JPH03123331A - バリフォーカルレンズを備えるカメラ - Google Patents

バリフォーカルレンズを備えるカメラ

Info

Publication number
JPH03123331A
JPH03123331A JP26259389A JP26259389A JPH03123331A JP H03123331 A JPH03123331 A JP H03123331A JP 26259389 A JP26259389 A JP 26259389A JP 26259389 A JP26259389 A JP 26259389A JP H03123331 A JPH03123331 A JP H03123331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
focal length
mode
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26259389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973437B2 (ja
Inventor
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Minoru Kuwana
稔 桑名
Yasuaki Serita
保明 芹田
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26259389A priority Critical patent/JP2973437B2/ja
Priority to US07/593,980 priority patent/US5196880A/en
Publication of JPH03123331A publication Critical patent/JPH03123331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973437B2 publication Critical patent/JP2973437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影レンズとしてバリフォーカルレンズを備
えるカメラに関するものである。
[従来の技術] 従来、ズーム時に駆動される第1のレンズと、焦点調節
時に駆動される第2のレンズとを有し、第1のレンズの
駆動により焦点がずれるバリフォーカルレンズが知られ
ている。一般にバリフォーカルレンズは、通常のズーム
レンズに比べると、同じズーム比ならば小型・軽量化が
可能であり、最短撮影距離を短くできる等の利点がある
。ところが、このレンズでは、焦点距離が変化すると、
焦点がずれるので、使い勝手が良くないという欠点があ
る。そこで、従来、レンズ内蔵式のカメラにおいて、バ
リフォーカルレンズのズームによる焦点ずれを自動補正
することが提案されている。
また、ズーム駆動中は所定量のズームと当該ズームによ
る焦点ずれの補正を交互に行うことが提案されている。
しかしながら、ズーム操作が停止されたときにも所定量
のズームを行うことは提案されていない、むしろ、従来
の技術では、ズーム操作が停止されたときには直ちにズ
ーム用のレンズを停止させ、その後、焦点調節用のレン
ズを合焦位置へ駆動する方式を採用している(特開昭6
3−289516号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] バリフォーカルレンズを備えるカメラにおいて、ズーム
による焦点ずれを自動補正するために、所定量のズーム
駆動後の焦点距離を検出して、その時点での焦点距離に
対する焦点ずれ量を算出して補正を行うと、焦点ずれ量
を補正した時点でもズーム駆動が続行されている場合に
は、ズーム駆動よりも焦点調節動作が遅延することにな
り、ズーム駆動中は焦点がずれた状態が続く(後追い補
正)という問題がある。また、撮影者の意志によるズー
ム操作は、いつ停止されるか分からないので、ズーム駆
動と焦点調節動作とは必ずしも連動しない、このため、
ズーム操作の停止時に直ちにズーム駆動を停止させると
、焦点調節動作がズーム駆動の停止に連動せず、焦点が
ずれた状態が生じるという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、撮影レンズとしてバリフォーカ
ルレンズを備えるカメラにおいて、ズームによる焦点ず
れの自動補正を行う際に、ズーム駆動に対する焦点調節
動作の遅延を防止し、焦点がずれた状態を生じにくくす
ることにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、ズーム用レンズLzと焦点調節用レン
ズLFを有し、ズーム用レンズLzの駆動により焦点が
ずれるバリフォーカルレンズを撮影レンズとして備える
カメラにおいて、外部から操作されるズーム操作手段1
と、ズーム操作手段1の操作に応じてズーム用レンズL
zを駆動するズーム駆動手段2と、焦点調節用レンズL
Fを駆動する焦点調節手段3と、撮影レンズの焦点距離
を検出する焦点距離検出手段4と、ズーム操作手段1の
操作時に焦点距離検出手段4により検出された現在の焦
点距離に所定量を加算又は減算してズーム駆動の目標と
なる目標焦点距離を算出するズーム量算出手段ちと、ズ
ーム操作手段1の操作解除時にズーム量算出手段5によ
り算出された目標焦点距離までズーム用レンズLZを駆
動するようにズーム駆動手段2を制御する第1の制御手
段6と、ズーム量算出手段5により算出された目標焦点
距離を周期的に入力して目標焦点距離に至るときに生じ
る焦点ずれ量を演算すると共に、演算された焦点ずれ量
を解消するように焦点調節手段3を制御する第2の制御
手段7とを備えることを特徴とするものである。
ただし、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化し
て示した説明図であり、以下に述べる実施例においては
手段1〜7の全部又は一部をマイクロコンピュータのソ
フトウェアにより実現している。
[作用] 以下、本発明の作用を第1図により説明する。
撮影レンズはズーム用レンズLzと焦点調節用レンズL
Fを含んでおり、ズーム用レンズLzはズーム時に駆動
されて撮影レンズの焦点距離を変化させ、焦点調節用レ
ンズLFは焦点調節時に駆動されて撮影レンズの撮影距
離を変化させる。ズーム操作手段1は撮影者によりテレ
方向又はワイド方向へのズームを指示するべく外部から
操作される。
ズーム駆動手段2は、ズーム操作手段1の操作に応じて
ズーム用レンズLzを駆動する。また、焦点調節手段3
は焦点調節用レンズLFを駆動する。
本システムでは、ズーム用レンズLzの駆動により焦点
がずれるので、ズームの度に焦点調節用レンズLFを駆
動して、焦点のずれを補正する必要がある。そこで、本
発明にあっては、ズーム駆動手段2によりズーム用レン
ズLzを駆動して、焦点距離を所定量ずつ変化させる毎
に焦点調節手段3により焦点調節用レンズLFを駆動し
て、ズーム駆動による焦点のずれを補正している。この
ために、ズーム用レンズt、zの位置から撮影レンズの
焦点距離を焦点距離検出手段4により検出し、この検出
された現在の焦点距離に所定量を加算又は減算してズー
ム駆動の目標となる目標焦点距離をズーム量算出手段5
により算出する。そして、第1の制御手段6により上記
目標焦点距離を周期的に入力して目標焦点距離に至ると
きに生じる焦点ずれ量を演算すると共に、演算された焦
点ずれ量を解消するように焦点調節手段3を制御する。
これにより、焦点調節手段3はズーム駆動の結果として
生じる焦点ずれ量を言わば予測して、この焦点ずれ量を
解消するようにズーム駆動と並行して焦点調節を行うこ
とができ、ズーム駆動中の焦点ずれが少なくなる。した
がって、−眼レフカメラや電子ビューファインダー付き
のカメラのように、撮影画面の焦点状態を観察できるカ
メラでは、ズーム駆動中もこ撮影画面の焦点状態がぼや
けて見えることを抑制できる。また、ズーム操作手段1
の操作解除時にはズーム量算出手段5により算出された
目標焦点距離までズーム用レンズLzを駆動するように
ズーム駆動手段2を第2の制御手段7により制御する。
つまり、本発明にあっては、ズーム操作手段1の操作が
解除されても直ちにズーム駆動を停止させるのではなく
、目標焦点距離までズーム用レンズLzを駆動してしま
うものである。したがって、第1の制御手段6では、ズ
ーム操作手段1によるズーム操作の解除とは無関係に、
ズーム量算出手段5から入力した目標焦点距離に至ると
きに生じる焦点ずれ量を演算し、その演算結果に基づい
て焦点調節手段3を制御するだけでズーム駆動による焦
点ずれを補正できる。
なお、レンズ交換式のカメラにおいて、焦点調節手段3
と第1の制御手段6がカメラ本体側に設けられる場合に
は、カメラ本体側ではレンズ側でズーム操作が停止され
たことを直ちには検知できないので、本発明のように、
レンズ側では目標焦点距離までズーム駆動して、カメラ
本体側では目標焦点距離で合焦するように焦点調節動作
を行うことにより、ズーム駆動の停止時に焦点ずれが生
じることを防止できる。
本発明の更に詳しい構成及び作用については、以下に述
べる実施例の説明において、−層明らかとされる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例として、バリフォーカルレンズ
を備えた一眼レフカメラシステムについて説明する。第
2図(a)は本発明を適用されたカメラボディBDの外
部構成を示しており、同図(b)は上記カメラボディB
Dに交換自在に装着される交換レンズLEの外部構成を
示している。以下、各部の名称と機能について簡単に説
明する。
11はメインスイッチをONさせるためのスライダであ
り、このスライダ11がONの位置にあるときカメラボ
ディBDは動作可能状態となり、OFFの位置にあると
きにはカメラボディBDは動作不能状態となる。
12はレリーズボタンであり、1段目の押し込みで後述
の撮影準備スイッチS1がONされて、測光・露出演算
・AFの各動作が開始する。また、2段目の押し込みで
後述のレリーズスイッチS2がONされて、露出制御動
作が開始する。
13はICカードの挿入部であり、マイクロコンピュー
タを内蔵したICカードをこの挿入部13に挿入するこ
とにより、カメラボディBDの機能を追加することがで
きる。
14はボディ表示部であり、シャッター速度や絞り値、
ICカードの情報、電池警告マーク等を表示する。また
、ファインダー内表示部(図示せず)ではシャッター速
度、絞り値、ズームモード等の表示を行う。
15はマウントロックビンである。交換レンズLEが装
着され、マウントロック状態にあれば、後述のレンズ装
着スイッチSLεがOFFとなり、それ以外のときには
レンズ装着スイッチSLEはONになっている。
16はAPカプラーであり、カメラボデイBD内のAF
モータの回転に基づいて回転駆動される。
17は絞り込みレバーであり、カメラボディBDで求め
られた絞り込み段数分だけ交換レンズLEの絞りを絞り
込むためのレバーである。
18はカードキーであり、ICカードの機能を0N10
FFするために使用される。
次に、交換レンズLEにおける各部の名称と機能につい
て説明する。
22はモードキーであり、後述する各種のズームモード
を選択するために使用される。このモードキー22が押
圧されると、後述のモードスイッチSMDがONされる
23はレンズキーであり、あるズームモード時の記憶動
作又は自動復帰動作(詳しくは後述する)を行うために
使用される。このレンズキー23が押圧されると、後述
のレンズスイッチSQがONされる。
24はメモリーキーであり、前記の記憶動作を許可する
ために使用される。このメモリーキー24がスライド操
作されると、後述のメモリースイッチSRがONされる
25はツウ/ドロック溝、26はAPカプラー27は絞
り込みレバーである。カメラボディBDに交換レンズL
Eを装着すると、カメラボディのマウントロックピン1
5がマウントロック渭25に係合し、ボディ側のAFカ
プラー16の凸部がレンズ側のAFカプラー26の凹部
に係合し、ボディ側のAFモータの回転がAFカプラー
1626を介してレンズ側に伝わり、焦点調節用のレン
ズ群が移動して撮影距離の調整が行われる。さらにレン
ズ側の端子J1〜J6がボディ側の端子J〜Jllと接
続される。また、絞り込みレバー17がレンズ側の絞り
込みレバー27と係合し、ボディ側の絞り込みレバー1
7の移動骨だけレンズ側の絞り込みレバー27が追従し
て移動し、絞り開口が絞り込みレバー17.27の移動
骨に対応する値に制御される。
28はレンズ表示部であり、焦点圧Mf、撮影距離り等
を表示する。
80は操作環であり、パワーズームの方向や速度を指定
するために回動操作される。
次に、本カメラシステムの回路構成について説明する。
第3図はカメラボディBDに内蔵されたボディ内回路の
回路図である。
μC1はカメラ全体の制御や種々の演算を行うボディ内
マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マイコン」と呼
ぶ)である。
A F CTは焦点検出用受光回路であり、焦点検出用
CODと、CODの駆動回路と、CODの出力を処理し
A/D変換してボディ内マイコンμC1に供給する回路
とを備えており、データバスを介してボディ内マイコン
μC1と接続されている。
この焦点検出用受光回路AFc、により、測距エリアに
在る被写体の焦点ずれ量に関する情報が得られる。
LMはファインダー光路中に設けられた測光回路であり
、その測光値をA/D変換してボディ内マイコンμC1
へ輝度情報として与える。
DXはフィルム容器に設けられたフィルム感度のデータ
を読み取ってボディ内マイコンμC1にシリアル出力す
るフィルム感度読取回路である。
DISPCはボディ内マイコンμC1から表示データ及
び表示制御信号を入力して、カメラ本体上面の表示部D
ISP+(第2図の表示部14)及びファインダー内の
表示部D I SP、に所定の表示を行わせる表示制御
回路である。
CDはカード挿入部13に装着されるICカードであり
、カード内マイコンμC3を含む0本実施例におけるI
CカードCDは、露光中にズームレンズを駆動する露光
間ズームを行う機能を有する。このICカードCDにつ
いては、後で詳細に説明する。
LEc、は交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回路で
あり、交換レンズ固有の情報をボディ内マイコンμC1
に供給する。このレンズ内回路LEcTについても、後
で詳細に説明する。
MlはAFモータであり、AFカプラー16゜26を介
して交換レンズ内の焦点調節用のレンズ群を駆動する。
MDIは焦点検出情報に基づいてAFモータM1を駆動
するモータ駆動回路であり、ボディ内マイコンμC1か
らの指令によって正転・逆転・停止が制御される。
ENCはAFモータM1の回転をモニターするためのエ
ンコーダであり、所定の回転角毎にボディ内マイコンμ
C1のカウンタ入力端子CNTにパルスを出力する。ボ
ディ内マイコンμC1はこのパルスをカウントし、無限
遠位置から現在のレンズ位置までの繰り出し量を検出し
、この繰り出し量〔繰り出しパルス数CT)から被写体
の撮影距離を検出する。
TV。Tはボ、デイ内マイコンμC1からの制御信号に
基づいてシャッターを制御するシャッター制御回路であ
る。
AVc、はボディ内マイコンμC1からの制御信号に基
づいて絞りを制御する絞り制御回路である。
M2はフィルム巻き上げ・巻き戻しと露出制御機構のチ
ャージを行うためのモータである。また、MD2はモー
タM2をボディ内マイコンμC1からの指令に基づいて
駆動するモータ駆動回路である。
次に、電源関係の構成について説明する。
ElはカメラボディBDの電源となる電池である。
Tr、は上述した回路の一部に電源を供給する第1の給
電トランジスタである。Tr2はレンズ内のズームモー
タの駆動のための電源を供給するための第2の給電トラ
ンジスタであり、MO3構成となっている。
DDはボディ内マイコンμC1に供給する電圧VDDを
安定させるためのDC/DCコンバータであり、電源制
御信号PWOが“High”レベルのときに動作する。
Vooはボディ内マイコンμC1とレンズ内回路LEc
T、カード内マイコンμC3、フィルム感度読取回路D
X、表示制御回路DISPCの動作電源電圧である。V
CCIは焦点検出回路AFc、、測光回路LMの動作電
源電圧であり、電源制御信号PWIの制御下にて電源電
池E1から給電トランジスタT r lを介して供給さ
れる6 ’IC−02はレンズ内のズームモータの動作
電源電圧であり、電源制御信号PW2の制御下にて電源
電池E1から給電トランジスタTr、を介して供給され
る。Voo。
は、モータ駆動回路MDI、シャッター制御回路Tvc
T、絞り制御回路AVcT、モータ駆動回路MD2の動
作電源電圧であり、電源電池E1から直接供給される。
D1〜D、はDC/DCコンバータDDが動作を停止し
ているときに、電圧VOOよりも低い電圧をボディ内マ
イコンμC1に与え、消費電力を少なくするためのダイ
オード群である。この低い電圧は、ボディ内マイコンμ
C1が作動できる最低電圧に設定されており、DC/D
CコンバータDDが動作を停止しているときは、ボディ
内マイコンμC1のみが動作可能である。
BCIは電池E1の電圧Vcc0を検出して、その検出
結果をボディ内マイコンμC1に知らせるバッテリーチ
エツク回路である。
GNDlは低消費電力部のグランドラインであり、レン
ズとボディの間は端子Jl ? + J ?を介して接
続されている。ボディ内ではアナログ部とディジタル部
は別々のグランドラインにする必要があるが、図面では
一本で示しである。
GND2は大消費電力部のグランドラインであり、レン
ズとボディの間は端子J+s、Jsを介して接続されて
いる。
次に、スイッチ類の説明を行う。
SCDは、ICカードCDが装着されているときに、I
CカードCDによる機能の有効/無効を切り換えるため
の常開式のブツシュスイッチであり、前述のカードキー
18が押圧されたときに、ONされる。
Slはレリーズボタン12の1段目の押し下げでONさ
れる撮影準備スイッチである。このスイッチS1がON
になると、ボディ内マイコンμC1の割込端子lNTl
に割込信号が入力されて、測光及びAP動作等の撮影に
必要な準備動作が行われる。
SMはカメラの動作を可能とするためのスライダ11が
ON位置にあるときにONとなり、OFF位置にあると
きにOFFとなるメインスイッチである。
PGIはスイッチSMがONからOFFへ又はOFFか
らONへ変化する毎に“Low”レベルのパルスを出力
するパルス発生器である。このパルス発生器PGIの出
力は、ボディ内マイコンμC1の割込端子INT2に割
込信号として入力される。
S2はレリーズボタン12の2段目の押し下げでONさ
れるレリーズスイッチである。このスイッチS2がON
になると、撮影動作が行われる。
S3はミラーアップが完了するとONされるミラーアッ
プスイッチであり、シャッター機構がチャージされ、ミ
ラーダウンするとOFFとなる。
SRε1はカメラボディBDに電池E1が装着されたと
きにOFFとなる電池装着検出スイッチである。電池E
1が装着されて、電池装着検出スイッチSRε1がOF
Fになると、抵抗R1を介してコンデンサC1が充電さ
れ、ボディ内マイコンμC1のリセット端子RE1がl
 L OwIIレベルから°’Hi8h”レベルに変化
する。すると、ボディ内マイコンμC1は後述のリセッ
トルーチンを実行する。
S RE’JはICカードCDが装着されたときにOF
Fとなるカード装着検出スイッチである。ICカードC
Dが装着されて、スイッチS RE3がOFFになると
、先と同様、カード内マイコンμC3のリセット端子R
E3が゛L咋ルベルから’High”レベルに変化し、
カード内マイコンμC3がリセットされる。
次に、シリアルデータ交信のための構成について説明す
る。
測光回路LM、フィルム感度読取回路DX、表示制御回
路DISPC及びカード内マイコンμC3は、シリアル
人力SIN、シリアル出力5OUT、シリアルクロック
SCKの各信号ラインを介してボディ内マイコンμC1
とシリアルにデータ交信を行う、そして、ボディ内マイ
コンμC1との交信対象は、チップセレクト端子CSL
M、C5DX、C8D I SP、C5CDにより選択
される。すなわち、端子C9LMが“Low”レベルの
ときには、測光回路LMが選択され、端子C3DXが“
L ow”レベルのときには、フィルム感度読取回路D
Xが選択され、端子C3DI SPが“Low″レベル
のときには、表示制御回路D I SPCが選択され、
端子C3CDが“Low″レベルのときには、カード内
マイコンμC3が選択される。さらに、3本のシリアル
交信用の信号ラインS I N、S。
UT、SCKは端子J Is、J S;J 14.J−
;J +s、J aを介してレンズ内回路LECTと接
続されており、レンズ内回路LEcTを交信対象として
選択するときには、端子C5LEを“Low”レベルと
するものであり、この信号は端子J、、J、、を介して
レンズ内回路LEcTに伝達される。
次に、第4図は交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回
路LEcTの回路図である0図中、μC2は交換レンズ
LEに内蔵されたズームモータの制御やカメラボディB
Dとのデータ交信及びモード設定等の制御を行うための
レンズ内マイコンである。
ここで、カメラボディBDと接続される端子群J、〜J
、について説明すると、J、はズームモータ駆動用の電
源電圧VCC2をボディ側からレンズ側へ供給するため
の電源端子、J2は上記ズームモータ駆動用以外の電源
電圧VDDをボディ側からレンズ側へ供給するための電
源端子、J、はデータ交信要求を示す信号の入出力用の
端子、J、はデータ交信用のクロックをボディ側から入
力するクロック端子、J5はボディ側からのデータを入
力するシリアル入力端子、J6はボディ側へデータを出
力するシリアル出力端子、J、はモータ駆動用回路以外
の回路のグランド端子、J8はモータ駆動用回路のグラ
ンド端子である。
交換レンズとボディ間の端子J 3 、 J l )を
介して伝達される端子C3LEについての信号ラインは
、双方向の信号ラインとなっている。このラインを介し
てボディ内マイコンμC1からレンズ内マイコンμC2
に信号が伝達されると、レンズ内マイコンμC2に割込
が発生し、レンズ内マイコンμC2が起動されるととも
にボディとの交信対象として交換レンズが指定される。
一方、どのラインを介してレンズ内マイコンμC2から
ボディ内マイコンμC1に信号が伝達されると、パルス
発生器PG2によりボディ内マイコンμC1のレンズ割
込端子LEINTに割込信号が入力され、ボディ内マイ
コンμC1が起動される。なお、ボディ内マイコンμC
1からレンズ内マイコンμC2ヘデータが送信されると
きは、ボディ内マイコンμC1は、割込LE INTを
受は付けないようになっている。
R5ICはボディから供給される電圧VDDがレンズ内
マイコンμC2の正常動作電圧以下になったときに、レ
ンズ内マイコンμC2にリセットをかけるためのリセッ
ト用ICである。R2,C2はレンズ内マイコンμC2
にリセットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデン
サである。
RE2はレンズ内マイコンμC2のリセット端子であり
、ボディからレンズ内回路を駆動するための電圧VOO
が供給され、抵抗R2とコンデンサC2によって端子R
E2が“Low”レベルから“High”レベルに変化
すると、レンズ内マイコンμC2はリセット動作を行う
ZVENは、前述の操作環80に連動するズーム速度エ
ンコ・−ダであり、パワーズームのときには、パワーズ
ームの速度及び方向を設定する。
ZMENは、後述のズーム環の絶対位置を示すための粗
いズームエンコーダである0本実施例のレンズは、焦点
距離が28〜2001のレンズで、上記ズームエンコー
ダZMENは、12個の焦点距離範囲を4ビツトのデー
タで表すコード板と、これに摺動自在に接触するブラシ
から構成されている。28〜34mmは1個の焦点距離
範囲として検出され、そして、34m5以上は15mm
増加する毎に1個の焦点距離範囲として検出されるよう
になっている。
M3は後述のズーム環を駆動するためのズームモータで
ある。
MD3はズームモータM3を駆動するためのモータ駆動
回路であり、レンズ内マイコンμC2から与えられるモ
ータ駆動方向及び駆動速度を示す制御信号に応じてズー
ムモータM3の回転を制御する。また、レンズ内マイコ
ンμC2から与えられるモータ停止信号やモータ休止信
号に応じて、ズームモータM3の両端短絡や電圧印加停
止をそれぞれ行う。
ENC3はズームモータM3の回転量を検出するための
エンコーダであり、上記ズームエンコーダZMENによ
り検出された粗い焦点距離範囲を更に細かく検出する。
なお、ズームエンコーダ2MBNとこのエンコーダEN
C3とを併用している理由は、後で説明する。
DSPはレンズ表示部28にレンズ内マイコンμC2か
らのデータに基づく表示を行うレンズ内表示制御回路で
ある。その表示内容については、第58図の説明におい
て後述する。
次に、スイッチ類の説明を行う。
SLEはレンズ装着検出スイッチであり、交換レンズL
EがカメラボディBDに装着され、マウントロックされ
たときにOFFとなる。つまり、交換レンズLEがカメ
ラボディBDから取り外されると、スイッチSLEがO
Nとなり、コンデンサC2がショートする。これにより
、コンデンサc2に蓄えられていた電荷が放電され、マ
イコンμC2の端子RE2はLow”レベルになる。そ
の後、交換レンズLEがカメラボディ゛BDに装着され
ると、スイッチSLEがOFFになり、電源ラインVO
OによりコンデンサC2が充電され、抵抗R2とコンデ
ンサC2の容量とで決まる所定時間後、端子RE2が“
’High”レベルに変化し、先述したように、マイコ
ンμC2はリセット動作を行う。
SMDはモードキー23が押されるとONされるモード
スイッチである。このスイッチが1回ONされる毎に、
第1のオートズームプログラムモード(AZPIモード
)、2点間オートズームブログラムモード(AZP2モ
ード)、リセットモード(RSTモード)、マニュアル
ズームモード(M −Zモード)が同順に選択される。
ここで、AZPIモードは、被写体距離に応じて撮影倍
率を自動的に決定するモードである。AZP2モードは
、撮影者が選んだ2点での距離に応じた撮影倍率を2点
間の距離に対して直線的に結んでズーミングを行うモー
ドである。リセットモードは、ある時点で記憶した撮影
距離及び焦点距離に自動的に復帰させるモードである。
マニュアルズームモードは、パワーズーム以外は行わな
いモードである。なお、リセットモードでは、上記撮影
距離及び焦点距離をセットするだけで、そのセットされ
た撮影距離及び焦点距離への自動復帰動作は、マニュア
ルズームモードのときにレンズスイッチSQが操作され
たときに行われる。
SQはレンズスイッチであり、AZP2モードのときの
2点の記憶、リセ・ットモードのときの1点の記憶、及
び記憶後の自動復帰時に操作される常開のブツシュスイ
ッチである。
SRはメモリーキー24がスライド操作されるとONさ
れるメモリースイッチであり、上記のAzP1モードや
AZP2モードで記憶を行うとき、あるいは記憶を解除
するときに操作されるスイッチである。
第59図は交換レンズLEの断面構造と、このレンズが
装着されるカメラボディBDの概略構成を示している。
交換レンズLEは第1〜第4のレンズ群L1〜L4を含
むバリフォーカルレンズである。第60図は本バリフォ
ーカルレンズにおける第1〜第4のレンズ群L1〜L4
の駆動量について説明するための図である0図中、曲線
21〜Z4は第1〜第4レンズ群L1〜L4のズーミン
グ時の移動軌跡をそれぞれ示している。水平方向はレン
ズの光軸方向を示し、垂直方向はズーミングによる焦点
距離の変化を示している。上側の図はワイド端の焦点圧
1ll(最短焦点圧pIりにおける第1〜第4のレンズ
群L1〜L4の配置を示しており、下側の図はテレ端の
焦点距離(最長焦点距離)における第1〜第4のレンズ
群L1〜L4の配置を示している。ワイド端とテレ端の
各焦点距離の間の任意のズーム位置においては、曲線2
1〜Z4と任意の水平線との交点上に第1〜第4のレン
ズ群L1〜L4が配置されるように、第1〜第4のレン
ズ群L1〜L4が連動して駆動されるものである。この
ように、第1〜第4のレンズ群L1〜L4が短焦点端と
長焦点端の間で各々独立な動きをすることによりズーミ
ング(変倍)が行われる。
また、第3及び第4のレンズ群L3.L4が一体となっ
て光軸方向に前後動することによりフォーカシング(焦
点調節)が行われる。
本光学系は、ズーミングを行うとピントがずれるバリフ
ォーカル系となっており、変倍の度にフォーカシング用
のレンズ群L3.L4を移動させてピント補償を行うよ
うになっている。一般にバリフォーカル系は、ズーミン
グを行ってもピントがずれない通常のズームレンズに比
べると、同じズーム比ならば小型・軽量化が可能であり
、最短撮影距離を短くできる等のメリットがある。そこ
で、上述したようなズーミングの度ごとのピント補償を
自動的に行い得るように構成しておけば、従来のズーム
レンズと使い勝手は変わらず、スペック上、優位なレン
ズを提供することができる。
以下、交換レンズLEの構成と動作について説明する。
第59図において、W1〜W4はそれぞれ第1〜第4の
レンズ群L1〜L4を保持する移動枠である。各移動枠
W1〜W4に立設されたビンP1〜P4は、固定カム環
30と移動カム環40に切られた各移動枠用のカムの交
点に位置して、その動きを規制されている。このカム環
30.40の展開図を第61図に示す0図中、実線で示
した31〜33は固定カム環30上のカムであり、第1
群用が31、第2群用が32、第3.第4群用は共通の
直進溝を使い、これが33である。また、破線で示した
41〜44は移動カム環40上のカムであり、第1〜第
4群用が順に41〜44である0図示された状態はワイ
ド端の状態であり、移動カム環40を回転させると、破
線で示すカム群は矢印T e l eの方向へ移動し、
第1.第2レンズ群LL、L2は回転しながら、第3.
第4レンズ群L3.L4は非回転で各々カム形状に従っ
て別々に繰り出されてテレ端に至る。一方、フォーカシ
ング時には、移動カム環40が光軸方向(矢印F oc
us方向)へ駆動され、第1.第2レンズ群Ll、L2
はカム41.42が直進溝のため動かず、第3.第4レ
ンズ群L3.L4はカム43.44と共に前後移動する
第59図において、80はパワーズームのための回転式
の操作環であり、撮影者が操作環80を光軸のまわりに
回転させると、パワーズームが開始され、その回転量に
応じてフォーカシング又はズーミングのスピードが可変
され、撮影者が手を離すと、スプリング82により操作
環80は元の位置に自動復帰し、パワーズームが終了す
る。パワーズームの方向は操作環80の回転方向に応じ
て決定される。
次に、フォーカシングの機構について説明する=35は
フォーカシング用の直進環であり、その外周面にはへリ
コイド螺子を設けである。このヘリコイド螺子は、フォ
ーカス環34の内周面に設けられたヘリコイド螺子と噛
み合っている。直進環35の内面からは直進伝達ピンP
5が突設されており、この直進伝達ピンP5は固定カム
環30に設けられた直進案内渭37に沿って直進移動自
在とされている。したがって、直進環35は光軸方向に
は移動自在であるが、固定カム環30に対しては回転し
ないようになっている。一方、フォーカス環34は固定
カム環30に対して回転自在とされているが、固定筒7
0の内周面に設けられた凹条に嵌合していることにより
、フォーカス環34は光軸方向には移動しないようにな
っている。
このため、フォーカス環34が回転駆動されると、直進
環35は光軸方向に直進移動することになる。
つまり、フォーカス環34を一方向に回転させると直進
環35は前進し、反対方向に回転させると直進環35は
後退することになる。このフォーカス環34は、APカ
プラー26.16を介してボディBDから伝達される動
力によって回転駆動可能とされている。レンズ側のAF
カプラー26は前端部にビニオン38を備えており、フ
ォーカス環34の最後部内周面にはこのビニオン38に
噛み合うインナーギア39を設けである。AFカプラー
26の後端面には凹溝が設けられており、この凹溝はボ
ディ側のAPカプラー16の前端面に設けられた凸条と
嵌合して、ボディBDからの回転力を伝達できるように
なっている。ボディ側のAFカプラー16は、AFモモ
−M1により回転制御される。このAFモモ−M1は、
ボディ内マイコンμC1の制御下にある。
レンズを通過した被写体光は、メインミラーMR1にて
ボディBDの上部に配されたファインダー光学系(図示
せず)に導かれると共に、メインミラーMRIの中央部
を透過し、サブミラーMR2にて反射されて、ミラーボ
ックス下部に配された焦点検出用受光回路AFcTに導
かれる。FPはフィルム面であり、その直前にはフォー
カルプレーンシャッター(図示せず)が配されている。
焦点検出用受光回路AFc、は、フィルム面FPと等価
な予定結像面の近傍に配置され、被写体光に基づいて撮
影レンズの焦点状態を検出し、デフォーカス量及びデフ
ォーカス方向を示す信号をボディ内マイコンμC1に与
える。ボディ内マイコンμC1は、この信号に基づいて
AFモモ−M1を回転制御する。
次に、パワーズームの機構について説明する。
移動カム環40の回転、すなわちズーミングは操作環8
0を回転操作することにより、その操作信号がレンズ内
マイコンμC2へ伝わり、ズームモータM3を回転させ
て行われる。ズームモータM3の回転はギア45を介し
てズーム環46に伝わる。ズーム環46の後端部内面に
は回転伝達ピンP6が突設されている0回転伝達ピンP
6は固定カム環30の円周方向に沿って設けられた円周
案内溝36に沿って円周方向に移動自在とされている。
したがって、ズーム環46は回転自在ではあるが、光軸
方向には移動しない、一方、回転伝達ピンP6の先端部
は、移動カム環40に設けられた直進案内71147に
嵌合されている。ズーム環46を回転させると、その回
転力が回転伝達ビンP6と直進案内溝47を介して移動
カム環40に伝達されて移動カム環40が回転するが、
回転伝達ビンP6は直進案内溝47の長手方向について
移動自在であり、移動カム環40は回転伝達ビンP6に
よってその直進動は規制されない、移動カム環40の後
端部外周面には、円周案内溝48が設けられており、こ
の円周案内溝48には前述のフォーカス環35の直進伝
達ビンP5が嵌合されている。したがって、移動カム環
40は、フォーカス環34の回転に伴う直進環35の直
進移動により直進伝達ピンP5と円周案内溝48を介し
て直進移動し、ズーム環46の回転により回転伝達ビン
P6と直進案内71147を介して光軸のまわりに回転
する。
ところで、バリフォーカル系ではズーミングして焦点距
離を変えると、撮影距離も変化してしまう、したがって
、ズーミング後においても元の撮影距離にピントを合わ
せようとすると、ピント補正を行う必要があり、それに
は現在の焦点距離を知る必要がある。移動カム環40の
基準位置く例えばワイド端)からの回転角は焦点距離に
対応しているから、移動カム環40の回転角を知れば、
現在の焦点距離が分かる。このため、先述したように、
2つのエンコーダ50(第4図のエンコーダENC3)
と60(第4図のズームエンコーダZMEN)により移
動カム環40の回転角を知るようになっている。エンコ
ーダ50.60がらの情報が、レンズ内マイコンμC2
に送られ、その焦点距離に応じた補正値を電気接点群J
を介してボディ内マイコ/μC1に伝える。ボディ内マ
イコンμC1はAFモータM1を回転させることにより
、焦点調節用のレンズ群L3.L4を動がして、ズーミ
ングによってもピントがずれないように瞬時にピントを
補正する。
第62図はズームモータM3の回転数を検出するエンコ
ーダ50の拡大斜視図である。このエンコーダ50はフ
ォトインタラプタ51とエンコーダ板52よりなる。フ
ォトインタラプタ51は、発光素子と受光素子を相対向
して配置したものであり、発光素子から受光素子に至る
光路中に障害物が存在しない場合には、発光素子からの
光信号が受光素子にて受光されて、受光出力を発生し、
前記光路中に障害物が存在するときには、発光素子から
の光信号が受光素子に受光されなくなり、受光出力が発
生しなくなるように構成されている。
エンコーダ板52はズームモータM3の回転軸に装着さ
れた円板に等角度間隔毎に切り込みを設けた羽根板より
なり、ズームモータM3の回転につれて、羽根と切り込
みとがフォトインタラプタ51の光路中に交互に位置す
るように、フォトインタラプタ51に対する相対位置を
設定されている。
したがって、ズームモータM3が一定角度回転する毎に
フォトインタラプタ51の受光素子からはパルス信号が
得られるものであり、このパルス信号の個数をカウント
することにより、ズームモータM3の回転角度を検出す
ることができる。
第63図はズーム環46の回転角を検出する狙いエンコ
ーダ60の拡大斜視図である。このエンコーダ60は、
コード板61とブラシ62よりなる。コード板61はズ
ーム環46の外周面に沿って固定されたフレキシブルプ
リント板よりなり、ズーム環46の円周方向に沿って5
本のコードパターンが印刷されている。ブラシ62は固
定鏡胴70の内周面に固定された弾性を有する導電板よ
りなり、本実施例では5本の接触子を有している。
各接触子はコード板62に印刷された5本のコードパタ
ーンの各々に摺動自在に接触している。各コードパター
ンはズーム環46の円周方向に沿って導電部と非導電部
とを有している。各接触子が導電部又は非導電部に接触
することにより論理値“1”又は“0”がそれぞれ得ら
れるので、ズーム環46の回転角に応じて、コード板6
1から5ビツトのデジタルデータが得られる。
次に、このような2通りのエンコーダ50,60を併用
する理由を説明する0本レンズシステムはバリフォーカ
ル光学系であるため、変倍により焦点距離が変わると、
焦点調節状態が変わることは既に述べた0本レンズシス
テムでは、この撮影距離の変化をレンズ内での演算によ
り補正しようとするものであるが、それには、まず現在
の焦点距離をレンズ内マイコンμC2に知らせることが
必要である。そして、補正演算を正確に行うためには、
高い分解能で焦点距離を検出しなければならない、従来
のズームレンズでは、さほど高い精度は必要でなかった
から、第63図に示すような狙いエンコーダ60で大ま
かに焦点距離を検出していた。しかしながら、今回、本
レンズシステムの要求する精度は、このエンコーダ60
におけるコード板61のコードパターンを細がくするこ
とだけでは達成し得ないものである。そこで、従来、カ
メラボディにおけるAFモータM1の駆動量検出のため
に良く用いられているフォトインタラプタをレンズに搭
載して、フォトインタラプタの出力パルス数からズーム
モータM3の回転数を知ることにより、ズーム環46の
回転角を厳密に検出する。ズーム環46の回転角からは
焦点距離が一対一に対応して既に知られているものとす
ると、焦点距離を正確に検出することができる。ところ
で、第62図に示すエンコーダ50のみを用いて焦点距
離検出用のエンコーダを形成すると、第63図に示すエ
ンコーダ60に比べて分解能は向上する反面、次のよう
な欠点が生じる。すなわち、エンコーダ60はズーム環
46の回転量をほぼダイレクトに読み取るものであるが
、エンコーダ50ではズーム環46の回転角を減速機構
を経てズームモータM3の軸回転角に近いところまで増
速して、その回転量を読み取るものであるから、バック
ラッシュ等の誤差要因を生じやすい、また、エンコーダ
50は焦点距離をテレ端又はワイド端からの総パルス数
で読むものであるから、例えば、ワイド端とテレ端の間
で1000パルスにもなると、バックラッシュ等による
誤差が累積し、焦点距離の絶対値を正確に知るのは難し
い、そこで、エンコーダ50と60を併用し、ズーム環
46の絶対的な位置をエンコーダ60で検出し、エンコ
ーダ60からのコード出力が同じ区間内をエンコーダ5
0で更に細分化して、厳密な焦点距離を読み取り、分解
能を上げる。すなわち、コード板61による読取値が変
わる度に、フォトインタラプタ51の出力パルス数のカ
ウンタをOにリセットし、コード板61による読取値が
同じである区間内でフォトインタラプタ51の出力パル
ス数をカウントする。コード板61による読取値の各々
に対して、その区間内でのフォトインタラプタ51の1
パルスが焦点距離変化の何−輪に対応するかを前以て記
憶しておけば、全体として分解能の高いエンコーダが構
成できる。
第64図は自動復帰式の操作環80の構成を説明するた
めの分解斜視図であり、第65図は上記操作環80の円
周方向に沿った展開図である。第66図(a) 、 (
b)は操作環80の電気スイッチ部の構成を説明するた
めの平面図及び断面図である。
図中、70は固定鏡胴、80は操作環、80a、80b
は内径突起、81a、81bはコ字型部材、82は自動
復帰用のコイルスプリング、83はブラシ、84はコー
ド板である。
コ字型部材81a、81bは、固定鏡胴70の小径部7
0a、70bにそれぞれ位置し、ガイド渭70gに沿っ
て配されたコイルスプリング82により互いに引っ張ら
れて固定鏡胴70の大径部70dの端面に規制されて停
止している。操作環80はその内周が固定鏡胴70の大
径部70d、70e、70fに嵌合し、内径突起80a
、80bがそれぞれコ字型部材81a、81bにおける
コ字型の隙間に遊嵌される。第65図に示すように、内
径突起80.a。
80、bは共に前記隙間の外側の端面にほぼ当接するよ
うになっている。操作環80は第59図に示すように固
定鏡胴70に螺着される環状部材85で抜は止めされる
第65図に示した状態から操作環80を持って、矢印で
示す方向に回転させると、内径突起80aに係合されて
、コ字型部材81aがコイルスプリング82の引張力に
抗して、小径部70a上を矢印で示す方向へ大径部70
eの端面に当接するまで回動し、回転角θ1の回動がな
される。このとき、同時に内径突起80bはコ字型部材
81bのコ字型の隙間内を動くが、θ2〉θ、となるよ
うに設計されているので、内径突起80bとコ字型部材
81bの間には何の規制も働かない0次に、撮影者が操
作環80から手を離すと、コイルスブリング82の復元
力により瞬時に操作環80は逆回転して元の状態に戻る
。矢印で示す方向とは逆方向についても同様のことが成
り立ち、操作環80は左右両方向についてそれぞれ回転
角θ、の回動が可能であり、また、手を離すと、自動復
帰する。
この操作環80を電気スイッチとして作用させるために
、第66図(a)、(b)に示すように、操作環80の
内周面にブラシ83を加締等の手段で固着させ、固定鏡
胴70の小径部70c上にフレキシブルプリント板より
なるコード板84を配している。今、第65図に示す通
常の位置では、ブラシ接点は、第66図(a)に示す■
0”の範囲にあり、電気スイッチはOFF状態である。
この状態から、操作環80を矢印で示す方向に回転させ
ると、それに応じてブラシ83はコード板84の上を動
いて“V1″の範囲に入り、さらに“■2”の範囲に入
る。これにより、コード板84からの出力信号として、
2種顕の情報がレンズ内マイコンμC2に入力される。
この情報により、レンズ内マイコンμC2は“V1″の
範囲では第1の速度で、“’V2”の範囲では第2の速
度で、ズームモータM3を制御する。同様に、逆方向へ
の操作についても、−Vl”の範囲では回転方向が逆で
第1の速度で、−V 2 ”の範囲では回転方向が逆で
第2の速度で、ズームモータM3を制御する。また、同
じ情報がレンズ内マイコンμC2がらボディ内マイコン
μC1にも伝達され、AFモータM1が制御される。
なお、実施例の電気スイッチでは、一方向について2段
の変速を可能とする例を示したが、ブラシ83の定数と
コード板84のパターンの設定により、3段以上の変速
を可能にしても良い。
以上で本実施例のハードウェアについての説明を終えて
、次にソフトウェアについて説明する。
まず、ボディ内マイコンμC1のソフトウェアについて
説明する。
カメラボディBDに電池E1が装着されると、電池装着
検出スイッチS REI <第3図参照)がOFFとな
り、リセット用のコンデンサc1が抵抗R1を介して充
電され、カメラ全体を制御するボディ内マイコンμC1
のリセット端子REIに“Lowレベルから“High
”レベルへと変化するリセット信号が入力される。この
リセット信号の入力により、ボディ内マイコンμC1は
、内部のハードウェアによりクロックの発生を開始する
と共に、DC/DCコンバータDDを動作させ、駆動可
能な電圧VDDを供給されて、第5図に示すリセットル
ーチンを実行するものである。なお、後述の停止状R(
ボルト状態)においては、ボディ内マイコンμC1のク
ロックが停止し、D C/D CコンバータDDも動作
を停止しているが、この停止状態からの割込による制御
では、上述の電池装着時と同様に、ボディ内マイコンμ
C1の内部のハードウェアにより、クロックの発生開始
及びDC/DCコンバータDDの動作開始が行われるも
のである。
第5図のリセットルーチンでは、まず、全ての割込を禁
止して、各種のボートやレジスタをリセットし、リセッ
トルーチンを通ったことを示すフラグRSTFをセット
する(#5〜#15)、そして、メインスイッチSMが
ONされているか否かを判定する(# 20 >、メイ
ンスイッチsMがONからOFFへ、或いはOFFから
ONへ変化したときにも、メインスイッチ操作による割
込SM I NTが#20から実行される。#2oでメ
インスイッチS?lがONされているときには、全割込
を許可して、リセットルーチンを通ったことを示すフラ
グR3TFをリセットし、各回路及びレンズ側への給電
を行うためのトランジスタT r 、 、 T r2を
ONするべく、電源制御端子PWI、PW2(出方ボー
ト)をそれぞれ“High”レベルにする(#25〜#
35)。
そして、次にAPレンズ繰り込みのサブルーチンを実行
する(# 40 )、このサブルーチンを第6図に示す
、同サブルーチンがコールされると、まず、レンズ交信
■のサブルーチンを実行する(#150)。
レンズ交信■は、レンズとの交信モードの中で、本実施
例で説明される新式のレンズ(以下「新レンズ」という
)からのデータを入力する交信モードである。このサブ
ルーチンを第11図に示す、同すブルーチンがコールさ
れると、まず、交信モードがモード■であることを示す
データをセットし、端子C3LEを“L ow”レベル
とし、レンズにデータ交信を行うこ・とを知らせる(#
400.#402)。
そして、2バイトのシリアル交信を行う(#405)、
このとき、ボディとレンズは、互いに相手にデータをシ
リアルに出力しながら、相手から送られてくるデータを
同時にシリアルに入力する。
1バイト目はボディの種類を示すデータをボディから出
力する。このとき、レンズからは意味は無いデータFF
H(添字Hは16進数を示す)が出力され、レンズとボ
ディはそれぞれ相手から送られるデータを入力する。2
バイト目は、レンズの種類(新しンズ/旧レンズ、他)
を示すデータをレンズから出力する。このとき、ボディ
からは意味の無いデータFF、が出力され、レンズとボ
ディはそれぞれ相手から送られてくるデータを入力する
そして、レンズとの交信モードがモード■であることを
示すべく、上記セットした交信モードの1バイトのデー
タをレンズに出力し、少し待機して、旧レンズか否かを
判定し、旧レンズであれば、レンズから6バイトのデー
タを入力し、端子C3LEを“High”レベルにし、
リターンする(#416〜#418)、#416におい
て、新レンズであればレンズから12バイトのデータを
入力し、端子C3LEを“High”レベルにして、リ
ターンする(#410〜#425)。
ここで、本実施例におけるボディとレンズ間の交信デー
タの内容について説明しておく。
まず、旧し/ズとのレンズ交信では、レンズからボディ
にレンズ固有のデータが送られるものであり、その内容
は(i>開放絞り値AVo、(ii)最大絞り値AVm
ax、(ii)デフォーカス量−駆動量変換係数KL、
(ii)焦点距離f、(V)レンズ装着信号、(マi)
繰り出し量−距離変換係数に、である。
新レンズとのレンズ交信には、モードI〜Vのレンズ交
信がある。以下、各モードについて説明する。
モードIのレンズ交信では、ボディからレンズにズーム
繰り込みモードを示すデータが送られる。
モード■のレンズ交信では、レンズからボディにレンズ
固有のデータとして、上記(i)〜(vi)のデータが
送られると共に、レンズの状態を示す信号として、(v
ii)レンズスイッチSQの状態、オートズームプログ
ラムモード、ズームスイッチの0N10FF、(vii
)最短焦点距離fmin、(ix)最長焦点距離f+*
ix、(x)AZPモードでの目標焦点距離fc、(x
i)ファインダー内表示用のデータとして、ズームモー
ドがリセットモードであるときのセットが完了したか否
かを示すデータ(1ビツト)、AZP1モードにおける
警告データの有/無を示すデータ(1ビツト)、AZP
2モードのセット状態(ノンセット、1点セット、2点
セット)を示すデータ(2ビツト)、(xi)ズームを
行ったときのフォーカスレンズの補正量(Mf)が送ら
れる。
モード■のレンズ交信では、ボディからレンズに、(x
ii)ズーム許可/禁止、リセット有/無、合焦の有/
無、(x iv )無限遠位置N、からの繰り出し1N
、(×v)焦点距離rを示すデータが送られる。
モード■のレンズ交信では、露光間ズームの制御におい
て、端子C3LEがM L o、IIレベルに変化する
信号がボディからレンズに送られる。
モード■のレンズ交信では、レンズからボディに、(x
vi)スリーブ許可/禁止を示すデータが送られる。
以上の(i)〜(x vi、 )の各データはそれぞれ
1バイトのデータとして入出力されるものである。
第6図のフローに戻って、焦点調節用レンズ群(以下r
AFレンズ」と称する)の駆動量を示すカウンタNの値
を−NL(2(絶対値の大きな負の値である。最初のビ
ットの0か1かで正負を決める)とし、AP用のモータ
駆動のサブルーチンを実行する(#152.#155)
ここで、レンズ駆動のサブルーチンを第24図に示す、
同サブルーチンがコールされると、レンズが終端に達し
たことを検出できるように、レンズ駆動量Nの符号が正
であるか否か(最初の1ビツトが1であるか否か)を判
定し、正であれば繰り出し方向、正でなければ繰り込み
方向をレンズの駆動方向として、それぞれの信号をモー
タ駆動回路MDIへ出力し、リターンする(#1197
〜#1199)。
本実施例では、AFレンズの駆動は、カウンタ割込とタ
イマー割込により制御している。ここで、カウンタ割込
はエンコーダENCからのAPレンズの駆動を示すパル
スが入ってくると実行され、タイマー割込はカウンタ割
込が行われてから一定時間以内に次のカウンタ割込が無
いときに実行される。そして、このタイマー割込により
レンズが終端(無限遠端又は最近接端)に達したことを
検出する。#152でN = −N 、cとしているの
は、上記カウンタ割込によりN=Oとなってレンズ停止
が行われることを防止しているものである。これは換言
すれば、N = −N Lcとなるような駆動量を有す
るレンズが無いことを意味する。そして、タイマー割込
を可とし、タイマー割込によりレンズが終端に達したこ
とを示すフラグLEEDFがセットされるのを待つ(#
160.#165)、フラグLEEDFがセットされる
と、レンズが無限遠位置に繰り込まれたとして、レンズ
の無限遠位置からの繰り出し量NFをカウントするカウ
ンタ〈後述)をリセットし、上記フラグLEEDFをリ
セットする(#170.#175)。そして、電池装着
によりAPレンズ繰り込みに移行したことを示すフラグ
R3TFがセットされているか否かを判定し、フラグR
3TFがセットされている場合は、APレンズを無限遠
位置に繰り込んだままリターンする(#180)。フラ
グR3TFがセットされていないときには、メインスイ
ッチSHのOFFによりAPレンズ繰り込みに移行した
ことを示すフラグ5M0FFがセットされているか否か
を判定し、フラグ5M0FFがセットされている場合に
は、APレンズを無限遠位置に繰り込んだままリターン
する(#185)、フラグ5M0FFがセットされてい
ないときには、メインスイッチSHのONによりAFレ
ンズ繰り込みに移行したということであるので、AFレ
ンズを特定位置へ繰り出すための繰り出し量Nにを演算
する(#190)。この繰り出し量Nには、撮影倍率を
β−1/60、焦点距離をf=80+*mとしたときの
撮影距離をD=f/β=60X80mm=4.8輪とし
て求め、この撮影距離D=4.8mをレンズから入力し
た繰り出し量−距離変換係数に、で割って、Nに=D/
に、とじて演算する。この繰り出し量NにをAPレンズ
の駆動量を示すカウンタNに代入し、レンズ駆動を行っ
てリターンする(#195.#200)。
次に、上記カウンタ割込を第7図に示す、エンコーダE
NCからのパルスが入力されると、第7図に示したカウ
ンタ割込が実行される。まず、AFレンズの駆動量を示
すカウンタNの絶対値ABS(N)から1を引いて新た
にカウンタNの値とし、タイマー割込のためのタイマー
T1をリセット、スタートさせる(#250.#255
)、そして、カウンタNの値がOになったか否かを判定
し、N=0であれば所定量のレンズ駆動を完了したとし
てAPレンズ停止のサブルーチンを実行してリターンし
、N=OでなければAFレンズを停止させることなくリ
ターンする(#260.#265)。
次に、上記タイマー割込を第8図に示す、上記カウンタ
割込でリセット、スタートされたタイマーTIが所定値
に達すると、第8図に示すタイマー割込が実行される。
まず、APレンズが終端(無限遠端又は最近接端)に至
ったとしてAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、こ
のフローを通ったことを示すフラグLEEDFをセット
し、タイマー割込を禁止する(# 300〜#310)
、そして、ローコンスキャン中を示すフラグ(LSF)
がセットされているか否かを判定し、セットされていな
ければリターンする(#311)、セットされていれば
、ローコンスキャン中の駆動が繰り出しか否かを判定し
、縁り出しであれば(F M F = O’)、このフ
ラグFMFをセットしてリターンする(#311〜#3
13)、これにより、次には繰り込みの制御が行われる
。そして、フラグ(FMF)がセットされていなければ
、ローコンスキャンを禁止し、これを示すフラグ(LS
INF)をセットして、リターンする(#314)。
ここで、#265又は#300でコールされるAPレン
ズ停止のサブルーチンを第9図に示す。
このサブルーチンがコールされると、まず、AFモータ
M1を停止させるべく、AFモータM1の両端を短絡さ
せる制御信号をモータ駆動回路MDIにlQmsec出
力する(#350)、そして、AFモータM1への通電
をOFFさせる制御信号をモータ駆動回路MDIに出力
し、レンズ駆動中フラグLMVFをリセットして、リタ
ーンする(#355、#356)。
第5図のフローに戻り、旧レンズか否かを判定し、旧レ
ンズでなければズームレンズを特定位置に初期セットす
るモードとして、繰り込みモード■を指定した後、ズー
ムレンズ繰り込みのサブルーチンを実行しく#41 、
#42.#45)、#50へ進む、このズームレンズ繰
り込みのサブルーチンを第10図に示す、同サブルーチ
ンがコールされると、まず、レンズからのレンズセレク
ト信号C5LEによる割込C3LEINTを禁止し、レ
ンズ交信Iのサブルーチンを実行し、繰り込みモードの
データを出力して、レンズからカメラの端子C3LEへ
の信号が“L oal”レベルになるのを待つ(#37
0〜#385)、この“Low”レベルの信号は、ズー
ムレンズが特定位置にセットされたときにレンズから出
力される。レンズからカメラの端子C3LEへの信号が
“Low″レベルになれば、レンズからの割込C5LE
INTを許可して、リターンする(#390)。
次に、レンズ交信Iのサブルーチンを第12図に示す、
このサブルーチンがコールされると、まず、交信モード
■を示すデータをセットし、端子C3LEを“LoIl
″レベルとして、カメラ及びレンズの種類を相互に知ら
せ合うために、2バイトのデータ交信を行い、次に交信
モード(ここではモード■)を示すために、1バイトの
データ交信を行い、端子C3LEを“High″レベル
とし、リターンする(#430〜#445)。
第5図のフローに戻り、#41で旧レンズであれば、#
50に進む、#50では撮影準備スイッチS1がONさ
れているか否かを判定する。#50で撮影準備スイッチ
S1がONされていないときには、#65に進んで給電
トランジスタT「1゜TrtをOFFするべく、電源制
御端子PWI、PW2を夫々“Low”レベルとし、D
 C/D CコンバータDDの動作を停止させるべく、
電源制御端子PWOを”Low”レベルとする(#65
.#70)。
#50で撮影準備スイッチS1がONされていれば、#
52に進み、ローコンスキャン禁止を示すフラグ(LS
INF)をリセットし、#55で94ONのサブルーチ
ンを実行する。その後、撮影準備スイッチS1がONの
間或いはOFFになってから5秒間セットされるフラグ
5IONFがセットされているか否かを判定し、セット
されているときは#55へ、セットされていないときは
#65へ進む(#60)、撮影準備スイッチS1がOF
FからONになったときに実行される割込5IINTで
は、#55からの処理を実行する。また、レンズから割
込端子LEINTに割込信号が入力されたときに実行さ
れるレンズ割込C5LEINTでは、レンズからの割込
があったことを示すフラグC5LEFを#75でセット
して、#55からの処理を実行する。
上記5IONのサブルーチンを第13図に示す。
同サブルーチンがコールされると、まず、このフローを
通ったことを示すフラグ5IONFをセットし、割込5
IINTを禁止し、給電トランジスタTr、、Tr2を
ONするべく、電源制御端子pw1、PW2を“Hig
h″レベルとし、レンズ制御のサブルーチンを実行する
(# 500〜#515)。
ここで、レンズ制御のサブルーチンを第14図に示す、
同サブルーチンがコールされると、まず、ズーム許可の
データをセットし、レンズ交信■のサブルーチンを実行
し、レンズから所定のデータを入力する(#700.#
705)、次に、バッテリーチエツクBCのサブルーチ
ンを実行する(#715)、このバッテリーチエツクの
サブルーチンを第17図に示す、同サブルーチンがコー
ルされると、まず、バッテリーチエツク回路BC1から
データを入力する(#855)、バッテリーチエツク回
路BCIからは、電池電圧がカメラを制御するのに十分
なレベルである力枢しベルLV1以上であるか)否かを
示すデータが入力される。このデータから電池電圧がレ
ベルヒフ1以上であるが否かを判定し、レベルLVI以
上であれば電池電圧レベルを示すデータをBCLV=1
として、リターンする(#855.#885)、#85
5で電池電圧がレベルLVI未満であれば、電池電圧レ
ベルを示すデータをBCLV=Oとして、リターンする
(#860.#880)。
第14図のフローに戻り、バッテリーチエツクのサブル
ーチン(#715)を終えると、#720で旧レンズか
否かを判定し、旧レンズであれば、#810に進み、電
池電圧レベルを示すデータがBCLV=Oであるか否か
を判定する。#810でBCLV=Oであれば、電池電
圧が不足であることを示す警告表示を行い、その他の表
示を消去し、割込待ちとする(#815〜#820)、
このときの表示状態を第55図(c)に示す、この状態
では、電池マークが点滅している。#810でBCLV
=0でなければ、#825に進んで、上述の警告表示を
消去して、リターンする。なお、第55図(a)は全表
示の状態を示す0図中、“CD”の表示はカード機能が
働いているときには表示され、カード機能が働いていな
いときは消去される。
また、後述するが、カード機能がうまく働かず、レリー
ズロックがなされているときには、第55図(b)に示
すように、“CD”の表示が点滅する。
図中、数値“1000”はシャッター速度が1/100
0秒であることを示し、数値“5.6”は絞り値がF5
,6であることを示している。
#720において、旧レンズでない場合には、電池電圧
レベルを示すデータがBCLV≠Oであるか否かを判定
する。#725でBCLV=Qであれば、#730でズ
ーム禁、止のデータをセットして、#800に進み、こ
のデータをレンズに出力するレンズ交信■のサブルーチ
ンを実行して#810に進む。
このレンズ交信■のサブルーチンを第18図に示す、同
サブルーチンがコールされると、まず、交信モードがモ
ード■であることを示すデータをセットし、端子C3L
Eを“Low”レベルとして、カメラ及びレンズの種類
を相互に知らせ合うために、2バイトのデータ交信を行
い、次に交信モード(ここではモード■)を示すために
、1バイトのデータ交信を行い、少し待機して、3バイ
トのデータをレンズに出力し、端子C5LEを“Hig
h”レベルにして、リターンする(# 900〜#92
5)。
第14図のフローに戻って、#725で電池電圧を示す
データがBCLV≠0であるときには、#734以降に
進んで、ズームモードを判定する。
まず、#734ではOFFモード(マニュアルズームモ
ード)か否かを判定する。#734でOFFモードであ
ると判定されたときには、#736でOFFモードのサ
ブルーチンを実行し、#800に移行する。#734で
OFFモードでないと判定されたときには、#738で
リセットモードか否かを判定する。#738でリセット
モードであると判定されたときには、#740でリセッ
トモードのサブルーチンを実行し、#800に移行する
。#738でリセットモードでないと判定されたときに
は、オートズームプログラム(AZP)モードであり、
カメラ側は何も制御する必要がないので、直ぐに#80
0に移行する。
次に、OFFモードのサブルーチンを第15図に示す、
まず、レンズから入力したデータに基づいて、ズームス
イッチ(図中rz −sw、と略記)がONされている
か否かを判定する(#742)、ズームスイッチがON
されていない場合には、ズームスイッチが一度ONされ
たことを示すフラグZMFがセットされているか否かを
判定し、セットされているときは、ズームスイッチがO
NからOFFに変化したとして、フラグZMFをリセッ
トし、焦点検出を再度行うことを示すフラグAFOMF
をセットして、#750に進む<# 744〜748)
、#744でフラグZMFがセットされていないときは
、ズームスイッチがOFFの状態が続いているとして、
#750に進む、#750では、リセットモードで設定
された焦点距離f、撮影圧gDに復帰させるために操作
されるレンズスイッチSQがONされているか否かを判
定し、レンズスイッチSQがONされていない場合には
、直ぐにリターンする。レンズスイッチSQがONされ
ている場合には、#752に進み、上記焦点距離fと撮
影距離りの設定が完了しているか否かをレンズから入力
したデータにより判定し、設定が完了していない場合に
は、直ぐにリターンする。
#752で設定が完了している場合には、無限遠位置か
ら現在のレンズ位置までの繰り出し量NFを、焦点距離
rと撮影距離りを設定したときの繰り出し量のリセット
値N、から減算して、レンズ駆動量N1を算出し、合焦
表示を消去して、上記のレンズ駆動量N1だけレンズを
駆動しく第24図参照)、駆動が終了(LMVF=O)
したら、リターンする(# 754〜#760)。
次に、リセットモードのサブルーチンを第16図に示す
、同サブルーチンがコールされると、まず、#770で
合焦状態であることを示すフラグAFEFがセットされ
ているか否かを判定する。
#770でフラグAFEFがセットされていないときは
く合焦状態でないときは)、繰り出し量のリセット値N
Rを設定しないものとして、直ぐにリターンする。#7
70でフラグAFEFがセットされているとき(合焦し
ているとき)には、#772で繰り出し量のリセット値
N、の設定が完了しているか否かをレンズから入力した
データ(上記(xi>のデータ)により判定し、設定が
完了している場合には、リターンする。#772で設定
が完了していない場合には、#774でレンズスイッチ
SQがONされているか否かを判定する。#774でレ
ンズスイッチSQがONされている場合には、#776
でレンズスイッチSQが一度ONされたことを示すフラ
グ5QONFがセットされているか否かを判定し、フラ
グ5QONFがセットされている場合には、リセット値
SQの設定が完了しているとして、リターンする。#7
76でフラグ5QONFがセットされていない場合には
、無限遠位置から現在のレンズ位置までの繰り出し量N
pをリセット値NRとして設定し、フラグ5QONFを
セットしてリターンする(#778.#780)、#7
74でレンズスイッチSQがONされていない場合には
、#782に好打し、フラグ5QONFがセットされで
いるか否かを判定する。
#782でフラグ5QONFがセットされている場合に
は、レンズスイッチSQがONからOFFになったとし
て、フラグ5QONFをリセットしてリターンする(#
 784 )、また、#782でフラグS Q ON、
 Fがセットされていないときには、スイッチSQがO
FFの状態が継続しているとして、そのままリターンす
る。
第13図のフローに戻って、レンズ制御のサブルーチン
を実行し終えると、カード交信1のサブルーチンを実行
する(#520)、このカード交信■のサブルーチンを
第19図に示す、同サブルーチンがコールされると、ま
ず、カードとのデータ交信であることをカード側に知ら
せるべく、端子C3CDを“l t、 o、+Tレベル
とし、モード!のカード交信であることを示すデータを
セットする。そして、出力モードにセットし、シリアル
のデータ交信を1回行い、モードIのカード交信である
ことをカード側に知らせる(#930〜#936)、そ
して、カード側が所定の処理を行うのに要する時間を待
機し、シリアルのデータ交信を1回行い、データ交信の
終了をカード側に知らせるべく、端子C5CDを“Hi
gh”レベルとして、リターンする(# 938〜#9
42)、この#940で交信されるデータは、カメラ側
のカードスイッチSODのON10 F F状態を示す
ものである。
第13図のフローに戻って、ボディ内マイコンμC1は
、カード側が上記データを受けて行う制御に要する時間
を待って、カード交信■のサブルーチンを実行する(#
525.#530)、このカード交信■のサブルーチン
を第20図に示す、同サブルーチンがコールされると、
まず、カードをデータ交信対象とするべく、端子C5C
Dを“Lowレベルとし、モード■のカード交信である
ことを示すデータをセットする。そして、出力モードに
セットして、シリアル入出力を1口実行し、モード■の
カード交信であることをカード側に知らせる(# 94
4〜#950)、次に、入力モードに変更し、カード側
の制御に要する時間を待ち、シリアル入出力を1回行い
、カード制御の有無に関するデータ(カード制御とは、
カメラの露出等を力−ド側によって設定されたデータに
基づいて行うことをいう)を入力し、カードとのデータ
交信の終了を示すべく、端子C3CDを°’High”
レベルとしてリターンする(#955〜#970)。
第13図のフローに戻って、カード交信Hのサブルーチ
ンを実行し終えると、#535で撮影準備スイッチS1
がONされているが否がを判定し、撮影準備スイッチS
1がONされている場合には、AF制御のサブルーチン
を実行する(#540)。
このAP副制御サブルーチンを第23図に示す。
同サブルーチンがコールされると、まず、マイコンμC
1は警告表示をリセットし、ローコンスキャン禁止を示
すフラグLS INFがセットされているか否かを判定
する(#I Zoo、#1101)。
上記フラグLSINFがセットされていれば#1116
に進み、パワーズームによるピントの補正のみを行う(
後述)、上記フラグLS INFがセットされていなけ
れば、合焦を示すフラグAFEFがセットされているか
否がを判定し、セットされていれば、N1=Oとして#
1125に進む(#1102、#1112)、上記フラ
グAFEFがセットされていなければ、相関演算のサブ
ルーチンを実行する(#1104)。
このサブルーチンを第25図に示す。同サブルーチンが
コールされると、マイコンμC1は焦点検出用受光回路
AFoT内のCODに積分(電荷蓄積)を行わせ、積分
終了後、デジタル信号に変換されたデータを入力(デー
タダンプ)し、このデータから相関演算を行ってリター
ンする(# 1230〜#1235)、相関演算の具体
的な演算方法は、例えば、特開昭62−150310号
公報、米国特許第4.636.624号公報に示されて
いる。
第23図のフローに戻って、#1104で相関演算のサ
ブルーチンを実行し終えると、その演算結果から焦点検
出不能か否かを判定し、焦点検出不能でなければデフォ
ーカス量DFを算出し、このデフォーカス量DFからレ
ンズ駆動量N1=DFxKLを求め、ローコンスキャン
を示すフラグLSFをリセットして、#1125に進む
(#1106〜#1110)、#1125ではフラグZ
MFがセットされているが否かを判定する。#1125
でフラグZMFがセットされているときには、レンズか
ら入力したレンズ補正駆動データMFを用いて、焦点距
離変更によるピントのずれを補正するべく、AFレンズ
の駆動量N2をN2=MF−NFとして演算する。そし
て、#1140で駆動量NをN=N1+N2で求め、ズ
ーム中は合焦表示を消去するべく、#1185に進む、
#1125において、フラグZMFがセットされていな
いとき、つまり、ズーム繰作されていないときは#11
42に進み、合焦を示すフラグAFEFがセットされて
いるが否がを判定する。フラグAFEFがセットされて
いるときには、#1145に進んで、リセットモードで
あるが否がを判定する。
#1145でリセットモードであれば、何もせずにリタ
ーンする。リセットモードでないときには、#1146
に進んでAZPモード(AZPIモードまたはAZP2
モード)であるが否がを判定し、AZPモードであれば
、ズーミングによるピントのずれを補正すべく#113
5に進む、AZPモードでなければ、#1147に進ん
で、APを再度行うフラグAFOMFがセットされてい
るが否かを判定する。#1147でフラグAFOMFが
セットされているときは、このフラグAFOMFをリセ
ットして、デフォーカス量を算出する(#1150、#
1155)、その結果、デフォーカス量DFが所定値K
を越えていれば、合焦判定及びレンズ駆動はせず、警告
表示データをセットして、#1194に進む(#116
1)、一方、デフォーカス量DFが所定値に以下であれ
ば、ズーム駆動によるピントのずれ量を補正するため、
#1165に進み、再度、AF動作を行う(#1147
〜#1165)、#1165では、求めたデフォーカス
量DFから合焦が否がを判定する。#1165で合焦し
ていれば、合焦表示を行い、合焦フラグAFEFをセッ
トして、#1194に進む(#1168、#1169)
、#1165で合焦でないときには、#1110で求め
た駆動量N1をレンズ駆動量にセットし、#1185に
進む(#1166)、また、$1142において、合焦
を示すフラグAFEFがセットされていないときには、
#1165以下のステップを実行する。#1147にお
いて、先述したAFを再び行うことを示すフラグAFO
MFがセットされていないときは、#1194に移行す
る。#1185以降では、合焦表示を消して、タイマー
割込を許可して、レンズ駆動を行って、#1194に移
行する(#1185〜#1192)、#1194では、
警告データが有るか否かを判定し、警告データがセット
されていれば、#1196で警告表示を行い、警告デー
タがセットされていなければ、#1198で警告表示を
消去して、それぞれリターンする。
#1106において、焦点検出不能と判定されれば、#
1114に進み、ズーム操作されているか否かを判定し
、操作されていれば(ZMF=1>、ローコンスキャン
(APレンズを移動させながら焦点検出を行い、焦点検
出可能な領域(レンズ位置)を探す動作)を行わず、ズ
ーミングを優先する。
これは、撮影者の意志(手動操作)を最優先で反映させ
るためである。#1116では、ズーミングによってず
れる量のみを補正するべく、N2=MF−NFを演算し
、駆動量NにN2を代入して#1185に進む、#11
14でズーム操作がなければ(Z M F = O)、
#1120でローコンスキャンのサブルーチンを実行し
てリターンする。
このローコンスキャンのサブルーチンを第26図に示す
、同サブルーチンがコールされると、まず、タイマー割
込を可とし、ローコンスキャンを示すフラグLSFをセ
ットし、フラグFMFがセットされていなければ繰り出
し方向としてレンズ駆動量をN = N L、とじ、フ
ラグFMFがセットされていれば繰り込み方向としてレ
ンズ駆動量をN=NLQとして、レンズ駆動のサブルー
チンを実行してリターンする(#1171〜#1176
)。
なお、旧レンズには新レンズの機能が備えられていない
ので、旧レンズを用いた場合には、従来から知られてい
る通常のAF動作が行われる。
第13図のフローに戻って、AF副制御サブルーチン(
# 540 ’)を実行し終えると、#560に進む、
また、#535で撮影準備スイッチSlがONされてい
ないときには、AFレンズ駆動中を示すフラグLMVF
がセットされているか否かを判定する(#545)、フ
ラグLMVFがセットされているときは、#550でA
Pレンズ停止のサブルーチンを実行し、上記フラグLM
LFがセットされていないときは、#550をスキップ
して、それぞれ#555に進む、#555では、ローコ
ンスキャン禁止を示すフラグ(LSINF)をリセット
し、#560に進む、#560では、フィルム感度S■
をフィルム感度読取回路DXがら入力し、測光回路LM
から開放絞りでの被写体の輝度BV。
を入力する。このデータ入力を説明すると、まず、端子
C3DX又はC3LMを“L ow”レベルにし、デー
タを入力する回路(DX又はLM)を選択する。
そして、端子SINからデータを入力する。データを入
力し終えると、端子C9DX又はC8LMを“High
”レベルにし、データ入力を終了する。
続いて、入力したこれらのデータ等をカードに送るべく
、カード交信■のサブルーチンを実行する(# 560
〜#570)、このカード交信■のサブルーチンを第2
1図に示す、同サブルーチンがコールされると、まず、
端子C3CDを“Low”レベルとして、カードにデー
タ交信要求を示し、モード■のカード交信であることを
示すデータをセットする(#975.#980)、そし
て、出力モードとし、シリアルのデータ交信を1回行い
、カード側に必要な演算を行うための時間を待ち、シリ
アル交信を7回行い、端子C8CDを’High”レベ
ルとし、カードにデータ交信の終了を示してリターンす
る(# 985〜#1010)、このサブルーチンの1
1005において交信されるデータは、現在の焦点距離
rp、焦点距離の最小値rain、焦点距離の最大値f
max、測光値BVo、フィルム感度S■、開放絞り値
AVo、最大絞り値AVsaxである。
第13図のフローに戻り、ボディ内マイコンμC1は#
575で露出演算のサブルーチン(第27図)を実行す
る。同サブルーチンがコールされると、まず露出値EV
を、EV=BVo+AVo+SVで求める。BVoは開
放測光で測定された被写体輝度値、AVoは開放絞り値
、Svはフィルム悪魔である。この露出値EVから所定
のAEプログラム線図に基づいてシャッター速度TVと
絞り値AVを演算して、リターンする(#1285゜#
1290)。このAEプログラム線図の具体例は、例え
ば、特開平1−129238号公報に示されている。こ
の露出演算のサブルーチンを実行した後、ボディ内マイ
コンμC1は、カードで演算した露出値及びその他の情
報を入力するべく、カード交信■のサブルーチン(第2
2図)を実行する(#580)、同サブルーチンはカー
ド交信Hのサブルーチン(第20図)とほぼ同じで、#
1020で設定される交信モードがモード■である点と
、#1045のシリアル交信が3回行われる点が異なる
だけなので、詳しい説明は省略する。なお、カード交信
■でカード側からボディに入力されるデータは、カード
側演算シャッター速度TVoD、カード側演算絞り値A
VcD、レリーズロックの有無である。
このカード交信■のサブルーチンを実行した後、ボディ
内マイコンμC1は、カード側のデータに基づいて露出
制御を行うべきか否かを、カード交信■のサブルーチン
で得られたデータ及びそれ以前のデータに基づいて判定
する(#585)。このカード制御の判定のサブルーチ
ンを第28図に示す。同サブルーチンがコールされると
、カード交信■によりカードからボディに入力したカー
ド制御有無に関するデータに基づいて、カード制御を行
うか否かを判定する(#1305)。カード制御を行う
場合には、制御シャッター速度T V c、制御絞り値
AVcとして、それぞれカード側で演算されたシャッタ
ー速度TVCD、絞り値AVCDをセットする(#13
10.#1315)、一方、カメラ側制御を行う場合に
は、上記制御シャッター速度T V c、制御絞り値A
 V cとして、それぞれカメラ側で演算(#575)
されたシャッター速度TV、絞り値AVをセットし、リ
ターンする(# 1320、#1325)。
第13図のフローに戻って、ボディ内マイコンμC1は
カード制御の判定を終えると、制御シャッター速度T 
V c、制御絞り値AVc、カード機能の有無(カード
制御の有無)、レリーズロックの有無、及びバッテリー
チエツクの結果等のデータを表示制御回路DISPCに
シリアル出力し、表示制御回路D I SPCでは、上
記入力したデータに基づいてボディ上の表示部D I 
SP、及びファインダー内の表示部DISPwによる表
示を行う(#590)、第55図(a)〜(c)にボデ
ィ上の表示部DISP、による表示内容を示しておく、
なお、表示内容については先に述べたので、ここでは省
略する。また、第56図(a)〜(i)はファインダー
内の表示部DISPmによる表示内容を示している。
第56図(a)において、数値表示は左側がら4桁でシ
ャッター速度を表示し、次の2桁で絞り値を表示する。
これらの値は、ボディ内マイコンμC1から表示制御回
路DISPCにシリアル出力されるデータに基づいて表
示される。ボディ内マイコンμC1から表示制御回路D
ISPCにシリア速度と絞り値のデータの他に、ズーム
モード表示用のデータがあり、このデータに基づいて、
表示制御回路DISPCはズームモードを表示する。
オートズームプログラムモードIであれば、第56図(
b)に示すように“AZPI”の表示を行い、オートズ
ームプログラムモード■であれば、同図(d)に示すよ
うに、”AZPII”の表示を行い、マニュアルズーム
モードであれば、同図(g)に示すように、“M−Z″
の表示を行い、リセットモードであれば、同図(h)に
示すように、°“R3T”の表示を行う、また、AZP
Iモードにおいて、撮影倍率βの変更が限界に来たとき
にセットされる警告データが上記ズームモード表示用の
データに含まれていれば、同図(c)に示すように、“
AZPI”の表示を点滅させる。AZP■モードにおい
て、1つの点の撮影倍率βが設定されれば、同図(e)
に示すように、°“AZPII’”の表示を行い、2つ
目の撮影倍率βが設定されれば、同図(f)に示すよう
に、”AZPII’”の表示を行う。さらに、すすよう
に、“RST、”の表示を行う。
第13図のフローにおいて、#590で上記の表示を終
えると、#595でレリーズスイッチS2がONされて
いるか否かを判定する。レリーズスイッチS2がONさ
れている場合には、#600でズーム中であるか否かを
フラグLMVFによって判定し、ズーム中(LMVF=
1)であれば、レリーズを禁止すべくステップ#635
に進む、#600でズーム中でない(LMvF=O)な
らば、#610で合焦しているか否かをフラグAFEF
により判定し、合焦している(AFEF=1)場合には
#612へ、合焦していない(A F E F = O
)場合には、レリーズを禁止すべく#635に進む。
#612では、カードから入力したレリーズロックデー
タが存在するか否かを判定する。レリーズロックデータ
が存在する場合には、レリーズを禁止すべく#635へ
進む、一方、レリーズロックデータが存在しない場合に
は#617に進み、全割込を禁止し、露出制御を行い、
露出制御の終了後、フィルムを1コマ分巻き上げる(#
617〜#625)、そして、5IONのサブルーチン
を終了したことを示すため、フラグ5IONFをリセッ
トし、撮影準備スイッチS1のONによる割込5IIN
Tおよびレンズからの割込C3LEINTを許可して、
リターンする(#630.#632)。
第13図のフローにおいて、#595でレリーズスイッ
チS2がONでないときにも#635に進む、#635
では、撮影準備スイッチS1がONされているか否かを
判定する。撮影準備スイッチS1がONされているとき
は、#640で電源保持用のタイマーT2をリセット、
スタートさせ、リターンする。一方、撮影準備スイッチ
S1がONされていないときは、#650でズーム中か
否かをフラグLMVFにより判定する。#650でズー
ム中(LMVF=1>であれば、#640に進み、タイ
マーT2をリセット、スタートさせ、電源保持時間の延
長を行う、また、#650でズーム中でなければ、#6
55で上記電源保持用のタイマーT2が5秒を計時した
か否かを判定し、5秒が経過していなければリターンす
る。5秒が経過していれば、#630に進み、撮影準備
スイッチS1がOFFされたことによる撮影終了の制御
を行う。
次に、#620で実行される露出制御のサブルーチン(
#620)を第29図に示す、同サブルーチンがコール
されると、まず、レリーズの制御を行うべく所定の制御
信号を出力する(#1330)。
これによって、図示しない係止部が外れて、ミラーアッ
プ等のレリーズ動作が行われる0次に、絞りをiM御絞
り値AVeが示す口径まで絞り込ませる(1332)、
そして、レリーズを示す信号をレンズ側に出力するべく
、レンズ交信■のサブルーチンを実行する(#1335
)。
このサブルーチンを第30図(a)に示す、同サブルー
チンがコールされると、まず、交信■を示すデータをセ
ットし、端子C9LEを“Loeg”レベルとしてレン
ズ回路を交信の相手として選択する。
それから、カメラ及びレンズの種類を相互に知らせ合う
ために、2バイトのシリアル交信を行う。
次に交信モード(ここではモード■)を示すなめに、1
バイトのシリアル交信を行う0以上のデータ交信が終了
すると、端子C3LEを“High”レベルとし、リタ
ーンする(# 1400〜#1415)。
次に、ボディ内マイコンμC1はミラーアップが完了す
るのを待ち、ミラーアップが完了すると、1幕を走行さ
せる。そして、シャッター速度T V cに応じた実際
の露出時間TsをカウントするタイマーT3をリセット
してスタートさせる(#1340〜#1350)、次に
、#1355でカード制御か否かを判定する。カード制
御である場合には、つまり、露光間ズーム可能である場
合には、上記露出時間T3の(1/3)が経過するのを
待ち、(1/3)Tsが経過すれば端子C3LEを一瞬
“Lowレベルとし、露出時間Tsが経過するのを待つ
(#1340〜#1370)、#1365で端子C5L
Eを一瞬“Lo−”レベルとすることにより、レンズ側
はズームレンズの駆動を開始する。#1355において
、カード制御でない場合には、#1360.61365
をスキップして#1370に進み、露出時間Tsが経過
するのを待つ、露出時間Tsが経過すれば、2幕を走行
させ、2幕走行が完了する時間だけ待ち、端子C3LE
を再び一瞬“Low”レベルとし、レリーズの終了を示
してリターンする(# 1375〜#1380)。#1
380で端子C3LEを一瞬゛″Low”レベルとする
ことにより、レンズ側はズームレンズの駆動を停止する
以上で、第5図のステップ#55の説明を終わる。
第5図のフローに戻り、#20でメインスイッチSMが
ONでなければ、#80に進み、メインスイッチSMの
ONによる割込SMINT以外の割込を禁止し、#85
で電池装着を示すフラグR3TFがセットされているか
否かを判定する。フラグR8TFがセットされていない
ときには、メインスイッチS1.IのOFFにより、こ
のフローを実行したとして、これを示すフラグ5M0F
Fをセットし、AFレンズ繰り込みのサブルーチンを実
行する(#87.#90)、この場合、AFレンズは最
も繰り込んだ位置に繰り込まれる。この点については既
に説明済みなので詳しい説明は省略する。次に、#92
で使用レンズが旧レンズか否かを判定し、旧レンズでな
ければ繰り込みモードをモードIにセットして、ズーム
レンズ繰り込みのサブルーチンを実行する(#95.#
100)。
繰り込みモードがモードIにセットされている場合には
、ズームレンズ繰り込みのサブルーチンを実行すること
により、AFレンズ及びズームレンズは最も繰り込んだ
位置まで移動され、レンズを含めたカメラ全体の大きさ
(長さ)が最も小さくなる。そして、レンズ交信■のサ
ブルーチンを実行し、レンズから入力したデータに基づ
いて、カメラ側がスリーブモードに入っても良いか否か
を判定する(#105.#110)、カメラ側がスリー
ブモードに入ると、レンズ側のズームモータへの給電が
断たれる。したがって、レンズ側でズーム繰り込み制御
を実行しているときには、スリーブモードに入ってはい
けないので、#115で50+m5ec経過するのを待
ち、#105に戻って、レンズ交信Vのサブルーチンを
実行し、#110の判定を縁り返す、レンズ側でズーム
繰り込み制御が終了したときには、#110でスリーブ
モードに入っても良いと判定され、カメラ側の回路及び
レンズのズームモータへの給電を行うトランジスタTr
、、Tr2をOFFするべく、端子PW1.PW2を“
Low″レベルとし、さらにD C/D Cコンバータ
DDをOFFするべく、端子pwoを“Low″レベル
として、メインスイッチSイのONによる割込SMIN
T以外の割込を禁止して停止する(スリーブモードに入
る)(#120〜#130)、 #85においてフラグ
R3TFがセットされているとき、或いは、#92で使
用レンズが旧レンズであると判定されたときには、#9
3に進み、電池装着時を示すフラグR3TFをリセット
する。そして、#120以降へ進み、スリーブモードに
入る。
ここで、第30図(b)を参照して、レンズ交信Vの動
作を説明する。
このサブルーチンがコールされると、まず、交トシ、端
子C3LEを“Low″レベルとし、レンズにデータ交
信を行うことを知らせる(# 1420#1422)、
そして、2バイトのシリアル交信を行い(#1425)
、レンズ、ボディの種類をボディ、レンズに伝える。そ
れから、交信モードがモードVであることを示すべく、
交信モードを示すデータ(1バイト)をレンズに出力し
く# 1430)、少し待機する(#1435)、その
後、レンズから1バイトの一データ(スリーブ許可/禁
止を示すデータを含む)を入力しく#1440)、端子
C5LEをHigh”レベルにして(#1445)、リ
ターンする。
次に、レンズ内マイコンμC2による制御動作について
説明する。レンズがカメラボディに装着されていないと
きには、レンズ装着検出スイッチSLEがONとなり、
レンズ内マイコンμC2のリセット端子RE2が“Lo
w″レベルに維持されているので、レンズ側の回路は全
く駆動されない、レンズがカメラボディに装着されると
、レンズ装着RE2に“LOw″レベルから“High
”レベルに変わる信号が入力する。これにより、レンズ
内マイコンμC2は第31図に示すリセットのルーチン
を実行する。まず、レンズ内マイコンμC2は、ボート
やレジスタをリセットする。このとき、AZP1モード
及びスリーブ可の状態となる。そして、ズームレンズ繰
り込みモードをモード■(所定位置f=80mmに繰り
込むモード)にセットして、ズームレンズ経つ込みのサ
ブルーチンを実行する(#L5〜#L15)。
このズームレンズ蝋り込みのサブルーチンを第32図に
示す、同サブルーチンがコールされると、まず、ズーム
レンズ繰り込みモードを示すフラグZIFをセットし、
ズームレンズ繰り込み速度を最高速■3にセットする信
号をモータ駆動回路MD3に出力する。そして、制御焦
点距離reを取り得ない小さな値に設定し、駆動Iのサ
ブルーチンを実行し、ズームレンズを駆動する(# L
 30〜#L40)、この駆動lのサブルーチンについ
ては後述する。そして、タイマー割込が発生したことを
示すフラグTINTFがセットされるのを待つ(#L4
5)、このタイマー割込は、ズームレンズが終端に至っ
た後に発生する割込である。
ここで、フラグTINTFがセットされるまでの過程を
説明する。まず、ズームモータM3の回転量を検出する
エンコーダENC3からのパルスが入力すると実行され
るカウンタ割込ルーチンを第33図に示す、この割込が
発生すると、レンズ内マイコンμC2はズームレンズが
終端に至ったことを検出するためのタイマー割込を許可
し、そのタイマーをリセット、スタートさせる(#L1
00、#L105)、そして、ズーム繰り込み中を示す
フラグZIFがセットされているか否かを判定し、フラ
グZIFがセットされているときはリターンする(#L
110)、なお、フラグZIFがリセットされていると
きの動作は後述する。ズームレンズが繰り込まれ、終端
に達すると、このカウンタ割込が実行されなくなり、#
L105でリセット、スタートされたタイマーは計時を
続け、一定時間に達すると、タイマー割込が発生する。
このタイマー割込ルーチンを第35図に示す。
この割込が発生すると、まず、ズームカウンタ2Cのカ
ウント値Zcをリセットする(#L200)。
このズームカウンタzCは、エンコーダENC3からの
パルスをカウントするものであり、ズームレンズの繰り
込み時にはエンコーダENC3からのパルスによりカウ
ントダウンされ、ズームレンズの繰り出し時にはエンコ
ーダENC3からのBルスによりカウントアツプされる
。ズームカウンタのカウント値Zcをリセットした後、
ズームレンズを停止させ、タイマー割込を禁止した後、
フラグTINTFをセットしてリターンする(#L20
5〜#L215)。
ここで、ズームレンズ停止のサブルーチンを第34図に
示す、このサブルーチンがコールされると、まず、モー
タ駆動回路MD3に停止信号を10 m5ec出力し、
その後、駆動OFF信号を出力し、スリーブ可とし、ズ
ーム駆動中を示すフラグZMVFをリセットして、リタ
ーンする($L180〜#L187)。
以上のようにして、タイマー割込を示すフラグTINT
Fがセットされると、レンズ内マイコンμC2は、第3
2図の#L45から#L50に進み、上記フラグTIN
TFをリセットする。そして、モードIのズームレンズ
繰り込みであるか否かをボディから入力したデータある
いはリセットモードで設定されたデータに基づいて判定
する(#L55)、#L55で、モード■(ボディのメ
インスイッチSMをOFFしたとき)のズームレンズ繰
り込みであると判定されたときには、#L90に進み、
ズームレンズ繰り込み中を示すフラグZIFをリセット
してリターンする。一方、モードIのズームレンズ繰り
込みでない場合には、ズームモータM3の駆動速度を最
高速■3にセットし、制御焦点距離をfc=80mmと
し、駆動Iの制御を行い、ズーム駆動中を示すフラグZ
MVFがリセットされるのを待つ(# L 60〜#L
80)、レンズの焦点距離が制御焦点距離fe(80l
Ilm)に達し、#L80でフラグZMVFがリセット
されれば、#L90でズーム繰り込み中を示すフラグZ
IFをリセットしてリターンする。
第31図に戻り、上述のようなズームレンズの繰り込み
が終了すると、レンズの情報を表示する表示ルーチンを
実行して、電源保持用のタイマーTをリセット、スター
I・させて、10秒経過するのを待ち、10秒が経過す
れば、表示を消去して停止する(#L20〜#L24)
次に、表示ルーチンについて説明するが、その前に、表
示パターンを第58図(a)〜(e)に示し説明する。
第58図(a)に全表示パターンを示す。
“MACRO”(7)文字は、撮影倍率が(1/10)
以上のときにマクロ撮影領域であることを撮影者に知ら
せるべく表示される。その下のバー表示は、各焦点距離
における最短撮影距離から被写体までの距離範囲を示し
、図中、バーの左端が最短撮影距離を示し、バーの右端
が被写体までの距離を示している。バー表示の下に2段
にわたり記載された数字列は、−バー表示された距離〔
鵡〕を示す。この数字列は、上段又は下段の一方が選択
されると、その−列の全ての数字列が表示状態となり、
他方は消去される。そして、上記バー表示は、数字列が
表示されている目盛り毎に離散的に表示可能とされてい
る。その表示例を、第58図(b)〜(e)に示す0例
えば、焦点距離28mn+、距離2mであれば、最短撮
影距離は0.3111であり、距離範囲を示す数字列と
しては上段(0,3m〜■)が用いられ、バー表示は0
.3+nから2IIlまでが表示される(第58図(b
)参照)。焦点距離50mm、距離2mでは、最短撮影
距離は0.5mであり、距離範囲を示す数字列としては
上段(0,3m〜ω)が用いられ、バー表示は0.5m
から2鴎までが表示される(第58図(c)’J照)。
上段の数字列と下段の数字列とは、焦点圧N80III
Illで切り換えられる。焦点距離100man、距離
2111であれば、最短撮影距離は0.8mであり、距
離範囲を示す数字列としては下段(0,6n〜oo)が
用いられ、バー表示は0.8mから2積までが表示され
る(第58図(d)参照)、焦点距離200mm+、距
1112 mでは、最短撮影距離は1mであり、距離範
囲を示す数字列としては下段(0,6n〜oo)が用い
られ、バー表示は1…から2mまでが表示される(第5
8図(e)参照)。
また、表示パターンの左下側の3桁の数値表示部は現在
の焦点距離(m−)を示し、その左右のマークは焦点距
離の変化方向を示す、左側のマークはワイド方向へのズ
ーミング時に表示される。右側のマークはテレ方向への
ズーミング時に表示される。
さらに、表示パターンの右下側の“OFF””RST”
、“AZPc?”は、夫々のモードが選択されたときに
表示される。また、“AZPa″の表示の右側に縦に並
ぶ2つの点は、2点間での像倍率によるAZP2モード
が選択されたときに、1つの点がメモリーされると、上
の1つの点が、2つ目が記憶されると、両方の点が表示
される。
以上の表示パターンを制御するための表示すブルーチン
を第36図に示す、同サブルーチンがコールされると、
ズームエンコーダZMENから現在の焦点距離範囲のデ
ータrlを読み取る。また、エンコーダENC3からの
パルスをカウントするズームカウンタzCのカウント値
Zcを読み取る。
そして、これらのデータfl、Zcから正確な焦点距離
rを求め、まず焦点距離fを表示する(#L250〜#
L260)。
上記データf1.Zcから焦点距離rを求めるサブルー
チンを第37図に示す、このサブルーチンがコールされ
ると、まず、ズームレンズのワイド方向へのズームを示
すフラグWDFがセットされているか否かを判定する(
#L375)、 #L375でフラグWDFがセットさ
れている場合には、ワイド側へズームされたとして、焦
点距離範囲r1における最長焦点距離f8をROMテー
ブルから読み出し、この最長焦点距離1日と、焦点距離
範囲r1の中でのズーミング量を示すズームカウンタz
cのカウント値ZcとからROMテーブルに基づいて正
確な焦点距離「を読み出して、リターンする(#L38
0.#L385)、一方、フラグWDFがセットされて
いない場合には、テレ側ヘズームされたとして、焦点距
離範囲f1における最短焦点路Hf AをROMテーブ
ルから読み出し、この最短焦点距離rAと、焦点距離範
囲f1の中でのズーミング量を示すズームカウンタZC
のカウント値ZcとからROMテーブルに基づいて正確
な焦点距離fを読み出して、リターンする(#L390
.#L395)。
なお、焦点距離範囲flと最短焦点距離rA及び最長焦
点距離f日との関係は、第1表に示す通りである。
第1表 (以下余白) 第36図のフローに戻って、#L262では、得られた
焦点距離fが80mm以上か否かを判定し、f≦80曽
諷であれば、距離範囲を示す上下2段の数字列のうち、
上段の数字列(0,3−〜ω)を選択し、f>80mm
であれば、下段の数字列(0,6m〜ao)を選択する
0次に、焦点距離fとカメラから入力した繰り出し量N
とから、距離Dvを算出し表示する(#L270)、な
お、距離Dvの算出方法については、例えば、特願昭6
3−28512号に示されている。そして、ズームモー
ドを判定し、OFFモードならば“OFF″の文字を表
示し、AZP1モードならば“AZPI”の文字を表示
し、AZP2モードならば“AZP2”の文字を表示し
、リセットモードならば“RST”の文字をそれぞれ表
示する(# L 280〜#L295)、なお、モード
がAZPIモードならば、警告データWNGがセットさ
れているか否かを判定し、セットされていれば“AZP
I″の文字を点滅表示とする(#L287、#L288
)。
次に、#L300では、AZP2モードか否かを判定し
、AZP2モードであれば、#L305に進み、1つ目
のセットを完了したことを示すフラグ5CIFがセット
されているか否かを判定する。#L305で、フラグ5
CIFがセットされている場合には、#L310に進ん
で“AZP2’”の表示を行い、フラグ5CIFがセッ
トされていない場合には、#L315に進み、2つ目の
セットを完了したことを示すフラグSCFがセットされ
ているか否かを判定する。#L315で、フラグSCF
がセットされている場合には、#L320で“AZ P
ij”の表示を行い、両フラグ5CIF。
SCFが共にセットされていない場合には、#L325
で“AZP2″の文字だけを表示する。#L310又は
#L320又は#L325からは#L331に進み、ま
た、#L3001:’AZP2モードでないと判定され
たときにも#L331に進み、ズーミングの速度と方向
を示すエンコーダZVENを読み込んで、ズーム駆動の
ためのズームスイッチ(図中rZ −SWJと略記)が
ONされているか否かを判定し、ONされていないとき
は、#L350に進み、焦点距離表示だけを行って#L
355へ進む(#L331.#L332)、ズームスイ
ッチがONされているときは、ズーム方向を判定し、テ
レ方向のときは図中右向きの矢印を表示し、ワイド方向
のときは図中左向きの矢印を表示し、それぞれ#L35
5に進む(#L335〜#345)。
#L355では、焦点距離rと撮影距離Dvとから、撮
影倍率βを演算する。そして、撮影倍率βが所定値βK
(−1/10)以上であるか否かを判定し、所定値βに
以上であれば、“MACRO“表示を行い、所定値βに
未満であれば“M A CRO”表示を消去して、リタ
ーンする(#L360〜#L370)。
次に、ボディ内マイコンμC1が停止し、且つレンズ内
マイコンμC2が停止している場合、あるいは旧ボディ
(従来からあるボディ)が使用され、且つレンズ内マイ
コンμC2が停止している場合に、操作環80の操作が
行われると、パワーズームPZを行うためのF/ZIN
T割込ルーチン(第38図)が実行される。このF/Z
 INT割込が発生すると、レンズ内マイコンμC2は
、まず、端子C5LEを一瞬“Low″レベルとし、ボ
ディへの割込を行う(#L400)、そして、AZP2
モードのときのシフト量Δf(後述)をOとし、タイマ
ーT^をリセット、スタートし、タイマーTAが時間り
を計時するのを待つ(#L405〜#L415)。ここ
で、タイマーTAにより時間t、の待機を行うのは、レ
ンズが旧タイプであるか否かをボディ側で判定するため
である。レンズが旧タイプでなければ、上記ボディへの
割込後、ボディではデータの更新を行うべく、端子C3
LEを“Lou+レベルとし、レンズでは、これに応答
して、後述のC8割込が行われ、タイマーTAが時間t
1を計時し終える前に別のフローを実行する。ただし、
ボディ側のメインスイッチSMがOFFの場合には、上
記データ交信は行われない、それ故、#L400で端子
C3LEを一瞬″Low″レベルにしてもC8割込が行
われず、タイマーTAでは時間tを計時し終える。#4
15でタイマーTAが時間tを計時し終えれば、タイマ
ーTAを停止し、操作環80の操作による割込F/ZI
NTを許可し、停止する(#L417〜#L420)。
次に、ボディからレンズの端子C3LEに’High’
“レベルから“Low”レベルに変化する信号が伝達さ
れると、レンズ内マイコンμC2は、第41図に示すC
8割込のルーチンを実行する。同ルーチンでは、まず、
操作環80の操作によるF/Z I NT割込を禁止し
、レリーズ中であることを示すフラグRLSFがセット
されているか否かを判定する(#L550.#L555
)、フラグRLSFがセットされていないとき、すなわ
ちレリーズ中でないときには、カメラからのクロックに
応答して、2バイトのシリアル交信を行う(# L 5
60 )、このデータから、ボディが旧ボディであるか
否かを判定し、旧ボディであれば、6バイトのシリアル
交信を行い、ボディ側にレンズデータを送り、端子C3
LEへの信号が“High”レベルになるのを待ち、“
High”レベルになれば、割込F/Z I NTを許
可してリターンする(#L565〜#L580)、#L
565において、旧ボディでなければ、続いて1バイト
のシリアル交信により交信モード及び繰り込みモードを
示すデータをボディがら入力し、交信モードを判定する
(#L585.#L590)。
交信モード■であれば、端子C3LEへの信号が“Lo
w”レベルから“High”レベルへ変わるのを待ち、
“High″レベルになれば、ズームレンズ繰り込みの
サブルーチンを実行する。この場合、繰り込みモードが
モード■に設定されているので、ズームレンズを所定の
撮影倍率が得られるところまで移動させ、その位置に達
した後、ズーミングが完了したことを示すべく、端子C
3LEを一瞬“Low″レベルとして、PZのサブルー
チン(#L610)に進む(#L595〜#L605)
、 PZのサブルーチンを実行したのち、#L612で
表示のサブルーチンを実行し、PZのサブルーチン、表
示のサブルーチンを繰り返す、そして、この表示は、ボ
ディ側のマイコンμC1がレンズ回路LECTへの給電
を停止する(メインスイッチsMがOFFまたは撮影準
備スイッチs1が5秒以上OFFになる)まで継続され
る。
ここで、PZのサブルーチン(#L610)を第42図
に示す、同サブルーチンがコールされると、まず、レン
ズ内マイコンμc2は、モード■のデータ交信を終えた
ことを示すフラグMD3Fがセットされているか否かを
判定しく#L702)、フラグMD3Fがセットされて
いないときはリターンし、モードの設定等を禁止する。
フラグMD3Fがセットされているときには、$L70
5に進む。
この$L705以降の処理については後述する。
第41図のフローに戻り、#L590における交信モー
ドの判定により、モード■のデータ交信であれば、12
バイトのデーターをボディ側に出力し、端子C5LEが
″Low″レベルからHigh”レベルに変化したこと
を検出し、端子C3LEが”High”レベルになれば
、PZのサブルーチンに進む(#L620.#L625
)。
また、モード■のデータ交信であれば、ボディ側から3
バイトのデータを入力し、端子C3LEが“Low″レ
ベルから“High”レベルに変化するのを待ち、端子
C3LEが“High″レベルになれば、モード■のデ
ータ交信終了を示すフラグMD3Fをセットして、PZ
のサブルーチンに進む(#L630〜$L637)。
第42図に戻って、PZのサブルーチンにおける#L7
05以降の処理について説明する。上述のように、モー
ド■のデータ交信を一度でも行うと、フラグMD3Fが
セットされ、#L702から#L705に進む、#L7
05では、ズーム駆動可能か否かをカメラからの入力デ
ータに基づいて判定し、ズーム駆動不可であれば、直ぐ
にリターンする。$L705において、ズーム駆動可能
であれば、焦点距離範囲flとズームカウンタZCのカ
ウント値Zeから焦点距離fを求め、前回に得た焦点距
離fxをryに移し、上記求めた焦点距離fをfxとし
、#L717に進む(#L710〜#L714)、#L
717では、リセットモード(図中rR8T、と略記)
か否かを判定し、リセットモードであれば、#L718
でリセットモードのサブルーチンを実行して、リターン
する。#L717でリセットモードでなければ、#72
0でAZP2モードか否かを判定し、AZP2モードで
あれば、#L722でAZP2のサブルーチンを実行し
て、リターンする。#L720でAZP2モードでなけ
れば、#725でAZPIモードか否かを判定し、AZ
PIモードであれば、#L727でAZPIのサブルー
チンを実行して、リターンする。#L725でAZPl
−1=−ドでなければ、すなわちOFFモードであれば
#L730でマニュアルズーム(図中rM−Z、と略記
)のサブルーチンを実行して、リターンする。
以下、上記の各サブルーチンRST、AZP2゜AZP
I、M−Zについて説明する。まず、#L717におい
て、リセットモードであることが判定されると、第44
図に示すリセットモードのサブルーチンが実行される。
同サブルーチンがコールされると、レンズスイッチSQ
がO・Nされているか否かを判定し、ONされている場
合には、現在の状態を記憶するために操作されるメモリ
ースイッチSRがONされているか否かを判定する(#
L900.#L905)、メモリースイッチS、がON
されている場合には、#L907に進み、ボディから入
力したデータに基づき、合焦か否かを判定する。#L9
07で合焦でなければリターンし、合焦であればリセッ
トモードでの状態記憶が終了したことを示すフラグZM
R3Fをセットする(#L910)、そして、レンズス
イッチSQが一度ONされたことを示すフラグ5QON
Fがセットされているか否かを判定し、セットされてい
る場合には、既にセット済みであるとしてリターンする
(#L915)、7ラグ5QONFがセットされていな
い場合には、このフラグ5QONFをセットし、上記求
めた焦点距離fをズームリセット値fZRとして記憶し
、リターンする(#L920.#L935)。
一方、#L905でメモリースイッチS、がOFFの場
合には、#L940に進み、リセットモードでのセット
が終了したことを示すフラグZMR8Fがセットされて
いるか否かを判定し、セットされているときには、フラ
グ5QONFをリセットして、リターンする(#L94
0.#L945)。
また、#L900で、レンズスイッチSQがONされて
いないときには、#L955に進み、メモリースイッチ
SRがONされているか否かを判定し、メモリースイッ
チS、がONされていない(何も操作されていない)と
きには、リターンする。
メモリースイッチSRがONされているときは、#L9
60に進み、レンズスイッチS0がONされたことを示
すフラグ5QONFがセットされているか否かを判定す
る。フラグ5QONFがセットされているときには、リ
セットモードにおけるセットが完了した後、レンズスイ
ッチ5Q−h<OFFされたと判断して、リターンする
。#L960で、フラグ5QONFがセットされていな
いときには、リセットモードにおけるセット値をリセッ
トするためにメモリースイッチSRがONされたと判断
して、リセットモードにおけるセット完了を示すフラグ
ZMR3Fをリセットして、リターンする(#L965
)。
第42図のフローにおいて、#L717でリセットモー
ドでなければ、#720でAZP2モードか否かを判定
し、AZP2モードであれば、#L722でAZP2の
サブルーチンを実行する。このサブルーチンを第45図
に示す、同サブルーチンがコールされると、まず、合焦
か否かを判定し、合焦でない場合には、リターンし、合
焦であれば、メモリースイッチSRがONされているか
否かを判定する(#L1000.#L1002)、メモ
リースイッチSRがONされていない場合には、#L1
005に進み、フラグAZP2Fがセットされているか
否かを判定する。このフラグAZP2Fは、AZP2モ
ードでのセットが完了し、AZP2モードの制御が行え
ることを示すフラグである。$L1005で7ラグAZ
P2Fがセットされているときには、3つのフラグSC
F、5CIF、5QONFをリセットする(#L102
0〜#L1030)、その後、#L1035に進み、繰
り出し量Nから制御焦点距離raを次式により演算する
上式において、flはAZP2モードでセットされた1
点目の焦点距離であり、rH2はAZP2モードでセッ
トされた2点目の焦点距離である。
また、D、はAZP2モードでセットされた1点目の距
離であり、D2はAZP2モードでセットされた2点目
の距離である0次に、ズームレンズを駆動するべく、#
L1040で駆動Iのサブルーチンを実行して、リター
ンする。
ここで、駆動lのサブルーチンを第39図に示し説明す
る。同サブルーチンがコールされると、まず、求めた焦
点距離faに対するピントのずれ量M、を無限遠位置(
無限遠点にピントが合うレンズ位置)からの繰り出し量
として求める(#L485)。
以下、ピントのずれ量MFの求め方について説明する。
第57図は横軸に焦点距離f、縦軸に繰り出し量を収っ
たグラフである。このレンズでは、特定の距離(例えば
211)のレンズの繰り出し量と、検出距離(D(m)
)のレンズの繰り出し量との比が焦点距離によらず一定
となるように設計しである。
そして、各焦点距離に対する前記特定の距離の繰り出し
量のデータをレンズ内マイコンμC2内のメモリ(RO
M)に記憶しておく、今、前記特定の距離を2〔鋼〕に
設定し、焦点距離f、でD (m)の被写体に合焦した
後、焦点距離f、へズーミングした場合を考える。焦点
距離fiでの距離2〔躊〕に対する繰り出し量をN3、
焦点距離f3での距離D (m’lに対する繰り出し量
をN、、焦点距離f4での距111t2(n+’)に対
する繰り出し量をN4としたとき、焦点距離r4での距
離D(m)に対する繰り出し量NZは、N。
/ N 3 = N z/ N 4と近似でき、N z
= N F(N 4 /N3)となる、したがって、焦
点距離f、から焦点距離f、へのズーミングによる繰り
出し量の補正量N2は、N2=Nz  NF=(N4/
N3 1)NFとして求められる。
上記の考え方では、特定の左前として2〔m〕を選んだ
が、レンズの繰り出し量に誤差を含んでいる場合、或い
は2〔m〕から離れた距離では必ずしも正確に比例関係
にあるとは限らず、多少の誤差を含む、これは焦点距離
が長く、被写体距離が近い場合に多い、そこで、この誤
差を少なくするために、上記特定距離を1〔彌〕、2〔
m〕、5〔躊〕の3つ設ける。
この制御を行うレンズ内マイコンμC2のフロ・−チャ
ートを第43図に示し説明すると、まず、現在の焦点距
離f×とカメラ本体から入力した無限遠位置からのレン
ズ縁り出し量Nから距離Dxを求め、距離Dxが1.4
(m)以下のときには、特定距離1〔翰〕のラインから
現在の焦点距離fxと前回の焦点距離ryの無限遠位置
からの繰り出し量Nx。
N、を求めて、#L870に移行する(#L850〜#
L856)、これは、fx、fyをアドレスとして、特
定距離1〔鵠〕での繰り出し量Nx、Nyを記憶したR
OMテーブルを読み出せば良い、距離Dxが1゜4〔鴎
〕よりも太きく4(m)以下のときには、特定距離2〔
−〕での繰り出し量Nx、Nyを、距離D×が4〔−〕
よりも大きいときには、特定距離5〔輪〕での繰り出し
量Nx、Nyを、上記と同様にして求め、それぞれ#L
870に移行する(#L860〜#L868)、そして
、#L870で補正時の繰り出し量M、をM p= (
N x/ N y) X Nで求め、リターンする。
第39図のフローに戻って、#L480でM。
演算のサブルーチンを実行し終えると、リセットルーチ
ンでセットされた制御焦点距離reと現在の焦点距離r
とを比較し、fc−=fであれば、レンズ駆動中を示す
フラグZMVFがセットされているが否かを判定し、フ
ラグZMVPがセットされていなければ、そのままリタ
ーンする。フラグZMVFがセットされていれば、ズー
ムレンズ停止のサブルーチンを実行して、リターンする
(#L480〜#L500)、#L490でf)fat
’あれば、#L492に進み、f>fcか否かを判定し
、r > f cであれば、ワ・fド側へレンズを駆動
するべく、#L520に進み、f<rcであれば、テレ
側へレンズを駆動するべく、#L530に進む、以降の
動作は後述する。
ここで、カウンタ割込ルーチン(第33図)において、
フラグZIFがセットされていないとき(#L110で
ZIF=0)77)動作を説明する。まず、#L115
でOFFモードが否がを判定する。#L115でOFF
モードでないときには、ズームエンコーダZMENから
焦点距離範囲f、を読み取り、演算で求めた制御焦点距
離reに対応するズームエンコーダZMENの値fa、
と等しいが否かを判定する(#L140.#L145)
、#L145でf、*fclであれば、リターンする。
#L145でL=fc、であれば、−度、ここを通った
ことを示すフラグfat Fがセットされているか否が
を判定し、セットされている場合、駆動量を示すカウン
ト値Znを1つカウントダウンし、駆動速度VをVlに
減少させて、#L154に進む(#L150〜#L15
2)、#L150で7ラグfc+Fがセットされていな
いときは、#L153でフラグfcI Fをセットして
、#L154に進む、#L154では、駆動量を示すカ
ウント値Znが0か否かを判定する。#L154でZn
=Oであれば、レンズ停止のサブルーチンを実行し、こ
のフローを通ったことを示すフラグre、Fをリセット
して、リターンする(#L155.#156)、#L1
54でZn=Oでなければ、直ぐにリターンする。
第45図77)70−に戻って、#L1005でAZP
2モードの制御可を示すフラグAZP2Fがセットされ
ていないときには、2点の記憶が完了しているか否かを
フラグSCFにより判定し、2点の記憶が完了(SCF
=1)しているときには、記憶が完了してメモリースイ
ッチSRがOFFされたと判断して、AZP2モードの
制御可を示すフラグAZP2Fをセットしてリターンす
る(#LI O10,#L1015)、なお、このフラ
グのデータが、カメラ側へAZP2モードのセットの有
/無を示すデータとして出力される。#L1010でフ
ラグSCFがセットされていないとき、すなわち、2点
の記憶が完了していないときには、記憶を解除あるいは
再設定するために、メモリースイッチS、が操作された
として、フラグ5CIF’、5QONFを夫々リセット
して、リターンする(#L1012.#L1013)。
一方、#L1002において、メモリースイッチS、が
ONのときには、AZP2モードの制御可を示すフラグ
AZP2Fをリセットし、レンズスイッチS、がONさ
れているが否かを判定する(#L1045.#L105
0)、レンズスイッチS、がONされティるときには、
#L1055で、2点のセット完了を示すフラグSCF
がセットされているか否かを判定し、フラグSCFがセ
ットされているときは、リターンする。#L1055で
、フラグSCFがセットされていないときには、1点目
の記憶が完了したことを示すフラグ5CIFがセットさ
れているか否かを判定する。フラグ5CIFがセットさ
れているときは、レンズスイッチSQがONされたこと
を示すフラグ5QONFがセットされているか否かを判
定する。フラグ5QONFがセットされているときは、
2点目がセットされた後もレンズスイッチSQがONさ
れ続けているので、何も行わずにリターンする(#L1
060、#L1065)、#L1065において、フラ
グ5QONFがセットされていないときには、2点目を
セットするためにレンズスイッチSQがONされたので
あるから、#L1070以降のステップへ進み、2点目
を記憶する。まずフラグSCFをセットし、焦点距離f
を第2のセット値flzとする。続いて、ボディから読
み取ったAFレンズの繰り出しINFと、焦点距離fと
から距離りを求め、この距離りを第2のセット値D2と
する。
その後、1点目の記憶終了を示すフラグ5CIFをリセ
ットし、レンズスイッチSQがONされたことを示すフ
ラグ5QONFをセットして、リターンする(#L10
70〜#L1100)。なお、焦点距離fと繰り出し量
NFとから距111iDを求めるには、そのたびに演算
しても良いし、焦点距離fと繰り出しINFとの組み合
わせをアドレスとして距離りを読み出すROMテーブル
を用いても良い、#L1060において、1点目の記憶
が完了したことを示すフラグ5CIFがセットされてい
ないときは、1点目を記憶するためにスイッチSQがO
Nされたことを示す、このとき、#L1105に進み、
レンズスイッチSQがONされたことを示すフラグ5Q
ONFがセットされているか否かを判定し、セットされ
ていないときは、レンズスイッチSQがONされて初め
てこのフローを実行すると判断して、#L1120に進
む。焦点路Nfを第1のセット値[1とする。続いて、
ボディから読み取ったAPレンズの繰り出しINFと焦
点距離fとから、距wIDを求め、この距離りを第1の
セット値り、とし、リターンする。 #L1105にお
いて、フラグ5QONFがセットされているときは、1
点目のセット完了後もレンズスイッチSQがONされた
ままであるので、直ぐにリターンする。#L1050に
おいて、レンズスイッチSOがONされていないときは
、#L1127に進み、フラグ5QONFがセットされ
ているか否かを判定する。フラグ5QONFがセットさ
れているときには、フラグ5QONFがセットされた後
にレンズスイッチSQがOFFされたと判断して、#L
1130に進み、2点のセット完了を示すフラグSCF
がセットされているか否かを判定する。#L1130で
フラグSCFがセットされていないときは、1点目のセ
ットが完了しているので、#1135でフラグ5CIF
をセットし、#L1140へ進む、#L1130でフラ
グSCFがセットされているときは、#L1135をス
キップし、#L1140に進む。#L1140では、フ
ラグ5QONFをリセットして、リターンする。#L1
127でフラグ5QONFがセットされていないときは
、レンズスイッチS、のOFF状態が続いているので、
何もせずにリターンする。
第42図のフローにおいて、#L720でAZP2モー
ドでなければ、#725でAZPITニードか否かを判
定し、AZPIモードであれば、#L727でAZPI
のサブルーチンを実行する。
このサブルーチンを第47図に示す、同サブルーチンが
コールされると、まず、合焦であるか否がを判定し、合
焦でない場合には、直ぐにリターンする0合焦であれば
、ズーム繰作されたときの撮影倍率のシフトの処理を行
い、そして、AFレンズの繰り出しINFと焦点距離r
とがら制御焦点距離fcを求め、ズームレンズを駆動す
るべく、駆動Iのサブルーチンを実行して、リターンす
る(#L1200〜#L1210)。
ここで、上述のシフトのサブルーチンを第48図に示す
、同サブルーチンがコールされると、ズーム操作されて
いるか否かを示すエンコーダZ■ENからのデータを読
み込み、操作がなされたか否かを判定し、操作されてい
ない場合には、リターンする(#L1220.#L12
25)、ズーム操作されているときは、操作方向を判定
し、テレ方向に操作されているときは、所定量Δrlを
変化量Δfに加え、ワイド方向に操作されているときは
、所定量Δf、を変化量Δfから減算してリターンする
(#L1230〜#L1240)、ここでは、操作方向
のみを考慮し、操作環80の操作角度は考慮しないよう
にしている。
次に、AFレンズの・繰り出し量N、と焦点距離fとか
ら制御焦点距離fcを求めるサブルーチンを第46図に
示す、同サブルーチンがコールされると、まず、焦点距
離fとAFレンズの繰り出し量N、とから距離りを求め
、距離りに応じた焦点距離faをfczaX D +b
(a、bは定数)で求める(#L1155゜#L115
6)、つまり、距離りに応じて撮影倍率を決めている0
次に、#1157でズーム操作されているか否かを示す
エンコーダZVENからのデータを読み込み、#116
0でズーム操作が有ったか否かを判定する。#1160
で操作が有ったと判定された場合には、制御焦点距離を
fcz fa+Δfとし、操作が無いと判定された場合
には、制御焦点距離をfcz faとして、それぞれ#
L1165に進む(#L1162.#L1163)、そ
して、距離りに基づいて、取り得る最大焦点距離fma
xと最小焦点距離rainを求め、制御焦点距離reが
最大焦点距離faaxよりも大きいか、最小焦点距離f
minより小さいかを判定し、re>fmaxであれば
fczfmaxとし、fe<rainであればfcz 
f輪+nとし、いずれも警告フラグWNGをセットして
、リターンする(#L1165〜#L1195)、また
、制御焦点距離reがr−in≦fc≦feeaxの場
合には、警告フラグWNGをリセットして、リターンす
る(#L1197)。
第42図ノフローニオイテ、#L725でAZP1モー
ドでなければ、OFFモード(マニュアルズームモード
)であるとして、#L730でマニュアルズーム(図中
rM−ZJと略記)のサブルーチンを実行する。このサ
ブルーチンを第49図に示す、同サブルーチンがコール
されると、まず、#L1250でズーム操作されている
か否かを示すエンコーダZVENを読み込み、#L12
55で操作が有ったか否かを判定する。#L1255で
操作が有ったと判定された場合には、ズームレンズを駆
動するべく、駆動■のサブルーチンを実行し、リターン
する(#L1260)。
ここで、駆動■のサブルーチンを第39図に示す、この
サブルーチンがコールされると、まず、カウンタ割込で
のモータ停止が行われないように、ズームカウンタZC
のカウント値Zcに対応するズームレンズの駆動量Zn
を取り得ない大きな値FF、に設定し、エンコーダZV
ENから読み込んだデータのうち、ズーミングの速度信
号をモータ駆動回路MD3に出力する(#L505.#
L510)0次に、エンコーダZVENから読み込んだ
データのうち、駆動方向を示すデータに基づいて、駆動
方向が繰り込み方向であるか否かを判定し、繰り込み方
向であれば、目標焦点距離としてΔ「をfyから減算し
、ズームによりずれる繰り出し量MFを演算する(#L
505〜#L518)。
そして、繰り込み信号をモータ駆動回路MD3に出力し
、ワイド方向へのズームであることを示すフラグWDF
をセットする(#L515〜#L525)、そして、ズ
ームレンズが移動中であることを示すフラグZMVFを
セットし、制御焦点距離fcに対応する焦点距離範囲f
c、と駆動量Znを算出し、リターンする(#L540
〜#L542)。
ここで、目標焦点距離を決めて予測制御を行うのは、ズ
ームによるピントのずれを正確に補正したいためである
。いつ停止するか分からないマニュアルズームでは、そ
のときの焦点距離に対してピントのずれ量を補正すると
すれば、ズームが停止されたときにカメラ側では、直ぐ
にそのときの焦点距離が分からず、ずれ量の補正の過剰
または不足が生じる。また、ズーム中に検出したときの
ピントのずれ量(補正量)が分かっても、後追い補正の
ため、その補正を行ったときには、レンズの焦点距離は
異なった値にな、っており、−眼レフカメラのファイン
ダーに見える像は、ピントがずれたものになる、しかし
、本実施例のように、ズームが停止したときの焦点距離
が予め決まっておれば、ずれ量の補正は過不足なく、ま
た、後追い補正とはならないので、上記のような欠点は
ない。
#L515で駆動方向が繰り込み方向でなければ、目標
焦点距離としてΔfをryに加算し、ズームによりずれ
る繰り出し量MFを演算する(#L527、#L528
)、そして、繰り出し信号をモータ駆動回路MD3に出
力し、ワイド方向へのズームであることを示すフラグW
DFをリセットして、#L540に進む(#L530.
#L535)。
ここで、制御焦点距離fcに対応する焦点距離範囲fc
lと駆動量Znを算出するためのサブルーチンを第40
図に示す、このサブルーチンがコールされると、まず、
ワイド方向へのズームであることを示すフラグWDFが
セットされているが否かを判定する(#L543)、こ
れはワイド方向へのズーム時と、テレ方向へのズーム時
とでは、同一の制御焦点距離reであっても、ズームエ
ンコーダZMENの焦点距離範囲f、やズームカウンタ
ZCのカウント値Zcは異なるからである。例えば、ワ
イド方向ヘズームするときには、制御焦点距離fcより
も大きい焦点距離範囲fc1と負の駆動量Znを求め、
一方、テレ方向ヘズームするときには制御焦点圧arc
よりも小さい焦点距離範囲fc、と正の駆動量Znを求
める必要がある。そこで、ワイド方向へズームレンズを
繰り込むとき(WDF=1)は、制御焦点圧11fcを
アドレスとして第1のROMテーブルから焦点距離範囲
「c、と駆動量Znを読み出す(#L545)、テレ方
向へズームレンズを繰り出すとき(WDF=O)は、制
御焦点距離fcをアドレスとして第2のROMテーブル
から焦点距離範囲rc、と駆動量Znを読み出す(# 
L 544 )。
そして、#L544又は#L545から#L546へ進
み、スリーブ禁止のデータをセットして、リターンする
このOFFモード(マニュアルズームモード)のときの
カウンタ割込では、第33図の#L115でOFFモー
ドであると判定され、#LL20に進んで、ズームエン
コーダZMENから焦点距離範囲r、を読み込む、そし
て、読み込んだ焦点距離範囲r1が、前回の値L r 
+と同じでないか、すなわち、焦点距離範囲が変わった
か否かを判定する(#L125)、焦点距離範囲が変化
していれば、繰り出し量を示すズームカウンタZCのカ
ウント値Zeをリセットして、今回の焦点距離範囲f1
を前回の値Lf、とじて記憶し、リターンする(#L1
30、#L135)、これによって、焦点距離範囲が変
化してからの繰り出し量を正確に検出できる。
#L125で焦点距離範囲が変化していない場合には、
#L130をスキップして、#L135に進む。
以上のようにして、操作された方向と量に応じたズーム
の方向と速度でズームレンズを駆動する。
第49図のフローにおいて、#L1255で操作が無い
と判定された場合には、#L1265に進み、ズーム駆
動中を示すフラグZMVFがセットされているか否かを
判定し、フラグZMVFがセットされていれば、焦点路
@fをエンコーダから読み取ったデータf+、Zcから
求めて、焦点距離「が目標焦点距離ryになるまでレン
ズ駆動し、目標焦点距離[yになれば、#L1275で
ズームレンズ停止のサブルーチンを実行して、#L12
76に進み、#1265でフラグZMVFがセットされ
ていなければ、#L1275をスキップして、#L12
76に進む、#L1276では、レンズスイッチSQが
ONされているが否かを判定し、レンズスイッチSQが
ONされていなければ、リターンする。#L1276で
レンズスイッチSQがONされていれば、#Z277に
進み、リセットモードでの焦点距離の設定完了を示すフ
ラグZMRSFがセットされているが否かを判定し、フ
ラグZMR8Fがセットされていなければリターンする
。#1277でフラグZMR8Fがセットされていれば
、リセットモードで設定された焦点距離fZRを制御焦
点距離fcとし、ズームレンズを駆動するべく、駆動I
のサブルーチンを実行して、リターンする(#L127
8.#LL 279)。
第41図のフローに戻り、#L590の交信モードの判
定において、レリーズ中のモード■のデ−タ交信である
と判定すると、変数N=Oとし、レリーズ中を示すフラ
グRLSFをセットして、リターンする(#L640.
#L645)。
次に、レリーズ中(露光中)にボディからパルスが入力
された場合には、#L555から#L665に進み、N
=N+1とし、#L670でNの値が1であるか否かを
判定する。#L670で、N=1であれば制御焦点距離
reを取り得ない大きな値として、ズームレンズを駆動
するべく、駆動■のサブルーチンを実行して、リターン
する(#L675、#L677)、#L670でN≠1
であれば、ズームレンズ停止のサブルーチンを実行し、
レリーズ中を示すフラグRLSFをリセットして、リタ
ーンする(#L680.#L685)。
次に、#L590の交信モードの判定において、モード
■のデータ交信であると判定する(先述したように、こ
のとき、カメラボディはスリーブモードに入ろうとして
いる)と、スリーブ可否の信号を含んだ1バイトのデー
タを出力し、端子C3LEが“High″レベルになる
のを待ち、”High”レベルになれば、#L655に
進む(#L650.#L652)、#L655では、ス
リーブ可の信号がセットされているか否かを判定し、セ
ットされていないときは直ぐにリターンし、セットされ
ているときは、表示を消去し、F/Z INTの割込を
許可し、モード■のデータ交信を行ったことを示すフラ
グMD3Fをリセットして、リターンする(#L660
〜#L664)。
次に、カード内マイコンμC3の制御動作について説明
する。ボディにカードが挿入されると、スイッチ33日
、がOFFとなり、カード内マイコンμC3のリセット
端子RE3に“Low″レベルから“High”レベル
へと変化する信号が入力され、カード内マイコンμC3
は第50図に示すリセットルーチンを実行する。ここで
は、ボート、レジスタをリセットし、スリーブ状態とな
る(#C5)。
そして、端子C3CDにボディ内マイコンμC1からの
データ交信要求を示す“Low”レベルの信号が入力さ
れると、カード内マイコンμC3は第51図に示す割込
ルーチンを実行する。まず、1バイトのシリアル交信を
行い、交信モードを判定し、モードIの交信であれば#
C20から、モード■の交信であれば#C40から、モ
ード■の交信であれば#C55から、モード■の交信で
あれば#C70から夫々のステップを実行する(#C1
0゜#C15、#C35,#C50)。
以下、各交信モードでの動作について説明する。
モード■の交信であれば、データ入力モードにセットし
、1バイトのシリアル交信によりボディ内マイコンμC
1から1バイトのデータを入力し、モード判定のサブル
ーチンを実行して、スリーブ状態となる(#C20〜#
C30)。
このモード判定のサブルーチンを第52図に示す、同サ
ブルーチンがコールされると、ボディから入力したデー
タに基づいて、カードスイッチSCOがONされている
か否かを判定し、ONされていなければリターンする(
#C80)、カードスイッチS。0がONされていれば
、カード制御を示すフラグ5CDFがセットされている
か否かを判定する(#C85)、#C85で、フラグ5
CDFがセットされていれば、それ以前はカード制御で
あったということなので、カード制御でない状態とする
ために、フラグ5CDFをリセットし、ボディ側に出力
するカードモードのデータをリセットして、リターンす
る(#C90,#C95)、#C85で、フラグ5CD
Fがセットされていなければ、カード制御の状態とする
べくカードスイッチSCDが操作されたので、フラグ5
CDFをセットし、ボディ側に出力するカードモードの
データをセットしてリターンする(#C100,#C1
05)。
第51図のフローに戻り、モード■の交信であれば、デ
ータ出力モードにセットし、1バイトのシリアル交信に
よりボディ内マイコンμC1に1バイトのデータを出力
し、スリーブ状態となる(#C40,#C45)、この
1バイトのデータには、カードモードのデータが含まれ
ている。
モード■の交信であれば、データ入力モードにセットし
、7バイトのシリアル交信によりボディ内マイコンμC
1から7バイトのデータを入力し、このデータを元に演
算ルーチンを実行して、スリ−ブ状態となる(#C55
〜#C65)。
この演算ルーチンを第53図に示す、同ルーチンでは、
まず、レリーズロックフラグRLKFをリセットし、ボ
ディから入力したデータに基づいて、露出値EVをE 
V = B Vo+ A Vo+ S Vで演算する。
そして、この露出値EVが最大絞り値AV naxでシ
ャッター速度が(1/30)秒である場合の露出値(A
 Vmax+ 5 >よりも大きいが否かを判定する(
#C110〜#C125>、これは、ズームレンズを駆
動するときに、露光間ズームの効果が得られる最も速い
シャッター速度として(1/30)秒を想定しているか
らである。露出値EVが(AVmax+5)よりも大き
いときには、露光間ズームをしても効果が無いとして、
#C165に進み、レリーズロックフラグRLKFをセ
ットして、リターンする。露出値EVが(AVmax+
5)以下であれば、次に、露出値EVが開放絞り値AV
、oでシャッター速度が1秒である場合の露出値(AV
o+1)よりも小さいが否かを判定する(#c130)
、これは、露光間ズームを行う場合にシャッター速度が
1秒よりも遅くなると、カメラ振れが大きくなるからで
あり、露出値EVが(AVo+1)未満であれば、やは
りレリーズロックフラグRLKFをセットして、リター
ンする。露出値EVが(AVo+1)以上であれば、最
大絞り値AVmaxと開放絞り値AVoとの絞り段数差
ΔAVを演算し、絞り値AVを次式に従って演算する(
#C135、#C140)。
このAEプログラム線図は、第54図に示すように、開
放絞り値AVoとシャッター速度TV=1との交点と、
最大絞り値AVmayとシャッター速度TV=5との交
点とを結んだ線となる。そして、シャッター速度TVを
TV=EV−AVで演算する(#C145)、次に、現
在の焦点圧11i1)fpと最大焦点距離f+*axと
の比fR= fmax/ fpを演算し、fR>1.5
であれば、露光間ズームの効果があるとしてリターンす
る<#C150,#C155)。
また、fR≦1.5であれば、露光間ズームの効果が無
いとして、レリーズロックフラグRLKFをセットして
リターンする。
第51図のフローに戻り、モード■の交信であれば、デ
ータ出力モードにセットし、3バイトのシリアル交信に
よりボディ内マイコンμC1に3バイトのデータを出力
し、スリーブ状態となる(#C70,#C75)。
最後に、上記実施例で用いるフラグ及び変数を第2表及
び第3表にまとめておく。
(以下余白) 第2表 第3 表 文彫IL 上述の実施例では、パワーズーム中に焦点検出不能にな
ったとき、あるいは、ズーム操作が行われたときに焦点
検出が不能であったときでも、撮影者の意図を反映して
ズーム優先としているが、以下の実施例では、フォーカ
ス優先としている。
つまり、焦点検出不能となったときは焦点検出可能とな
るまでズーム動作を停止して、焦点検出可能となった後
、ズーム操作されていれば再ズームを行うようにしてい
る。
まず、第23図に示すAFのサブルーチンの変更部分だ
けを第67図に示し説明する0図中、同じ部分には同じ
ステップ番号を付している。#1106において、焦点
検出不能であれば、#1131に進み、ズーム禁止デー
タをセットする。そして、#1132でレンズ交信■の
サブルーチンを実行し、ズーム停止を行わせ、#113
3でローコンスキャンのサブルーチンを実行して、リタ
ーンする。#1106において、焦点検出可能であれば
、デフォーカス量DFを算出し、レンズ駆動量N1を算
出し、ローコンスキャンを示すフラグLSFをリセット
する(#11o7〜#1110)、そして、ズーム許可
データをセットし、レンズ交信■のサブルーチンを実行
して、#1125に進む(#1121.#1122>。
また、#1101において、ローコンスキャン禁止フラ
グLSINFがセットされているときには、第23図の
フローと同様に、ズームによる補正量N2をN2=M、
−NFとして演算し、レンズ駆動量をN=N2とする(
#1116.#1118)、そして、ズーム許可データ
をセットし、レンズ交信■のサブルーチンを実行して、
ズーム駆動を開始させ、#1185に移行する。
また、第14図のレンズ制御のサブルーチンは、第68
図に示すように変更する。ここでも、同じ部分には同じ
ステップ番号を付している。第68図のフローでは、#
73oでズーム禁止データをセットした後、レンズ交信
■のサブルーチンを実行して、ズームを禁止した後、#
815に進む。
また、#736.#738.#740がらは#81Oに
進む、これは、#515のレンズ制御のサブルーチンの
後に#540で実行されるAFのサブルーチンにおいて
、焦点検出の結果に応じてズームの許可/禁止をセット
した後に、レンズ交信■のサブルーチンを実行するから
である。
さらに、レンズ側では、第42図のパワーズーム(Pz
)のサブルーチンを第69図に示すように変更する。こ
こでも、同じ部分には同じステップ番号を付している。
変更箇所のみを説明すると、#L705でカメラからレ
ンズ交信■のデータを入力した後、このデータ中にズー
ム禁止のデータがセットされていれば、#L706でズ
ーム駆動中を示すフラグZMVFがセットされているが
否かを判定し、セットされていれば、#L707でズー
ムレンズ停止のサブルーチンを実行してリターンし、セ
ットされていなければ、そのままリターンする。
文月j[と 上述の変形例1では、焦点検出不能の場合には、フォー
カス優先とし、焦点検出可能となればズーム駆動を許可
していたが、変形例2では、焦点検出不能の後、焦点検
出可能となっても合焦となるまでズーム駆動を禁止する
ものである。このようにすれば、制御が簡単であると共
に、ズーム駆動とフォーカシングを同時に行うことがな
いので。
電池電圧の低下の問題が生じない。
この変形例では、第67図に示すフローを第70図に示
すように変更する以外は変形例1と同様の変更を行うも
のである。まず、#1106で焦点検出可能であれば、
デフォーカス量を算出し、駆動量をN1=DFXKLで
求めて、ローコンスキャン中を示すフラグLSFがリセ
ットされているか否かを判定する(#1107〜#11
09>。
フラグLSFがリセットされていれば、ズーム許可デー
タをセットし、レンズ交信■のサブルーチンを実行して
、#1125に進む、#1109でフラグLSFがセッ
トされていれば、駆動量をN=N1とし、ズーム禁止デ
ータをセットし、レンズ交信■のサブルーチンを実行し
て、ズーム駆動を禁止し、#1165に進む(# 11
61〜#1164)、また、#1102において、合焦
を示すフラグAFEFがセットされているときには、N
1=0とし、ローコンスキャン中を示すフラグLSFを
リセットして、#1121に進む(#1112〜#11
13)。
交瀝1 第71図は第13図のフローの変形例である。
この変形例では、ズーム中にレリーズスイッチS2がO
Nされると、ズーム中であってもズームを禁止、レリー
ズ(撮影)動作を行うようにしたものである。まず、#
595において、レリーズスイッチS2がONされてい
れば、#610で合焦を示すフラグAFEFがセットさ
れているか否かを判定し、フラグAFEFがセットされ
ていなければ、#635へ進む、フラグAFEFがセッ
トされていれば、#612でレリーズロックであるか否
かを判定する。レリーズロックであれば、#635に進
む、レリーズロックでなければ、#613に進み、ズー
ム中か否かを判定し、ズーム中でなければ#617から
の処理を実行する。ズーム中であれば、#614でズー
ム禁止データをセットし、#615でレンズ交信■のサ
ブルーチンを実行して、ズームレンズを停止させ、#6
16でAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、#61
7に進む、この変形例3は、実施例及び変形例1.2に
も適用できる。
[発明の効果] 本発明によれば、撮影レンズとしてバリフォーカルレン
ズを備えるカメラにおいて、現在の焦点距離に所定量と
加算又は減算してズーム駆動の目標となる目標焦点距離
を算出し、上記目標焦点距離を周期的に入力して目標焦
点距離に至るときに生じる焦点ずれ量を演算し、演算さ
れた焦点ずれ量を解消するように焦点調節手段を制御し
ているので、ズーム駆動に対して焦点調節動作が遅れる
ことを防止できるという効果があり、また、ズーム操作
の解除時には目標焦点距離までズーム用レンズを駆動す
るようにしているので、ズーム駆動の停止時には焦点ず
れは生じないことになり、バリフォーカルレンズの焦点
距離の変化に伴う焦点ずれを良好に補正できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図(
a)、(b)は本発明の一実施例としてのカメラボディ
と交換レンズの外部構成をそれぞれ示す斜視図、第3図
は同上のカメラボディのブロック回路図、第4図は同上
の交換レンズのブロック回路図、第5図乃至第29図及
び第30図(a)、(b)は同上のカメラボディの動作
を示すフローチャート、第31図乃至第49図は同上の
交換レンズの動作を示すフローチャート、第50図乃至
第53図は同上のカメラボディに装着されるICカード
の動作を示すフローチャート、第54図は同上のICカ
ードによる露出制御特性を示す図、第55図(a)乃至
(c)はボディ上表示部の表示例を示す図、第56図(
a)はファインダー内表示パターンを示す図、同図(b
)乃至(i)は同上の表示例を示す図、第57図はバリ
フォーカルレンズのピント補正の方法を説明するための
図、第58図(a)はレンズ表示部の表示パターンを示
す図、同図(b)乃至(e)は同上の表示例を示す図、
第59図は同上の交換レンズの断面構造及び同上のカメ
ラボディの概略構成を示す図、第60図は同上の交換レ
ンズに用いる光学系の動作説明図、第61図は同上の交
換レンズに用いるカム環の展開図、第62図は同上の交
換レンズに用いるエンコーダの斜視図、第63図は同上
の交換レンズに用いるズームエンコーダの斜視図、第6
4図は同上の交換レンズに用いる操作環の分解斜視図、
第65図は同上の要部展開図、第66図(a) 、 (
b)は同上の操作環に用いる電気スイッチ部の平面図及
び断面図、第67図乃至第71図は上記実施例の変形例
を示すフローチャートである。 1はズーム操作手段、2はズーム駆動手段、3は焦点調
節手段、4は焦点距離検出手段、5はズーム量算出手段
、6は第1の制御手段、7は第2の制御手段である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーム用レンズと焦点調節用レンズを有し、ズー
    ム用レンズの駆動により焦点がずれるバリフォーカルレ
    ンズを撮影レンズとして備えるカメラにおいて、外部か
    ら操作されるズーム操作手段と、ズーム操作手段の操作
    に応じてズーム用レンズを駆動するズーム駆動手段と、
    焦点調節用レンズを駆動する焦点調節手段と、撮影レン
    ズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、ズーム操
    作手段の操作時に焦点距離検出手段により検出された現
    在の焦点距離に所定量を加算又は減算してズーム駆動の
    目標となる目標焦点距離を算出するズーム量算出手段と
    、ズーム量算出手段により算出された目標焦点距離を周
    期的に入力して目標焦点距離に至るときに生じる焦点ず
    れ量を演算すると共に、演算された焦点ずれ量を解消す
    るように焦点調節手段を制御する第1の制御手段と、ズ
    ーム操作手段の操作解除時にズーム量算出手段により算
    出された目標焦点距離までズーム用レンズを駆動するよ
    うにズーム駆動手段を制御する第2の制御手段とを備え
    ることを特徴とするバリフォーカルレンズを備えるカメ
    ラ。
  2. (2)バリフォーカルレンズはカメラ本体に着脱自在と
    された交換式の撮影レンズであり、ズーム操作手段、ズ
    ーム駆動手段、焦点距離検出手段、ズーム量算出手段、
    及び第2の制御手段はレンズ側に設け、焦点調節手段と
    第1の制御手段はカメラ本体側に設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のバリフォーカルレンズを備えるカメラ
  3. (3)撮影画面の焦点状態を観察可能なファインダーを
    備えることを特徴とする請求項1又は2記載のバリフォ
    ーカルレンズを備えるカメラ。
JP26259389A 1989-10-07 1989-10-07 バリフォーカルレンズを備えるカメラ Expired - Lifetime JP2973437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26259389A JP2973437B2 (ja) 1989-10-07 1989-10-07 バリフォーカルレンズを備えるカメラ
US07/593,980 US5196880A (en) 1989-10-07 1990-10-09 Photographic camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26259389A JP2973437B2 (ja) 1989-10-07 1989-10-07 バリフォーカルレンズを備えるカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32751589A Division JP2988488B2 (ja) 1989-10-07 1989-12-18 バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JP32751489A Division JP2990714B2 (ja) 1989-10-07 1989-12-18 バリフォーカルレンズを備えるカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123331A true JPH03123331A (ja) 1991-05-27
JP2973437B2 JP2973437B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17377957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26259389A Expired - Lifetime JP2973437B2 (ja) 1989-10-07 1989-10-07 バリフォーカルレンズを備えるカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973437B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201677A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 光学素子の位置検出装置、光学素子の制御装置および光学機器
US7852568B2 (en) 2007-12-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control apparatus, imaging apparatus, and control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201677A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 光学素子の位置検出装置、光学素子の制御装置および光学機器
JP4564619B2 (ja) * 2000-01-20 2010-10-20 キヤノン株式会社 光学素子の制御装置および光学機器
US7852568B2 (en) 2007-12-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control apparatus, imaging apparatus, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973437B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678072A (en) Image magnification control device for a camera
US4956659A (en) Automatic focus adjusting apparatus
US5196880A (en) Photographic camera system
US5485239A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
US5604562A (en) Auto-zoom camera
US5365297A (en) Camera system with zoom lens having presettable focal lengths
JPH03123331A (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
US5075709A (en) Camera with a zoom lens
JP2988488B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH03125130A (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH03123330A (ja) レンズ交換式のカメラ
JPH03123332A (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH02291513A (ja) カメラの表示装置
JPH02291537A (ja) レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ
JPH02291536A (ja) バッテリーチェック機能付きのカメラ
JPH02291535A (ja) ズームカメラ
JPH11174310A (ja) ズームレンズの調整方法
JP3905745B2 (ja) 像振れ補正機能付カメラ
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
JP4444409B2 (ja) ズームレンズ装置およびこれを備えた光学機器
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPH07261071A (ja) カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11