JP4217818B2 - 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法 - Google Patents

転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4217818B2
JP4217818B2 JP2000340341A JP2000340341A JP4217818B2 JP 4217818 B2 JP4217818 B2 JP 4217818B2 JP 2000340341 A JP2000340341 A JP 2000340341A JP 2000340341 A JP2000340341 A JP 2000340341A JP 4217818 B2 JP4217818 B2 JP 4217818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
depth
carburizing
less
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000340341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200851A (ja
Inventor
将夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2000340341A priority Critical patent/JP4217818B2/ja
Publication of JP2001200851A publication Critical patent/JP2001200851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217818B2 publication Critical patent/JP4217818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法に関し、さらに詳しくは、異物が混入した汚れ油中で使用されるのに適した転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
異物が混入した汚れ油中で使用される転がり軸受として、炭素0.5〜1.2重量%とクロム0.7〜3.0重量%を含む鋼材からなり、かつ浸炭処理が施されることにより形成された軌道輪および転動体を備えており、軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、炭素量が1.5〜3.0重量%となされるとともに、ロックウェルC硬さが63以上となされ、浸炭層に微細球状炭化物が析出させられるとともに、球状炭化物の直径が10μm以下でかつその量が面積率で15〜80%となされており、さらに浸炭層マトリックスの炭素量が0.6〜0.7重量%となされているものが知られている(特開平7−41934号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近では、転がり軸受は、一層厳しい条件下で使用されるようになってきており、上述した従来の転がり軸受では、十分な寿命が得られないということが判明した。
【0004】
この発明の目的は、上記問題を解決し、従来のものに比較して寿命が長い転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と発明の効果】
この発明による転がり軸受は、炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材からなり、かつ第1の浸炭焼入処理と、第2の浸炭焼入処理と、焼戻し処理からなる熱処理が施されることにより形成された軌道輪および転動体を備えており、軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが64〜66、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%となされ、同じく50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下となされているものである。
【0006】
この発明の転がり軸受において、素材となる鋼材中の炭素含有量を0.15〜0.3重量%に限定した理由は次の通りである。すなわち、浸炭焼入は、表面浸炭層の炭素量と素材の炭素量に差をつけることによって、焼入時の変態により転がり軸受に必要な圧縮残留応力を確保する性質を有するが、素材となる鋼材中の炭素量が0.15重量%未満では転がり軸受として必要な内部硬さが得られず、0.3重量%を越えると前述の浸炭焼入時の変態による圧縮残留応力が小さくなる。したがって、素材となる鋼中の炭素含有量は0.15〜0.3重量%の範囲内で選ぶべきである。
【0007】
このような鋼材としては、たとえば炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなるものが用いられる。
【0008】
また、この発明の転がり軸受における軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量を1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さを64〜66、圧縮残留応力を150〜2000MPa、最大炭化物径を3μm以下、および炭化物面積率を10〜25%としたのは、転がり軸受に必要な耐転がり疲労性、耐摩耗性および耐圧痕性を得るためである。すなわち、上記炭素量が1.0重量%未満、上記圧縮残留応力が150MPa未満、上記最大炭化物径が3μmを越えると必要な耐転がり疲労性を得ることができず、上記炭素量が1.5重量%を越え、上記圧縮残留応力が2000MPaを越えても耐転がり疲労性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。また、上記ロックウェルC硬さが64未満であると必要な耐圧痕性を得ることができず、66を越えても耐圧痕性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。さらに、上記炭化物面積率が10%未満であると必要な耐摩耗性を得ることができず、25%を越えても耐摩耗性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。なお、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量は、析出した炭化物に含まれる炭素と、マトリックス中に含まれる炭素とを合わせた量である。
【0009】
また、この発明の転がり軸受における軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭素量を0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力を150〜1000MPa、残留オーステナイト量を25〜45%、最大炭化物径を1μm以下、および炭化物面積率を15%以下としたのは、転がり疲れ寿命を向上させるためである。すなわち、上記炭素量、圧縮残留応力および残留オーステナイト量が、各々下限値未満では必要な転がり疲れ寿命を得ることができず、上限値を越えると転がり疲れ寿命向上効果は飽和してそれ以上増大しない。特に、残留オーステナイト量が25〜45%であれば、靭性を向上させることができ、転がり疲れ寿命に好影響を及ぼす。残留オーステナイト量は25〜35%であることがより望ましい。また、転がり疲れによる剥離は、非金属介在物が起点となる場合が多いが、炭化物についても粗大なものは剥離の起点となりうるため、大きさおよび量を制限している。特に、最表面を基準として50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分に、炭化物面積率が7%以下の部分が存在することがより望ましい。転がり軸受における軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分に、上述したように炭化物が含まれている場合、同50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭化物の量を0とすることは実際上できないが、この炭化物量はできれば0であることが好ましい。なお、最表面を基準として50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)μmの深さの部分における炭素量は、析出した炭化物に含まれる炭素と、マトリックス中に含まれる炭素とを合わせた量である。
【0010】
この発明の転がり軸受によれば、清浄油中における寿命はもちろんのこと、異物を含んだ汚れ油中における寿命が長くなる。
【0011】
この発明による転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法は、炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材よりつくられた素材に、第1の浸炭焼入処理と、第2の浸炭焼入処理と、焼戻し処理とを施すことによって、転がり軸受に必要な耐転がり疲労性、耐摩耗性および耐圧痕性を得るために、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量を1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さを64〜66、圧縮残留応力を150〜2000MPa、最大炭化物径を3μm以下、および炭化物面積率を10〜25%とし、同じく転がり軸受の転がり疲れ寿命を向上させるために、50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭素量を0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力を150〜1000MPa、残留オーステナイト量を25〜45%、最大炭化物径を1μm以下、および炭化物面積率を15%以下とすることを特徴とするものである
【0012】
この発明による転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法において、前記第1の浸炭焼入処理が930℃で加熱した後80℃に油冷する浸炭焼入処理であり、前記第2の浸炭処理が840℃で加熱した後80℃に油冷する浸炭焼入処理である
【0013】
【発明の実施形態】
以下、この発明の具体的実施例を比較例とともに説明する。
【0014】
実施例1
炭素0.2重量%、ケイ素0.4重量%、マンガン0.5重量%およびクロム1.4重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材を用いて円すいころ軸受用軌道輪の素材およびころの素材をつくり、これらの素材に、930℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第1の浸炭焼入処理と、840℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第2の浸炭焼入処理と、160℃で2時間加熱した後空冷する焼戻し処理とを施した。上記2つの浸炭焼入処理のさいのカーボンポテンシャルは1.25である。ついで、各素材の表面を、有効硬化層深さaが1000μmとなるように研磨することによって円すいころ軸受用軌道輪およびころを製造し、これらを使って円すいころ軸受を組み立てた。
【0015】
実施例2
第2の浸炭焼入処理のさいの加熱時間を3時間としたことの他は、上記実施例1と同様にして円すいころ軸受を組み立てた。
【0016】
比較例1
930℃で5時間加熱した後80℃に油冷する浸炭焼入処理を1回だけ行い、ついで160℃で2時間加熱した後空冷する焼戻し処理を施したことの他は、上記実施例1と同様にして円すいころ軸受を組み立てた。
【0017】
比較例2
炭素0.4重量%、ケイ素0.4重量%、マンガン0.5重量%およびクロム1.4重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材を用いたことの他は、上記実施例1と同様にして円すいころ軸受を組み立てた。
【0018】
比較例3
浸炭焼入処理のさいのカーボンポテンシャルを1.0としたことの他は、上記実施例1と同様にして円すいころ軸受を組み立てた。
【0019】
上記実施例1〜2および比較例1〜3の円すいころ軸受用軌道輪およびころの表面硬さ、内部硬さ、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量、圧縮残留応力、最大炭化物径および炭化物面積率、ならびに最表面を基準として50〜200(a/5)μmの深さの部分における炭素量、圧縮残留応力、残留オーステナイト量、最大炭化物径および炭化物面積率を表1に示す。なお、炭化物面積率は、任意の0.1mmの範囲の部分における面積率である。
【0020】
【表1】
Figure 0004217818
【0021】
なお、表1中表面硬さおよび内部硬さはいずれもロックウェルC硬さである。表面硬さは最表面を基準として50μmまでのの深さの部分の硬さである。内部硬さは浸炭層以外の部分の硬さである。
【0022】
評価試験
上記実施例1〜2および比較例1〜3の円すいころ軸受を用いて清浄油中および汚れ油中において寿命試験を行った。清浄油中の寿命試験は、ギヤ油の油浴中で行った。汚れ油中の寿命試験は、ギヤ油1リットル中に、平均粒径27μm、最大粒径50μmで、かつ表面硬さがロックウェルC硬さで65の異物を1.1g混入した潤滑油を用いて、等価ラジアル荷重0.45C(このCは動定格荷重である)、回転数2000rpmの条件で行った。これらの結果も表1に示す。表1中の寿命比は、比較例1の寿命を1とした場合の値である。
【0023】
表1から明らかなように、実施例1〜2の円すいころ軸受は、表面硬さが小さく、炭化物が析出しておらず、しかも0〜50μmの深さの部分の炭素量が少ない軸受(比較例1)、素材となる鋼中の炭素含有量が多く、0〜50μmの深さの部分の圧縮残留応力が小さく、同部分の炭化物が粗大であり、50〜200(a/5)μmの深さの部分の圧縮残留応力が小さく、しかも炭化物面積率の高い軸受(比較例2)、表面硬さが小さい軸受(比較例3)に比べて、清浄油中および汚れ油中のいずれの寿命も長くなっている。

Claims (5)

  1. 炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材からなり、かつ第1の浸炭焼入処理と、第2の浸炭焼入処理と、焼戻し処理からなる熱処理が施されることにより形成された軌道輪および転動体を備えており、軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが64〜66、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%となされ、同じく50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下となされている転がり軸受。
  2. 上記軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として50〜a/5μmの深さの部分に、炭化物面積率が7%以下の部分が存在している請求項1の転がり軸受。
  3. 上記軌道輪の軌道面の表層部および転動体の転動面の表層部において、最表面を基準として50〜a/5μmの深さの部分における残留オーステナイト量が25〜35%である請求項1または2の転がり軸受。
  4. 炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材よりつくられた素材に、第1の浸炭焼入処理と、第2の浸炭焼入処理と、焼戻し処理とを施すことによって、転がり軸受に必要な耐転がり疲労性、耐摩耗性および耐圧痕性を得るために、最表面を基準として0〜50μmの深さの部分における炭素量を1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さを64〜66、圧縮残留応力を150〜2000MPa、最大炭化物径を3μm以下、および炭化物面積率を10〜25%とし、同じく転がり軸受の転がり疲れ寿命を向上させるために、50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分における炭素量を0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力を150〜1000MPa、残留オーステナイト量を25〜45%、最大炭化物径を1μm以下、および炭化物面積率を15%以下とすることを特徴とする転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法
  5. 前記第1の浸炭焼入処理が930℃で加熱した後80℃に油冷する浸炭焼入処理であり、前記第2の浸炭処理が840℃で加熱した後80℃に油冷する浸炭焼入処理である請求項4の転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法。
JP2000340341A 1999-11-11 2000-11-08 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法 Expired - Fee Related JP4217818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340341A JP4217818B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-08 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-320556 1999-11-11
JP32055699 1999-11-11
JP2000340341A JP4217818B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-08 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200851A JP2001200851A (ja) 2001-07-27
JP4217818B2 true JP4217818B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18122758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340341A Expired - Fee Related JP4217818B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-08 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6537390B1 (ja)
EP (1) EP1099869B1 (ja)
JP (1) JP4217818B2 (ja)
DE (1) DE60017337T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298334A3 (en) * 2001-09-26 2005-11-16 Ntn Corporation Roller thrust bearing
EP1312694B1 (en) * 2001-11-14 2012-06-13 JTEKT Corporation Rolling, sliding part and process for producing same
WO2003081062A1 (en) 2002-03-27 2003-10-02 Nsk Ltd. Rolling bearing for belt type non-stage transmission
JP2004060797A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Koyo Seiko Co Ltd ローラ部材およびその製造方法
JP4026472B2 (ja) * 2002-10-30 2007-12-26 株式会社ジェイテクト 軸受部品の製造方法
US7169238B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-30 Caterpillar Inc Carbide method and article for hard finishing resulting in improved wear resistance
JP4822174B2 (ja) * 2004-04-16 2011-11-24 日本精工株式会社 ラジアル針状ころ軸受及びピニオンシャフト
JP2006177441A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
CA2594838C (en) * 2005-02-08 2014-04-01 Parker Netsushori Kogyo K.K. High-concentration carburized/low-strain quenched member and process for producing the same
JP2006329319A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jtekt Corp 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法
JP4923776B2 (ja) * 2006-06-22 2012-04-25 株式会社ジェイテクト 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP5696575B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受
CN112135981B (zh) 2018-04-02 2022-07-05 日本精工株式会社 滚动轴承的滚道圈中间部件、滚道圈、滚动轴承及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235212B (en) * 1989-07-25 1993-08-11 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
JP3128803B2 (ja) * 1990-04-27 2001-01-29 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH0826446B2 (ja) * 1990-05-17 1996-03-13 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3665876B2 (ja) * 1992-01-24 2005-06-29 光洋精工株式会社 軸受部品の製造方法
JPH0617225A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kobe Steel Ltd 転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP3351041B2 (ja) * 1993-02-26 2002-11-25 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3028170B2 (ja) 1993-07-30 2000-04-04 光洋精工株式会社 軸受部品
JP3593668B2 (ja) * 1994-06-21 2004-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受
JP3700044B2 (ja) * 1998-09-16 2005-09-28 光洋精工株式会社 転がり部品
JP2000145783A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Koyo Seiko Co Ltd 転がりまたは摺動部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1099869B1 (en) 2005-01-12
DE60017337T2 (de) 2005-12-22
DE60017337D1 (de) 2005-02-17
JP2001200851A (ja) 2001-07-27
EP1099869A2 (en) 2001-05-16
US6537390B1 (en) 2003-03-25
EP1099869A3 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342109B1 (en) Rolling bearing
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
JP3538995B2 (ja) 転がり軸受
US5338377A (en) Ball-and-roller bearing
JP4217818B2 (ja) 転がり軸受、ならびに転がり軸受の軌道輪および転動体の製造方法
JPH06159368A (ja) 転がり軸受
JPH11101247A (ja) 転がり軸受部品
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH08303470A (ja) 転がり軸受
JP2006097096A (ja) 浸炭または浸炭窒化した軸受鋼部品
JP2002180203A (ja) 針状ころ軸受構成部品およびその製造方法
EP0745695B1 (en) Bearing part
GB2315775A (en) Rolling Bearing
JP2006038167A (ja) 転がり軸受
JP2018021654A (ja) 転がり摺動部材、その製造方法、浸炭用鋼材及び転がり軸受
JP3700044B2 (ja) 転がり部品
JP3941782B2 (ja) 転がり軸受
US6251197B1 (en) Rolling or sliding parts
JP3997662B2 (ja) 転がり軸受
JPH0428845A (ja) 転がり軸受用鋼
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
JP2003183771A (ja) 転がり軸受
JPH02209452A (ja) 転動部品用鋼及びこれを用いた転動部品
JP2006138376A (ja) ラジアルニードルころ軸受
JP2004285460A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees