JPH03123465A - 呈味改善法 - Google Patents

呈味改善法

Info

Publication number
JPH03123465A
JPH03123465A JP1259984A JP25998489A JPH03123465A JP H03123465 A JPH03123465 A JP H03123465A JP 1259984 A JP1259984 A JP 1259984A JP 25998489 A JP25998489 A JP 25998489A JP H03123465 A JPH03123465 A JP H03123465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
glycyrrhizin
monoglucuronide
glycyrrhetin
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1259984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789528B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nakamura
中村 喜孝
Masaji Yamamoto
正次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP1259984A priority Critical patent/JP2789528B2/ja
Publication of JPH03123465A publication Critical patent/JPH03123465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789528B2 publication Critical patent/JP2789528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食塩を含有する飲食物の呈味を改善する方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
食塩を含有する飲食物にグリチルリチンを添加すると、
いわゆる塩なれ効果により塩辛くなくなりおいしさが増
す。これを利用した呈味改善法は味噌、醤油等に広〈実
施されている。
しかしながら、グリチルリチンは食塩水中では一定濃度
以上になると不安定になって析出するという性質があり
、このため、食塩を含有する飲食物に添加する場合の添
加量は制限され、添加した場合の添加効果にも一定の限
度があった。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、グリチルリチンによる食塩含有飲食物
の呈味改善が上述のような問題点を有するものであった
ことに鑑み、そのような問題点を有しない呈味改善法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供することに成功した新規な呈味改善法は、
食塩を含有する飲食物にグリチルレチンモノグルクロナ
イドを添加することを特徴とするものである。
本発明の呈味改善法において使用するグリチルレチンモ
ノグルクロナイドは、下記の構造式を有する甘味物質で
ある。
式中、Rは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子ま
たはアンモニウムイオンを表す。
この化合物は、グリチルリチンを酵素的に部分加水分解
して糖部のグルクロン酸2分子のうち1分子を除くこと
により得られる物質であって、グリチルリチンの約5倍
、砂糖の約1000倍という高い甘味度を示す。
グリチルレチンモノグルクロナイドは、上述のように高
い甘味を有する一方、実質的にノンカロリーであるから
、グリチルリチン以上に低カロリー甘味料原料として優
れているが、食塩含有飲食物に添加すると優れた呈味改
善作用を示すことが確認された。この呈味改善作用は、
甘味度の比率とほぼ同じ比率で、グリチルリチンの呈味
改善作用より優れている。食塩水中での安定性はグリチ
ルリチンのそれと同程度であるが、上述のように呈味改
善作用が強いのでグリチルリチンよりも少量の使用で十
分な効果を得ることができる。
食塩含有飲食物に対する好適添加率は、添加対象の種類
によっても異なるが、0.0001%〜0.01%であ
る。
グリチルレチンモノグルクロナイドは、それ単独でも呈
味改善に使用することができるが、グリチルリチン等、
他の呈味改善物質を併用してもよい。また、その持続性
の強い甘味特性が問題になる場合、コハク酸二ナトリウ
ム、DL−酒石酸ナトリウム、DL−リンゴ酸ナトリウ
ム、クエン酸三ナトリウム等の併用が後甘味解消に有効
である。好ましい配合量は、コハク酸二ナトリウム、D
L=酒石酸ナトリウムまたはDL−リンゴ酸ナトリウム
の場合、グリチルレチンモノグルクロナイドの50〜3
00重量%であり、クエン酸三ナトリウムの場合、グリ
チルレチンモノグルクロナイドの200〜600重量%
である。
グリチルレチンモノグルクロナイドは通常の食塩含有飲
食物の製造条件において十分安定であるから、本発明に
よる呈味改善を行う場合、グリチルレチンモノグルクロ
ナイドは添加対象飲食物の製造工程の任意の段階で添加
することができる。
なお、グリチルレチンモノグルクロナイドはグリチルリ
チンにβ−グルクロニダーゼを作用させると生成するの
で、この反応を利用して容易に製造することができる。
原料のグリチルリチンとしては、精製品のほか、甘草抽
出物のような粗製グリチルリチンを用いることもできる
。β−グルクロニダーゼとしては、微生物・Escke
riehis cali起源のもの、牛の肝臓起源のも
の、淡水産巻貝であるリンゴ貝起源のもの、海水産腹足
動物起源のもの、腹足動物・Ire!ix pomat
ia起源のものなど、多数が市販されているが、いずれ
を使用してもよい。酵素反応は、用いるβ−グルクロニ
ダーゼの特性に応じて、目的物の最高収量が得られるよ
う温度、pHs反応時間、イオン強度、基質濃度、酵素
濃度等の条件を選定して行う。反応終了後、反応液から
グリチルレチンモノグルクロナイドを採取するには、反
応液を沸騰水中で約10分間加熱し、酵素を失活させた
後、減圧下で乾燥する。未反応のグリチルリチンや反応
原料由来の不純物等を含有するこの乾燥物も本発明の呈
味改善法に使用することができるが、必要ならば、精製
してグリチルレチンモノグルクロナイドの含有率を高め
てから用いる。精製手段としては、各種のクロマトグラ
フィーが適当である。たとえば、YMC−Gcl 00
5 HOA(YMC社)に吸着させ、次いでアセトニト
リル:水:酢酸(50: 50 : 1)混合液で溶出
してグリチルリチンとグリチルレチンモノグルクロナイ
ドを分別し、グリチルレチンモノグルクロナイド画分を
減圧下で乾燥することにより、精製物を得ることができ
る。
〔実施例〕
以下、試験例および実施例を示して本発明を説明する。
試験例 グリチルレチンモノグルクロナイド0.01gを18%
食塩水(この濃度は通常の醤油中の食塩濃度と等しい)
100mlに溶解し、室温で3日間放置した後、濁り、
沈殿の有無を観察した。グリチルリチンについても同様
の試験を行なった。いずれの場合も、濁りゃ沈殿の生成
は認められなかった。
実施例1 表1の原料配合で、常法によりこんぶ佃煮を製造した。
なお、組成物Aは、グリチルレチンモノグルクロナイド
35g1クエン酸ナトリウム70g、デキストリン95
gの混合物である。
表1 こんぶ          20 kgアミノ酸酸味味
液     30 kg生揚醤油         1
1 グルタミン酸ナトリウム  900g 核酸系調味料        90g 砂糖            7.5塁g組成物A  
         33gソルビット        
  4.2klみりん         1.7L 水                   14a比較
のため、組成物Aを用いず下記表2の配合にしたほかは
上記例の場合と同様にして、こんぶ佃煮を製造した。
表2 こんぶ アミノ酸調味液 生揚醤油 グルタミン酸ナトリウム 核酸系調味料  0 kg 30 kg 11 00g 0g 砂糖           12.5kgソルビット 
         4.2kKみりん        
 1.711 水                  15ffi製
品についてパネラ−5名によって味覚試験をおこない、
呈味性を比較した。その結果は表3のとおりで、グリチ
ルレチンモノグルクロナイドを配合した本発明実施例は
塩からみが抑制され、甘味が広がり、全体としてのおい
しさの優れたものであった。
表3 本発明実施例 塩からいと答えた者          0甘みがあり
、“こく“があると答えた者  5全体としておいしい
と答えた者      5比較例 塩からいと答えた者           5甘みがあ
り、′こく”があると答えた者  0全体としておいし
いと答えた者      0実施例2 表4に示した配合で麺つゆを製造した。なお、組成物B
は、グリチルレチンモノグルクロナイドg1グリチルリ
チン24.5g,クエン酸ナトリウム70?、デキスト
リン95gの混合物である。
表4 醤油            64fi砂糖     
       10kgグルタミン酸ナトリウム   
 1 kgアミノ酸系調味料      230gかつ
お風調法科       1.3kK組成物B    
       170gクエン酸          
  40mlみりん          8塁 食塩             8 kg水     
               961比較のため、組
成物Bを用いず表5の配合で同様の麺つゆを製造した。
表5 醤油 砂糖 411 20、2kg グルタミン酸ナトリウム    1 kgアミノ酸系調
味料      230gかつお風調法科      
 1.3kgクエン酸            40+
alみりん          8ζ 食塩             8 kg水     
             9611製品についてパネ
ラ−5名により味覚試験を行なった結果は表6のとおり
であって、グリチルレチンモノグルクロナイドを配合し
た本発明実施例は塩からみが抑制され、“こく”が生じ
、また明らかに全体としての呈味の向上が認められた。
表6 本発明実施例 塩からいと答えた者 “ごく”を感じた者 おいしいと答えた者 比較例 塩からいと答えた者 “°こ<、パを感じI;者 おいしいと答えた者 〔発明の効果〕 グリチルレチンモノグルクロナイドを用いる本発明の呈
味改善法は、グリチルリチンを用いる従来の方法よりも
少量の使用で目的を達成することができ、したがって、
グリチルリチンの場合のように添加対象物中の安定性に
より使用が制限されることがないから、従来よりも広範
囲の飲食物に対して、確実かつ十分な呈味改善を行うこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  食塩を含有する飲食物にグリチルレチンモノグルクロ
    ナイドを添加することを特徴とする食塩含有飲食物の呈
    味改善法。
JP1259984A 1989-10-06 1989-10-06 呈味改善法 Expired - Fee Related JP2789528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259984A JP2789528B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 呈味改善法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259984A JP2789528B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 呈味改善法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123465A true JPH03123465A (ja) 1991-05-27
JP2789528B2 JP2789528B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17341668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259984A Expired - Fee Related JP2789528B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 呈味改善法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789528B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806977B1 (en) Flavour modulating substances
EP1295533B1 (en) Sweetener and process for producing the same
US6368651B1 (en) Use of additives to modify the taste characteristics of N-neohexyl-α-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
US6083549A (en) Taste-improving agent and a food having improved taste
JPH05981B2 (ja)
JPH07177862A (ja) 水難溶性甘味料
JPS5966857A (ja) 甘味料調合物
JPS58162262A (ja) ジペプチド甘味料−金属複合体
US8293215B2 (en) Flavour modulating derivative of a carboxylic acid and a purine, pyrimidine, nucleoside, or nucleotide
JPH057474A (ja) 調味料及びその製造方法
US8101223B2 (en) Flavour modulating substances
JPH03123465A (ja) 呈味改善法
JPS5951258B2 (ja) 甘味料
JP3925356B2 (ja) 甘味料およびその製造方法
CN113875964A (zh) 一种二肽和其美拉德反应产物以及制法和应用
US7897190B2 (en) Flavour modulating substances
US20070054021A1 (en) Flavour modulating substance
JPH0213355A (ja) 甘味剤
US8053013B2 (en) Flavour modulating substances
JP2640603B2 (ja) 塩性食品向け液体調味料
US20220273011A1 (en) Gingerol compounds and their use as flavor modifiers
JPS61291596A (ja) L−アスパルチル−D−アラニン−(+),β−フエンチルエステル
JPS60188037A (ja) 旨味付与方法
JPH03117466A (ja) 甘味料の製造法および甘味料
JP2889937B2 (ja) 塩味料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees