JPH03126847A - 軟磁性非晶質合金箔 - Google Patents

軟磁性非晶質合金箔

Info

Publication number
JPH03126847A
JPH03126847A JP1263976A JP26397689A JPH03126847A JP H03126847 A JPH03126847 A JP H03126847A JP 1263976 A JP1263976 A JP 1263976A JP 26397689 A JP26397689 A JP 26397689A JP H03126847 A JPH03126847 A JP H03126847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous alloy
foil
alloy
iron
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263976A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Oda
雅春 小田
Hidehiko Ohashi
英彦 大橋
Takemoto Kamata
健資 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1263976A priority Critical patent/JPH03126847A/ja
Priority to EP90307796A priority patent/EP0422760A1/en
Publication of JPH03126847A publication Critical patent/JPH03126847A/ja
Priority to US07/974,668 priority patent/US5435903A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気特性、特に軟磁性に優れ、且つ従来の非晶
質合金に比べ薄く加工性が良好な非晶質合金箔に関する
〔従来の技術〕
近年、ハイテク産業を支える新しい材料が次々と開発さ
れている。それらの中にあって非晶質合金材料も、その
構造的特異性に起因する磁気特性、強度特性、耐蝕特性
等に優れた性質を有しており、多方面の分野で注目され
ている。特に、磁気特性に関しては、高透磁率、低損失
といった優れた軟磁気特性があり、トランス材料、磁気
増幅器材料、更には各種センサー・素子等種々応用が検
討されている。
非晶質合金の製造方法として、最も一般的には急冷法が
挙げられる。これは、溶融金属を冷却した回転ドラム上
に急速に導き105〜lQ6deg/sec程度の冷却
速度で急冷することによって、結晶化のための時間を与
えずに固化させ、非晶質合金を形成するものである。し
かしながら、このような急冷法によって形成される非晶
質合金は、−船釣には厚さが数104以上のものに限ら
れている。これは、溶融金属をドラム上に導く際、表面
に凹凸が発生し、薄いものを得ることが難しいためであ
る。最近、この凹凸を改善する方法として溶融金属を高
真空中で冷却板面に接触させ急冷することが試みられ、
61!Ia程度の薄膜の得られたことが研究報告されて
いる。(M、Yagi et al、 J、Appl、
Phys。
64、6050(198g))  Lかし、高真空を用
いるなど大がかりな装置が必要で、連続的に箔を製造す
ることができず、まだ工業的実用性を備えた方法にはな
っていない。一方、他の非晶質合金の製造方法としてス
パッタリング法、イオンブレーティング法、真空蒸着法
なども知られている。これらの方法では、非晶質合金の
成長速度が遅く生産性が悪い上、製造装置が高価で大面
積で大量に生産するのに適さない。また、広い用途に使
用するためのテープ状薄膜や金属箔として取り出すこと
が難しく、それぞれの目的物に付着させて使用されてい
る。
これに対して、最近では溶液中の金属イオン及び半金属
イオンを電解析出又は化学的な還元法によって析出させ
ることで非晶質合金を得る、電気めっき法或いは無電解
めっき法の利用が検討されている(特開昭52−140
403号、特開昭55−164092号公報〉。また、
これらの中でもパルス電解法を用いて、大電流密度で効
率良く非晶質合金を得る方法も検討されている(特開昭
60−33382号公報〉。
これらの方法では、基材金属にメツキされた複合非晶質
合金板は得られるものの箔状に単離されたものを得るこ
とはできないが、生産性良く大量に製造することが可能
である。
軟磁性材料では、低損失で、変換効率が高く、高周波特
性に優れたものが要望されている。そのような特性を発
現するためには、磁気特性パラメータである磁歪を極力
小さくする必要がある。磁歪の大きさは、その合金組成
と密接な関係があり、例えば強磁性を示す元素の中で(
磁歪)−〇となる組成は、Fe / Co = 6 /
94、Fe /Ni =18/82、Co /Ni =
46154がよく知られている。
これらの中で高い飽和磁束密度の得られるFe/Co系
は、軟磁性材料の組成としては優れたものといえる。こ
れらのことに着目し、めっき法によってCoを主成分と
する非晶質合金の析出法も開示されている(特公昭63
−10235号公報〉。この方法でも、やはり箔として
取り出すことはできない。
これらのめっき法を用いて軟磁性特性に優れ、且つ従来
の非晶質合金に比較して格段に薄いコバルト−鉄非晶質
合金箔を作製したという報告はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、エレクトロニクスの技術革新は目覚しく、特に電
子機器の小型化、軽量化、高密度化は技術の中心課題に
なっている。電子機器の小型化には、インダクター素子
の改善が一つの要素である。例えば、磁気増幅器を利用
したスイッチング電源は、スイッチング周波数の高周波
化によって飛躍的に電源を小型化できることが予想され
る。インダクター素子を構成する磁性材料は、出来るだ
け薄く、表面平滑性に優れこれまで以上に高周波特性に
優れたものが必要とされてきている。磁性材料に要求さ
れる磁気特性に低損失、即ち保磁力(Hc)の低いこと
が挙げられる。第1図に保磁力の板厚依存性を示す。板
厚の薄いもの程保磁力が小さく、高周波域ではこの影響
がより大きく現われている。
また、これらの磁性材料を磁気増幅器などの磁気コアに
使用する場合、高周波で励磁を行うと磁性層に渦電流が
生じ、損失を大きくする。渦電流は磁性層厚みに比例す
ることから、膜厚の薄い磁性材料が要望される。
工業製品として、目的の形状、大きさに容易にかつ精密
に加工できることは生産性やコストの低下ばかりでなく
、性能の向上にも大きな役割を果す。そのためには、テ
ープ状、シート状または箔状であり、良好な表面平滑性
を備えたものが汎用性に優れている。例えば、磁気ヘッ
ドに応用する場合、一般に磁性材をプレスによってコの
字状に打ち抜き、これを積層しレーザービーム等を用い
て溶接・一体的に固定されるが、テープ状、シート状ま
たは箔状であるものは容易に応用が可能である。また現
在、精密電子機器の発達に伴ないノイズ発生による電磁
波障害が問題になっているが、この障害を容易に取り除
くシールド材として、高透磁率でテープ状、シート状の
ものが適している。
従って、本発明者らは厚さが格段に薄く、表面平滑性に
優れ、テープ状、シート状または箔状で生産が容易で、
且つ軟磁気特性、特に高周波で低損失な材料について鋭
意検討した結果本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明の要旨とするところは、めっき法による非
晶質合金において、少なくとも鉄及びコバルトからなる
合金組成であって、該合金中の鉄及びコバルトの含有原
子比がコバルト90%以上であり、且つその厚みが10
−以下であり、特に中心線平均表面粗さが0.5μ以下
であることを特徴とする軟磁性非晶質合金箔にある。
本発明の非晶質合金箔はめっき法によるもので、表面を
o、iIM以下の表面粗さに研磨した電極を用い、電解
析出した合金を剥離することによって中心線平均表面粗
さが0.5JMa以下のテープ状あるいは箔状の非晶質
合金を得る。電極上に非晶質合金を析出させる技術は特
開昭52−140403号、同55−164092号、
及び同60−33382号公報などに公知であるが、本
発明の非晶質合金箔を電解析出法にて作り得ることは知
られていない。非晶質合金は金属と共に半金属を析出さ
せるとか、パルス電圧を用いた高過電圧下で析出させる
などの手法による。
しかし、電解析出した非晶質合金は軟磁気特性に優れた
ものでなければならない。磁性材料の軟磁気特性、特に
保磁力はその磁性体の磁歪に大きく依存する。鉄−コバ
ルト系は飽和磁束密度が高く、原子数比でコバルト90
%以上のものは磁歪が非常ニ小すい。特にコバルト94
%のときは磁歪定数がほぼゼロとなるのでこの原子数比
が最も好ましい。
一方、鉄、コバルトのほかに目的に応じて他の金属を含
有することができる。例えば、磁気特性に加えて耐蝕性
を向上させるにはクロムを、耐熱性を向上させるにはタ
ングステンを少量添加する。
本発明の非晶質合金は一般的には下記式で表すことがで
きる。
(Fe1−xcOX)v (MJ’ l−z ) +−
y(式中、x20.9.0<y<1、Q<z<1であり
、MはMn  、Ni  、Ag  、Cr  、W、
Cu  。
Aj+、Zn  、Cd  、Mo 、Au  、Pt
  、  In  。
Pd  、  Zr  、  Ru  、  Rh  
、  Ti  、  Hf  、  Sn  。
sb及びB1の中から1種或いは2種以上選ばれた金属
であり、M′はP、B、As 、Ge 、5iTe又は
Seの中から1種或いは2種以上選ばれた半金属である
) 本発明の非晶質合金箔は厚みが10−以下である。
必要に高じて5μ以下にすることも容易に可能であり、
原理的には数10人の厚みにすることも可能である。そ
して、めっき法で作製することから表面凹凸を小さくす
ることができ、積層して使用する場合には合金の体積率
(占積率)が大きくなり、透磁率その他の磁気特性にも
すぐれる。また、厚みが小さいので渦電流の発生が少な
く、高周波領域での軟磁性特性に優れる。本発明の非晶
質合金は、目的の形状に切り出し、用途に応じてそのま
まあるいは積層して用いることができる。例えば、磁気
増幅器用の磁気コアとして用いる場合には、10−以下
の箔状の非晶質合金を細長くスリットしてトロイダル状
に巻回し、作製することができる。
急冷法の非晶質合金に比べ格段に薄膜化したことにより
、高周波領域での渦電流の発生を抑え、保磁力も低減す
ることができる。
本発明はめっき法によるものであるから、作用電極にロ
ーラを用いて連続的に剥ぎ取れば、エンドレスな非晶質
合金箔のテープが得られる。また、大きな作用電極を用
いれば、大面積の非晶質合金箔も得られる。更に、これ
らの設備は急冷法に比べ簡単で安価である。
本発明の鉄−コバルトを主成分とした軟磁性非晶質合金
をめっき法で析出させるに、めっき浴に添加する好まし
い半金属元素はP(IJン)であり、めっき浴中に亜リ
ン酸、又は/及び亜リン酸塩又はこれらの混合物を用い
ることが好ましい。前述した特公昭63−10235号
公報による次亜リン酸又は次亜リン酸塩を用いることも
可能であるが、非晶質合金中にPを多く含有したい場合
には、好ましくない。この場合、合金中のPの含有原子
数比が15at%以上になると、製膜性が極端に悪化し
ボロボロになって金属箔として取り出せない。亜リン酸
及び/又は亜リン酸塩を用いれば、製膜性が非常に良好
で柔軟性に富んだ箔が得られ、Pの含有原子数比は3Q
at%にも達することができる。以下、本発明の軟磁性
非晶質合金箔を得るための好ましい製法について述るが
、必ずしも下記の製法に限ったものではない。
製法 少なくとも2価のコバルトイオンと2価の鉄イオンを含
むめっき浴において、リン供給源として亜リン酸及び/
又は亜リン酸塩を含み、且つ還元剤又は錯化剤の少なく
とも1種を含む酸性めっき浴にて電析する。更に詳しく
述べるならば、2価コバルトイオンは、硫酸コバルト、
塩化コバルト、スルファミン酸コバルト、硝酸コバルト
等いずれノモのでも2価コバルトイオンを供給するもの
であればよく、また、これらの塩の混合物でもよい。
この塩が1/3〜2モル/lの濃度であることが好まし
い。2価の鉄イオンについては、硫酸鉄、塩化鉄、スル
ファミン酸鉄、硝酸鉄等いずれでもよく、またこれらの
塩の混合物でもよい。濃度は、0゜01〜0.2モル/
1が良いが、目的の合金組成を析出させるには、コバル
トイオンと鉄イオンの濃度比を調整する。リン供給源で
ある亜リン酸及び/又は亜リン酸塩はo、oot〜5.
0モル/I!において非晶質合金箔の形成が可能である
。ここで、製膜性良い非晶質合金箔膜を得るためには、
還元剤又は錯化剤の少なくとも1種を添加する必要があ
り、還元剤としてヒドロキノン、ヒドラジン、ジメチル
アミンボラン、はう水素化ナトリウム等を用い、錯化剤
としてクエン酸、ヒドロキシカルボン酸、EDTA、グ
ルコン酸等が挙げられる。上記めっき浴をpHが1.0
〜2.0に調整し、温度40℃以上好ましくは60℃以
上で電解めっきを行う。電流密度は、通常0.005〜
1. OA / ctlがよい。特に合金中の半金属元
素の量を増やしたいときは、リン供給源である亜リン酸
及び/又は亜リン酸塩の濃度を増加すると同時に、電流
密度を低くする。電流密度は0.05A/cd以下、好
ましくは0.02A/c++I以下が良い。非晶質合金
箔として取り出すには、表面を0.IJ−以下の表面粗
さに研磨した作用電極を用いるのが好ましい。
なお、本願と同日付けの特許出願「非晶質合金の製法」
の明細書により詳しく開示されている。
表面平滑性の測定 ランクテーラ−、ホブリン社製の触針式表面粗さ計を用
い、走査方向倍率50倍および粗さ方向倍率10.00
0倍にて、合金テープの表面粗さを測定し、JIS−B
O601により中心線平均粗さ(Ra)を算出したく但
し、カットオフ値0.8mo+、測定長30mmとした
〉。
〔発明の効果〕
従来の非晶質合金に比べ格段に薄い箔であって、軟磁気
特性に優れ、汎用性に富んでいる。めっき法によるもの
であるから、大面積で生産性良く製造できる。
〔実施例〕
以下、実施例によって更に詳しく説明する。
(実施例1〉 非晶質合金箔A、B、C,D、Eの作製塩化鉄(n)1
1.9g#、硫酸コバルト(If)264、3 g /
 ji’ 、亜リン酸164 g / j! (2mo
l/ l )、はう酸 6.2g/l、およびヒドロキ
ノン(還元剤’)0.2g/lを含有する水溶液をpH
1,3に調整し、電流密度0.05A/cnfにて電析
を行った。電析時間は非晶質合金箔A、B、C,D、E
の順にそれぞれ2.4・9,18.50分と変え、厚さ
を変化させた。これらを電極から剥離したが、ピンホー
ルもなく柔軟性に優れた箔が得られた。X線回折の結果
から全て非晶質であることがわかった。また、これらを
ICP発光分析装置(日本シシャーレル・アッシュ製I
CAP−5751に一型〉によって定量分析した結果、
全ての試料でほぼ同一の組成で、原子数比で、 Fe  :Co  :P=5 ニア5:20 (at%
)の結果を得た。この時の鉄およびコバルトの含有原子
数比は約6=94であった。
(実施例2〉 透磁率の測定 第2図に示す如く直径10+n+n、長さ2Cmの中空
プラスチック製ボビン1に0.2 mmφのエナメル線
で2次コイル3を内側に、1次コイル2を外側にそれぞ
れ80回巻いた。それを4個作威し直列に配線した後、
第2図のように配置した。また、空芯の誘導起電力を消
去するため別にコイルを巻いて配線した。発振器4より
IK&の交流電流を1次コイル2に流し、2次コイル3
の誘電起電力を電圧計(オシロスコープ)5を用いて測
定した。なお、透磁率は次式により算出した。
μ−(G/○e) ここで、H:磁化力、B:磁束密度、μ:透磁率、N:
コイル巻数〈320回)、Il1次コイル電流、L:磁
路長(12c+n) 、E : 2次コイル誘起電圧、
f:周波数(1000Hz> 、A :試料断面積〈c
rl)試料6は、非晶質合金箔入からEについて巾5帥
、長さ4cmに切断し、窒素雰囲気中で200℃、5分
間熱処理した。この試料4枚をプラスチックボビン1に
それぞれ挿入し、閉磁路を形成するように端を重ね合せ
た。結果を表1に、また厚さと透磁率の関係を第3図に
示す。10−以下のものは透磁率が高い。
表   1 (磁束密度1000 G ) (比較例1) 非晶質合金箔Fの作製 塩化鉄(ff>29.8g/7、硫酸コバルト(I!>
238、9 g / i 、亜リン酸164 g / 
j! (2mol/ 1 )、はう酸 6.2g/Cお
よびヒドロキノン(還元剤)0.2g/fを含有する水
溶液をpH1,3に調整し、電流密度0.05A/cI
Itにて電析を行った。電析時間は9分間で、約9.4
角の薄膜を電極から剥離した。ピンホールもなく柔軟性
に優れた箔が得られた。X線回折の結果から非晶質であ
ることがわかった。
得られた非晶質合金膜Fを同様に定量分析した結果、原
子数比で Fe  : Co  : P=12 :68 :20 
(at%)の結果を得た。この時の鉄およびコバルトの
含有原子数比は約15 : 85であった。
実施例2と同様に透磁率の測定を行った。その結果、透
磁率25000 (G / Oe)を得た。実施例2の
Cに比ベコパル190%以下のものは透磁率が低い。
(実施例3〉 体積率の測定 非晶質合金膜を10枚重ねその厚みlを測定し、体積率
(α)を次式で算出した。試料1枚及び試料10枚を重
ねた厚みはマイクロメータ式膜厚計(Mitutoyo
)で測定した。
に 試料は、非晶質合金箔Cと比較試料として日本非晶質合
金■製、MTGLAS−2605S2を用いた。結果を
表2に示す。
表   2 以上より、本発明のめっき法による非晶質合金箔は、中
心線平均粗さが小さいので体積率も高く、磁気コア材料
として利用した場合変換効率が高く低コストのものが期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCO基アモルファス合金の板厚と保磁力の関係
を示すグラフ、第2図は透磁率測定回路の模式図、そし
て第3図は非晶質合金箔の厚さと透磁率の関係を示すグ
ラフである。 1・・・ボビン、     2・・・1次コイル、3・
・・2次コイル、  4・・・発信器、5・・・電圧計
、     6・・・試料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.めっき法による非晶質合金において、少なくとも鉄
    及びコバルトからなる合金組成であって、該合金中の鉄
    及びコバルトの含有原子比がコバルト90%以上であり
    、且つその厚みが10μm以下であることを特徴とする
    軟磁性非晶質合金箔。
  2. 2.箔の中心線平均表面粗さが0.5μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の非晶質合金箔。
JP1263976A 1989-10-12 1989-10-12 軟磁性非晶質合金箔 Pending JPH03126847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263976A JPH03126847A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 軟磁性非晶質合金箔
EP90307796A EP0422760A1 (en) 1989-10-12 1990-07-17 Amorphous alloy and process for preparation thereof
US07/974,668 US5435903A (en) 1989-10-12 1992-11-12 Process for the electrodeposition of an amorphous cobalt-iron-phosphorus alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263976A JPH03126847A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 軟磁性非晶質合金箔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126847A true JPH03126847A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17396830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263976A Pending JPH03126847A (ja) 1989-10-12 1989-10-12 軟磁性非晶質合金箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435903A (en) Process for the electrodeposition of an amorphous cobalt-iron-phosphorus alloy
US5484494A (en) Amorphous alloy and method for its production
JP5629095B2 (ja) 非晶質Fe100−a−bPaMb合金ホイル及びその製造方法
JP2010518252A5 (ja)
JP3229718B2 (ja) 軟磁性合金、軟磁性薄膜および多層膜
JP3201892B2 (ja) 軟磁性薄膜とそれを用いた磁気インダクティブmrヘッド
JP3102505B2 (ja) 軟磁性多層めっき膜の製造方法および軟磁性多層めっき膜ならびに磁気ヘッド
JPH03126847A (ja) 軟磁性非晶質合金箔
JPH01241200A (ja) 電磁シールド材料
JP3201763B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS6187889A (ja) 合金薄帯の製造方法
JPH03126889A (ja) 非晶質合金の製法
JP3600681B2 (ja) 磁性薄膜および磁性多層膜ならびに磁性薄膜の製造方法
JP3514800B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH04229607A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH06132128A (ja) 非晶質軟磁性積層膜
JPH02301593A (ja) 非晶質合金薄膜の製法
JPH02125832A (ja) 軟磁性非晶質合金箔
JP3048382B2 (ja) 軟磁性人工格子めっき膜およびその製造方法ならびに磁気ヘッド
JPH01247590A (ja) 非晶質合金
JP2633138B2 (ja) 非晶質合金及びその製法
CN115020059A (zh) 一种复合软磁材料及其制备方法、应用
JPH04345007A (ja) 複合磁性膜およびその製法並びにそれを用いたコア
JPH08236349A (ja) 軟磁性薄膜およびそれを用いた薄膜磁気デバイス
JPH04179105A (ja) 平面インダクタ