JPH03125038A - 摩擦多板式差動制限装置 - Google Patents

摩擦多板式差動制限装置

Info

Publication number
JPH03125038A
JPH03125038A JP26370489A JP26370489A JPH03125038A JP H03125038 A JPH03125038 A JP H03125038A JP 26370489 A JP26370489 A JP 26370489A JP 26370489 A JP26370489 A JP 26370489A JP H03125038 A JPH03125038 A JP H03125038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
coating layer
plate
limiting device
differential limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26370489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762616B2 (ja
Inventor
Hirobumi Michioka
博文 道岡
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26370489A priority Critical patent/JP2762616B2/ja
Publication of JPH03125038A publication Critical patent/JPH03125038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762616B2 publication Critical patent/JP2762616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用の差動制限装置に係り、より詳しく
はディファレンシャルケースの内面と左−右サイドギヤ
の背面との間に多板クラッチを組込んだ摩擦多板式差動
制限装置に関する。
(従来の技術) この種の差動制限装置において、多板クラ−2チは、デ
ィファレンシャルケースに支持させた摩擦板とサイドギ
ヤに支持させた摩擦板とを交互に配した構成とされてい
る。そして差動制限装置の差動制限作用は、この多板ク
ラッチの摩擦トルクに依存し、したがって摩擦トルクを
一定に維持することが重要となる。ところで、この摩擦
トルクは多板クラッチを構成する摩擦板の摩耗の進行に
応じて変化し、したがって摩擦板の耐摩耗性を高めるこ
とが、差動制限作用を安定させる上で、きわめて重要な
課題となる。
またこの種の差動制限装置においては、異音発生が大き
な問題となっているが、摩耗粉が摩擦板相互の間に介在
して異音発生を助長し、したかってこの異音を抑える意
味でも耐摩耗性を高める必要がある。
このために従来1例えば実開昭57−130039号公
報に示される差動制限装置では、互いに接触する摩擦板
の一方の摩擦面に二硫化モリブデン、グラファイト等の
自己潤滑性を有する被覆層を設ける対策を採っていた。
か−る対策によれば、摩擦板の耐摩耗性が向上し、摩擦
トルクが安定するばかりか、異音の発生も抑制されるよ
うになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記摩擦板に自己潤滑性を有する被覆層
を設ける対策によれば、耐摩耗性がいま一つ不足して摩
擦トルクの安定化に寄与する効果が小さく、特に最近の
エンジンの高出力化に対しては、耐摩耗性が不十分で摩
擦トルクが不安定になり易いという問題があった。また
同対策によれば、なじみ性が不十分なため、使用初期に
摩擦トルクが比較的大きく現われ、スティックスリップ
現象による異音(チャタ音)発生が避けられないという
問題もあった。
本発明は、上記従来の問題を解決することを課題として
なされたもので、その目的とするところは、摩擦板の耐
摩耗性を可及的に向上させることにより摩擦トルクの安
定化と興奮発生の抑制とに寄与し、もって耐久信頼性に
富む摩擦多板式差動制限装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、多板クラッチを構
成する摩擦板の相互の摩擦面の少なくとも一方に、固体
潤滑剤と、摩擦調整剤と樹脂バインダとを含む複合材料
から成る第1被覆層を設けると共に、この第1被覆層上
に前記複合材料より摩擦係数の低い潤滑材料から成る第
2被覆層を設け、かつ前記第1被覆層の表面粗さを 5
〜30ル磨Rz好ましくはlO〜20ル曽Rzとしたる
ように構成したことを特徴とする。
本発明において、上記複合材料を構成する各要素は、特
にその種類を限定するものでないが、固体潤滑剤として
、例えば二硫化モリブデン(MOS2 )  、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)またはそれらの混合
物を、摩擦調整剤として、例えば炭素繊維、シリカ(S
i02 )  +アルミナ(AJ1203)、チタン酸
カリ繊維等から選択した1種または2種以上を、樹脂バ
インダとして、例えばエポキシ樹脂、アミン系樹脂また
はそれらの混合物をそれぞれ選択することができる。ま
たこれら固体潤滑剤、摩擦調整剤および樹脂バインダの
配合比は、固体潤滑剤40〜50賛tz、摩擦調整剤2
〜45wt%好ましくは5〜30wt$ 、残部樹脂バ
インダとするのが良い、摩擦調整剤の含有量を2〜45
wt$好ましくは5〜30wt$としたのは、2%未満
では耐摩耗性の向上に寄与する効果が小さく、45%を
越すと樹脂バインダによる結合力が弱まって同じく耐摩
耗性の向上に寄与する効果が小さくなるためである。ま
た本発明において、上記第2被覆層を構成する潤滑性材
料は、前記複合材料より摩擦係数が低ければ、特にその
種類を限定するものでなく、例えばポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE) 、二硫化モリブデン等を選択す
ることができる。
本発明において、上記第1被覆層の厚さを15〜35μ
■とし、第2被覆層はこの第1被覆層の厚さより薄くす
るのが望ましい、第1被覆層の厚さを!5〜35IL1
1とするのは、あまり薄いと所望のINl#Nl性を確
保するのが困難となり、逆に厚すぎると摩擦板の熱伝導
性が悪化しかつその密着性も悪化する理由による。また
、相手側摩擦板の表面粗さは、あまり粗いとアブレッシ
プな作用により被覆層の摩耗が促進されるので、0.8
 p、ta Rz以下に抑えるのが望ましい。
(作用) 上記のように構成した摩擦多板式差動制限装置において
は、使用初期には比較的摩擦係数の小さい第2被覆層が
相手側に接触するので、摩擦トルクの増大が抑えられ、
ステイラクスリップ現象による異音の発生が抑制される
。また被覆層の突起部が摩滅する使用中期から後期にか
けては、高摩擦係数の第1被覆層と低摩擦係数の第2被
覆層とが摩擦面に共存し、摩耗の進行が抑えられて摩擦
トルクは安定的に推移する。
しかして第1被覆層の表面粗さが54+mRzより細か
すぎると前記第1、第2被覆層の有効な共存状態が得ら
れないばかりか、摩擦トルクも小さくなり、逆に30p
mRzより粗すぎると早期に突起部分が摩耗して摩擦ト
ルクが不安定になるので、本考案では、この第1被覆層
の表面粗さを、 5〜30gmRz好ましくは10〜2
0JLm Rzとした。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図は1本発明にか−る摩擦多板式差動制限装置の基
本構造を示したものである。同図において、lはディフ
ァレンシャルケースで、左拳右ケース本体1a 、 l
aをボルト 2にて一体に結合して成っている。各ケー
ス本体1aの中央にはスリーブ部1b、lbが設けられ
ており、各スリーブ部tbは前記一体化状態において同
心に配されるようになっている。ディファレンシャルケ
ース lは、前記スリーブ部1b、lbがディファレン
シャルキャリヤ(図示略)に回動自在に支持されること
により、その外周フランジICに取付けたりングギャ(
図示略)と一体に両スリーブ部lb、lbを挿通する軸
心を中心に回転するようになっている。
ディファレンシャルケース 1内には、その回転軸心に
沿って一対のサイドギヤ3が配置されると共に、該回転
軸心と直交するように一対の(または二対の)ピニオン
ギヤ4が配置されている。ピニオンギヤ4は、ディファ
レンシャルケース 1に両端が支持されたピニオンシャ
フト5に回動自在に取付けられ、それぞれ一対のサイド
ギヤ3に噛み合わされている。また一対のサイドギヤ3
には、左・右駆動車輪に連結したアクスルシャフト (
図示略)がセレーション嵌合により連結される。そして
、左φ右駆動車輪にかかる抵抗が異なると、ピニオンギ
ヤ4はビニオンシャフト 5上を自転しながらサイドギ
ヤ3上を公転し、これにより左・右アクスルシャフトに
回転差が生じる。
また、ディファレンシャルケース 1の両側内面と各サ
イドギヤ3の背面との間には多板クラッチ6.8が組込
まれている。この多板クラッチBは、ディファレンシャ
ルケース 1に支持された第1摩擦板7とサイドギヤ3
に支持された第2摩擦板8とを交互に配して成っている
。このうち、第1摩擦板7は、−例として第2図に示す
ように外周の4箇所に突起7aを有し、この突起7aを
ディファレンシャルケース 1内の溝ldに係合させる
ことにより該ディファレンシャルケースに回転不能に取
付けられている。また第2摩擦板8は、円板状に形成さ
れて、例えばセレーション嵌合によりサイドギヤ3の軸
部に取付けられている。か−る多板クラッチ6によりデ
ィファレンシャルケース1とサイドギヤ3との間に摩擦
抵抗力が発生し、差動が制限されるようになる。なお第
1摩擦板7には格子状に油溝9が形成されている。
しかして1本実施例においては、第1.第2摩擦板7.
8の本体部分を鋼板から形成し、第2摩擦板8は研摩に
よってその摩擦面(図示略)を仕上げ、一方第1摩擦板
7は、第3図に示すように、その本体lOの摩擦面11
に第1被覆層12と第2被覆層13とを積層形成してい
る。第1被覆層12は、固体潤滑剤と、摩擦調整剤と樹
脂バインダとを含む複合材料から成るもので、こ−では
、固体潤滑剤としてMoS2とPTFEとの混合物を、
摩擦調整剤として炭素Fa維、5i02.A見203.
チタン酸カリ繊維等から選択した1種を、樹脂バインダ
としてエポキシ樹脂と7ミノ系樹脂との混合物をそれぞ
れ選択している。
また第2被覆層13として前記複合材料よりも摩擦係数
の小さいPTFEを選択している。か−る第1、第2被
覆層12 、13の存在により、使用初期には比較的摩
擦係数の小さい第2被覆層が相手側である第2摩擦板8
に接触するので、摩擦トルクの増大が抑えられ、スティ
ックスリップ現象による異音の発生が抑制される。また
被覆層の突起部が摩滅する使用中期から後期にかけては
、高摩擦係数の第1被覆層と低摩擦係数の第2被覆層と
が摩擦面に共存し、摩耗の進行が抑えられて摩擦トルク
は安定的に推移するようになる。
以下、本発明の実施例をより具体的に説明する。
第1被覆層12の形成原料として、 MoS2  :ク
リマックスモリブデニウム(Climax Mo12b
denum)社製−テクニカルグレード、PTFE:旭
碍子社製−フルオンL169.炭素1i[:呉羽化学工
業社製−クレ力チョップト1009515 p−ra径
×90μ層長さ、  5i02  : 12用I径、A
交2o3:eoμm径、チタン酸カリ繊維:0.5終脂
径×10牌■長さ、エポキシ樹脂二大日本インキ化学工
業社製−エビクロン7050.アミノ系樹脂:大日本イ
ンキ化学工業社製ベッカミンP−138をそれぞれ選択
し、これら原料を下表に示す割合で配合し、その100
部に対して100〜200部の溶剤(キシレン系)を加
え、ボールミルにて約3時間攪拌、粉砕を行った後、こ
れをエアスプレーにて前記第1摩擦板7の摩擦面11(
第3図)に吹付け、その後、200℃で30分間加熱し
て硬化させ、厚さ約20μ箇の第1被覆層12を形成し
た。なお第1摩擦板7の摩擦面11には、下地処理とし
て予めリン酸マンガン処理を施した。
一方、第2被覆層13については、原料としてポリ四ふ
っ化エチレン(テフロン)を選択し、その100部に対
して100〜200部の溶剤を加えて攪拌し、これをエ
アスプレーにて第2摩擦板8の摩擦面に吹付け、その後
、180℃で60分間加熱して硬化させ、厚さ2〜5J
L11の第2被覆層叩を形成した。このようにして種々
の第1摩擦板12を完成させ、それぞれ実施例1〜8と
して、これらを後述する摩擦試験と摩耗試験に供した。
なお、第2摩擦板8については、これを共通とし、JI
S SK5 1.8mm厚さの鋼板を素材として用い、
これから外形2001層、内径100mmの大きさを宥
する本体部分を打抜き、これに焼入れ焼戻しの熱処理を
施しく硬さHマ450 ) 、さらに研摩加工を施して
摩擦面の粗さを0.5JLm Rzに仕上げた。また比
較のため、上表に示すように、第1被覆層12のみを有
する第1摩擦板および第2被覆M13のみを有する第1
摩擦板を製作し、それぞれ比較例1.2として前記同様
の試験に供した。
摩擦試験は、上記のように製作した第1、第2摩擦板7
.8をスラスト試験機に組込み、LSDSビオイル中第
1摩擦板7に対して第2摩擦板8を荷重400kgfで
押付けた状態で、第2摩擦板8を約5 rpmで回転さ
せ、経時的な摩擦トルクを測定し、これを動摩擦係数I
Ldに換算する方法によった。
また摩耗試験は、上記摩擦試験と同じスラスト試験機を
用い、LSDSビオイル中約50rp■で回転している
第2庁擦板8に対して第1摩擦板7を荷重500kgF
で押付け、200時間後の摩耗量(摩耗深さ)を測定す
る方法によった。
第4図は、摩擦試験の結果を示したものである。これよ
り、第1被覆層12のみを有する比較例1では、動摩擦
係数gdのレベルは高いものの、高摩擦係数(高静摩擦
係数)を有する第1被覆層のみの存在により初期のIL
dが高く現れ、スティックスリップ現象による異音の発
生が避けられないことが明らかになった。またこの比較
例1では、時間の経過とともに鉢dが直線的に低下し、
摩擦トルクが不安定であることが明らかとなった。これ
は、第1被覆層12の摩耗が経時的に進行したためと推
定される。−方、第2被覆層13のみが存在する比較例
2では、初期の動摩擦係数ILdが低くしかも試験時間
の経過とともに急激にgdが増大することが明らかにな
った。これは、第2被覆層の摩擦係数が低く、かつこの
第2被覆層の摩耗が急激に進行して下地が露出したため
で、その差動制限装置への適用はきわめて困難であると
いえる。
これに対して、本発明にか−る実施例1〜8では、何れ
も初期の動摩擦係数gdが適度のレベルにあり、スティ
ックスリップ現象による異音の発生を抑制できることが
明らかになった。
これは、初期段階には比較的摩擦係数の小さい第2被覆
層が第2摩擦板8に接触し、摩擦トルクの増大が抑えら
れたためである。また実施例1〜8では、何れもgaが
初期段階から安定して推移しており、摩擦トルクがきわ
めて安定していることが確認できた。これは高摩擦係数
の第1被覆層12と低摩擦係数の第2被覆層13とが摩
擦面に共存し、摩耗の進行が抑えられたためと推定され
る。なお摩擦調整剤(こへでは炭素m維)の含有量を変
えた実施例1〜5の結果、および摩擦調整剤の種類を変
えた実施例4.7および8の結果より、摩擦調整剤の量
が増すにしたがってgdが高値になること、およびチタ
ン酸力!J talk J: リAfL203 (1)
方力、 AJ1203より 5i02炭素fa雄の方が
それぞれILdを増加させる度合がわずか大きくなって
いることが確認できた。
第5図は、摩耗試験の結果を示したものである。これよ
り、第1被覆層12のみを有する比較例1では、摩耗深
さが著しく大きく、下地のリン酸マンガン処理皮膜が露
出していた。これは、第1被覆層が樹脂層のみから成っ
て耐摩耗性に劣るためである。これに対して本実施例1
〜8は、比較例1に比べれば著しく摩耗深さが小さくな
っている。これは、特に摩擦調整剤が被覆層の強化に役
立って被覆層の耐摩耗性を向上させたためである。なお
、実施例の比較では、摩擦調整剤の含有量の少ない実施
例1と摩擦調整剤の含有量が特に多い実施例5とが他に
比して摩耗深さが太きくなっている。これは。
実施例1では被覆層の強化程度が小さく、実施例5では
樹脂バインダの量が相対的に減じて結合力が弱められた
ためである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にか−る摩擦多板
式差動制限装置によれば、摩擦板の著しく耐摩耗性が向
上して摩擦トルクが長期間にわたって安定し、その上、
初期の摩擦トルクの増大を抑えてスティックスリップ現
象による異音発生の抑制が可能になり、総じて耐久信頼
性が大幅に向上する効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか−る摩擦多板式差動制限装置の構造
を示す断面図、第2図はその一部である摩擦板の形状を
示す平面図、第3図はその摩擦板の表層部の状態を示す
断面図、第4図は摩擦試験結果を示すグラフ、第5図は
摩耗試験結果を示すグラフである。 アイファレンシャルケース サイドギヤ ビニオンギヤ ビニオンシャフト 多板クラッチ 第1摩擦板 第2摩擦板 摩擦面 第1被覆層 第2被覆層 (ほか2名) 笑1 コ ¥2 二 第4 図 試 砿 時 聞 (瞬間)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディファレンシャルケースの内面と左・右サイド
    ギヤの背面との間に、前記ディファレンシャルケースに
    支持させた摩擦板と前記サイドギヤに支持させた摩擦板
    とを交互に配して成る多板クラッチを組込んだ摩擦多板
    式差動制限装置において、前記各摩擦板の相互の摩擦面
    の少なくとも一方に、固体潤滑剤と、摩擦調整剤と樹脂
    バインダとを含む複合材料から成る第1被覆層を設ける
    と共に、この第1被覆層上に前記複合材料より摩擦係数
    の低い潤滑性材料から成る第2被覆層を設け、かつ前記
    第1被覆層の表面粗さを5〜30μmRz好ましくは1
    0〜20μmRzとしたことを特徴とする摩擦多板式差
    動制限装置。
JP26370489A 1989-10-09 1989-10-09 摩擦多板式差動制限装置 Expired - Fee Related JP2762616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26370489A JP2762616B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 摩擦多板式差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26370489A JP2762616B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 摩擦多板式差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125038A true JPH03125038A (ja) 1991-05-28
JP2762616B2 JP2762616B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17393167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26370489A Expired - Fee Related JP2762616B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 摩擦多板式差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762616B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482742A (en) * 1993-07-22 1996-01-09 Akebono Brake Systems Engineering Center, Inc. Method for reducing green roughness of a brake system during wear-in period
WO2003029685A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element coulissant a coefficient de frottement eleve
JP2004211728A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ用のセパレータプレートならびにそれを備えた湿式多板クラッチ
JP2008088416A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Okitsumo Kk 耐摩耗性の低摩擦抵抗電着塗膜
JP2013152024A (ja) * 2006-05-01 2013-08-08 American Precision Industries Inc 制動又はクラッチ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8353800B2 (en) * 2009-06-12 2013-01-15 Eaton Corporation Limited slip differential using face gears and a pinion housing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482742A (en) * 1993-07-22 1996-01-09 Akebono Brake Systems Engineering Center, Inc. Method for reducing green roughness of a brake system during wear-in period
WO2003029685A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element coulissant a coefficient de frottement eleve
US7537835B2 (en) 2001-09-27 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho High friction sliding member
JP2004211728A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ用のセパレータプレートならびにそれを備えた湿式多板クラッチ
JP2013152024A (ja) * 2006-05-01 2013-08-08 American Precision Industries Inc 制動又はクラッチ装置
JP2008088416A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Okitsumo Kk 耐摩耗性の低摩擦抵抗電着塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762616B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244106B2 (ja) コーティングされているころがり軸受
KR100216877B1 (ko) 롤링 베어링
KR101639549B1 (ko) 미끄럼 부재 및 미끄럼 재료 조성물
JPH06159368A (ja) 転がり軸受
KR19990076729A (ko) 마찰재 및 그의 제조방법
JPH03125038A (ja) 摩擦多板式差動制限装置
JPH11141638A (ja) トロイダル形無段変速機
JP4217818B2 (ja) 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法
Asmoro et al. Role of solid lubricant (MoS2 and graphite) variations on characteristics of brake lining composite
WO2001018273A1 (fr) Roulement a rouleaux
KR20120120173A (ko) 적층 복합재
KR101386041B1 (ko) 늘어붙음 방지 성능을 향상시킨 특수강으로 제조된 가이드요소의 세트
Alanou et al. Effect of different surface treatments and coatings on the scuffing performance of hardened steel discs at very high sliding speeds
JP3013452B2 (ja) 転がり軸受
JP2000257697A (ja) 耐高面圧歯車およびその製造方法
JP2857946B2 (ja) 摩擦部材
JPH03199716A (ja) 軸受部品
WO2000077265A1 (en) Wear-and fracture-resistant steel
JPH059478B2 (ja)
JPH02212633A (ja) 摩擦多板式差動制限装置
JPS5948861B2 (ja) 差動装置のピニオンシヤフト
JPWO2019225203A1 (ja) 摺動式スプライン軸装置
KR101066777B1 (ko) 브레이크 마찰재
JPS60165369A (ja) セミオ−トマチツクトランスミツシヨン用のプラネタリリングギヤ
KR20020075958A (ko) 고체윤활제를 함유하는 고온 내마모성 그리이스 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees