は、前記文字発生装置において、
変換手段が変換を行う所定の条件とは、ホスト装置から
文字発生命令が与えられていない時を含むことを特徴と
するものである。
く作用〉 この発明によれば、文字発生装置は、所定の条件の時、
つまり装置電源がオンされた直後やホスト装置から文字
発生命令を受けていない待機状態にある間を利用して、
アウトラインフォント記憶手段に記憶されている複数種
類のアウトラインフォントの中の予め定めるアウトライ
ンフォントをビットマツプフォントに変換する。
変換する予め定めるフォントとは、指定手段が指定する
アウトラインフォントであり、指定手段が利用頻度の高
いアウトラインフォントを指定するようにしておけば、
待機状態中に、必要なアウトラインフォントがビットマ
ツプフォントに変換される。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例につい
て詳細に説明をする。
第2図は、この発明の一実施例に係るプリンタの制御回
路の構成を示すブロック図である。
プリンタの制御回路は、制御処理の中枢としてのCPU
Iを備え、CPUIにはバス2を介して受信バッファ3
、ROMで構成されCPUIの動作プログラムが格納さ
れたプログラムメモリ4、ROMで構成され複数種類の
アウトラインフォントが記憶されたアウトラインフォン
トメモリ5、RAMで構成され1ペ一ジ分の受信データ
を記憶することができるページバッファ6、RAMで構
成されデータ処理がなされた1ペ一ジ分のプリント出力
データを記憶することができるビットマツプメモリ7、
RAMで構成されデータ処理時に必要に応じてデータが
書込まれるワークメモリ8、EEPROMで構成され使
用するフォントの種類、文字ピッチ、1ページの行数そ
の他の印字フォーマット等の装置電源をオフにしても保
持しておきたいデータが記憶された不揮発性メモリ9、
アウトラインフォントメモリ5に記憶されたアウトライ
ンフォントがビットマツプフォントに変換された場合に
、該変換されたビットマツプフォントを記憶するための
RAMで構成されたフォントキャッシュメモリ10、電
源スィッチ、紙送りスイッチ等の各種の操作スイッチが
備えられた操作部11、オペレータに知らせるべき所定
の内容を表示するためのたとえばLCDで構成された表
示装置12、出力バッファ13、変換すべきアウトライ
ンフォントを指定するためのディップスイッチ16、N
OVRAMで構成され変換すべきアウトラインフォント
が予め登録されたメモリ17等が接続されている。
また、ワードプロセッサ、ワークステーション等のホス
ト装置からは、ホストインターフェイス15を介して受
信バッファ3ヘデータが与えられる。また、ビットマツ
プメモリ7に記憶されたプリント出力データは、出力バ
ッファ13を介して出力回路14へ与えられ、図示しな
いプリンタエンジンが駆動されるようになっている。
第1図は、第2図の制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。次に、第1図の流れに沿って、第
2図の制御回路の動作を説明する。
操作部11の中の電源スィッチがオンされ、プリンタ制
御回路へ電力供給が開始されたことに応答して、CPU
Iはページバッファメモリ6、ビットマツプメモリ7、
ワークメモリ8、フォントキャッシュメモリ10等のR
AMで構成されたメモリ領域をクリアして初期化すると
共に(ステップS1)、用紙サイズ、活字の大きさ(ポ
イント)、太さ(ストロークウェイト)、傾き(スタイ
ル)等の印字用パラメータを初期化する(ステップS2
)。
次いで、ディップスイッチ16の設定内容またはアウト
ラインフォント登録用メモリ17の登録内容に基づいて
、アウトラインフォントメモリ5に記憶されている複数
種類のアウトラインフォントの中から変換すべきアウト
ラインフォントを決定する(ステップS3)。
アウトラインフォントメモリ5には、前述したように、
書体(typeface)の異なる複数種類のアウトラ
インフォントが記憶されている。たとえば、クーリ1 
(Courier)、エリート(Ellte)、タイム
スローマン(Times Roman)、ヘルベティ力
(Helvetlca)という4種類のアウトラインフ
ォントが記憶されているとすれば、ディップスイッチ1
6の設定内容またはアウトラインフォント登録用メモリ
17の登録内容に基づいて、その内のたとえばフーリエ
およびエリートのアウトラインフォントをビットマツプ
フォントに変換する旨決定する。
ディップスイッチ16により指定する変換すべきアウト
ラインフォントまたはアウトラインフォント登録用メモ
リ17に予め登録しておく変換すべきアウトラインフォ
ントは、アウトラインフォントメモリ5に記憶されてい
る複数種類のアウトラインフォントの内、いずれか1つ
のフォントでもよいし、いずれか複数のフォントでもよ
い。変換すべきアウトラインフォントの決定の仕方につ
いては任意であるが、使用頻度の高いフォントを指定す
ることが好ましい。
また、複数種類のアウトラインフォントを変換する旨決
定した場合には、たとえば使用頻度順に変換の優先順位
を決定しておいてもよい。
次に、CPU1は、ステップS3で変換することを決定
したアウトラインフォントの変換が完了しているか否か
の判別をする(ステップS4)。
電源スィッチがオン直後は変換は完了していないから、
ステップS3で決定した変換すべきアウトラインフォン
トをアウトラインフォントメモリ4から読出し、ステッ
プS2で初期化した印字用パラメータに従って、たとえ
ば12ポイントで、普通の太さで、直立体(Uprig
ht)でビットマツプフォントに変換する(ステップS
5)。この変換は、CPUIがプログラムメモリ4に格
納されたプログラムに基づいて行うものであり、CPU
1が変換手段として機能するわけである。変換したビッ
トマツプフォントはフォントキャッシュメモリ10に格
納する(ステップS6)。
上述のステップS4→S5→S6→S4の制御ループを
実行している間に、データ受信割込があった場合は、C
PUIはホスト装置から送られてきたデータを受信しく
ステップ5101)、該受信データを受信バッファ3に
ストアする(ステップ5102)。そして、CPUIは
、アウトラインフォントをビットマツプフォントに変換
する処理を一時中止して受信データ有りを判別しくステ
ップS7)、受信データを解析する(ステップS8)。
データ解析の結果、受信したデータがフォントタイプの
場合、すなわち特定のフォントによって文字発生(つま
りプリント)をする旨のデータである場合には(ステッ
プS9)、CPU1は必要とするフォントがアウトライ
ンフォントからビットマツプフォントに変換済か、変換
中かまたは未変換かを判別する(ステップ510)。
そして、必要とするフォントがビットマツプフォントに
変換済の場合には、受信バッファ3にストアされている
受信データの内の1ペ一ジ分のデータをページバッファ
6に移し、ページバッファ6に移した1ペ一ジ分のデー
タをフォントキャッシュメモリ10に格納されているビ
ットマツプフォントに基づいて処理をしてプリント文字
を生成し、それをビットマツプメモリ7にストアすると
いう一連のデータ処理を行う(ステップ511)。
また、ステップSIOにおいて、必要とするフォントが
変換中の場合には、変換中のアウトラインフォントをビ
ットマツプフォントに変換する変換処理を続行しくステ
ップ512)、変換したビットマツプフォントをフォン
トキュッシュメモリ10に格納する(ステップ513)
。そして、上述と同様のデータ処理を行う(ステップ5
11)。
このデータ処理(ステップ511)においては、必要と
するフォントが変換済の場合には、フォントキャッシュ
メモリ10に予め変換されたビットマツプフォントが格
納されているため、データ受信後直ちにデータ処理が行
え、必要とするアウトラインフォントをビットマツプフ
ォントに変換するための待ち時間を要さない。また、必
要とするアウトラインフォントがビットマツプフォント
へ変換中においても、未変換の場合に較べてその待ち時
間が少ないという利点がある。
ステップS10において、必要とするフォントがアウト
ラインフォントからビットマツプフォントに未変換であ
ると判別した場合には、CPUIは、フォントキャッシ
ュメモリ10の空スペースが、必要とするフォントをビ
ットマツプフォントに変換した場合、該ビットマツプフ
ォントを格納するのに十分か否かを判別する(ステップ
514)。そして空スペースが十分であると判別した場
合には、必要とするフォントをアウトラインフォントか
らビットマツプフォントに変換しくステップ515)、
フォントキャッシュメモリ10の空きスペースに変換し
たビットマツプフォントとを格納する(ステップ516
)。
一方、ステップS14で、フォントキャッシュメモリの
空スペースが十分でないと判別した場合には、変換の優
先順位が低いビットマツプフォントが格納されたフォン
トキャッシュメモリ10の領域を開放して(ステップ5
17)、必要とするアウトラインフォントをビットマツ
プフォントに変換しくステップ515)、ステップS1
7で開放したフォントキャッシュメモリ10の領域に変
換したビットマツプフォントを格納する(ステップ51
6)。
そしてその後は、上述の場合と同様に、データ処理を行
う(ステップ5ll)。
1ペ一ジ分のデータ処理が終了とすると(ステップ81
9)、ビットマツプメモリ7にストアした処理データを
出力バッファ13を介して出力回路14へ与え、プリン
タエンジンを駆動してプリントを行う(ステップ520
)。
受信データが複数ページに渡っている場合には、上述の
ステップS7からの動作をページ単位で繰返す。
ステップS9において、受信データのタイプがコマンド
タイプと判別した場合には、コマンド処理を行う(ステ
ップ518)。コマンド処理とは、受信したコマンドデ
ータに基づいて、不揮発性メモリ9に設定されている用
紙サイズ等のパラメータを変更するとか、変換するフォ
ントを指定するアウトラインフォント登録用メモリ17
の登録内容を変更するとか、フオームフィードする等の
処理である。パラメータ変更、アウトラインフォント登
録用メモリ17の登録内容の変更等のページ単位に関係
のないコマンド処理が行われた場合は、ステップS19
→S7へと進む。また、フオームフィード等の処理では
、ページ単位の処理を終了して、ステップS19→52
0→S7へと進む。
以上の処理動作において、受信データが無くなった場合
には、CPU1は再び変換の完了していないアウトライ
ンフォントがあるか否かを判別しくステップS4)、そ
のアウトラインフォントをプリンタが待機状態中にビッ
トマツプフォントに変換する。
よって、この実施例によれば、データが受信された場合
に、必要とするフォントが予めアウトラインフォントか
らビットマツプフォントに変換されている場合が多く、
データ処理(ステップ511)に取りかかるまでに待ち
時間を要することが殆どない。
この実施例では、データ受信割込によってホスト装置か
らコマンドデータを与え、アウトラインフォント登録用
メモリ17の登録内容を変更できるようにしたが、第3
図のフローチャートに示すように、プリンタの操作部1
1からアウトラインフォントを指定することによって(
ステップ5103)、指定されたアウトラインフォント
をアウトラインフォント登録用メモリ17に登録するよ
うにして(ステップ5104)、操作部11の割込によ
ってアウトラインフォント登録用メモリ17の登録内容
を変更できるようにしてもよい。
またこの実施例では、アウトラインフォントをビットマ
ツプフォントに変換中において(ステップS5)、デー
タ受信割込または操作部割込を許し、該割込があった場
合にはアウトラインフォントをビットマツプフォントに
変換する処理を一時中止するようにしているが(ステッ
プS7)、このような構成に代え、プリンタ電源が投入
されたことに応答してディップスイッチ16の設定内容
またはアウトラインフォント登録用メモリ17の登録内
容に基づいて変換すべきフォントを決定し、その変換を
決定したアウトラインフォントをビットマツプフォント
に変換処理開始し、−旦変換処理を開始したら該変換処
理が完了するまではデータ受信割込や操作部割込を認め
ないようにしてもよい。
実際問題としては、プリンタ電源投入直後に直ちにプリ
ンタにプリント命令が与えられることは少ないから、こ
のようにアウトラインフォントをビットマツプフォント
に変換する処理を優先的にさせても、実際のプリント動
作が支障を生じることは殆どない。
また、このようにした場合は、ステップSIOにおいて
、必要なフォントが変換済か、無変換かを判別した場合
に、変換済であることが多く、その後のデータ処理(ス
テップ511)が待ち時間なく行えるという利点がある
またこの実施例では、アウトラインフォントからビット
マツプフォントに変換するフォントを指定するのにディ
ップスイッチ16またはNOVRAMで構成されたメモ
リ17を利用したが、いずれか一方だけが備えられてい
れば十分である。
なお、ディップスイッチ16を用いる場合は、ディップ
スイッチ16は通常回路基板上等の装置内部に設けられ
ているため、特定のユーザだけがその内容を設定したり
変更したりできるものであり、他人に不必要に設定値を
変更される恐れがない。
また、ステップS3において、変換するフォントを決定
する際に、プログラム内でハード的に設定されたディッ
プスイッチ16の設定値を読取るたため、ソフトウェア
の負担が軽くなるという利点がある。
また、上述の実施例では、アウトラインフォント登録用
メモリ17としてNOVRAMを特別に備えた構成にし
たが、印字用パラメータ等が設定されたEEFROMで
構成された不揮発性メモリ9をアウトラインフォント登
録用メモリとして兼用させてもよい。
〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、ディッ
プスイッチや不揮発性メモリによって変換すべきアウト
ラインフォントを指定しておき、その指定したアウトラ
インフォントだけを所定の条件の時にビットマツプフォ
ントに変換するようにしたので、アウトラインフォント
をビットマツプフォントに変換するための時間が最小限
の時間ですみ、かつ、使用頻度の高いアウトラインフォ
ントを予めビットマツプフォントに変換することができ
る。
よって、文字発生装置が文字発生動作を行う場合に、ア
ウトラインフォントをビットマツプフォントに変換する
のに要する時間を省くことができ、迅速に文字発生動作
ができる文字発生装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るプリンタの動作を
表わすフローチャートである。 第2図は、この発明の一実施例に係るプリンタの制御回
路のブロック図である。 第3図は、この発明の一実施例に係るプリンタの割込処
理のフローチャートである。 図において、1・・・CPU、4・・・プログラムメモ
リ、5・・・アウトラインフォントメモリ、10・・・
フォントキャッシュメモリ、11・・・操作部、16・
・・ディップスイッチ、17・・・アウトラインフォン
ト登録用メモリ、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字の輪郭を座標点データで与え、文字の形をアウ
    トライン形式で表現したアウトラインフォントが複数種
    類記憶されたアウトラインフォント記憶手段と、 予め定めるアウトラインフォントを指定するフォント指
    定手段と、 所定の条件の場合に、アウトラインフォント記憶手段に
    記憶された複数種類のアウトラインフォントの中からフ
    ォント指定手段が指定するアウトラインフォントを読出
    し、それを文字の形をフルドット形式で表現したビット
    マップフォントに変換する変換手段と、 変換手段によって変換されたビットマップフォントを記
    憶するビットマップフォント記憶手段と、 を含むことを特徴とする文字発生装置。 2、請求項第1項記載の文字発生装置において、 フォント指定手段は、文字発生装置の回路基板等の装置
    内部に設けられたディップスイッチを含むことを特徴と
    するものである。 3、請求項第1項記載の文字発生装置において、 フォント指定手段は、指定するフォントが予め記憶され
    た不揮発性記憶素子を含むことを特徴とするものである
    。 4、請求項第1項ないし第3項のいずれかに記載の文字
    発生装置において、 変換手段が変換を行う所定の条件とは、 装置電源がオンされて電力供給が開始された時を含むこ
    とを特徴とするものである。 5、請求項第1項ないし第4項のいずれかに記載の文字
    発生装置は、ホスト装置に接続され、ホスト装置からの
    命令に基づいて文字発生動作を行うことを特徴とするも
    のである。6、請求項第5項記載の文字発生装置におい
    て、 変換手段が変換を行う所定の条件とは、 ホスト装置から文字発生命令が与えられていない時を含
    むことを特徴とするものである。
JP1267453A 1989-10-13 1989-10-13 文字発生装置 Pending JPH03128260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267453A JPH03128260A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 文字発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267453A JPH03128260A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 文字発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128260A true JPH03128260A (ja) 1991-05-31

Family

ID=17445058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267453A Pending JPH03128260A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 文字発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07125374A (ja) レイアウト表示装置
EP0772115B1 (en) System, output device, method, and computer-usable medium using a split printer driver to control a computer printer device
EP0820004B1 (en) Print system, print method, printer driver and printer
US5748861A (en) Image processing apparatus and method therefor
US5931586A (en) Apparatus capable of combining inputs from two different printer languages
JPH0747335B2 (ja) 文字発生装置および文字発生方法
JPH03128260A (ja) 文字発生装置
JPH07177348A (ja) プリンタ装置
JPH03128259A (ja) 文字発生装置
JPH03127094A (ja) 文字発生装置
JPH03128261A (ja) 文字発生装置
JPH03127095A (ja) 文字発生装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH03128262A (ja) 文字発生装置
JPH03127096A (ja) 文字発生装置
JP2606557B2 (ja) Dtpシステム
JP2790186B2 (ja) 文字出力方法及びその装置
JPH03114856A (ja) プリンタデータ管理方式
JP2687478B2 (ja) 印字装置
JP3450958B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH09277616A (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2918571B2 (ja) 印刷装置
JPH07129145A (ja) フォント形成方法および装置
JPH0532021A (ja) 印刷装置
JPH0321468A (ja) プリンタ制御装置