JP2857493B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2857493B2
JP2857493B2 JP2340713A JP34071390A JP2857493B2 JP 2857493 B2 JP2857493 B2 JP 2857493B2 JP 2340713 A JP2340713 A JP 2340713A JP 34071390 A JP34071390 A JP 34071390A JP 2857493 B2 JP2857493 B2 JP 2857493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
groove
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2340713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04208608A (ja
Inventor
成明 滝川
幸夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2340713A priority Critical patent/JP2857493B2/ja
Publication of JPH04208608A publication Critical patent/JPH04208608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857493B2 publication Critical patent/JP2857493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トレッド部のパターン剛性を高めつつ排水
性を向上でき、ウエット路面及びドライ路面双方におけ
る走行性能を両立して高めうる空気入りタイヤに関す
る。
〔従来の技術〕 道路網の整備化、車両の高性能化に伴いタイヤにおい
ても優れた高速走行性能が要求されつつあり、近年、タ
イヤ巾に対するタイヤ断面高さの比を減じタイヤ剛性及
び構造耐久性を高めた偏平ラジアルタイヤが多用されつ
つある。
他方このような偏平タイヤにあっては、特に接地巾の
拡大及び接地圧の低下等に起因して、ウエット路面での
高速走行時、路面との間に、第5図(a)に示すよう
に、進行方向から水膜aがクサビ状に浸入しやすい。従
ってこの水膜aをタイヤの接地域外に排水するために、
トレッド部には、従来、第6図(a)〜(b)に示すよ
うに、トレッド巾に応じた本数の円周方向の縦溝bとこ
れに交わる方向の横軸cとによりトレッド面を細分解し
たブロック状のトレッドパターンが形成されている。な
お排水性は、接地域内における前記溝b、cからなる海
部とその残部からなる陸部との面積比である海/陸比に
大きく影響し、又該海/陸比が増加すると排水性が高ま
る反面接地面積が減じドライ路面等におけるグリップ性
が低下するなど、排水性とグリップ性との間には2律背
反の関係がある。従って、従来のパターン設計における
路面走行性能の向上は、このように相反する排水性とグ
リップ性との相互バランスをとることによって行われて
おり、そのために縦溝bの数・溝巾、横軸cのピッチ・
溝巾等の設定がなされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来のトレッドパターンでは、トレッド
面がブロック状に細分割されているため、適性な海/陸
比を得る際、ブロック個々の剛性が減じるなどパターン
剛性が著しく低下する。その結果生じるパターンつぶれ
によって、有効溝体積が減少し排水性を損ねる一方、偏
摩耗の促進、操縦安定性の悪化等を招来するという問題
点がある。
特にレース用タイヤにあっては、路面との摩擦係数を
高めグリップをさらに向上させるために、トレッド部に
は一般タイヤに比べ軟質のゴム材が使用されるため、前
記問題点はよりいっそう顕著となる。本発明は一方のト
レッド縁から他方のトレッド縁まで滑らかに連続しての
びる主横溝を設けることを基本として、パターン剛性を
高めつつ排水性を向上でき、ウエット路面、ドライ路面
双方における走行性能を向上しうる空気入りタイヤの提
供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本願発明の空気入りタイ
ヤは、タイヤ断面高さHとタイヤ巾Wとの比H/Wである
偏平率が70%以下の偏平ラジアルタイヤであって、 トレッド部にトレッドクラウン域を通る中央溝部にお
けるタイヤ周方向に対する傾き角度αが10〜20゜、トレ
ッドショルダ域を通る側溝部における傾き角度β1、β
2が60〜90゜かつ一方のトレッド縁からタイヤ赤道をこ
えて他方のトレッド縁まで略S字状に連続して滑らかに
のびかつタイヤ周方向に隔設される主横溝、 及び隣り合う前記主横溝間に配され、トレッド縁で開
口するとともに前記トレッドクラウン域と前記トレッド
ショルダ域との間のトレッド中間域で終端する副横溝を
設けるとともに、 主横溝の側溝部は、溝断面形状が略円弧状をなし、し
かもその溝巾はトレッド縁に向かって漸増するととも
に、 前記トレッドクラウン域の両側かつトレッドショルダ
域を含む両側域のうち、車両への装着時に車両側に向く
内の側域に限り接地領域を通りタイヤ周方向に直線状に
のびる縦溝を設けたことを特徴としている。
〔作 用〕
このように構成する本発明の空気入りタイヤの主横溝
は、一方のトレッド縁から他方のトレッド縁まで略S字
状に連続して形成しているため、該主横溝間で挟む陸部
はリブ状に長く延在し、パターン剛性の低下を効果的に
抑制しうる。
又本発明者らの解析によると、高速走行性クサビ状に
浸入する前記第5図(a)の水膜aは、けり出し端側に
おいてトレッド面と路面とでさえ切られるため、その流
線fは第5図(b)に示すようにタイヤ側方に向かって
60〜90゜の角度で流水することとなり、又タイヤ赤道近
傍に水の溜点gが発生することが判明している。
従って本発明では、接地長さが長く水膜の影響が大と
なりしかも水の留点gが存在するトレッド中央のクラウ
ン域において、前記主横溝を排水効果が高い縦溝に近似
した10〜20゜の浅い角度αで傾斜している。又トレッド
縁に沿うトレッドショルダ域においては、前記流線fに
近い深い傾き角度β1、β2で滑らかに連続させてお
り、従って前記水膜を流線に沿って効率よく排出でき、
トレッド面をブロック状に区画することなく排水性を大
巾に向上しうる。
しかもクラウン域における主横軸は10〜20゜の浅い角
度αで傾くため、水膜の破断効果を有する一方、円周方
向にのびる同巾の縦溝に比してSecα倍長寸となり、 従来の横溝を追加することなくトレッド面における海
/陸比を高めうる。
さらに、主横溝間に連続して介在することにより剛性
を高めたリブ部は、直進時接地圧が大となるクラウン域
において接地面からの円周方向の作用力に近似してのび
るとともに、旋回時接地圧が大となるショルダ域におい
て横方向の作用力に近似して延在する。すなわち前記リ
ブ部は走行の際の作用力の向きに応じてその耐力及び剛
性が高められているため、操縦安定性及び耐久性をさら
に向上しうる。
又特にレース用のタイヤにあっては、旋回性能を高め
るために、車両装着時マイナス側のキャンバー角が付与
されており、直進の際車両側に向く内の側域の接地長さ
が外の側域に比して大となる。従って、該内の側域にの
み接地領域を通り円周方向にのびる縦溝を形成すること
によって、排水性を高めている。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサ
イドウォール部に3をへてビード部4に至る両端がビー
ド部4のビードコア5の廻りで折返して係止されるラジ
アル配列のカーカス6を具える。又該カーカス6の半径
方向外側かつトレッド部2の内方には、強靭なベルト層
7がタイヤ円周方向に巻装され、そのタガ効果により、
タイヤ断面高さHとタイヤ巾Wとの比H/Wである偏平率
を70%以下に拘束する。このことによりタイヤ横剛性及
びトレッド剛性を向上させる一方接地巾を拡大し、拘束
走行性を高めている。
又前記トレッド部2の外表面であるトレッド面には、
タイヤ円周方向に本例では等ピッチ間隔で隔設される主
横溝10…が凹設され、排水性とパタン剛性の向上とが計
られる。
なお前記トレッド面は、タイヤ赤道CO上を通るトレッ
ド中央のトレッドクラウン域Pと、その両側の側域Q、
Qとからなり、該側域Qは、夫々トレッド縁eに沿って
のびるトレッド両端のトレッドショルダ域Q1、及びトレ
ッドショルダ域Q1と前記トレッドクラウン域Pとの間の
トレッド中間域Q2を含む。
又前記トレッドクラウン域Pは、前記トレッド縁e、
e間のタイヤ軸方向距離であるトレッド巾WTの1/5倍以
上、より好ましくは1/4倍以上の巾Lを有し、又前記ト
レッドショルダ域Q1はトレッド巾はトレッド巾WTの1/6
倍以上の巾L1を有する。なおこのような各域P、Q1、Q2
は、トレッド巾WTに対して設定される領域であって、例
えばトレッド面の曲率半径及びその曲率の変曲点位置等
の他の要素によって定まるものでない。
そして、第2図に示すように、前記主横溝10は、一方
のトレッド縁eからタイヤ赤道COをこえて他方のトレッ
ド縁eまで連続して滑らかにのびる、略S字状をなし、
前記トレッドクラウン域Pを通る中央溝部10Aと、前記
トレッドショルダ域Q1を通る側溝部10Bと、前記トレッ
ド中間域Q2を通りかつ前記中央溝部10Aと側溝部10Bとを
円滑に継ぐ中間溝部10Cとから形成される。
又前記中央溝部10Aは、その溝中心線lがタイヤ円周
方向に対して10゜以上かつ20゜以下の傾き角度αで傾斜
する直線状の主部を具え、本例ではその両端部分はトレ
ッド縁eに向かってその傾き角αを漸増して湾曲してい
る。なお前記両端部分においても、その溝中心線lにお
ける接線の傾きはタイヤ円周方向に対して10゜〜20゜で
ある。すななち前記中央溝部10Aは、その前長に亘り前
記範囲の浅い傾き角度αで傾斜しており、このことによ
り、路面との間に浸入しかつタイヤ赤道CO近傍で溜点す
る水膜を効果的に排水しうる。しかも中央溝部10Aは傾
斜しているため、接地領域内における溝長さを縦溝に比
してSecαだけ拡張でき、従来の横溝を設けることなく
必要な海/陸比をバランスよく確保しうる。
なお前記傾き角度αが20゜より大のとき、主横溝10、
10間に介在するリブ部11のトレッドクラウン域Pでの円
周方向の剛性が不十分となり、直進の際路面から受ける
作用応力に対する耐力を損ね、かつ直進性を低下する。
又傾き角度αが10より小の時、水膜への破断効果が劣り
接地性を損ねる一方、必要な海/陸比を得るために新た
な横溝の形設が要求されるなどリブ剛性の低下を招き、
操縦安定性を減じることとなる。
又前記側溝部10Bは、前記第5図(b)に示す流線f
に近似してのびる略円弧状の溝であって、その内端は中
間溝部10Cを介して中央溝部10Aに連なるとともに、タイ
ヤ円周方向に対する傾き角度βを漸増させてのびる外端
は、前記トレッド縁eで開口する。なお前記傾き角度β
は本例では溝中心線lにおける接線のタイヤ円周方向に
対する交わり角度であって、該傾き角度βは側溝部10B
の全長に亘って60゜以上かつ90゜以下の範囲に設定され
る。なお本例では内端における傾き角度βを60゜程度及
び外端における傾き角度βを90゜程度としている。
このように側溝部10Bは形成されるため、中央溝部10A
及び中間溝部10Cを通る水を流線fに沿って効果的に排
水できウェット走行性能を大巾に向上しうる。しかも前
記リブ部11がトレッドショルダ域Q1において側溝部10B
に沿ってのびるため、旋回時に作用する横力に対する耐
力が増し、旋回特性を高めうるとともに操縦安定性を向
上しうる。
又排水性をより高めるために、少なくとも側溝部10B
の溝巾をトレッド縁eに向かって漸増する一方、前記主
横溝10間かつトレッドショルダ域Q1には、前記側溝部10
Bと同角度で傾きかつ外端がトレッド縁eで開口する独
立した副横溝12を1本もしくは2本形成している。なお
副横溝12の内端は、本例ではトレッドショルダ域Q1を通
ってトレッド中間域Q2で終端している。
さらに前記主横溝10は、車両への装着時に車両側に向
く内のトレッドショルダ域Q1Aにおける傾き角度β1を
外のトレッドショルダ域Q1Bにおける傾き角度β2と違
えた非対称とすることができる。
なお該空気入りタイヤ1は、例えばレース用等の高速
用タイヤであって、旋回安定性を高めるために、マイナ
ス側のキャンバー角を有して車両に装着される。従って
空気入りタイヤ1は、直進時、第3図(a)に示すよう
に車両側に向く内のトレッドショルダ域Q1Aの接地長さ
が大となる略三角形状の接地面形状S1を呈し、又旋回
時、第3図(b)に示す横長略矩形の過渡状態の接地面
形状S2をへて、外のトレッドショルダ域Q1Bの接地長が
大となる第3図(c)に示す接地面形状S3に移行する。
従ってこのような接地面形状を有するタイヤのウエッ
ト走行性能を高めるために、第2図に示すように直進時
接地長が大となり水膜の影響を受けやすい内の側 域QA、本例では内のトレッドショルダ域Q1Aのしかも図
3(a)〜(c)に示すように接地領域内に、タイヤ円
周方向にのびる排水効果の高い少なくとも1本、本例で
は1本の縦溝13を設けている。なおかかる縦溝13を形成
した場合にも、トレッドクラウン域P及び外の側域QBに
おいてリブ部11がブロック状に細分化されることなく連
続してのびるため、直進時及び旋回時、必要なパターン
剛性は維持される。
本例では、前記副横溝12は、縦溝13の形設による接地
領域内における海/陸比の不均一化を抑制するために図
2に示す如く内のトレッドショルダ域Q1Aに1本、外の
トレッドショルダ域Q2Bに2本配置し、副横溝12の形成
本数を内、外のトレッドショルダ域Q1A、Q2Bで違え、接
地性のバランスを保っている。
なお第4図には内の領域QAにさらに1本の縦溝13を形
成したトレッドパターンを開示している。
〔具体例〕
第1表に示す海/陸比を有する第6図(a)のトレッ
ドパターンを具えるタイヤサイズが225/50ZR16のタイヤ
を試作し、ラテラルハイドロプレーニングテストにより
ハイドロプレーニング発生速度及び発生横加速度を測定
するとともに、ウエット旋回テストにより旋回タイムと
発生横加速度とを測定した。又その時の測定結果を第6
図(a)に示す従来タイヤとともに第1表に記載した。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明の空気入りタイヤは、一方のトレ
ッド縁から他方のトレッド縁に連続して滑らかにのびか
つトレッドクラウン域において10〜20゜の傾き角度で又
トレッドショルダ域において60〜90゜の傾き角度で傾斜
する主横溝を、又トレッドショルダー域に副横溝を設け
ることを要旨とするため、パターン剛性と排水性とをと
もに高めることが可能となりウエット、ドライ双方の走
行性能を向上しうる。また車両内側域の縦溝の追加によ
り旋回性能を損なうことなく排水性能を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面
図、第2図は本願発明のトレッドパターンを展開して示
す展開図、第3図(a)〜(c)はその接地面形状を示
す略線図、第4図は本願発明のトレッドパターンの他の
実施例を示す展開図、第5図(a)〜(b)は排水性を
説明する略線図、第6図(a)〜(b)は従来タイヤの
トレッドパターンを示す展開図である。 10……主横溝、12……副横溝、13……縦溝、P……トレ
ッドクラウン域、 Q……側域、QA……内の側域、Q1……トレッドショルダ
域。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−4123(JP,A) 特開 昭62−146704(JP,A) 特開 昭61−184102(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/04 - 11/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ断面高さHとタイヤ巾Wとの比H/W
    である偏平率が70%以下の偏平ラジアルタイヤであっ
    て、 トレッド部にトレッドクラウン域を通る中央溝部におけ
    るタイヤ周方向に対する傾き角度αが10〜20゜、トレッ
    ドショルダ域を通る側溝部における傾き角度β1、β2
    が60〜90゜かつ一方のトレッド縁からタイヤ赤道をこえ
    て他方のトレッド縁まで略S字状に連続して滑らかにの
    びかつタイヤ周方向に隔設される主横溝、 及び隣り合う前記主横溝間に配され、トレッド縁で開口
    するとともに前記トレッドクラウン域と前記トレッドシ
    ョルダ域との間のトレッド中間域で終端する副横溝を設
    けるとともに、 主横溝の側溝部は、溝断面形状が略円弧状をなし、しか
    もその溝巾はトレッド縁に向かって漸増するとともに、 前記トレッドクラウン域の両側かつトレッドショルダ域
    を含む両側域のうち、車両への装着時に車両側に向く内
    の側域に限り接地領域を通りタイヤ周方向に直線状にの
    びる縦溝を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記副横溝は、主横溝の前記側溝部と略同
    角度で傾くことを特徴とする請求項1記載の空気入りタ
    イヤ。
JP2340713A 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2857493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340713A JP2857493B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340713A JP2857493B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208608A JPH04208608A (ja) 1992-07-30
JP2857493B2 true JP2857493B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=18339604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340713A Expired - Fee Related JP2857493B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857493B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058590B2 (ja) * 1996-06-28 2000-07-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
GB9720915D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Sumitomo Rubber Ind Vehicle tyre
US6298890B1 (en) * 1999-12-16 2001-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Off-road tire
JP4373815B2 (ja) * 2004-03-03 2009-11-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544123A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Exposure control device for camera
JPS61184102A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Bridgestone Corp 非対称トレツドを具えた空気入りタイヤ
JPS62146704A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04208608A (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1372988B1 (en) Tread pattern for car tire
JP4488083B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2650040B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3395986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4744800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP2003285610A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08324211A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003159911A (ja) 空気入りタイヤ
JPS585803B2 (ja) 低騒音ラグタイヤ
JPH05330313A (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JP4202824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010013099A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05319025A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0891023A (ja) タクシー用ラジアルタイヤ
JPH069921B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001354010A (ja) 空気入りタイヤ
JP2857493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3771353B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2004202040A1 (en) Pneumatic Tire
JPH069922B2 (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11198609A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006205824A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees