JPH03125607A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ

Info

Publication number
JPH03125607A
JPH03125607A JP1263716A JP26371689A JPH03125607A JP H03125607 A JPH03125607 A JP H03125607A JP 1263716 A JP1263716 A JP 1263716A JP 26371689 A JP26371689 A JP 26371689A JP H03125607 A JPH03125607 A JP H03125607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
circumferential groove
circumferential
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Ikeda
弘道 池田
Shiro Fukazawa
深澤 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1263716A priority Critical patent/JPH03125607A/ja
Publication of JPH03125607A publication Critical patent/JPH03125607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重荷重用タイヤに係り、特にトレッドにタイヤ
周方向に沿って周方向溝が形成された重荷重用タイヤに
関する。
〔従来の技術〕
従来、トランク、バス用の重荷重用タイヤにおいては、
周方向に沿った周方向溝がトレッド部に形成されている
これらの周方向溝のタイヤ周方向から見た断面形状は開
口部が広くなった7字状とされており、小石等が溝内に
挟まれにくいようになっている。
このため、周方向溝の開口部のエツジ(頂部)の剛性が
高くなり、接地圧が大きくなるため、トレッドがサイド
フォースを受けた場合には、この頂部が磨耗し所謂レー
ルウェイ磨耗が発生する。
周方向に沿ったジグザグ状の周方向溝に発生する、レー
ルウェイ磨耗を抑制する重荷重用タイヤとして、特公昭
50−22282号公報が開示されている。すななち、
第8図〜第9図に示される如く、この重荷重用タイヤ6
0においては、陵部62が周方向溝64のなかに出隅を
作っている部分の側壁62Aの傾斜角度θ1を、対向す
る部分の側壁62Bの傾斜角度θ2より大きくして、レ
ールウェイ磨耗を低減している。
しかしながら、この重荷重用タイヤ60においては、上
記レールウェイ磨耗の抑制が充分とはいえなかった。
〔発明が解決する課題〕
本発明は上記事実を考慮し、周方向溝の石咬みを防止す
ることができるとともに、レールウェイ磨耗を充分に抑
制することができる重荷重用タイヤを得ることが目的で
ある。
〔課題を解決する手段及び作用〕
本発明は、トレッドにタイヤ周方向に沿って周方向溝が
形成された重荷重用タイヤであって、前記周方向溝の側
壁は前記トレッドの垂線に対して周方向溝の底部から頂
部に至る途中で屈曲され、かつ前記周方向溝の対向する
各側壁の傾斜角度を非対称としたことを特徴としている
従って、本発明の重荷重用タイヤにおいては、周方向溝
の対向する各側壁に形成されたそれぞれの屈曲部分によ
り、周方向溝の各頂部のサイドフォース及び接地圧に対
する移動量が大きくなっている。このため、サイドフォ
ースを受けた場合に、周方向溝の各頂部はサイドフォー
ス又は接地圧が作用する方向に移動し、サイドフォース
を緩和する。従って、レールウェイ磨耗の発生を充分に
抑制できる。
また対向する側壁の傾斜角度を非対称とすることによっ
て、周方向溝の屈曲部分の頂部側及び底部側にふいて、
それぞれの各対向側面の傾斜角度の和を、石咬みが発生
しにくい角度に設定できるため、周方向溝の石咬みを大
幅に抑制できる。
なお、石咬みが発生しにくい角度としては、周方向溝の
屈曲部分の頂部側及び底部側において、対向する側壁の
各傾斜角度の合計はそれぞれ20°〜45°が好ましい
さらに本発明の、前記周方向溝の対向する側壁のうち傾
斜角度が大きい側壁の頂部にタイヤ幅方向に沿った細溝
を形成することにより、周方向溝の対向する側壁の頂部
うち、サイドフォースを受けた場合にレールウェイ磨耗
が発生しやすい、傾斜角度が大きい側壁の頂部の移動量
が、細溝によってさらに大きくすることができ、このた
め、レールウェイ磨耗の発生をさらに抑制できる。なお
、細溝は長さ3u、幅0.5mm、深さg++un程度
のものが好ましい。
さらにまた、本発明における前記周方向溝の側壁の頂部
の肉厚を厚くすることにより、この肉厚とされた頂部が
磨耗されるため、この肉厚とされた頂部が磨耗されるま
で、所謂レールウェイ磨耗の発生を抑制できる。なお、
頂部の肉厚高さは0゜1mm 〜1.0mmが好ましい
〔実施例〕
以下本発明の第1実施例を第1図〜第4図に従って説明
する。
第3図に示される如く、重荷重用タイヤ10においては
、トロイド状に延びるラジアルカーカス12の長手方向
両端部がタイヤ回転軸回りにリング状に形成されたビー
ドコア14に巻付けられており、このラジアルカーカス
12を空気不透過性のインナーライナーゴム層16で被
覆した構造となっている。
このゴム層16の路面との接地部分は肉厚のトレッド部
18である。このトレッド部18はその曲率半径が小さ
くなるタイヤ幅方向両端部近傍がショルダ部20で、こ
のショルダ820間がクラウン部21とされている。
また、トレッド部18とラジアルカーカス12との間に
は、それ自体公知の複数のコードブライから成る非伸張
性ベルト層22が配設されており、クラウン121を補
強する。
第2図に示される如<、トレッド部18においては、タ
イヤ幅方向(第2図の左右方向)の中央部、すなわち、
重荷重用タイヤ10の赤道面30上に周方向に沿ってジ
グザグ状のセンター溝24が形成されており、このセン
ター溝24のタイヤ幅方向外側部(ショルダ部20側)
には、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状の周方向溝26
がそれぞれ一本ずつ形成されている。
第1図に示される如く、これらの周方向溝2Gのタイヤ
周方向から見た断面形状は、深さ方向(第1図の上下方
向)略中央部で屈曲した1字状とされている。すなわち
、周方向溝26のショルダ部20側(第1図の左側)の
側壁32は、屈曲点Aで屈曲している。この屈曲点Aの
深さLは、周方向溝26の深さHに対して0.25H<
L<0.75Hとされている。また、本実施例において
は、側壁32の屈曲点へから頂部已に至るトレラドの垂
線34に対する角度αは10°とされており、側壁32
の周方向溝26の底部26Aから屈曲点Aに至るトレッ
ドの垂線34に対する角度Tは241とされている。
一方、周方向溝26の赤道面30側(第1図の右側)の
側壁36は、側壁32の屈曲点Aに対応する位置の屈曲
点Cで屈曲している。この側壁36の屈曲点Cから頂部
りに至るトレッドの垂線34に対する角度βは20°と
されており、側壁36の周方向溝26の底部26Aから
屈曲点Cに至るトレッドの垂線34に対する角度δは8
°とされている。
なお、各角度α、β、T1δの関係は、αくγ、β〉δ
、α≠β、γ≠δとされており、各角度α、β、γ、δ
の値は、5°≦1α−β1≦15゜5°≦ α−γ ≦
15°  7°≦ α−γ ≦17°  7°≦1β−
δ1≦17°  20’≦α+β≦45°、20°≦γ
+δ≦45°が好ましく、例えば、周方向溝26の断面
形状を第1図の左右方向を逆にした形状としてもよい。
次に第1実施例の作用に付いて説明する。
本第1実施例の重荷重用タイヤ10が接地した場合には
、第1図に示される如く、頂部Bでは側壁32の傾斜角
度αが小さく、この部分の剛性が低く、接地状態で溝内
部へ膨出しやすくなっていることにより、その部分の接
地面積が増加し、接地圧が小さくなる。さらに、頂部B
は屈曲点Aを支点として溝断面に直角方向く第1図の矢
印F方向)に移動しやすくなっている。従って、頂部B
はサイドフォースを受けた場合に第1図の矢印F方向に
大きく移動し、サイドフォースを緩和できる。このため
、レールウェイ磨耗の発生を充分に抑制できる。
また、頂部りでは側壁36の傾斜角度βが大きく剛性が
高いために、第1図の矢印F方向の移動量は小さいが、
屈曲点Cが溝断面直角方向の溝側(第1図の矢印G方向
)へせり出す。従って、頂部りの接地圧が充分低くなり
レールウェイ磨耗の発生を充分に抑制できる。
また対向する側壁32.36の傾斜角度をそれぞれ非対
称とすることによって、屈曲点A、Cの頂部BSD側及
び屈曲点A、Cの底部26A側において、それぞれの各
対向側面の傾斜角度の和を、石咬みが発生しにくい角度
(20°≦α十β≦45°、20°≦T+δ≦45°)
に設定できるため、石咬みを大幅に抑制できる。
次に本発明の第2実施例を第4図に従って説明する。
なお、第1実施例と同一部材については、同一符号を付
して説明を省略する。
第4図に示される如く、周方向溝26のタイヤ周方向に
沿ったジグザグ状の各屈曲部において、対向する側壁3
2.36のうち傾斜角度が大きい側壁36の頂部りにそ
れぞれ、タイヤ幅方向に沿って細溝(サイプ)42が形
成されている。この細溝42の長さは3mm、幅は0.
5mm、深さは8mmが好ましい。
従って、対向する側壁32.36の頂部うち、サイドフ
ォースを受けた場合にレールウェイ磨耗が発生しやすい
、傾斜角度が大きい側壁36の頂部りの移動量が、細溝
42によってさらに大きくなる。このため、レールウェ
イ磨耗の発生をさらに抑制できる。
次に本発明の第3実施例を第5図に従って説明する。
なお、第1実施例と同一部材については、同一符号を付
して説明を省略する。
第5図に示される如く、周方向溝26の各側壁32.3
6の頂部B、Dのトレッド肉厚が厚くされており厚肉部
40.42とされている。これらの厚肉部44.46の
高さT1、T2は、それぞれ0.1mm<Tl、T2<
1.On+nlとされている。
従って、この厚肉部44.46が磨耗されるため、この
厚肉部44.46が磨耗されるまで、所謂レールウェイ
磨耗の発生を抑制できる。
なお、上記第1実施例〜第3実施例においては、それぞ
れ周方向溝26をジグザグ状としたが、周方向溝26は
ジグザグ状と限らず、直線状等の他の形状としてもよい
(実験例1) 本発明の第1実施例(第1図〜第3図)、第2実施例(
第4図)、第3実施例(第5図)及び従来技術(第7図
〜第10図)の各重荷重用タイヤ(タイヤサイズ10.
0OR20)を、−船路で走行させ、陵部の頂部Bと頂
部りとの段差量を観察した結果を第6図に示す。
第6図に示される如く、第1実施例の重荷重用タイヤに
おいては、従来技術の重荷重用タイヤと比べ同一走行距
離における段差量が少なくなっている。すなわちレール
ウェイ磨耗の発生が抑制されている。
また、第2実施例の重荷重用タイヤにおいては、さらに
レールウェイ磨耗の発生が抑制されている。
また、第3実施例の重荷重用タイヤにおいては、走行距
離が1万kmに達するまでは厚肉部44.46によって
段差量がマイナスとなるため、1万km走行後にプラス
段差量が発生する。その後の段差量の成長は第1実施例
の重荷重用タイヤと略同じとなる。
これから、本発明の重荷重用タイヤが特に優れているこ
とが胡確である。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので周方向溝の石咬みを防止
することができるとともに、レールウェイ磨耗を充分に
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の重荷重用タイヤの周方向
溝を示すタイヤ周方向から見た断面図、第2図は本発明
の第1実施例の重荷重用タイヤのトレッドの一部を示す
平面図、第3図は本発明の第1実施例の重荷重用タイヤ
の左上半分を示すタイヤ幅方向に沿って切断した断面図
、第4図は本発明の第2実施例の重荷重用タイヤのトレ
ッドの一部を示す平面図、第5図は本発明の第3実施例
の重荷重用タイヤの周方向溝を示すタイヤ周方向から見
た断面図、第6図は本発明の第1〜3実施例及び従来の
重荷重用タイヤの走行距離と磨耗による段差量との関係
を示す線図、第7図は1[来の重荷重用タイヤのトレッ
ドを示す平面図、第8図は第7図■−■線断面図、第9
図は第7図■−■線断面図である。 10・・・重荷重用タイヤ、 18・・・トレッド部、 26・・・周方向溝、 30・・・赤道面、 32.36・・・側壁、 34・・・垂線、 40・・・陵部、 42・・・細溝、 44.46・・・厚肉部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレツドにタイヤ周方向に沿って周方向溝が形成
    された重荷重用タイヤであって、前記周方向溝の側壁は
    前記トレツドの垂線に対して周方向溝の底部から頂部に
    至る途中で屈曲され、かつ前記周方向溝の対向する各側
    壁の傾斜角度を非対称としたことを特徴とする重荷重用
    タイヤ。
JP1263716A 1989-10-09 1989-10-09 重荷重用タイヤ Pending JPH03125607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263716A JPH03125607A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 重荷重用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263716A JPH03125607A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 重荷重用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125607A true JPH03125607A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17393325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263716A Pending JPH03125607A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529101A (en) * 1991-07-26 1996-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance radial tire
US7669624B2 (en) * 2004-07-16 2010-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
US20120024444A1 (en) * 2009-03-04 2012-02-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tire
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529101A (en) * 1991-07-26 1996-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance radial tire
US7669624B2 (en) * 2004-07-16 2010-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
US8776847B2 (en) 2007-12-21 2014-07-15 Michelin Recherche Et Technique S.A. Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
US20120024444A1 (en) * 2009-03-04 2012-02-02 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tire
US8887780B2 (en) * 2009-03-04 2014-11-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Pneumatic vehicle tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP1619049B1 (en) Pneumatic tire
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769080B2 (ja) 横方向の剛性を有するサイプ付きタイヤトレッド
JPH0648119A (ja) 空気入りタイヤ
JP5923917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001063316A (ja) 空気入りタイヤ
JP7123734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002019420A (ja) 空気入りタイヤ
JP6019780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4468545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS629041B2 (ja)
JPH03125607A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH01175507A (ja) 空気入りタイヤ
JP3101555B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7144279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7136658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03208707A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド
JPH10151914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000238507A (ja) 重荷重用タイヤ
JPS63141806A (ja) 空気入りタイヤ
JP3036764B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH06183209A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2857493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6981509B1 (ja) タイヤ