JPH03128169A - 気相ろう付方法 - Google Patents

気相ろう付方法

Info

Publication number
JPH03128169A
JPH03128169A JP26447689A JP26447689A JPH03128169A JP H03128169 A JPH03128169 A JP H03128169A JP 26447689 A JP26447689 A JP 26447689A JP 26447689 A JP26447689 A JP 26447689A JP H03128169 A JPH03128169 A JP H03128169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
flux
furnace
brazed
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26447689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kishino
邦彦 岸野
Hitoshi Koyama
小山 斉
Motoyoshi Yamaguchi
山口 元由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP26447689A priority Critical patent/JPH03128169A/ja
Publication of JPH03128169A publication Critical patent/JPH03128169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム又はアルミニウム合金(以下単に
アルミニウムという)材の亜鉛又は亜鉛合金ろう材(以
下単に亜鉛という)によるろう付を行なうための気相ろ
う付方法に関するものである。
(従来の技術) 通常、アルミニウム製品をろう付により製造する場合は
、接合しようとする部位に融点の比較的低いろう材を介
して固定した組立物とし、これを加熱炉中に装入し、ろ
う材の融点より高く、かつ被接合部位であるアルミニウ
ムの融点よりも低い温度に加熱することにより接合して
製品としている。そして低温ろう併用のろう材としては
一般にZn及びZn−,6j2系合金、5n−Pb系合
金及び5n−Cd系合金等が使用されている。なおアル
ミニウム製熱交換器は耐食性の劣る5n−Pb及び5n
−Cd系合余ろう材等は使用されていない。
Zn及びZn−Aβ系合金をろう材として使用する従来
の低温ろう付性としては種々の方法があるが、熱交換器
のような複雑な形状のものをろう付する場合には低温炉
中ろう付性、低温反応ろう付性が用いられている。低温
炉中ろう付は、アルミニウムからなる部材を組み立て接
合部にZn系ろう材を置きフラックスとして、例えばZ
 n CI2Z主成分のフラックスをアルコール等の有
機溶媒に溶解して塗布する。そしてろう材の溶融温度以
上に加熱してろう付する。
低温反応ろう付はアルミニウム合金からなる部材をZ 
n Cj2 zを主体としたフラックスをアルコール等
の有機溶媒に溶解した槽中に浸漬し、そして炉中でフラ
ックスの融点以上に加熱してろう付する。この場合フラ
ックスからアルミニウム材料表面に析出したZn等の低
融点成分がろう材となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の低温ろう付性では、必然的にフラ
ックスを組立物表面に付着させるための塗布工程が必要
であり、さらに塗布されたフラックスはその組立物を次
工程へ運ぶ途中で組立物から脱落するものが多く、この
ため有効に使用されるフラックスの歩留は低くなる。
また塗布するフラックス溶液の(農産は50〜70%と
濃く、溶媒にはアルコール系の有機溶剤を使用するため
にフラックスのコストが高い。またこのフラックスがZ
nCff□等の塩化物を主体とする場合のように腐食性
成分を主体とする場合には、ろう付後にはこれらフラッ
クスを十分除去する必要がある。
またろう付された熱交換器の表面にはフラックスからZ
n等の低融点成分が析出するが、この;農産が高いため
に表面が汚く商品価値が劣る。さらに、腐食試験を行な
うと、管材の貫通孔食は防止されるが、例えばフィンと
管材との接合部が腐食され易く、放熱の働きをするフィ
ンが剥がれ熱交換器としての機能が損なわれる。
このように従来の亜鉛系ろう材を使用した低温ろう付性
では濃いフラックス溶液を塗布することに起因して、ろ
う付コストや性能面でAj2−3i系ろう材を使用する
他のろう付性より劣り、そのために熱交換器のろう付性
としてはあまり実用化されていない。
本発明は上記従来技術の問題点を解決することを目的と
する。
(発明が解決しようとする課題) すなわち本発明は、(1)アルミニウム又はアルミニウ
ム合金材をろう付するに当たり、ろう付方外で融点mp
のフラックスを(mp−50)”C以上の温度に加熱し
てフラックス蒸気を発生させ、該蒸気を非酸化性ガスに
担持させて炉内の被ろう付部材の接合部位へ誘導し、均
一な非酸化性雰囲気に保ちながら亜鉛又は亜鉛合金ろう
材でろう付することを特徴とする気相ろう付方法(第1
発明という)及び(2)フラックス蒸気を非酸化性ガス
とともに炉内へと供給するに際して炉内な1oTorr
以下の真空状態とすることを特徴とする上記(1)項記
載の気相ろう付方法(第2発明という)を提供するもの
である。
次に上記の本発明方法を装置を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明気相ろう付方法に係る装置の一例を示す
概略図である。図中1は気相ろう付装置であり、これは
ろう付方2、フラックス蒸気発生装置3及びこれらを連
結するととちに炉内にフラックス蒸気及び非酸化性ガス
を誘導する誘導管4によりなる。
まずろう付方の内部には中央部にろう付ゾーンが形成さ
れ、この両側にメタルカーテン5a。
5bが設けられている。そしてこのメタルカーテン5a
の左方に加熱ゾーン、メタルカーテン5bの右方に冷却
ゾーンが形成されている。また、ろう付方両側壁下部に
はそれぞれ人口6、出ロアが設けられ、これら入口、加
熱ゾーン、ろう付ゾーン、冷却ゾーン及び出ロアの領域
に渡ってベルトコンベアー8が設けられている。このベ
ルトコンベアー8には被ろう付部材9を載置するが、こ
の部材9はAfl材9aとその接合部に介在させたろう
材9bとからなる。なお加熱ゾーンの後壁には電気ヒー
ター10、ろう付ゾーンの後壁には電気ヒーター11が
設けられている。
フラックス蒸気発生装置3はフラックス12を収容した
容器13とこの容器下部に設置された電気ヒーター14
からなり、この容器13側壁には非酸化性ガス導入管1
5の一端が連結されている。
導管4はその一端を容器13上端に連結されており、そ
の他端はろう付炉上端から炉内のろう付ゾーン上方へと
延長され複数の吹出し孔16a、16a・・・を有する
分岐管16.16・・・に分岐している。本発明におい
て適宜混合ガス流路は加熱・保温する。
上記構成の気相ろう付炉によりろう付を行うが、先ずろ
う付に先だって非酸化性ガス導入管15により非酸化性
ガスがフラックス発生装置3、ガス誘導管4を介して炉
内に導入されるが、このような非酸化性ガスとしては例
えば窒素ガス、アルゴンガス、−酸化炭素ガスあるいは
これらの混合ガスが用いられる。これら非酸化性ガスは
誘導管4内に加熱器等を設は常時(mp−50)”C以
上の温度に保温することが好ましい。一方メタルカーテ
ン5a、5bの上端にはそれぞれ連通孔17a、17b
が設けられており、また加熱ゾーン及び冷却ゾーンの上
端にはそれぞれ排気管18a、18bが連結されており
、これらの連通孔、排出管を介して非酸化性ガスは炉内
から回収されることとなる。
ろう付に際しては、被ろう付部材を前記の非酸化性ガス
が炉内で大気と置換した状態で、ベルトコンベアー6に
より炉内へ運ぶが、先ず加熱ゾーンに運び電気ヒーター
10により好ましくは380〜410℃に加熱し、その
後ろう付ゾーンに運ぶ。
一方フラックス蒸気発生装置3内ではフラックス12を
電気ヒーター14で好ましくは150〜450℃に加熱
し蒸気を発生させる。発生した蒸気は誘導管4の流路(
矢印)を導入管15から導入した非酸化性ガスと混合さ
れ、混合ガスとしてろう付方内に導かれる。この混合ガ
スは分岐管16により被ろう付部材9・・・近傍へと運
ばれ、接合部位に作用しこの状態でAI2材9aとろう
材9bの接合部位のろう付が可能となる。ろう付の時間
は被ろう付部材の種類、大きさ、接合部位の数などにも
より限定するものではないが好ましくは1〜30分とす
る。
上記のろう材9bとしては、純Zn、Zn−Al2系、
Zn−Aj2−Si系及びこれらの亜鉛系ろう材にBi
、Sn、Cd、Pd、Be、Mg等を添加したろう材、
その他いかなる亜鉛系ろう材をも用いることができる。
これらろう材は板状、棒状、粉末状あるいはアルミニウ
ム材にこれらろう材を被覆して用いることができる。被
覆法としては熱間圧着法、溶射法、溶融めっき等のいか
なる方法によってもよい。
またAβ材9aとしてはろう材の溶融温度より高い融点
を有するすべてのアルミニウム材が使用できる。
また上記した蒸気を発生するフラックスとしては、現在
検討提案されている種々の低温ろう併用フラックスによ
る蒸気が使用可能であり、具体的にはC8AI2F4等
の低融点化合物を含むKAI2.F、 、Kz A忍F
、やKn Al2F、等のフルオロアルミン酸化合物錯
体d合物、ZnCj2□等のハロゲン化亜鉛、5nCQ
t 、KCQ、LiCj2等の塩化物、LiF、KF、
AβF3等のフッ化物、あるいはCs* AβF1、C
s* A12F、等の化合物の蒸気及びこれらの混合物
から発生する蒸気も含まれる。さらに上記化合物の通常
の生成原料の混合体を加熱溶融して発生させた蒸気、あ
るいはこれらを別個に加熱溶融して発生させた蒸気を混
合させる方法を取ることもできる。
これらフラックスは単体としては比較的高い融点を有す
るものもあるが、そのようなものは低融点物質を混合し
て加熱することにより、本ろう付炉に採用されるような
温度域においてもフラックス蒸気の発生が可能である。
もちろん比較的低融点のものはそのまま使用することも
可能である。
通常亜鉛系ろう材を使用する低温ろう付性に採用される
フラックスの融点は200〜500℃程度で溶融するよ
うに調整されていることが多いことから、蒸気発生装置
としては、これらフラックスな有する混合物等を上記温
度の50℃以下、すなわち150〜450℃以上に加熱
する手段を有することが必要である。第1図の装置では
加熱手段として電気ヒーターを用いており、加熱手段に
ついては特に限定するものではないが、蒸気を非酸化性
に保つことが必要であることから、燃焼ガス等による直
接加熱は避けるべきであり、雰囲気を調整しやすい電気
式あるいは間接加熱が好ましい。通常フラックスの融点
はろう材の融点より低いことが一般的であるから、蒸気
発生のための加熱はろう付のための加熱と全く同一の熱
源、制御によることも可能であり、さらに別制御により
蒸気発生熱源を得ることも可能である。いずれの手段を
とるかは炉の容量あるいは稼働率等により、熱効率コス
ト等が最も好ましくなるように決定すべきである。
上記のようにフラックスの融点をmpとした場合に、(
mp−50)℃にフラックスを加熱することによりフラ
ックス蒸気を得る。フラックスから蒸気を発生させる加
熱温度を規定した理由は、フラックスは加熱することで
融点以下でも昇華作用により固体から蒸気が発生するが
、その発生量は(m p −50)より著しく増大しは
じめ、融点をこえて溶融状態になることによりさらにそ
の蒸気発生量が増大する。(mp−50)”C未満の温
度では昇華による蒸気発生量が少なく、本発明に採用す
るには効率が低い。加熱温度の上限は限定の必要はなく
、高温に加熱するほど蒸気発生量は増大するが、一般に
用いられる亜鉛ろう材の融点が350〜500℃程度で
あることから、これら温度より著しく高温の蒸気をろう
付炉内に導入することは、ろう付炉内の温度不均一を招
く恐れがあり、好ましくない。したがって、蒸気温度が
被ろう何部に達した際の温度が550℃以下になるよう
に、蒸気発生時の加熱温度を調整すべきである。
なお被ろう何部位においては蒸気を含む非酸化性雰囲気
を保持する必要があり、具体的にはろう何時にフラック
ス蒸気を分圧として0.05〜300mmHg程度が望
ましい。これは0、O5mmHg以下ではフラックスと
しての効果が十分でなく、またフラックス蒸気分圧が3
00mmHgを越えてもろう付は可能であるが、有効に
ろう付に作用するフラックスは300m m Hg以下
の場合と同様であり、発生蒸気が無駄になると共に被ろ
う付部材表面に残留するフラックス量が増大するために
ろう付後の表面の耐食性が劣化する。ただし、ろう付後
に洗浄を行なう場合、もしくはフラックスが残留しても
腐食が進行しないような環境で使用される場合、表面処
理等が不要な環境で使用される場合、または非腐食性の
フラックスを使用する場合においては表面の残留フラッ
クスの存在は問題とならず、このような場合においては
フラックス蒸気分圧が300m m Hgを越えてろう
付することも可能である。
また上記の蒸気を含む雰囲気は酸素分圧をlmmHg以
下かつ水蒸気分圧を5mmHg以下に保つことが望まし
い。
本発明における炉において蒸気の発生量を制御する手段
としては、前記の蒸気発生装置及び蒸気を含む雰囲気ガ
スを被ろう付部材に導く手段によってこれら雰囲気が保
持されるように蒸気量及び非酸化性雰囲気ガス量等をコ
ントロールすることが好ましい。
ろう付が終了した後は、被ろう付部材9・・・を冷却ゾ
ーンに運び、ここで好ましくは150〜200℃に冷却
し、次いで出ロアから炉外へ運び大気中で常温まで冷却
し、次工程へと運べばよい。
次に第2図は本第2発明の一例を示す気相ろう付装置の
概略図であり、ろう付部20内をろう付ゾーンのみとし
、ベルトコンベアーをなくして密封構造としている。こ
のろう何歩20には連結管21を介して真空排気装置2
2が連結されている。なお22aはバルブである。上記
以外は第1図の装置とほぼ同様の構造としている。なお
図中23はフラックス蒸気発生装置、24は電気ヒータ
ー、25は非酸化性ガス導入管、26はフラックス、2
8は容器、28aはバルブ、28は誘導管、29は分岐
管、30は被ろう付部材、31は電気ヒーター、32は
出入口である。
なお本第2発明ではまず炉内を真空にするが、真空状態
にした場合における真空度は残存気体圧力で10tor
r以下にする必要がある。
10torr以上の気体(主たる気体はほとんどの場合
において大気である)が残存した場合には、その後にフ
ラックス蒸気を含む非酸化性雰囲気に置換した場合にお
いて炉内雰囲気、ひいては閉塞状況に近いろう付部位の
雰囲気が十分に非酸化性雰囲気に置換されず、良好なろ
う付ができない恐れがある。真空状態における真空度は
高い(残存気体圧力が低い)方が望ましく、その上限(
残存気体の加K)は限定するものではないが、超真空に
するためには設備におおががりになるだけでなく、排気
に要する時間が長時間となって効率が悪い。それゆえ通
常の工業生産レベルにあっては、10−’〜10−’t
orr程度の真空度(残存気体圧力)が望ましい。本真
空度を得るための設備については特にその装置の種類を
限定するものではないが、−順向にはロータリーポンプ
による排気を主体とし、補助手段として拡散ポンプ等を
使用することができる。
(作用) 上記のように本願第1発明の気相ろう付方法では、ろう
付方外部でフラックス蒸気を発生させ、これを非酸化性
ガスとともに炉内に誘導し、炉内の被ろう付部材の接合
部位に供給することでこの部位を非酸化性雰囲気に保ち
ろう付に適した状態としろう付を行なうことができる。
また本第2発明の気相ろう付方法では、ろう付方内を真
空にした状態で非酸化性ガス及びフラックス蒸気を炉内
に導入することにより、より優れた非酸化性雰囲気が被
ろう付部材の接合部位に形成され、閉鎖空間に近い部位
でもろう付に適した状態としろう付を行なうことができ
る。
さらに本願第2発明のろう付方法によるろう付サイクル
としては、まず被ろう付部材を炉中に装入し、予備加熱
もしくは加熱せずに真空に排気し、その後のろう付温度
まで加熱し、もしくは加熱中にフラックス蒸気を含有す
る非酸化性ガスを炉内に導入することにより炉内雰囲気
を置換し、ろう付を行うことが一般的である。ろう信徒
はろう付部材を取り出し大気中で冷却する。なおその他
の条件は第1発明と同様にして行うことができる。
上記の雰囲気内において蒸気は極微量かつ均一に組立物
(被ろう付部材)に付着してその表面のAl1の酸化皮
膜を破壊するので、溶融したろう材の被接合部位への漏
れを促進し、それにより接合箇所に均一なフィレットが
形成され被ろう付部位を安定してろう付することが可能
になる。さらに蒸気は雰囲気中の水分及び酸素と結合し
て雰囲気をより非酸化性なものとし、接合部位以外の材
料表面の酸化を防ぐ効果を持つ。
被ろう付部材部位に付着しなかったフラックス蒸気は第
1発明においては非酸化性ガスとともに炉内から排出さ
れ、また第2発明においては各サイクルごとに真空排気
により排出される。
ろう付を完了した被ろう付部材は炉外へと取り出される
実施例1 次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
まず被ろう付部材としては第3図に示す逆T継手試験片
を用いた。すなわちJIS  A3003(Al2−C
ub、05〜0.20%−Mn1.0−1.5%)(A
βの純度99.5重量%以上のAβ材、以下重量%は単
に%と記す。)、642合金を芯材としこの両面にZn
−5%AJ2合余ろう材を10%の割合でクラッドした
プレージングシート33からなる厚さ1mmの圧延板と
JIS  A1050%JIS  A3003、JIS
  A6951及びAg−0,5%Cu合金の厚さ1m
mの圧延板34とを組み立て有機溶剤により脱脂したも
のを用いた。
上記試験片を被ろう付部材としろう付を行なった。
まずフラックス12としてフッ化物ZnCβ2を使用し
、フラックス蒸気発生装置3内で非酸化性雰囲気である
窒素ガス中で400℃に加熱して溶融状態とし、発生し
た蒸気を窒素ガスとともに流路を経由してろう付方に導
いた。加熱は窒素ガスを高温(350〜600℃)に加
熱して装置13内に吹き込むことによりフラックスを加
熱した。導管4の流路は電気ヒーターにより加熱し、流
路内のガスを間接的に加熱することでガスの温度が40
0+10°Cとなるように調整した。混合ガスはフラッ
クス蒸気分圧65mmHg、酸素分圧lmmHg以下、
水蒸気分圧5mmHg以下に調節した。ガスの流動量は
窒素ガス圧・流量を調整することによりコントロールを
行い、窒素ガスとフラックス蒸気の混合比率は加熱温度
を調整することにより発生蒸気量を変化させることでコ
ントロールした。
ろう付ゾーンは400℃に保持し、炉内雰囲気が混合ガ
スで充分に置換された後、ベルトコンベアー8により被
ろう付部材を装入し、加熱ゾーンで被ろう付部材を35
0〜400℃に加熱後ろう付ゾーンに装入した。ろう付
は5分間でろう付ゾーンを通過させることにより実施し
、その後に冷却ゾーンで150〜200℃前後まで冷却
した後、大気中で常温まで冷却した。なお加熱ゾーン及
び冷却ゾーンのいずれも窒素ガス雰囲気とした。
上記によりろう付された接合物を炉外に取り出しろう付
状況を調べ、ろう付状況が良好なものを○、不良なもの
を×としてこれらの結果を第1表に示した。また接合物
の表面状態を賎察し全面にフラックス残渣の殆ど見られ
ないきれいなものを○、フラックス残渣のため凹凸があ
り黒ずんで汚いものを×として第1表に併記した。
実施例2 第2図に示す装置を用い、実施例1と同様の試験片を被
ろう付部材としてろう付を行なった。
真空排気装置22としてはメカニカルブースターとロー
タリーポンプを使用し、ろう付方20上部より排気を行
なう形式とした。
フラックス26としてZnCβ2を使用し、フラックス
蒸気発生装置23内で非酸化性雰囲気である窒素ガス中
で400″Cに加熱して溶融状態とし、発生した蒸気を
窒素ガスとともに流路を経由してろう付方に導いた。フ
ラックスの加熱は窒素ガスを高温(350〜600℃)
に加熱して装置23内に吹き込むことによりフラックス
を加熱した。この窒素ガスの温度はフラックスが固体状
態では450〜600℃に、フラックスが溶融してから
は350〜400℃にコントロールした。誘導管28の
流路は電気ヒーターにより加熱し、流路内のガスを間接
的に加熱することでガスの温度が一定になるように調整
した。混合ガスはフラックス蒸気分圧65mmHg、酸
素分圧lmmHg以下、水蒸気分圧5mmHg以下に調
節した。ガスの流動量は窒素ガス圧・流量を調整するこ
とによりコントロールを行い、窒素ガスとフラックス蒸
気の屈合比率は加熱温度を調整することにより発生蒸気
量を変化させることでコントロールした。ろう付方20
は電気炉とし、前記混合ガスをろう付方内上部において
分岐管29をとし、被ろう付部材30に上部より混合ガ
スを均一に導いた。
ろう付に当たっては被ろう付部材30をろう付方内に常
温にて装入し、バルブ21aを開き、バルブ28aを閉
じてロータリーポンプを作動させ1072torrまで
排気した。その後バルブ21aを閉じて真空状態のまま
加熱して、被ろう付部材近傍に設置した熱電対が300
℃に達した時点でバルブ28aを開き前述の混合ガスを
350℃に加熱して炉内に導入した。炉内雰囲気を混合
ガスで十分に置換したところで400±10℃まで加熱
し、5分間保持後バルブ28aを閉じて、被ろう付部材
を炉外に取り出し室温まで冷却した。上記被ろう付部材
に実施例1と同様の試験を行ないその結果を第1表に示
した。
従来例1 また従来法として、上記脱脂後の組立物を低温炉中ろう
付性により接合した。すなわち、組立物をZ n C1
22主体のフラックスの66%プロピルアルコール溶液
中に浸漬し、そして400℃に保持された電気炉内にこ
の組立物を装入し、組立物を400℃で5分間加熱して
ろう付を実施した。
この結果を第1表に示した。
第 1 表 第1表の結果から明らかなように本発明No、1〜N0
08ではいずれもろう付性は良好であり、表面状態もき
れいであった。これに対し従来例No、9〜No、12
ではZnが接合部表面に多量に拡散するために表面状態
が汚かった。
実施例3 被ろう付部材としてまず、第4図(a)、(b)に示す
ように、常法により管状に熱管押出し成形したJIS 
 A1050製管材35を蛇行状に曲げ、この蛇行状管
材35の間にJIS  A3003合金を芯材とし、そ
の両面にZn−5%Ag合金ろう材を10%の割合でク
ラッドした厚さ0.16mmのプレージングシートから
なるコルゲートフィン36を挾み、さらにAJ2−4.
3%Zn−1,3%Mg合金からなるコネクター37を
A1070の溶接棒を用いてTIG溶接し、サーペンタ
インタイプのコンデンサーを組み立て有機溶剤で脱脂し
た。
ろう信徒のコンデンサーを炉外へ取り出して表面の外観
観察を行ないコンデンサーの全表面(フィン、管材及び
コネクター)にフラックス残渣が殆ど見られず表面状態
がきれいなものを○、フラックス残渣のため凹凸があり
黒ずんで汚いものを×としてこれらの結果を第2表に示
した。また、ろう付状況を調べてろう付状況が良好なも
のを○、不良なものを×としこれらの結果を第2表に示
した。その後コンデンサーの耐食性を評価するためにJ
 I 5H8681に基づ<CASS試験を500時間
実施して、管材35とフィン材36との接合状況が良好
なものを○、剥れたものを×として評価し第2表に併記
した。
実施例4 実施例3に使用したものと同様のコンデンサーを被ろう
付部材とし、実施例2の条件と同様にしてろう付した。
そして実施例3と同様に評価してその結果を第2表に示
した。
従来例2 比較のため第4図に示すコンデンサーの組立物を従来法
でろう付したものについて、その特性を調査した。
すなわち第4図に示すコンデンサーを有機溶剤により脱
脂したのちZ n C42を主体のフラックスの66%
プロピルアルコール溶液中に浸漬し、そして400℃に
保持された電気炉内にこの組立物を装入し、組立物を4
00℃で5分間加熱してろう付を実施し、炉外へ取り出
して冷却後多量に付着しているCf12を除去するため
に80℃で10分間湯洗し乾燥した。このコンデンサー
について上記と同様な評価試験を行なってそれらの結果
について第2表に− 第2表 第2表から明らかなように本発明によるろう付後のコン
デンサーの表面はきれいであり、ろう付状況も良好であ
った。さらにチューブとフィンとの接合の剥れもなく耐
食性は良好であった。
これに対し従来法によるコンデンサーはろう付性は良好
であったが、表面に凹凸がありしかも黒ずんで汚かった
。さらにチューブとフィンとの接合部は腐食により全て
剥れてしまい耐食性は劣っていた。
参考例1 被ろう付部材として第5図に示すようなエバポレーター
を使用した以外は実施例2と同様にしてろう付を行なっ
た。
なおエバポレーターは以下のようにして作製した。第4
図に示すように、常法により所定の形状にプレス成形し
た芯材3003に4045 (AI2−10%Si)を
片面クラッドした板材を使用したサイドプレート39及
び芯材3003に4045 (AJ2−10%Si)を
両面クラッドした板材を使用したプレスプレート41な
らびに、AQ−1%Mn−1,5%Zn合金からなるコ
ルゲートフィン40を積層して組み立てを行なった。な
お第5図中配管・コネクター38はろう付後に溶接によ
り接合した。
気相ろう付終了後被ろう付部材の外観及びろう付状況な
しらべてその結果を第3表に示した。
参考例2 参考例1で使用した装置を用い、真空排気装置のみを使
用せずにエバポレーターのろう付を行なった。
ろう付に当たっては、エバポレーターをろう付炉内に常
温にて装入し、バルブ28aを開き前述の混合ガスを3
50℃に加熱して炉内に導入した。ろう付炉内が混合ガ
スで充分置換・昇温さねたところで400±lO℃まで
加熱し、5分間保持後バルブ28aを閉じて、被ろう付
部材を炉外に取り出し室温まで冷却した。
上記方法にてろう付されたエバポレーターなた外へ取り
出して常温に冷却後、表面の外観観察を行ないエバポレ
ーター全面(配管、コネクターフィン、プレスプレート
、サイドプレート)にブラックス残渣の殆ど見られない
ものを○として示した。またろう付状況なしらべて結果
を第3表に示した。
第3表の結果から明らかなように、真空排気装置を装備
した第2図の装置を用いた場合には、細部のプレスプレ
ート同士の接合部も良好にろう付接合されている。
(発明の効果) このように本発明によれば、フラックス蒸気を非酸化性
雰囲気ガスと共に被ろう何部位に安定して供給すること
ができ、たとえろう材として亜鉛系ろう材を用いてもろ
う何役の表面がきれいであり、また耐食性にも優れる。
またフラックスの消費量を少なくすることができる。ま
た従来のろう付性に比べてフラックス塗布工程を必要と
せず例えば自動車等の熱交換器の製造工程が短縮できる
ので製造コストの低減をはかることができる。
また第2発明においては、エバポレーターのプレスプレ
ート間等フラックス蒸気が入り込みにくい閉鎖空間に近
い部分へも均一に蒸気が供給され、緻密なろう付が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明気相ろう付装置の一例を示す概略図、第
2図は他の例を示す概略図、第3図は実施例1.2で使
用した被ろう付部材の斜視図、第4図(a)、(b)は
エアコン用熱交換器であるコンデンサーの一例を示す斜
視図及びフィン部を拡大して示す側面図、第5図(a)
、(b)はエバポレーターの組み立て図及び斜視図であ
る。 符号の説明 1.19・・・気相ろう付装置、2.20・・・ろう付
方、3.23・・・フラックス蒸気発生装置、4.28
・・・ガス誘導管、5a、5b・・・メタルカーテン6
・・・入口、7・・・出口、8・・・ベルトコンベアー
、9.30・・・被ろう付部材、10.11.31・・
・電気ヒーター、13.27・・・容器、15.25・
・・非酸化性ガス導入管、17a、17b・・・連通孔
、18a、18b・・・排気管、12.26・・・フラ
ックス、14.24・・・電気ヒーター、16.29・
・・分岐管、21a、28a・・・バルブ、32・・・
出入口、ルトコンベアー、33・・・プレージングシー
ト、34・・・圧延板、35・・・管材、36・・・フ
ィン、37・・・コネクター、38・・・配管、コネク
ター、39・・・サイドプレート、40・・・フィン、
41・・・プレスプレート、 A・・・フィレット長さ 第3図 第4図 (a) 7 (b ) トー−」 Δ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム又はアルミニウム合金材をろう付す
    るに当たり、ろう付炉外で融点m_pのフラックスを(
    m_p−50)℃以上の温度に加熱してフラックス蒸気
    を発生させ、該蒸気を非酸化性ガスに担持させて炉内の
    被ろう付部材の接合部位へ誘導し、均一な非酸化性雰囲
    気に保ちながら亜鉛又は亜鉛合金ろう材でろう付するこ
    とを特徴とする気相ろう付方法。
  2. (2)フラックス蒸気を非酸化性ガスとともに炉内へと
    供給するに際して炉内を10Torr以下の真空状態と
    することを特徴とする請求項1記載の気相ろう付方法。
JP26447689A 1989-10-11 1989-10-11 気相ろう付方法 Pending JPH03128169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26447689A JPH03128169A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 気相ろう付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26447689A JPH03128169A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 気相ろう付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128169A true JPH03128169A (ja) 1991-05-31

Family

ID=17403758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26447689A Pending JPH03128169A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 気相ろう付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058169A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Kazuhito Kito フラックス供給装置およびフラックスタンク
GB2479553A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Afc Holcroft Aluminium Brazing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487058A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Showa Aluminum Corp Method for brazing aluminum material
JPH0292454A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Kanto Yakin Kogyo Kk 雰囲気熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487058A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Showa Aluminum Corp Method for brazing aluminum material
JPH0292454A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Kanto Yakin Kogyo Kk 雰囲気熱処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058169A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Kazuhito Kito フラックス供給装置およびフラックスタンク
GB2479553A (en) * 2010-04-14 2011-10-19 Afc Holcroft Aluminium Brazing
GB2479553B (en) * 2010-04-14 2012-07-18 Afc Holcroft Aluminium brazing
US8714432B2 (en) 2010-04-14 2014-05-06 Afc-Holcroft Apparatus for and method of brazing aluminium products with closed loop conveyor within the furnace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139548B1 (ko) 열교환기의 제조방법
CN103221212B (zh) 将铝合金翅片连接至钢管的方法以及由此制造的换热器
JP6909283B2 (ja) ろう付けされた熱交換器を製造する方法および装置
JPH03128169A (ja) 気相ろう付方法
KR20010062366A (ko) 알루미늄 열교환기를 분위기 가스 납땜하기 위한 플럭스
JPH03128170A (ja) 気相ろう付方法
JPH03118966A (ja) 気相ろう付装置
JPH03142065A (ja) 気相ろう付方法
JPH03138082A (ja) 気相ろう付方法
JPH03128171A (ja) ろう付装置
JPH03155464A (ja) 気相ろう付炉
JP2662045B2 (ja) Al又はAl合金の低温気相ろう付法
JP2662034B2 (ja) A▲l▼又はA▲l▼合金の低温気相ろう付法
JP2685859B2 (ja) AlまたはAl合金のろう付法
JP2843988B2 (ja) 内面メッキ鋼管の製造方法
JPH02307695A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JPH03118965A (ja) 気相ろう付装置
JP2644324B2 (ja) A▲l▼又はA▲l▼合金の気相ろう付法
JPH03230888A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPH0399795A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の気相ろう付け用フラックス
JPH02307696A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JP2680763B2 (ja) ロウ付け用物質で被覆したアルミニウム造形品
JPH03114666A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付け方法
JPH0390276A (ja) Al又はAl合金の気相ろう付法
JPH03114663A (ja) Al合金製熱交換器