JPH02291537A - レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ - Google Patents

レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ

Info

Publication number
JPH02291537A
JPH02291537A JP7313590A JP7313590A JPH02291537A JP H02291537 A JPH02291537 A JP H02291537A JP 7313590 A JP7313590 A JP 7313590A JP 7313590 A JP7313590 A JP 7313590A JP H02291537 A JPH02291537 A JP H02291537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
mode
flag
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7313590A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Tokumaru
得丸 祥
Masayuki Kamiyama
雅之 上山
Yasuaki Serita
保明 芹田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7313590A priority Critical patent/JPH02291537A/ja
Publication of JPH02291537A publication Critical patent/JPH02291537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズ交換式のカメラシステム及び交換レン
ズに関するものであり、モータを内蔵する交換レンズを
装着可能な一眼レフカメラシステムに特に適するもので
ある。
[従来の技術1 従来、フォー力シングレンズ駆動用のモータと、このモ
ータを制御するためのマイクロコンピュータを内蔵した
交換レンズをカメラボディに着脱自在とし、前記モータ
に給電ずるための第1の電源端子と、前記マイクロコン
ピュータに給電するための第2の電源端子を交換レンズ
とカメラボディの双方に設けることが提案されている(
特開昭62−187334号公報参照). 一方、レンズ交換式のAPカメラにおいて、フォー力シ
ングレンズ駆動用のモータと、このモータを制御するた
めのマイクロコンピュータをカメラボディの側に内蔵す
れば、交換レンズ系を含めたカメラシステム全体として
のコストを低減できることが知られている.また、この
ようなカメラシステムにおいて、ズームレンズ駆動用の
モータと、このモータを制御するためのマイクロコンピ
ュータを内蔵したパワーズーム機能付きの交換レンズを
用いることが提案されている(特願昭63−19662
6号出願参照)。この場合、カメラボディには、レンズ
内モータを駆動するための第1の電源端子と、レンズ内
回路を駆動するための第2の電源端子とを設ける必要が
ある。
[発明が解決しようとする課題] 上述のパワーズーム機能付きの交換レンズを、レンズ内
モータ駆動用の第1の電源端子を有さない旧式のカメラ
ボディに装着した場合には、パワーズーム機能を使用で
きなくなるので、スームレンズでありながらズームでき
ないことになる。そこで、従来の技術では、交換レンズ
にパワーズームとマニュアルズームを切り換えるための
切換レバーを設けると共に、マニュアルズームを行うた
めのズームリングを設けている.このため、交換レンズ
の構成が非常に複雑になるという問題がある.しかも、
この交換レンズを第1及び第2の電?端子を有するカメ
ラボデイに装着した場合には、上述の切換レバーやズー
ムリングは交換レンズの機能向上には何ら寄与しない不
必要な楕成になるという問題がある. 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、交換レンズに内蔵されたアクチ
ュエータを駆動するための電源をカメラボディから供給
できない場合でも、アクチュ工一夕を駆動可能としたレ
ンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズを提供する
ことにある.[課題を解決するための手段] 請求項1記載の発明にあっては、上記の課題を解決する
ために、第1図に示すように、第1の電源1及び第2の
電源2を内蔵し、第1の電源1及び第2の電源2にそれ
ぞれ接続された第1のカメラ側端子Jz,J+@及び第
2のカメラ側端子J,■.Jl?を備えるカメラボディ
BDと、前記カメラボディBDに着脱自在とされ、アク
チュエータ3と、アクチュエータ3を制御する制御回路
4とを内蔵し、第1のカメラ側端子Jl l + JI
 mに接触してア?チュエータ3に第1の電源1を洪給
する第1のレンズ側端子J.,J.と、第2のカメラ側
端子J1■,Jl7に接触して制御回路4に第2の電源
2を洪給する第2のレンズ側端子J2,J,とを備える
交換レンズLEとから成るレンズ交換式のカメラシステ
ムにおいて、補助電池E2を内蔵し、補助電池E2に接
続された電極端子9 3a,9 3bを備えるバッテリ
ーパック90を交換レンズLEに着脱自在とし、前記補
助電池E2に接続された電極端子93a,93bに接触
する第3のレンズ側端子Js,JI,を交換レンズLE
に設け、第3のレンズ側端子J s , J +。を第
1のレンズ側端子J,,Jllと並列的に接続したこと
を特徴とするものである。
また、請求項2記載の発明にあっては、上記の交換レン
ズLEを、第1の電源1及び第1のカメラ側端子J++
,J1gを有さない第2のカメラボディにも着脱自在と
したことを特徴とするものである。
[作用] 第1図に示すように、カメラボディBDに交換レンズL
Eを装着ずると、第1のカメラ側端子J? J l 8
に第1のレンズ側端子J l,tJ sが接触し、第2
のカメラ側端子J1■.J17に第2のレンズ側端子J
 2 , J ’rか接触する。したがって、カメラボ
ディBDに内蔵された第1の電源1がら第1のカメラ側
端子J+1,Jl,、第1のレンズ側端子JJ8を介し
て交換レンズLEに内蔵されたアクチュエータ3に給電
される。また、カメラボディBDに内蔵された第2の電
源2から第2のカメラ側端子J l 2 i J l 
?、第2のレンズ側端子J2.J?を介して交換レンズ
LEに内蔵された制御回路4に給電される.故に、カメ
ラボディBDが第1の電源1及ひ第2の電源2を備える
場合には、交換レンズLEにバッテリーパックリ0を装
着しな《でも、アクチュエータ3及びその制御回路4を
駆動することができ、カメラシステムを小型・軽量化す
ることができる. ところで、アクチュエータ3は比較的大電力を必要とす
るが、制御回路4は比較的小電力で駆動できる.このた
め、第2の電源2による制御回路4の駆動が可能であっ
ても、第1の電源1によるアクチュエータ3の駆動は不
可能となる場合が有り得る.また、第1の電源1及び第
1のカメラ側端子J,,J,を有さない第2のカメラボ
ディに交換レンズLEを装着した場合にも、アクチュエ
ータ3の駆動は不可能となる。このように、カメラボデ
ィBDから交換レンズLEのアクチュエータ3に駆動用
の電力を供給できない場合には、交換レンズLEにバッ
テリーパックリ0を装着するものである.これにより、
第3のレンズ側端子、J,,JIGに電極端子9 3a
,9 3bが接触し、バッテリーパック90に内蔵され
た補助電池E2がら電極端子93a,93b、第3のレ
ンズ側端子J,Jを介して交換レンズLEに内蔵された
アクチュエータ3に給電される.したがって、補助電池
E2からの給電によりアクチュエータ3を駆動すること
ができる. 本発明の更に詳しい横成及び作用については、以下に述
べる実施例の説明において、一層明らがとされる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例として、バリフォー力ルレンズ
を備えた一眼レフカメラシステムについて説明する。第
2図(.)は本発明を適用された力メラボディBDの外
郎構成を示しており、同図(b)は上記カメラボディB
Dに交換自在に装着される交換レンズLEの外部構成を
示している。以下、各部の名称と機能について簡単に説
明する.11はメインスイッチをONさせるためのスラ
イダであり、このスライダ11がONの位置にあるとき
カメラボディBDは動作可能状態となり、OFFの位置
にあるときにはカメラボディBDは動作不能状態となる
12はレリーズボタンであり、1段目の押し込みで後述
の撮影準備スイッチS1がONされて、測光・露出演算
・AFの各動作が開始する.また、2段目の押し込みで
後述のレリーズスイッチS2がONされて、露出制御動
作が開始する。
13はICカードの挿入部であり、マイクロコンピュー
タを内蔵したICカードをこの挿入部13に挿入するこ
とにより、カメラボディBDの機能を追加することがで
きる. 14はボディ表示部であり、シャッター速度や絞り値、
ICカードの情報、電池警告マーク等を表示する.また
、ファインダー内表示部(図示せず)ではシャッター速
度、絞り値、ズームモード等の表示を行う. 15はマウント口ックビンである.交換レンズLEが装
着され、マウント口ツタ状態にあれば、後述のレンズ装
着スイッチSLEがOFFとなり、それ以外のときには
レンズ装着スイッチSLEはONになっている。
16はAFカフ゜ラーであり、カメラボディBD内のA
Fモータの回転に基づいて回転駆動される.l7は絞り
込みレバーであり、カメラボディBDで求められた絞り
込み段数分だけ交換レンズLEの絞りを絞り込むための
レバーである。
18はカードキーであり、IC力一ドの機能をO N/
O F Fするために使用される.次に、交換レンズL
Eにおける各部の名称と機能について説明する。
21はPF/PZ選択レバーテアリ、PF(パワーフォ
ーカス二手動操作による電動フォーカシング)とPZ(
パワーズーム=手動操作による電動ズーミング)を切り
換えるために使用される。PF(パワーフォーカス)が
選択されているときには、操作環80の回動操作によっ
て、ボディ内のA I”モータが駆動され、焦点調節用
のレンズ群を繰り出し方向又は繰り込み方向に移動させ
ることができる。また、PZ(パワーズーム)が選択さ
れているときには、操作環80の回動操作によってレン
ズ内のズームモータが駆動され、ズーミング用のレンズ
群を移動させる,これにより、焦点距離をテレ方向又は
ワイド方向に変化させることができる。
22はモードキーであり、後述する各種のズームモード
を選択するために使用される.このモードキー22が押
圧されると、後述のモードスイッチSMDがONされる
. 23はレンズキーであり、あるズームモード時の記憶動
作又は自動復帰動作(詳しくは後述する)を行うために
使用される。このレンズキー23が押圧されると、後述
のレンズスイッチSQがONされる. 24はメモリーキーであり、前記の記憶動作を許可する
ために使用される。このメモリーキー24がスライド操
作されると、後述のメモリースイッチSRがONされる
25はマウントロツク溝、26はAPカプラー27は絞
り込みレバーである。カメラボディBDに交換レンズL
Eを装着すると、カメラボディのマウント口ックピン1
5がマウントロック講25に係合し、ボディ側のAFカ
プラー16の凸部がレンズ側のAFカプラー26の凹部
に係合し、ボディ側のAFモータの回転がAPカプラー
16.26を介してレンズ側に伝わり、焦点調節用のレ
ンズ群が移動して撮影距離の調整が行われる。さらにレ
ンズ側の端子J,〜J8がボディ側の端子J〜J.と接
続される.また、絞り込みレバー17がレンズ側の絞り
込みレバー27と係合し、ボディ側の絞り込みレバー1
7の移動分だけレンズ側の絞り込みレバー27が追従し
て移動し、絞り開口が絞り込みレバー17.27の移動
分に対応する値に制御される. 28はレンズ表示部であり、焦点距1、撮影距ilID
等を表示する。
80は操作環であり、パワーズーム又はパワーフォーカ
スの方向や速度を指定するために回動操作される。
90は補助電池を収納するためのバッテリーパックであ
る. 次に、本カメラシステムの回路構成について説明する。
第3図はカメラボディBDに内蔵されたボディ内回路の
回路図である. μC1はカメラ全体の制御や種々の演算を行うボディ内
マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マイコン」と呼
ぶ》である。
AFcTは焦点検出用受光回路であり、焦点検出用CO
Dと、CODの駆動回路と、CODの出力を処理しA/
D変換してボディ内マイコンμC1に供給する回路とを
備えており、データパスを介してボディ内マイコンμC
1と接続されている。
この焦点検出用受光回路AFCTにより、測距エリアに
在る被写体の焦点ずれ量に関する情報が得られる. LMはファインダー光路中に設けられた測光回路であり
、その測光値をA/D変換してボディ内マイコンμC1
へ輝度情報として与える。
DXはフィルム容器に設けられたフィルム感度のデータ
を読み取ってボディ内マイコンμC1にシリアル出力す
るフィルム感度読取回路である。
DISPCはボディ内マイコンμC1から表示データ及
び表示制御信号を入力して、カメラ本体上面の表示部D
ISP+(第2図の表示部14)及びファインダー内の
表示部DISPiに所定の表示を行わせる表示制御回路
である. CDはカード挿入部13に装着されるICカードであり
、カード内マイコンμC3を含む.本実施例におけるI
CカードCDは、露光中にズームレンズを駆動する露光
間ズームを行う機能を有する。このICカードCDにつ
いては、t&で詳細に説明する。
LEcTは交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回路で
あり、交換レンズ固有の情報をボディ内マイコンμC1
に供給する。このレンズ内回路LEc丁についても、後
で詳細に説明する. M1はAFモータであり、AF力プラー1626を介し
て交換レンズ内の焦点調節用のレンズ群を駆動する. MDIは焦点検出情報に基づいてAFモータM1を駆動
するモータ駆動回路であり、ボディ内マイコンμC1か
らの指令によって正転・逆転・停止が制御される. ENCはAFモータM1の回転をモニターするためのエ
ンコーダであり、所定の回転角毎にボディ内マイコンμ
C1のカウンタ入力端子CNTにパルスを出力する。ボ
ディ内マイコンμC1はこのパルスをカウントし、無限
遠位置から現在のレンズ位置までの繰り出し量を検出し
、この繰り出し量〔繰り出しパルス数CT)から被写体
の撮影距離を検出する。
TVc丁はボディ内マイコンμC1からの制御信号に基
づいてシャッターを制御するシャッター制御回路である
AVcTはボディ内マイコンμC1からの制御信号に基
づいて絞りを制御する絞り制御回路である.M2はフィ
ルム巻き上げ・巻き戻しと露出制御機構のチャージを行
うためのモータである.また、MD2はモータM2をボ
ディ内マイコンμc1がらの指令に基づいて駆動するモ
ータ駆動回路である。
次に、電源関係の横成について説明する。
ElはカメラボディBDの電源となる電池である。
Tr,は上述した回路の一部に電源を供給する第1の給
電トランジスタである。Tr2はレンズ内のズームモー
夕の駆動のための電源を供給するための第2の給電トラ
ンジスタであり、MOS構成となっている. DDはボディ内マイコンμc1に供給する電圧VDDを
安定させるためのDC/DCコンバータであり、電源制
御信号PWOが“’High”レベルのときに動作する
。VDDはボディ内マイコンμC1とレンズ内回路LE
o■、カード内マイコンμC3,フィルム感度読取回路
DX、表示制御回路DISpcの動作電源電圧である.
VCCIは焦点検出回路AFc.、測光回路LMの動作
電源電圧であり、電源制御信号PWIの制御下にて電源
電池E1から給電トランジスタTr.を介して供給され
る.VCC2はレンズ内のズームモー夕の動作電源電圧
であり、電源制御信号PW2の制御下にて電源電池E1
から給電トランジスタTr2を介して供給される。V 
COOは、モータ駆動回路MDI、シャッター制御回路
TVc.、絞り制御回路AVcT、モータ駆動回路MD
2の動作電源電圧であり、電源電池E1から直接供給さ
れる. D1〜D,はDC/DCコンバータDDが動作を停止し
ているときに、電圧■DDよりも低い電圧をボディ内マ
イコンμC1に与え、消費電力を少なくするためのダイ
オード群である.この低い電圧は、ボディ内マイコンμ
C1が作動できる最低電圧に設定されており、DC/D
CコンバータDDが動作を停止しているときは、ボディ
内マイコンμC1のみが動作可能である。
BCIは電池E1の電圧VCCGを検出して、その検出
結果をボディ内マイコンμc1に知らせるバッテリーチ
ェック回路である. GND1は低消費電力部のグランドラインであり、レン
ズとボディの間は端子J ,? , J tを介して接
続されている。ボディ内ではアナログ部とディジタル部
は別々のグランドラインにする必要があるが、図面では
一本で示してある。
GND2は大消費電力部のグランドラインであり、レン
ズとボディの間は端子Jll,J8を介して接続されて
いる。
次に、スイッチ類の説明を行う. SCOは、ICカードCDが装着されているときに、I
CカードCDによる機能の有効/無効を切り換えるため
の常開式のプッシュスイッチであり、前述のカードキー
18が押圧されたときに、ONされる. S1はレリーズボタン12の1段目の押し下げでONさ
れる撮影準備スイッチである.このスイッチS1がON
になると、ボディ内マイコンμC1の割込端子INTI
に割込信号が入力されて、測光及びAF動作等の撮影に
必要な準備動作が行われる. SMはカメラの動作を可能とするためのスライダ11が
ON位置にあるときにONとなり、OFF位置にあると
きにOFFとなるメインスイッチである. PGIはスイッチSMがONからOFFへ又はOFFか
らONへ変化する毎に“Low”レベルのパルスを出力
するパルス発生器である.このパルス発生器PGIの出
力は、ボディ内マイコンμClの割込端子INT2に割
込信号として入力される.S2はレリーズボタン12の
2段目の押し下げでONされるレリーズスイッチである
.このスイッチS2がONになると、撮影動作が行われ
る.S3はミラーアップが完了するとONされるミラー
アップスイッチであり、シャッター機横がチャージされ
、ミラーダウンするとOFFとなる。
SREIはカメラボディBDに電池E1が装着されたと
きにOFFとなる電池装着検出スイッチである.電池E
1が装着されて、電池装着検出スイッチSRHIがOF
Fになると、抵抗R1を介してコンデンサC1が充電さ
れ、ボディ内マイコンμC1のリセット端子RElが゜
’Low”レベルから”H i)(lI”レベルに変化
する.すると、ボディ内マイコンμClは後述のリセッ
トルーチンを実行する。
S RE3はICカードCDが装着されたときにOFF
となるカード装着検出スイッチである。IC力一ドCD
が装着されて、スイッチS RE3がOFFになると、
先と同様、カード内マイコンμC3のリセット端子RE
3が゛’Low”レベルから” I−1 i l?b 
”レベルに変化し、カード内マイコンμC3がリセット
される. 次に、シリアルデータ交信のための構成について説明す
る. 測光回路LM、フィルム感度読取回路DX、表示制御回
路I)ISPC及びカード内マイコンμC3は、シリア
ル人力SIN、シリアル出力SO[JT、シリアルクロ
ツクSCKの各信号ラインを介してボディ内マイコンμ
C1とシリアルにデータ交信を行う。そして、ボディ内
マイコンμC1との交信対象は、チップセレクト端子C
SLM,CSDX.CSD I SP.CSCDにより
選択される。すなわち、端子CSLMが゜“Low”レ
ベルのときには、測光回路LMが選択され、端子CSD
Xが“”Low”レベルのときには、フィルム感度読取
回路DXが選択され、端子CSD ISPが”Low”
レベルのときには、表示制御回路DISPCが選択され
、端子CSCDが“L os”レベルのときには、カー
ド内マイコンμC3が選択される.さらに、3本のシリ
アル交信用の信号ラインSIN,30LIT,SCKは
端子J ls+J S;J 141J 4;J l!+
J 6を介してレンズ内回路LECTと接続されており
、レンズ内回路LEc.を交信対象として選択するとき
には、端子CSLEを“Low”レベルとするものであ
り、この信号は端子J3 + J l 3を介してレン
ズ内回路LEc.に伝達される. 次に、第4図は交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回
路LECTの回路図である。図中、μC2は交換レンズ
LEに内蔵されたズームモータの制御やカメラボディB
Dとのデータ交信及びモード設定等の制御を行うための
レンズ内マイコンてある. ここで、カメラボディBDと接続される端子詐J1〜J
8について説明すると、J1はズームモータ駆動用の電
源電圧VCC2をボディ側からレンス側へ供給するため
の電源端子、J2は上記ズームモータ駆動用以外の電源
電圧■DDをボディ側からレンズ側へ供給するための電
源端子、J,はデータ交信要求を示す信号の入出力用の
端子、J,はデータ交信用のクロックをボディ側から入
力するクロツク端子、J,はボディ側からのデータを入
力するシリアル入力端子、J6はボディ1則へデータを
出力するシリアル出力端子、J,はモータ駆動゜用回路
以外の回路のグランド端子、J,はモータ駆動用回路の
グランド端子である。次に、バッテリーパック90と接
続される端子群について説明ずると、J9,J.。は補
助電池E2からズームモータ駆動用の電源電圧をレンズ
側へ供給するための端子であり、J,は電源端子、J,
。はそのグランド端子である。
交換レンズとボディ間の端子J iJ 13を介して伝
達される端子CSLEについての信号ラインは、双方向
の信号ラインとなっている.このラインを介してホディ
内マイコンμC1からレンズ内マイコンμC2に信号が
伝達されると、レンズ内マイコンμC2に割込が発生し
、レンズ内マイコンμC2が起動されるとともにボディ
との交信対象として交換レンズが指定される.一方、こ
のラインを介してレンズ内マイコンμC2からボディ内
マイコンμC1に信号が伝達されると、パルス発生器P
G2によりホディ内マイコンμC1のレンズ割込端子し
EINTに割込信号が入力され、ボディ内マイコンμC
lが起動される.なお、ボディ内マイコンμC1からレ
ンズ内マイコンμC2ヘデータが送信されるときは、ボ
ディ内マイコンμC】は、割込LE I NTを受け付
けないようになっている。
RSICはボディから供給される電圧VDDがレンズ内
マイコンμC2の正常動作電圧以下になったときに、レ
ンズ内マイコンμC2にリセットをかけるためのリセッ
ト用ICである。R 2 ,C 2はレンズ内マイコン
μC2にリセットをかけるためのリセット用抵抗及びコ
ンデンサである.RE2はレンズ内マイコンμC2のリ
セット端子であり、ボディからレンズ内回路を駆動する
ための電圧VDDが供給され、抵抗R2とコンデンサC
2によって端子RE2が”Low”レベルがら゜’Hi
gb”レベルに変化すると、レンズ内マイコンμC2は
リセット動作を行う. ZVENは、前述の操作環80に連動するズーム速度エ
ンコーダであり、バワーズームのときには、バワーズー
ムの速度及び方向を設定し、パワーフォーカスのときに
は、パワーフォーカスの方向のみを設定する。
ZMENは、後述のズーム環の絶対位置を示すための粗
いズームエンコーダである.本実施例のレンズは、焦点
距離が28〜200mmのレンズで、上記ズームエンコ
ーダZMENは、12個の焦点距離範囲を4ビッl・の
データで表すコード板と、これに摺動自在に接触するブ
ラシがら横成されている。28〜34+n+sは1個の
焦点距離範囲として検出され、そして、34mm以上は
15wn増加する毎に1個の焦点距離範囲として検出さ
れるようになっている. DVENは、各焦点距離における無限遠位置からの縁り
出し量を検出する距離エンコーダである.先述したよう
に、本実施例のレンズでは、撮影距HDが表示部28に
表示される.ところで、撮影距MDは、ボディから入力
される繰り出し量データから演算できるが、上記繰り出
し量がレンズに供給されない旧式のボディにこのレンズ
を装着したときには、撮影距離をレンズ側で演算できな
い.そこで、旧式のボディを用いたときにも撮影距離を
表示するため、エンコーダDVF.Nを設けている. ここで、旧式のボディ(以下「旧ボディ」と呼ぶ)の説
明を行う。旧ボディでは、電源電圧VCC2に関する電
源及びグランド端子がなく、ズームモータ駆動用の電源
電圧Vcc2をレンズに送ることができない.このため
に、本実施例のレンズでは、このズームモータを駆動す
るための補助電池E2を設けている。また、旧ボディで
はボディのデータをレンズに送ることができない。その
ため、上述のように、レンズ繰り出し量データをレンズ
に出力できない.そこで、先述したように、上記繰り出
し量を検出するエンコーダDVENをレンズに備えてい
る.また、エンコーダDVENの精度は低いので、旧ボ
ディを用いたときには、後述のオートズームプログラム
モードやリセットモードを禁止し、パワーズームのみを
行えるようにしている. M3は後述のズーム環を駆動するためのズームモー夕で
ある. MD3はズームモータM3を駆動するためのモータ駆動
回路であり、レンズ内マイコンμc2がら与えられるモ
ータ駆動方向及び駆動速度を示す制御信号に応じてズー
ムモータM3の回転を制御する.また、レンズ内マイコ
ンμc2がら与えられるモータ停止信号やモータ休止信
号に応じて、ズームモータM3の両端短絡や電圧印加停
止をそれぞれ行う. ENC3はズームモータM3の回転量を検出するための
エンコーダであり、上記ズームエンコーダZMENによ
り検出された粗い焦点距離範囲を更に細かく検出する。
なお、ズームエンコーダZMENとこのエンコーダEN
C3とを併用している理由は、後で説明する。
DSPはレンズ表示部28にレンズ内マイコンμC2か
らのデータに基づく表示を行うレンズ内表示制御回路で
ある.その表示内容については、第58図の説明におい
て後述する. BC2は補助電池E2の電圧を検出するためのバッテリ
ーチェック回路である. D5,D6は逆流防止用のダイオードであり、ボディか
らレンズに供給されるズームモータ駆動用の電源電圧■
cc2又は補助電池E2からの電圧をモータ駆動回路M
D3及びバッテリーチェック回路BC2に供給すると共
に、一方の電源から他方の電源への逆流を防止している
. 次に、スイッチ類の説明を行う。
SLEiはレンズ装着検出スイッチであり、交換レンズ
LEがカメラボディBDに装着され、マウントロックさ
れたときにOFFとなる。つまり、交換レンズLEがカ
メラボディBDから収り外されると、スイッチsLεが
ONとなり、コンデンサC2がショートする。これによ
り、コンデンサc2に蓄えられていた電荷が放電され、
マイコンμC2の端子RE2は゛Low”レベルになる
。その後、交換レンズLEがカメラボディBDに装着さ
れると、スイッチSLεがOFFになり、電源ライン■
DDによりコンデンサC2が充電され、抵抗R2とコン
デンサC2の容量とで決まる所定時間後、端子RE2が
゛H igh’″レベルに変化し、先述したように、マ
イコンμC2はリセット動作を行う。
SMDはモードキー23が押されるとONされるモード
スイッチである。このスイッチが1回ONされる毎に、
第1のオートズームプログラムモード(AZPIモード
)、2点間オートズームプログラムモード(A Z P
 2モード)、リセットモード(RSTモード)、マニ
ュアルズームモード(M − Zモード)が同順に選択
される.ここで、AZPIモードは、被写体距離に応じ
て撮影倍率を自動的に決定するモードである,AZP2
モードは、撮影者が選んだ2点での距離に応じた撮影倍
率を2点間の距離に対して直線的に結んでズーミングを
行うモードである.リセットモードは、ある時点で記憶
した撮影距離及び焦点距離に自動的に復帰させるモード
である.マニュアルズームモードは、パワーズーム以外
は行わないモードである.なお、リセットモードでは、
上記撮影距離及び焦点距離をセットするだけで、そのセ
ットされた撮影距離及び焦点距離への自動復帰動作は、
マニュアルズームモードのときにレンズスイッチsQが
操作されたときに行われる. Sp(.t電池装着検出スイッチであり、補助電池E2
が装着されたときにONとなる. SQはレンズスイッチであり、AZP2モードのときの
2点の記憶、リセットモードのときの1点の記憶、及び
記憶後の自動復帰時に操作される常開のプッシュスイッ
チである。
S F/Zはパワーズームとパワーフォーカスを切り換
えるP F/P Z選択レバー21に連動した切換スイ
ッチであり、レバー21がPF位置にあるときはスイッ
チS F/ZはONになり、P Z (i置にあるとき
はOFFになる。
SRはメモリーキー24がスライド操作されるとONさ
れるメモリースイッチであり、上記のAZPIモードや
AZP2モードで記憶を行うとき、あるいは記憶を解除
するときに操作されるスイッチである. 第59図は交換レンズLEの断面横造と、このレンズが
装着されるカメラボディBDの概略構成を示している.
交換レンズLEは第1〜第4のレンズ群Ll〜L4を含
むバリフォーカルレンズである.第60図は本バリフォ
ーカルレンズにおける第1〜第4のレンズ群L1〜L4
の駆動量について説明するための図である.図中、曲線
Zl〜Z4は第1〜第4レンズ群L1〜L4のズーミン
グ時の移動軌跡をそれぞれ示している.水平方向はレン
ズの光軸方向を示し、垂直方向はズーミングによる焦点
距離の変化を示している.上側の図はワイド端の焦点距
離(最短焦点距離)における第1〜第4のレンズ群L1
〜L4の配置を示しており、下側の図はテレ端の焦点距
離(最長焦点距離)における第1〜第4のレンズ群し1
〜L4の配置を示している.ワイド端とテレ端の各焦点
距離の間の任意のズーム位置においては、曲線Zl〜Z
4と任意の水平線との交点上に第1〜第4のレンズ群L
1〜L4が配置されるように、第1〜第4のレンズ群L
1〜L4が連動して駆動されるものである.このように
、第1〜第4のレンズ群L1〜L4が短焦点端と長焦点
端の間で各々独立な動きをすることによりズーミング《
変倍》が行われる.また、第3及び第4のレンズ群L3
,L4が一体となって光軸方向に前後動ずることにより
フォーカシング(焦点調節)が行われる6 本光学系は、ズーミングを行うとピントがずれるバリフ
ォーカル系となっており、変倍の度にフォーカシング用
のレンズ群L3,L4を移動させてピント補償を行うよ
うになっている.一般にバリフォーカル系は、ズーミン
グを行ってもピントがずれない通常のズームレンズに比
べると、同じズーム比ならば小型・軽I化が可能であり
、最短撮影距離を短くできる等のメリットがある.そこ
で、上述したようなズーミングの度ごとのピント補償を
自動的に行い得るように構成しておけば、従来のズーム
レンズと使い勝手は変わらず、スペック上、優位なレン
ズを提供することができる.以下、交換レンズLEの構
成と動作について説明する. 第59図において、W1〜W4はそれぞれ第1〜第4の
レンズ群Ll〜L4を保持する移動枠である.各移動枠
W1〜W4に立設されたピンP1〜P4は、固定カム環
30と移動カム環40に切られた各移動枠用のカムの交
点に位置して、その動きを規制されている.このカム環
3 0 .4 0の展開図を第61図に示す.図中、実
線で示した31〜33は固定カム環30上のカムであり
、第1群用が31、第2群用が32、第3.第4群用は
共通の直進溝を使い、これが33である.また、破線で
示した41〜44は移動カム環40上のカムであり、第
1〜第4群用が順に41〜44である.図示された状態
はワイド端の状態であり、移動カム環40を回転させる
と、破線で示すカム群は矢印T e I eの方向へ移
動し、第1,第2レンズ群LL,L2は回転しながら、
第3,第4レンズ群L3,L4は非回転で各々カム形状
に従って別々に繰り出されてテレ端に至る.一方、フォ
ーカシング時には、移動カム環40が光軸方向(矢印F
 oeus方向)へ駆動され、第1.第2レンズ群LL
.L2はカム4 1 .4 2が直進渭のため動かず、
第3.第4レンズ群L3,L4はカム43.44に沿っ
て前後移動する. 第59図において、80はパワーフォーカス又はパワー
ズームのための回転式の操作環であり、?影者が操作環
80を光軸のまわりに回転させると、パワーフォーカス
又はパワーズームが開始され、その回転量に応じてフォ
ーカシング又はズーミングのスピードが可変され、撮影
者が手を離すと、スプリング82により操作環80は元
の位置に自動復帰し、パワーフォーカス又はパワーズー
ムが終了する.パワーフォーカス又はパヮーズームの方
向は操作環80の回転方向に応じて決定される. 次に、パワーフォーカシングの機構について説明する.
35はフォーカシング用の直進環であり、その外周面に
はへリコイド螺子を設けてある.このヘリコイド螺子は
、フォーカス環34の内周面に設けられたべリコイド螺
子と噛み合っている.直進環35の内面からは直進伝達
ピンP5が突設されており、この直進伝達ビンP5は固
定カム環30に設けられた直進案内溝37に沿って直進
移動自在とされている.したがって、直進環35は光軸
方向■には移動自在であるが、固定カム環3oに対して
は回転しないようになっている.一方、フォーカス環3
4は固定カム環30に対して回転自在とされているが、
固定筒70の内周面に設けられた四条に嵌合しているこ
とにより、フォーカス環34は光軸方向には移動しない
ようになっている.このため、フォーカス環34が回転
駆動されると、直進環35は光軸方向に直進移動するこ
とになる。つまり、フォーカス環34を一方向に回転さ
せると直進環35は前進し、反対方向に回転させると直
進環35は後退することになる.このフォーカス環34
は、AFカプラー26.16を介してボディBDから伝
達される動力によって回転駆動可能とされている.レン
ズ側のAFカプラー26は前端部にビニオン38を備え
ており、フォーカス環34の最後部内周面にはこのビニ
オン38に噛み合うインナーギア39を設けてある。
AFカプラー26の後端面には凹溝が設けられており、
この凹溝はボディ側のAPカブラー16の前端面に設け
られた凸条と嵌合して、ボディBDからの回転力を伝達
できるようになっている.ボディ側のAFカプラー16
は、AFモータM1により回転制御される.このAFモ
ータM1は、ボディ内マイコンμC1の制御下にある.
レンズを通過した被写体光は、メインミラーMR1にて
ボディBDの上部に配されたファインダー光学系(図示
せず)に導かれると共に、メインミラーMRIの中央部
を透過し、サブミラーMR2にて反射されて、ミラーボ
ックス下部に配された焦点検出用受光回路AFcTに導
かれる.FPはフィルム面であり、その直前にはフォー
力ルブレーンシャッター(図示せず)が配されている.
焦点検出用受光回路AFc.は、フィルム面FPと等価
な予定結像面の近傍に配置され、被写体光に基ついて撮
影レンズの焦点状態を検出し、デフォーカス量及びデフ
ォーカス方向を示す信号をボディ内マイコンμC1に与
える.ボディ内マイコンμC1は、この信号に基づいて
AFモータM1を回転制御する. 次に、パワーズームの機構について説明する。
移動カム環40の回転、すなわちズーミングは操作環8
0を回転操作することにより、その操作信号がレンズ内
マイコンμC2へ伝わり、ズームモータM3を回転させ
て行われる.ズームモータM3の回転はギア45を介し
てズーム環46に伝わる.ズーム環46の後端部内面に
は回転伝達ビンP6が突設されている。回転伝達ピンP
6は固定カム環30の円周方向に沿って設けられた円周
案内溝36に沿って円周方向に移動自在とされている。
したがって、ズーム環46は回転自在ではあるが、光軸
方向には移動しない.一方、回転伝達ピンP6の先端部
は、移動カム環40に設けられた直進案内講47に嵌合
されている.ズーム環46を回転させると、その回転力
が回転伝達ビンP6と直進案内溝47を介して移動カム
環40に伝達されて移動カム環40が回転するが、回転
伝達ビンP6は直進案内溝47の長手方向について移動
自在とされているので、移動カム環40はピンP6によ
ってその直進動が規制されることはない.移動カム環4
0の後端部外周面には、円周案内溝48が設けられてお
り、この円周案内溝48には前述のフォーカス環35の
直進伝達ピンP5が嵌合されている.したがって、移動
カム環40は、フォーカス環34の回転に伴う直進環3
5の直進移動により直進伝達ピンP5と円周案内満48
を介して直進移動し、ズーム環46の回転により回転伝
達ピンP6と直進案内講47を介して光軸のまわりに回
転する。
ところで、バリフォーカル系ではズーミングして焦点距
離を変えると、撮影距離も変化してしまう.したがって
、ズーミング後においても元の撮影距離にピントを合わ
せようとすると、ピント補正を行う必要があり、それに
は現在の焦点距離を知る必要がある.移動カム環40の
基準位置く例えばワイド端》からの回転角は焦点距離に
対応しているから、移動力ム[40の回転角を知れば、
現在の焦点距離が分かる.このため、先述したように、
2つのエンコーダ50(第4図のエンコーダENC3)
と60(第4図のズームエンコーダZMEN)により移
動カム環40の回転角を知るようになっている.エンコ
ーダ5 0 .6 0からの情報が、レンズ内マイコン
μC2に送られ、その焦点距離に応じた補正値を電気接
点群Jを介してボディ内マイコンμC1に伝える.ボデ
イ内マイコンμC1はAFモータM1を回転させること
により、焦点調節用のレンズ群L3,L4を動かして、
ズーミングによってもピントがずれないように瞬時にピ
ントを補正する。
第62図はズームモータM3の回転数を検出するエンコ
ーダ50の拡大斜視図である.このエンコーダ50はフ
ォトインタラブタ51とエンコーダ板52よりなる。フ
ォトインタラフ゜タ51は、発光素子と受光素子を相対
向して配置したものであり、発光素子から受光素子に至
る光路中に障害物が存在しない場合には、発光素子から
の光信号が受光素子にて受光されて、受光出力を発生し
、前記光路中に障害物が存在するときには、発光素子か
らの光信号が受光素子に受光されなくなり、受光出力が
発生しなくなるように構成されている.エンコーダ板5
2はズームモータM3の回転軸に装着された円板に等角
度間隔毎に切り込みを設けた羽根板よりなり、ズームモ
ータM3の回転につれて、羽根と切り込みとがフォトイ
ンタラプタ51の光路中に交互に位置するように、フォ
トインクラブタ51に対する相対位置を設定されている
したがって,ズームモータM3が一定角度回転する毎に
フォトインタラグタ51の受光素子からはパルス信号が
得られるものであり、このパルス信号の個数をカウント
することにより、ズームモータM3の回転角度を検出す
ることができる.第63図はズーム11146の回転角
を検出する粗いエンコーダ60の拡大斜視図である.こ
のエンコーダ60は、コード板61とブラシ62よりな
る.コード板6lはズーム環46の外周面に沿って固定
されたフレキシブルプリント板よりなり、ズーム環46
の円周方向に沿って5本のコードパターンが印刷されて
いる.ブラシ62は固定鏡胴70の内周面に固定された
弾性を有する導電板よりなり、本実施例では5本の接触
子を有している.各接触子はコード板62に印刷された
5本のコードパターンの各々に摺動自在に接触している
.各コードパターンはズーム環46の円周方向に沿って
導電部と非導電部とを有している.各接触子が導電部又
は非導電部に接触することにより論理値゛゜1”又は“
0゜゛がそれぞれ得られるので、ズーム環46の回転角
に応じて、コード板61から5ビットのデジタルデータ
が得られる. 次に、このような2通りのエンコーダ50,60を併用
する理由を説明する。本レンズシステムはバリフォーカ
ル光学系であるため、変倍により焦点距離が変わると、
焦点調節状態が変わることは既に述べた.本レンズシス
テムでは、この撮影距離の変化をレンズ内での演算によ
り補正しようとするものであるが、それには、まず現在
の焦点距離をレンズ内マイコンμC2に知らせることが
必要である.そして、補正演算を正確に行うためには、
高い分解能で焦点距離を検出しなければならない.従来
のズームレンズでは、さほど高い精度は必要でなかった
から、第63図に示すような粗いエンコーダ60で大ま
かに焦点距離を検出していた.しかしながら、今回、本
レンズシステムの要求する精度は、このエンコーダ60
におけるコード板61のコードパターンを細かくするこ
とだけでは達成し得ないものである.そこで、従来、カ
メラボディにおけるAFモータM1の駆動量検出のため
に良く用いられているフォトインクラプタをレンズに搭
載して、フォトインタラブタの出カパルス数からズーム
モータM3の回転数を知ることにより、ズーム環46の
回転角を厳密に検出する.ズーム環46の回転角からは
焦点距離が一対一に対応して既に知られているものとす
ると、焦点距離を正確に検出することができる.ところ
で、第62図に示すエンコーダ50のみを用いて焦点距
離検出用のエンコーダを形成すると、第63図に示すエ
ンコーダ60に比べて分解能は向上する反面、次のよう
な欠点が生じる.すなわち、エンコーダ60はズーム環
46の回転量をほぼダイレクトに読み取るものであるが
、エンコーダ50ではズーム環46の回転角を減速機楕
を経てズームモータM3の軸回転角に近いところまで増
還して、その回転量を読み取るものであるから、パック
ラッシュ等の誤差要因を生じやすい.また、′エンコー
ダ50は焦点距離をテレ端又はワイド端からの総パルス
数で読むものであるから、例えば、ワイド端とテレ端の
間で1000パルスにもなると、パックラッシュ等によ
る誤差が累積し、焦点距離の絶対値を正確に知るのは難
しい.そこで、エンコーダ50と60を併用し、ズーム
環46の絶対的な位置をエンコーダ60で検出し、エン
コーダ60からのコード出力が同じ区間内をエンコーダ
50で更に細分化して、厳密な焦点距離を読み取り、分
解能を上げる.すなわち、コード板61による読取値が
変わる度に、フォトインタラブタ51の出力パルス数の
カウンタをOにリセットし、コード板61による読取値
が同じである区間内でフォトインタラプタ51の出力パ
ルス数をカウントする.コード板61による読取値の各
々に対して、その区間内でのフォトインクラプタ51の
1パルスが焦点距離変化の何輪輪に対応するがを前以て
記憶しておけば、全体として分解能の高いエンコーダが
構成できる. 第64図は自動復帰式の操作環80の構成を説明するた
めの分解斜視図であり、第65図は上記操作環80の円
周方向に沿った展開図である.第66図(a).(b)
は掻作環80の電気スイッチ部の横成を説明ずるための
平面図及び断面図である。
図中、70は固定鏡胴、80は操作環、80a,80b
は内径突起、81a.8lbはコ字型部材、82は自動
復帰用のコイルスプリング、83はブラシ、84はコー
ド板である. コ字型部材81a,8lbは、固定鏡胴70の小径部7
0a,70bにそれぞれ位置し、ガイド講70gに沿っ
て配されたコイルスプリング82により互いに引っ張ら
れて固定鏡胴70の大径部70dの端面に規制されて停
止している。操作環80はその内周が固定鏡胴70の大
径部70d,70e,70fに嵌合し、内径突起80a
,80bがそれぞれコ字型部材81a,8lbにおける
コ字型の隙間に遊嵌される.第65図に示すように、内
径突起80a,80bは共に前記隙間の外側の端面にほ
ぼ当接するようになっている.操作環80は第59図に
示すように固定鏡胴70に螺着される環状部材85で抜
け止めされる. 第65図に示した状態から操作環80を持って、矢印で
示す方向に回転させると、内径突起80aに係合されて
、コ字型部材81aがコイルスプリング82の引張力に
抗して、小径部7Qa上を矢印で示す方向へ大径部70
eの端面に当接するまで回動し、回転角θ,の回動がな
される.このとき、同時に内径突起80bはコ字型部材
8lbのコ字型の隙間内を動くが、θ2〉θ1となるよ
うに設計されているので、内径突起80bとコ字型部材
8lbの間には何の規制も働かない.次に、撮影者が操
作環80から手を離すと、コイルスプリング82の復元
力により瞬時に操作環80は逆回転して元の状態に戻る
.矢印で示す方向とは逆方向についても同様のことが成
り立ち、操作環80は左右両方向についてそれぞれ回転
角θ,の回動が可能であり、また、手を離すと、自動復
帰する.この操作環80を電気スイッチとして作用させ
るために、第66図(a)..(b)に示すように、操
作環8Qの内周面にブラシ83を加締等の手段で固着さ
せ、固定鏡胴70の小径部70c上にフレキシブルプリ
ント板よりなるコード板84を配している.今、第65
図に示す通常の位置では、ブラシ接点は、第66図(a
)に示す゛゜■0″“の範囲にあり、電気スイッチはO
FF状態である.この状態から、操作環80を矢印で示
す方向に回転させると、それに応じてブラシ83はコー
ド板84の上を動いて゛’Vl”の範囲に入り、.さら
に″V2゜゜の範囲に入る.これにより、コード板84
がらの出力信号として、2種類の情報がレンズ内マイコ
ンμC2に入力される。この情報により、レンズ内マイ
コンμC2は“■1′′の範囲では第1の速度で、“V
2゜゛の範・囲では第2の速度で、ズームモータM3を
制御する.同様に、逆方向l\の操作についても、−V
l”の範囲では回転方向が逆で第1の速度で、−V2”
の範囲では回転方向が逆で第2の速度で、ズームモータ
M3を制御する.また、同じ情報がレンズ内マイコンμ
C2がらボディ内マイコンμC1にも伝達され、AFモ
ータM1が制御される.ただし、本実施例ではパヮーフ
ォーカス時には゛■ビ,”V2゜゜いずれの範囲にあっ
てもモータM1の回転速度は変わらず、操作環80の操
作方向に応じてAFモータM1の回転方向が制御される
だけである. なお、実施例の電気スイッチでは、一方向について2段
の変速を可能とする例を示したが、ブラシ83の足数と
コード板84のパターンの設定により、3段以上の変速
を可能にしても良い.第67図は交換レンズLEと、こ
れに着脱自在に装着されるバッテリーバックリ0の外観
を示している.バッテリーバック90には、補助電池E
2が収納されている.交換レンズLEの固定鏡胴70の
下部には、モータ収納部71が突設されている.バッテ
リーパックリ0には、このモータ収納部71に対応する
凹所91が設けられている.そして、この凹所91の両
側壁上方にスライド講92を備えている.また、凹所9
1の奥部には一対の電極端子93を備えている. 第68図(a),(b)は交換レンズLEからバッテリ
ーパック90を外した状態の正面図及び側面図である.
同図に示すように、交換レンズLEにおけるモータ収納
部71の両側には、スライド溝92に対応する凸条72
が設けられている.また、モータ収納部71の少し後方
には、プッシュ式のストッパー74を備えている. 第69図(a) . (b)は交換レンズLEにバッテ
リーパック90を装着した状態の正面図及び側面図であ
る.バッテリーパック90を装着するには、凸条72と
スライド満92が嵌合するようにしながら、同図(b)
において、交換レンズLEの右側からバッテリーパック
リ0をスライドさせる.同図(a)に示すように、交換
レンズLEのモータ収納部71にバッテリーパック90
の凹所91が嵌合した状態で、同図(b)に示すように
、プッシュ式のストッパー74がバッテリーバック90
の後端部に当接し、バッテリーパック90の抜け止めと
なる. 第70図は第69図(b)における円内の構造を拡大し
て示した部分断面図である.プッシュ式のストッパー7
4は、板ばね75に装着されており、常時は板ばね75
に付勢されて固定鏡胴70の表面から突出しているが、
図中、上方に押し込むことにより固定鏡胴70の内部に
完全に退避できる.したがって、バッテリーパッタリ0
を収り外す場合には、板ばね75の付勢力に抗してプッ
シュ式のストッパー74を固定鏡胴70内に退避するま
で押し込んで、図中、右側にバッテリーパック90をス
ライドさせれば良い.バッテリーパック90の電極端子
93は、コイルスプリング94にて付勢されて、モータ
収納部71の後端面に設けられた電極端子73に確実に
接触する. 第71図は第70図のB−B’線についての断面図であ
る.同図から明らかなように、交換レンズLEにおける
一対の凸条72がバッテリーバック90のスライド溝9
2に嵌合することにより、バッテリーバック90が交換
レンズLEから落ちないように構成されている.また、
一対の補助電池E2がモータ収納部71の両側に位置す
ることにより、外観上の違和感が無く、゛重量のバラン
スも良好となるものである. 以上で本実施例のハードウエアについての説明を終えて
、次にソフトウエアについて説明する。
まず、ボディ内マイコンμC1のソフトウエアについて
説明する. カメラボディBDに電池E1が装着されると、電池装着
検出スイッチSREI(第3図参照)がOFFとなり、
リセット用のコンデンサC1が抵抗R1を介して充電さ
れ、カメラ全体を制御するボディ内マイコンμC1のリ
セット端子REIに゜’Lowレベルから゛’High
”レベルへと変化するリセッl・信号が入力される.こ
のリセット信号の入力により、ボディ内マイコンμC1
は、内部のハードウェアによりクロックの発生を開始す
ると共に、DC/DCコンバータDDを動作させ、駆動
可能な電圧vDDを供給されて、第5図に示すリセット
ルーチンを実行するものである.なお、後述の停止状R
(ボルト状態)においては、ボディ内マイコンμC1の
クロツクが停止し、DC/DCコンバータDDも動作を
停止しているが、この停止状態からの割込による制御で
は、上述の電池装着時と同様に、ボディ内マイコンμC
1の内部のハードウェアにより、クロックの発生開始及
びD C/D CコンバータDDの動作開始が行われる
ものである.第5図のリセットルーチンでは、まず、全
ての割込を禁止して、各種のボートやレジスタをリセッ
トし、リセットルーチンを通ったことを示すフラグRS
TFをセットする(#5〜#15).そして、メインス
イッチSMがONされているか否かを判定する(# 2
 0 >.メインスイッチsMがONからOFFへ、或
いはOFFからONへ変化したときにも、メインスイッ
チ操作による割込SM I NTが#20から実行され
る.#2oでメインスイッチSMがONされているとき
には、全割込を許可して、リセットルーチンを通ったこ
とを示すフラグRSTFをリセットし、各回路及びレン
ズ側への給電を行うためのトランジスタT r 1 .
 T r 2をONするべく、電源制御端子PWI,P
W2(出力ボート)をそれぞれ“High”レベルにす
る(#25〜#35), そルて、次にAFレンズ繰り込みのサブルーチンを実行
する(#40)。このサブルーチンを第6図に示す.同
サブルーチンがコールされると、まず、レンズ交信■の
サブルーチンを実行する(#150). レンズ交信■は、レンズとの交信モードの中で、本実施
例で説明される新式のレンズく以下「新レンズ」という
》からのデータを入力する交信モードである.このサブ
ルーチンを第11図に示す。同サブルーチンがコールさ
れると、まず、交信モードがモード■であることを示す
データをセットし、端子CSLEを゜l L owII
レベルとし、レンズにテータ交信を行うことを知らせる
(#4 0 0 ,#4 0 2).そして、2バイト
のシリアル交信を行う(#4o5).このとき、ボディ
とレンズは、互いに相手にデータをシリアルに出刀しな
がら、相手から送られてくるデータを同時にシリアルに
入カする。
1バイト目はボディの種類を示すデータをボディから出
力する。このとき、レンズからは意味は無いデータFF
H(添字Hは16進数を示す)が出刀され、レンズとボ
ディはそれぞれ相手から送られるデータを入力する.2
バイト目は、レンズの種類を示すデータをレンズから出
力する.このとき、ボディからは意味の無いデータFF
.が出カされ、レンズとボディはそれぞれ相手がち送ら
れてくるデータを入力する。そして、レンズとの交信モ
ードがモード■であることを示すべく、上記セットした
交信モードの1バイトのデータをレンズに出力し、少し
待機して、旧レンズが否かを判定し、旧レンズであれば
、レンズから6バイトのデータを入力し、端子CSLE
を“H igh”レベルにし、リターンする(#416
〜#418).#416において、新レンズであればレ
ンズから13バイトのデータを入力し、端子CSLEを
“High”レベルにする(#4 1 0 〜#4 2
 5). ソして、所定ノ繰り出し量NAを変数N3に
、変数N3を変数N4にそれぞれ代入して、リターンす
る(#426,#427).なお、変数N3,N4につ
いては後述する. ここで、本実施例におけるボディとレンズ間の交信デー
タの内容について説明しておく.まず、旧レンズとのレ
ンズ交信では、レンズがらボディにレンズ固有のデータ
が送られるものてあり、その内容は(i)開放絞り値A
Vo、(ii)最大絞り値.AVnax、(iii)デ
フォーカス量一駆動量変換係数K.、(iv)焦点距u
r、(v)レンズ装着信号、(vi)繰り出し菫一距離
変換係数KNである。
新レンズとのレンズ交信には、モードI〜■のレンズ交
信がある.以下、各モードについて説明する. モードIのレンズ交信では、ボディがらレンズにズーム
繰り込みモードを示すデータが送られる.モード■のレ
ンズ交信では、レンズからボディにレンズ固有のデータ
として、上記(i)〜(vi)のデータが送られると共
に、レンズの状態を示す信号として、(vii)バッテ
リーチェックデータBC、レンズスイッチSQの状態、
オートズームプログラムモード、ズームスイッチのON
/OFF、(vii)パワーフォーカス(PF)がパヮ
ーズーム(pz)かを示す信号、パワーズーム(pz)
の移動方向と移動速度、(i×)所定の繰り出し量NA
、(x)AZPモードでの目標焦点距離fc、(×i)
ファインダー内表示用のデータとして、ズームモードが
リセットモードであるときのセットが完了したか否かを
示すデータ(1ビット)、AZPIモードにおける警告
データの有/無を示すデータ(1ビット)、AZP2モ
ードのセット状態(ノンセット、1点セット、2点セッ
ト》を示すデータ(2ビット)、(xi)最短焦点距1
1i f m i n、(xiii)最長焦点距Jli
f+aaxが送られる. モード■のレンズ交信では、ボディからレンズに、(x
iv)ズーム許可/禁止、リセット有/無、合焦の有/
無、(×v)無限遠位置NFからの繰り出しJLN、(
・xvi)焦点距Nfを示すデータが送られる.モード
■のレンズ交信では、露光間ズームの制御において、端
子CSLEが“Lo−”レベルに変化する信号がボディ
からレンズに送られる.モードVのレンズ交信では、レ
ンズがらボディに、(xvii)スリーブ許可/禁止を
示すデータが送られる。
以上の(i)〜(xvii)の各データはそれぞれ1バ
イトのデータとして入出力されるものである.第6図の
フローに戻って、焦点調節用レンズ群(以下rAFレン
ズ」と称ずる)の駆動量を示すカウンタNの値を−NL
C(絶対値の大きな負の値である.最初のビットの0か
1かで正負を決める)とし、AF用のモータ駆動のサブ
ルーチンを実行する(#152.#155). ここで、レンズ駆動のサブルーチンを第24図に示す.
同サブルーチンがコールされると、レンズが終端に達し
たことを検出できるように、レンズ駆動fiNの符号が
正であるか否か《最初の1ビットが1であるか否か》を
判定し、正であれば繰り出し方向、正でなければ経つ込
み方向をレンズの駆動方向として、それぞれの信号をモ
ータ駆動回路MDIへ出力し、リターンする(#119
7〜#1199). 本実施例では、AFレンズの駆動は、カウンタ割込とタ
イマー割込により制御している。ここで、カウンタ割込
はエンコーダENCからのAPレンズの駆動を示すパル
スが入ってくると実行され、タイマー割込はカウンタ割
込が行われてから一定時間以内に次のカウンタ割込が無
いときに実行される。そして、このタイマー割込により
レンズが終端(無限遠端又は最近接端》に達したことを
検出する.#152でN = − N Lcとしている
のは、上記カウンタ割込によりN=0となってレンズ停
止が行われることを防止しているものである.これは換
言すれば、N = − N t.cとなるような駆動量
を有するレンズが無いことを意味する.そして、タイマ
ー割込を可とし、タイマー割込によりレンズが終端に達
したことを示すフラグLEEDFがセットされるのを待
つ(#160,#165).フラグLEEDFがセット
されると、レンズが無限遠位置に繰り込まれたとして、
レンズの無限遠位置からの繰り出しINFをカウントす
るカウンタ(後述)をリセットし、上記フラグLEED
Fをリセットする(#170.#175).そして、電
池装着によりAPレンズ繰り込みに移行したことを示す
フラグRSTFがセットされているか否かを判定し,フ
ラグRSTFがセットされている場合は、AFレンズを
無限遠位置に繰り込んだままリターンする(#180)
.フラグRSTFがセットされていないときには、メイ
ンスイッチShのOFFによりAFレンズ繰り込みに移
行したことを示すフラグSMOFFがセットされている
か否かを判定し、フラグSMOFFがセットされている
場合には、AFレンズを無限遠位置に繰り込んだままリ
ターンする(# l 8 5 >.フラグSMOFFが
セットされていないときには、メインスイッチSMのO
NによりAPレンズ繰り込みに移行したということであ
るので、APレンズを特定位置へ繰り出すための繰り出
し量N,を演算する(#190)。この縁り出しJi 
N Kは、撮影倍率をβ=1/60.焦点距離をf=8
0m+*としたときの撮影距離をD−4/β=60X8
0+am=4.8mとして求め、この撮影距離D=4.
8g+をレンズから入力した繰り出し量一距離変換係数
K,で割って、NK=D/K,として演算する.この繰
り出し量NKをAFレンズの駆動量を示すカウンタNに
代入し、レンズ駆動を行ってリターンする(#195,
#200>.次に、上記カウンタ割込を第7図に示す.
エンコーダENCからのパルスが入力されると、第7図
に示したカウンタ割込が実行される.まず、AFレンズ
の駆動量を示すカウンタNの値から1を引いて新たにカ
ウンタNの値とし、タイマー割込のためのタイマーT1
をリセット、スタートさせる(#250,#255).
そして、カウンタNの値がOになったか否かを判定し、
N==0であれば所定量のレンズ駆動を完了したとして
AFレンズ停止のサブルーチンを実行してリターンし、
NOでなければAPレンズを停止させることなくリター
ンする(#260,#265). 次に、上記タイマー割込を第8図に示す.上記カウンタ
割込でリセット、スタートされたタイマ−TIが所定値
に達すると、第8図に示すタイマー割込が実行される.
まず、AFレンズが終端(無限遠端又は最近接端)に至
ったとしてAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、こ
のフローを通ったことを示すフラグLEEDFをセット
し、タイマー割込を禁止してリターンする(# 3 0
 0〜#310). ここで、#265又は#300でコールされるAFレン
ズ停止のサブルーチンを第9図に示す。
このサブルーチンがコールされると、まず、AFモータ
M1を停止させるべく、AFモータM1の両端を短絡さ
せる制御信号をモータ駆動回路MD1にlQ+*sec
出力する(#350).そして、AFモータM1への通
電をOFFさせる制御信号をモータ駆動回路MDIに出
力し、レンズ駆動中フラグLMVFをリセットして、リ
ターンする(#355,#356). 第5図のフローに戻り、旧レンズか否かを判定し、旧レ
ンズでなければズームレンズを特定位置に初期セットす
るモードとして、繰り込みモード■を指定した後、ズー
ムレンズ繰り込みのサブルーチンを実行する(#4 1
 ,#4 2 ,#4 5).このズームレンズ繰り込
みのサブルーチンを第10図に示す.同サブルーチンが
コールされると、まず、レンズからのレンズセレクト信
号CSLEによる割込LEINTを禁止し、レンズ交信
lのサブルーチンを実行し、繰り込みモードのデータを
出力して、レンズからカメラの端子CSLEへの信号が
“Low″′レベルになるのを待つ(# 3 7 0〜
#385》.この“L os”レベルの信号は、ズーム
レンズが特定位置にセットされたときにレンズから出力
される.レンズからカメラの端子CSLEへの信号が“
Low”レベルになれば、レンズからの割込LE I 
NTを許可して、リターンする(#390).次に、レ
ンズ交信Iのサブルーチンを第12図に示す.このサブ
ルーチンがコールされると、まず、交信モードIを示す
データをセットし、端子CSLEを“Lo一”レベlレ
として、カメラ及びレンズの種類を相互に知らせ合うた
めに、2バイトのデータ交信を行い、次に交信モード(
ここではモードI)を示すために、1バイトのデータ交
信を行い、端子CSLEを“High”レベルとし、リ
ターンする(#430〜#445). 第5図のフローに戻り、#41で旧レンズであれば、#
50に進む.#50では撮影準備スイッチS1がONさ
れているか否かを判定する.#50で撮影準備スイッチ
S1がONされていないときには、#65に進んで給電
トランジスタT r . ,TrzをOFFするべく、
電源制御端子PWI,PW2を夫々jl t, o,I
+レベルとし、D C/D CコンバータDDの動作を
停止させるべく、電源制御端子pwoを゜l t, o
,I1レベルとする(#65,#70).#50で撮影
準備スイッチS1がONされていれば、#55でSIO
Nのサブルーチンを実行し、撮影準備スイッチS1がO
N或いはOFFになってから5秒経過していないときに
セットされるフラグSIONFがセットされているが否
かを判定し、セットされているときは#55へ、セット
されていないと・きは#65へ進む(#60),撮影準
備スイッチS1がOFFからONになったときに実行さ
れる割込SIINTでは、#55がらの処理を実行する
.また、レンズから割込端子LEINTに割込信号が入
力されたときに実行されるレンズ割込CSLE I N
Tでは、レンズからの割込があったことを示すフラグC
SLEFを#75でセットして、#55がらの処理を実
行する.上記SLONのサブルーチンを第13図に示す
.同サブルーチンがコールされると、まず、このフロー
を通ったことを示すフラグSIONFをセットし、割込
SIINTを禁止し、給電トランジスタTr,,T”r
2をONするべく、電源制御端子pw1,PW2を゛’
High”レベルとし、レンズ制御のサブルーチンを実
行する(# 5 0 0〜#515).ここで、レンズ
制御のサブルーチンを第14図に示す.同サブルーチン
がコールされると、まず、ズーム許可のデータをセット
し、レンズ交信Hのサブルーチンを実行し、レンズから
所定のデータを入力する(#700,#705).次に
、バッテリーチェックBCのサブルーチンを実行する《
#715).このバッテリーチェックのサブルーチンを
第17図に示す.同サブルーチンがコールされると、ま
ず、バッテリーチェック回路BCIからデータを入力す
る(#855).バッテリーチェック回路BC1からは
、カメラ及びレンズのズーム制御が行える電池電圧(レ
ベルLVI以上》であるか、カメラとレンズの両方の制
御は困難な電池電圧(レベルLVI未満でレベルLV2
以上》であるか、カメラも制御できない電池電圧(レベ
ルLV2未満)であるかを示すデータが入力される。こ
のデータから電池電圧がレベルLVI以上であるか否か
を判定し、レベルLVI以上であれば電池電圧レベルを
示すデータをBCLV=2として、リターンする(#8
55,#885).#855で電池電圧がレベルLVI
未満であれば、レベルLV2以上であるか否かを判定し
、レベルLV2未満であれば、電池電圧レベルを示すデ
ータe B CLV−0として、リターンする(#86
0,#880),#860で電池電圧レベルがレベルL
V2以上であれば、旧レンズか否かを判定し、旧レンズ
であれば、電池電圧レベルを示すデータをBCLV=1
として、リターンする(#865,#875).つまり
、旧レンズでは、パワーズームの機能が無いので、この
電圧レベルであってもカメラのみは駆動できるとして、
BCLV=1とするものである,#865で旧レンズで
ない場合には、レンズ側の補助電池E2の電圧レベルが
十分が否かをレンズから入力したデータにより判定する
(#870)。補助電池E2の電圧レベルが十分であれ
ば、カメラとレンズとが駆動可能であるとして、#87
5でBCLV=1とし、リターンする.補助電池E2の
電圧レベルが十分でなければ、#880でBCLV=O
としてリターンし、カメラ及びレンズの制御を禁止して
いる. 第14図のフローに戻り、バッテリーチェックのサブル
ーチン(#715)を終えると、#720で旧レンズか
否かを判定し、旧レンズであれば、井810に進み、電
池電圧レベルを示すデータがBCLV=Oであるか否か
を判定ずる,#810でBCLV=Oであれば、電池電
圧が不足であることを示す警告表示を行い、その他の表
示を消去し、割込待ちとする(#815〜#820).
このときの表示状態を第55図(c)に示す.この状態
では、電池マークが点滅している,#810でBCLV
−0でなければ、#825に進んで、上述の警告表示を
消去して、リターンする.なお、第55図(a)は全表
示の状態を示す.図中、“’CD”の表示はカード機能
が働いているときには表示され、カード機能が働いてい
ないときは消去される。
また、後述するが、カード機能がうまく働かず、レリー
ズロックがなされているときには、第55図(b)に示
すように、“’CD”の表示が点滅する.図中、数値“
’1000”はシャッター速度が171000秒である
ことを示し、数値”5.6゜゜は絞り値がF5.6であ
ることを示している.#720において、旧レンズでな
い場合には、電池電圧レベルを示すデータがBCLV≠
0であるか否かを判定する.#?25でBCLV−0で
あれば、#730でズーム禁止のデータをセットして、
#800に進み、このデータをレンズに出力するレンズ
交信■のサブルーチンを実行して#810に進む. このレンズ交信■のサブルーチンを第18図に示す.同
サブルーチンがコールされると、まず、交信モードがモ
ード■であることを示すデータをセットし、端子CSL
Eを“Low”レベルとして、カメラ及びレンズの種類
を相互に知らせ合うために、2バイトのデータ交信を行
い、次に交信モード(ここではモード■)を示すために
、1バイトのデータ交信を行い、少し待機して、3バイ
トのデータをレンズに出力し、端子CSLEを“’I−
1igh”レベルにして、リターンする(# 9 0 
0〜#925》. 第14図のフローに戻って、#725で電池電圧を示す
データがBCLV≠0であるときには、#732に進み
、レンズから入力したデータに基づいて、パワーフォー
カス(PF)か否かを判定する.#732で、パワーフ
ォーカスのときはズーム制御を行わないので、そのまま
リターンする。
#732でパワーフォーカスでないとき、すなわちズー
ム制御のときには、#734以降に進んで、ズームモー
ドを判定する.まず.#734ではOFFモード(マニ
ュアルズームモード)か否かを判定する.#734でO
FFモードであると判定されたときには、#736でO
FFモードのサブルーチンを実行し、#800に移行す
る,#734でOFFモードでないと判定されたときに
は、#738でリセットモードか否かを判定する.#7
38でリセットモードであると判定されたときには、#
740でリセットモードのサブルーチンを実行し、#8
00に移行する.#738てリセットモードでないと判
定されたときには、オートズームプログラム(A Z 
P )モードであり、カメラ1則は何も制御する必要が
ないので、直ぐに#80oに移行する. 次に、OFFモードのサブルーチンを第151図に示す
.まず、レンズから入力したデータに基ついて、ズーム
スイッチ(図中rZ−SWJと略記)がONされている
か否かを判定する(#742)。ズームスイッチがON
されていない場合には、スームスイッチが一度ONされ
たことを示すフラグZMFがセットされているか否かを
判定し、セッ1・されているときは、ズームスイッチが
ONからOFFに変化したとして、フラグZMFをリセ
ットし、焦点検出を再度行うことを示すフラグA F 
OMFをセットして、#750に進む(# 7 4 4
〜748).#744で7ラグZMFがセットされてい
ないときは、ズームスイッチがOFFの状態が続いてい
るとして、#750に進む,#750では、リセットモ
ードで設定された焦点距離r、撮影距離Dに復帰させる
ために操作されるレンズスイッチSQがONされている
か否かを判定し、レンズスイッチSQがONされていな
い場合には、直ぐにリターンする。レンズスイッチSo
がONされている場合には、#752に進み、上記焦点
距@fと撮影距離Dの設定が完了しているか否かをレン
ズから入力したデータにより判定し、設定が完了してい
ない場合には、直ぐにリターンする.#752で設定が
完了している場合には、無限遠位置から現在のレンズ位
置までの繰り出し量NFを、焦点距離fと撮影距離Dを
設定したときの繰り出し量のリセット値N.から減算し
て、レンズ駆動量N1を算出し、合焦表示を消去して、
上記のレンズ駆動量N1だけレンズを駆動しく第24図
参照》、駆動が終了(LMVF=O)!,たら、リター
ンする(# 7 5 4〜#760),次に、リセット
モードのサブルーチンを第16図に示す。同サブルーチ
ンがコールされると、まず、#770で合焦状態である
ことを示すフラグAFEFがセットされているか否かを
判定する。
#770でフラグAFEFがセットされていないときは
(合焦状態でないときは)繰り出し酢のリセット値NR
を設定しないものとして、直ぐにリターンする。#77
0でフラグAFEFがセッ1・されているときく合焦し
ているとき)には、#772で繰り出し量のリセット値
NRの設定が完了しているか否かをレンズから入力した
データ(上記(xi)のデータ)により判定し、艮定が
完了している場合には、リターンする。#772で設定
が完了していない場合には、#774でレンズスイッチ
SQがONされているが否かを判定する。#774でレ
ンズスイッチSQがONされている場合には、#776
でレンズスイッチS0が一度ONされたことを示すフラ
グSQONFがセットされているか否かを判定し、フラ
グSQONFがセットされている場合には、リセット値
SQの設定が完了しているとして、リターンする.#7
76でフラグSQONFがセットされていない場合には
、無限遠位置から現在のレンズ位置までの繰り出し量N
Fをリセット値NRとして設定し、フラグSQONFを
セットしてリターンする(#778,#780).#7
74でレンズスイッチSQがONされていない場合には
、#782に移行し、フラグSQONFがセットされて
いるか否かを判定する。
#782でフラグSQONFがセットされている場合に
は、レンズスイッチSoがONからOFFになったとし
て、フラグSQONFをリセットしてリターンする(#
784),また、#782でフラグSQONFがセット
されていないときには、スイッチSQがOFFの状態が
継続しているとして、そのままリターンする. 第13図のフローに戻って、レンズ制御のサブルーチン
を実行し終えると、カード交信Iのサブルーチンを実行
する(#520),このカード交信1のサブルーチンを
第19図に示す.同サブルーチンがコールされると、ま
ず、カードとのデータ交信であることをカード側に知ら
せるべく、端子.CSCDを゜’Low”レベルとし、
モードIのカード交信であることを示すデータをセット
する.そして、出力モードにセットし、シリアルのデー
タ交信を1回行い、モード1のカード交信であることを
カード側に知らせる(# 9 3 0〜#936).そ
して、カード側が所定の処理を行うのに要する時間を待
機し、シリアルのデータ交信を1回行い、データ交信の
終了をカード側に知らせるべく、端子CSCDを゛’H
igh’″レベルとして、リターンする(# 9 3 
8〜#942).この#940で交信されるデータは、
カメラ側のカードスイッチScDのON/OFFM,!
@を示すものである.第13図のフローに戻って、ボデ
ィ内マイコンμC1は、カード側が上記データを受けて
行う制御に要する時間を待って、カード交信■のサブル
ーチンを実行する(#525.#530).二〇力−ド
交信Hのサブルーチンを第20(21に示す.同サブル
ーチンがコールされると、まず、カードをデータ交信対
象とするべく、端子CSCDを゜“Lowレベルとし、
モードHのカード交信であることを示すデータをセット
する.そして、出力モードにセットして、シリアル入出
力を1回実行し、モード11のカード交信であることを
カード側に知らせる(# 9 4 4〜#950).次
に、入力モードに変更し、カード側の制御に要する時間
を待ち、シリアル入出力を1回行い、カード制御の有無
に関するデータ(カード制御とは、カメラの露出等を力
−ド側によって設定されたデータに基づいて行うことを
いう)を入力し、カードとのデータ交信の終了を示すべ
く、端子CSCDを゛’High”レベルとしてリター
ンする(# 9 5 5〜#970).第13図のフロ
ーに戻って、カード交信1のサブルーチンを実行し終え
ると、#535で撮影準備スイッチS1がONされてい
るか否がを判定し、撮影準備スイッチS1がONされて
いる場合には、AP制御のサブルーチンを実行する(#
540)。
このAP制御のサブルーチンを第23図に示す.同サブ
ルーチンがコールされると、まず、レンズから入力した
データにより、パワーフォーカス《PF》か否かを判定
する(#1 100).#1 100でパワーフォーカ
スであると判定されたときには、レンズから入力したデ
ータに基づいて、ズームスイッチがONであるか否かを
判定する(# 1 2 10).先述したように、パワ
ーズーム時のズーミング及びパワーフォーカス時のフォ
ーカシングは共に操作環80の操作によって行われてお
り、ズームスイッチは、ここではフォーカススイッチと
して作用する.ズームスイッチがONでないときには、
パワーフォーカスを示すフラグPFFがセットされてい
るか否かを判定する(#1222)。フラグPFFがセ
ットされているときには、APレンズの駆動を停止させ
るべく操作環80の操作が中止されたので、AFレンズ
停止のサブルーチンを実行し、フラグPFFをリセット
してリターンする(#1225.#1227).#12
22において、フラグPFFがセットされていないとき
は、APレンズが停止した状態で操作が行われていない
ので、何もせずにリターンする. 一方、#1210において、ズームスイッチがONであ
るときには、パワーフォーカスを示すフラグPFFをセ
ットし、レンズから入力したデータに基づいてパワーフ
ォーカスの方向を判定し、繰り込み方向であるときには
、カウンタNの値を負の大きな値(NLc)とし、繰り
込み方向でないときには、カウンタNの値を正の大きな
値(NL(2)とする(# 1 2 1 2〜#122
0).このように、カウンタNの値を正又は負の大きな
値とすることにより、カウンタ割込が行われないように
している.そして、合焦表示を消去し、タイマー割込を
許可して、レンズ駆動のサブルーチンを実行して、リタ
ーンする(#l185〜#1195),#1100でパ
ワーフォーカス(PF)でないと判定されたときには、
#’l 1 0 5に進み、合焦しているか否かを示す
フラグAFEFがセットされているか否かを判定する,
#1105で合焦している場合(AFEF=1)には、
デフォーカス菫から求めたAPレンズ駆動量N1をOに
リセットして、#1125に進む.一方、#1 105
で合焦していない場合(A F E F = O )に
は、デフォーカス量算出のサブルーチンを実行して、#
1125に進む。
ここで、デフォーカス量算出のサブルーチンを第25図
に示す。同サブルーチンがコールされると、焦点検出用
受光回路AFcT内のCCDに積分(電荷蓄債)を行わ
せ、積分終了陳、デジタル信号に変換されたデータを入
力(データタンブ)し、このデータからデフォーカス量
DFを演算し、レンズから入力したデフォーカス量一駆
動量変換係数KLを上記デフォーカス量DFに乗じて駆
動ffiN1=DFXKLを求めてリターンする(# 
1 2 3 0〜$1240)。
第23図のフローに戻って、#112らてはフラグZM
Fがセットされているか否かを判定する.#1125で
フラグZMFがセットされているときには、レンズから
入力した焦点距離データfに基づいて、焦点距離変更に
よるビンl・のずれを補正するべく、AFレンズの駆動
ffiN2を演算する。
第57図は横軸に焦点距離f.縦軸に繰り出し址を収っ
たグラフである.このレンズでは、特定の距離(例えば
2m)のレンズの繰り出し量と、検出距M(DCI))
のレンズの繰り出し量との比が焦点距離によらず一定と
なるように設計してある.そして、各焦点距離に対する
前記特定の距離の繰り出し量のデータをレンズ内マイコ
ンμC2内のメモリ(ROM)に記憶しておく.今、前
記特定の距離を2〔餉〕に設定し、焦点距M r sで
D (m)の被写体に合焦した後、焦点距離f,へズー
ミングした場合を考える。焦点距離f,での距離2〔一
〕に対する繰り出し量をN3、焦点距離r,での距離D
(…〕に対する繰り出し量をNF、焦点距離f,での距
12(m)に対する繰り出し量をN4としたとき、焦点
距離f,での距III! D (m)に対する繰り出し
量NZは、NF/ N 3 = N z/ N 4より
、NZ=NF(N4/N3)となる.したがって、焦点
距jli f nから焦点距AiIf.へのズーミング
による繰り出し菫の補正量N2は、N2=Nz  NF
=(N4/N3−1)NFとして求められる. AFレンズの駆動量N2を求めるサブルーチン(#11
35)を第26図に示す.同サブルーチンがコールされ
ると、まず、#1250で無限遠位置からのAPレンズ
繰り出し量NFをカウンタから読み込む。このカウンタ
はボデイ内マイコンμC1に内蔵されたハードカウンタ
で、端子C N Tから入力されるエンコーダENCか
らのパルスをカウントするもので、AFレンズの繰り出
し時にはアップカウント、繰り込み時にはダウンカウン
トする。変更された焦点距離での無限遠位置からの繰り
出し量NZをN z一(N 4 / N 3 )N F
で演算し、駆動Ji N 2 = N z  N Fを
求めて、リターンする(#l255,#1260>。
第2311Uのフローに戻って、#1140で駆動量N
をN=N1+N2で求め、ズーム中は会焦表示を消去す
るべく、#1 185に進む。#1125において、フ
ラグZMFがセットされていないとき、つまり、ズーム
操作されていないときは#1142に進み、合焦を示す
フラグAFEFがセットされているか否かを判定する.
フラグAFEFがセットされているときには、#1 1
45に進んで、リセッl・モードであるか否かを判定す
る.#1145でリセットモードであれば、何もせずに
リターンする。リセットモードでないときには、#1 
146に進んでAZPモードであるか否かを判定し、A
ZPモードであれば、ズーミングによるピントのずれを
補正すべ<#1135に進む。
AZPモードでなければ、#1147に進んで、AFを
再度行うフラグAFOMFがセットされているか否かを
判定する。#1147でフラグAFOMFがセットされ
ているときは、このフラグAFOMFをリセットして、
デフォーカス量を算出する(#1 1 50,#1 1
 55)。その結果、デフォーカス量DFが所定値Kを
越えていれば、他の物体を撮影するべく、フリーズされ
たとしてき焦判定及びレンズ駆動はせず、リターンする
.一方、デフォーカス量DFが所定値K以下であれば、
ズーム駆動によるピントのずれ量を補正するため、#1
 165に進み、再度、AP動作を行う(#1147〜
#1 165).#1 165では、求めたデフォーカ
ス量DFから合焦か否かを判定する.#1165で合焦
していれば、合焦表示を行い、合焦フラグAFEFをセ
ットして、リターンする・(#IL70〜#1 175
).#1 165で合焦でないときには、#1110で
求めた駆動量N1をレンズ駆動量にセットし、#1 1
85に進む。また、#1 142において、合焦を示す
フラグAFEFがセットされていないときには、#11
65以下のステップを実行する。#1 147において
、先述したAPを再び行うことを示すフラグAFOMF
がセットされていないときは、何もせずリターンする。
#1185以降では、既に述べたように、合焦表示を消
して、タイマー割込を許可して、レンズ駆動を行って、
リターンする(#1185〜#1195),なお、旧レ
ンズには新レンズの機能が備えられていないので、旧レ
ンズを用いた場合には、次のように動作する,AP動作
を既に終えていたとき(AFEF=1)は、#1100
→#l105→$1115→#1 125→#1142
→#1 145→#1146→#l147と進んでリタ
ーンする.AP動作をまだ終えていないとき(A F 
E F = O )は、#1100→#1105→#’
l 1 1 0→#1125→#1142と進み、#1
165以下の動作を行う。つまり、旧レンズを用いたと
きには、従来から知られている通常のAF動作が行われ
る. 第13図のフローに戻って、AF制御のサブルーチン(
#540)を実行し終えると、#560に進む.また、
#535で撮影準備スイッチS1がONされていないと
きには、AFレンズ駆動中を示すフラグLMVFがセッ
トされているか否かを判定する(#545)。フラグL
MVFがセットされているときは、#550でAFレン
ズ停止のサブルーチンを実行し、上記フラグLMLFが
セットされていないときは、#550をスキップして、
それぞれ#560に進む.#560では、フィルム感度
SVをフィルム感度読取回路DXから入力し、測光回路
LMから開放絞りでの被写体の輝度BVoを入力する.
このデータ入力を説明すると、まず、端子CSDX又は
CSLMを″Low”レベルにし、データを入力する回
路(DX又はLM)を選択する.そして、端子SINか
らデータを入力する。データを入力し終えると、端子C
SDX又はCSLMを゛High”レベルにし、データ
入力を終了する。続いて、入力したこれらのデータ等を
カードに送るべく、カード交信■のサブルーチンを実行
する(# 5 6 0〜#570).このカード交信■
のサブルーチンを第21図に示す.同サブルーチンがコ
ールされると、まず、端子CSCDを”″Low”レベ
ルとして、カードにデータ交信要求を示し、モード■の
カード交信であることを示すデータをセットする(#9
75,#980).そして、出力モードとし、シリアル
のデータ交信を1回行い、カード側に必要な演算を行う
ための時間を待ち、シリアル交信を7回行い、端子CS
CDを“High″レベルとし、カードにデータ交信の
終了を示してリターンする(# 9 8 5〜#101
0).このサブルーチンの#1005において交信され
るデータは、現在の焦点距11ifp、焦点距離の最小
値f +a i n、焦点距離の最大値fmax、測光
値BVo、フィルム感度SV、開放絞り値AVo、最大
絞り値AVmaxである. 第13図のフローに戻り、ボディ内マイコンμCIは#
575で露出演算のサブルーチン(第27図》を実行す
る。同サブルーチンがコールされると、まず露出値EV
を、E V = B Vo十A Vo+S■で求める。
BVoは開放測光で測定された被写体輝度値、A V 
oは開放絞り値、S■はフィルム感度である.この露出
値EVから所定のAEプログラム線図に基づいてシャッ
ター速度TVと絞り値AVを演算して、リターンする(
#1285,#1290)。このAEプログラム線図に
ついては、本発明とは直接関係がないので、説明及び図
面を省略する。この露出演算のサブルーチンを実行した
後、ボディ内マイコンμC1は、カードで演算した露出
値及びその他の情報を入力するべく、カード交信■のサ
ブルーチン(第22図)を実行する(#580).同サ
ブルーチンはカード交信■のサブルーチン(第20図》
とほぼ同じで、#1020で設定される交信モードがモ
ード■である点と、#1045のシリアル交信が3回行
われる点が異なるだけなので、詳しい説明は省略する.
なお、カード交信■でカード側からボディに入力される
データは、カード側演算シャッター速度TVco、カー
ド側演算絞り値AVcD、レリーズロックの有無である
このカード交信■のサブルーチンを実行した後、ボディ
内マイコンμC1は、カード側のデータに基づいて露出
制御を行うべきか占かを、カード交信■のサブルーチン
で得られたデータ及びそれ以前のデータに基づいて判定
ずる(#585)。このカード制御の判定のサブルーチ
ンを第28図に示す。同サブルーチンがコールされると
、力−1〜交信Hによりカードからボディに入力したカ
ード制御有無に関するデータに基づいて、カード制御を
行うか否かを判定する(#1305)。カード制御を行
う場合には、制御シャッター速度TVc、制御絞り値A
 V cとして、それぞれカード側で演算されたシャッ
ター速度TVCD、絞り値AVCDをセットする(#1
310,#1315).一方、カメラ側制御を行う場合
には、上記制御シャッター速度T V c、制御絞り値
A V cとして、それぞれカメラ側で演算(#575
)されたシャッター速度TV、絞り値AVをセットし、
リターンする(# 1 3 20,#1325)。
第13図のフローに戻って、ボディ内マイコンμC1は
カード制御の判定を終えると、制御シャッター速度TV
c、制御絞り値A V c、カード機能の有無〈カード
制御の有無)、レリーズロックの有無、及びバッテリー
チェックの結果等のデータを表示制御回路DISPCに
シリアル出力し、表示制御回路DISPCでは,上記入
力したデータに基づいてボディ上の表示部D I SP
+及びファインダー内の表示部D I sp.,による
表示を行う(#590)。第55図(a)〜(c)にボ
ディ上の表示部DISP!による表示内容を示しておく
.なお、表示内容については先に述べたので、ここでは
省略する。また、第56図(a)〜(i)はファインダ
ー内の表示部DISP.による表示内容を示している.
第56図(a)において、数値表示は左側から4桁でシ
ャッター速度を表示し、次の2桁で絞り値を表示する.
これらの値は、ボディ内マイコンμC1から表示制御回
路DISPCにシリアル出力されるデータに基づいて表
示される。ボディ内マイコンμClから表示制御回路D
ISPCにシリアル出力されるデータとしては、上記の
シャッター速度と絞り値のデータの他(こ、ズームモー
ド表示用のデータがあり、このデータに基づいて,表示
制御回路DISPCはズームモードを表示する.オート
ズームプログラムモートIであれば、第56図(b)に
示すように“’AZPI゜゜の表示を行い、オートズー
ムプログラムモード■であれば、同図(d)に示すよう
に、”AZPII”の表示を行い、マニュアルズームモ
ードであれば、同図(g)に示すように、“’M−Z”
の表示を行い、リセットモー1へであれば、同図(1%
)に示すように、” R S T ”の表示を行う.ま
た、AZP 1モードにおいて、撮影倍率βの変更が限
界に来たときにセットされる警告データが上記ズームモ
ード表示用のデータに含まれていれば、同図(c)に示
すように、”AZP+”の表示を点滅させる,AZPn
モードにおいて、1つの点の撮影倍率βが設定されれば
、同図(e)に示すように、“AZPII”’の表示を
行い,2っ目の撮影1a率βが設定されれば、同図(f
)に示すように、”A Z P II g“の表示を行
う。さらに、リセットモードの設定か終了すれば、同図
(i)に示すように、”RST.″゜の表示を行う。
第13暉のフローにおいて、#590で上記の表示を終
えると、#595でレリーズスイッチS2かONされて
いるか否かを判定する.レリーズスイッチS2がONさ
れている場合には、#600でズーム中であるか否かを
フラグLMVFによって判定し、ズーム中(LMVF=
1)であれば、レリーズを禁止して、ステップ#635
に進む.#600でズーム中でない(LMvF−0)な
らば、#605でパワーフォーカス(PF)であるか否
かを判定する.パワーフォーカスである場合には、ステ
ップ#612に進む.パワーフォーカスでない場合には
、#610で合焦しているか否かをフラグAFEFによ
り判定し、合焦している(AFEF=1>場合には#6
 1 2/\、合焦していない(AFEF=0)場合に
は、レリーズを禁止して、#635に進む.#612で
は、カードから入力したレリーズ口ックデータが存在す
るか否かを判定する。レリーズ口ックデー夕が存在する
場合には、レリーズを禁止して#635へ進む.一方、
レリーズ口ツクデー夕が存在しない場合には#615に
進み、全割込を禁止し、露出制御を行い、露出制御の終
了後、1コマ巻き上げの制御を行う(#615〜#62
5).そして、310Nのサブルーチンを終了したこと
を示すため、フラグ810NFをリセットし、撮影準備
スイッチS1のONによる割込SIINTあるいはレン
ズからの割込CSLEINTを許可して、リターンする
(#630,#632). 第13図のフローにおいて、#595でレリーズスイッ
チS2がONでないときにも#635に進む。#635
では、撮影準備スイッチS1がONされているか否かを
判定する。撮影準備スイッチS1がONされているとき
は、#640で電源保持用のタイマーT2をリセット、
スタートさせ、リターンする.一方、撮影準備スイッチ
S1がONされていないときは、#650でズーム中か
否かをフラグLMVFにより判定する。#650でズー
ム中(LMVF=1>であれば、#640に進み、タイ
マーT2をリセット、スタートさせ、電源保持時間の延
長を行う.また、#650でズーム中でなければ、#6
55で上記電源保持用のタイマー′r2が5秒を計時し
たか否かを判定し、5秒が経過していなければリターン
する.5秒が経過していれば、#630に進み・、撮影
準備スイッナS1かOFFされたことによる撮影終了の
制御を行う。
次に、#620で実行される露出制御のサブルーチン(
#620)を第29図に示す.同サブルーチンがコール
されると、まず、レリーズの制御を行うべく所定の制御
信号を出力する(#1330)。
これによって、図示しない係止部が外れて、ミラーアッ
プ等のレリーズ動作が行われる.次に、絞りを制御絞り
値AVcが示す口径まで絞り込ませる(#1332).
そして、レリーズを示す信号をレンズ側に出力するべく
、レンズ交信■のサブルーチンを実行する(#1335
)。
このサブルーチンを第30図に示す.同サブルーチンが
コールされると、まず、交信■を示すデータをセットし
、端子CSLEを゛Low″′レベルとしてレンズ回路
を交信の相手として選択する。それから、カメラ及υレ
ンズの種類を相互に知らせ合うために、2バイトのシリ
アル交信を行う.次に交信モード(ここではモード■》
を示すために、1バイトのシリアル交信を行う.以上の
データ交信が終了すると、端子CSLEを”High”
レベルとし、リターンする(# 1 4 0 0〜#1
415)。
次に、ボディ内マイコンμC1はミラーアップが完了す
るのを待ち、ミラーアップが完了すると、1幕を走行さ
せる.そして、シャッター速度TVcに応じた実際の露
出時間TsをカウントするタイマーT3をリセットして
スタートさせる(#1340〜#1350).次に、#
1355でカード制御か否かを判定する.カード制御で
ある場合には、つまり、露光間ズーム可能である場合に
は、上記露出時間Tsの(1/3)が経過するのを待ち
、(1/3)Taが経過すれば端子CSLEを一瞬”L
owレベルとし、露出時間Tsが経過するのを待つ(#
1340〜#1370)。#1365で端子CSLEを
一瞬”Low”レベルとすることにより、レンズ側はズ
ームレンズの駆動を開始する,#1355において、カ
ード制御でない場合には、#l360,#1365をス
キップして#1 370に進み、露出時間Tsが経通ず
るのを待つ。露出時間Tsが経過すれば、2幕を走行さ
せ、2幕走行が完了する時間だけ待ち、端子CSLEを
再び一瞬“Low”レベルとし、レリーズの終了を示し
てリターンする(# 1 3 7 5〜#1380)。
#1380で端子CSLEを一瞬“’Low”レベルと
することにより、レンズ側はズームレンズの駆動を停止
ずる.以上で、第5図のステップ#55の説明を終わる
第5図のフローに戻り、#20でメインスイッチSMが
ONでなければ、#80に進み、メインスイッチSMの
ONによる割込SMI NT以外の割込を禁止し、#8
5で電池装着を示すフラグRSTFがセットされている
か否かを判定する.フラグRSTFがセットされていな
いときには、メインスイッチSHのOFFにより、この
フローを実行したとして、これを示すフラグSMOFF
をセットし、AFレンズ繰り込みのサブルーチンを実行
する(#87,#90)。この場き、APレンズは最も
繰り込んだ位置に繰り込まれる。この点については既に
説明済みなので詳しい説明は省略する。次に、#92で
使用レンズが旧レンズか否かを判定し、旧レンズでなけ
れは繰り込みモートをモードIにセットして、ズームレ
ンズ繰り込みのサブルーチンを実行する(#95,#1
00).繰り込みモードがモード1にセットされている
場合には、ズームレンズ繰り込みのサブルーチンを実行
することにより、AFレンズ及びズームレンズは最も繰
り込んだ位置まで移動され、レンズを含めたカメラ全体
の大きさ(長さ)が最も小さくなる.そして、レンズ交
信Vのサブルーチンを実行し、レンズから入力したデー
タに基づいて、カメラ側がスリーブモードに入っても良
いか否かを判定する(#105,#110)。カメラ側
がスリープモードに入ると、レンズ側のズームモータへ
の給電が断たれる。したがって、レンズ側でズーム繰り
込み制御を実行しているときには、スリーブモードに入
ってはいけないので、#115で501ll S e 
e経過するのを待ち、#105に戻って、レンズ交信■
のサブルーチンを実行し、#110の判定を繰り返す。
レンズ側でズーム繰り込み制御が終了したときには、#
110でスリーブモードに入っても良いと判定され、カ
メラ側の回路及びレンズのズームモータへの給電を行う
トランジスタT r 1 , T r 2をOFFする
べく、端子PWI,PW2を゛’Low”レベルとし、
さらにDC/DCコンバータDDをOFFするべく、端
子pwoを“Low”レベルとして、メインスイッチS
MのONによる割込SMI・NT以外の割込を禁止して
停止する(スリーブモードに入る)(# 1 2 0〜
#130).#85においてフラグRSTFがセットさ
れているとき、或いは、#92で使用レンズが旧レンズ
であると判定されたと・きには、#93に進み、電池装
着時を示すフラグRSTFをリセットする.そして、#
120以降へ進み、スリーブモードに入る. 次に、レンズ内マイコンμC2による制御動作について
説明する.レンズがカメラボディに装着されていないと
きには、レンズ装着検出スイッチSLEがONとなり、
レンズ内マイコンμC2のリセット端子RE2が’Lo
…′′レベルに維持されているので、レンズ側の回路は
全く駆動されない。レンズがカメラボディに装着される
と、レンズ装着検出スイッチSLEがOFFとなり、リ
セット端子RE2に゛’Low”レベルから“}lig
h”レベルにi わる信号が入力する。これにより、レ
ンズ内マイコンμC2は第31図に示すリセットのルー
チンを実行する.まず、レンズ内マイコンμC2は、ボ
ートやレジスタをリセットする.このとき、AZP1モ
ード及びスリーブ可の状態となる.そして、ズームレン
ズ繰り込みモードをモード■(所定位置f=801II
1に繰り込むモード)にセットして、ズ=ムレンズ繰り
込みのサブルーチンを実行する(#L5〜#L15). このズームレンズ繰り込みのサブルーチンを第32図に
示す。同サブルーチンがコールされると、まず、ズーム
レンズ繰り込みモードを示すフラグZIFをセットし、
ズームレンズ繰り込み速度を最高速■3にセットする信
号をモータ駆動回路MD3に出力する。そして、制御焦
点距1ifcを取り得ない小さな値に設定し、駆動■の
サブルーチンを実行し、ズームレンズを駆動する(# 
L 3 0〜#L40).この駆動Iのサブルーチンに
ついては後述する。そして、タイマー割込が発生したこ
とを示すフラグTI NTFがセットされるのを待つ(
#L45).このタイマー割込は、ズームレンズが終端
に至った後に発生する割込である.ここで、フラグTI
 NTFがセットされるまでの過程を説明する。まず、
ズームモータM3の回転量を検出するエンコーダENC
3からのパルスが入力すると実行されるカウンタ割込ル
ーチンを第33図に示す。この割込が発生すると、レン
ズ内マイコンμd2はズームレンズが終端に至ったこと
を検出するためのタイマー割込を許可し、そのタイマー
をリセット、スタートさせる(#L100.#L105
)。そして、ズーム繰り込み中を示すフラグZIFがセ
ットされているが否かを判定し、フラグZIFがセット
されているときはリターンする(#L110)。なお、
フラグZIFがリセットされているときの動作は後述す
る.スームレンズが繰り込まれ、終端に達すると、この
カウンタ割込が実行されなくなり、#L105でリセッ
ト、スタートされたタイマーは計時を続け、一定時間に
達すると、タイマー割込が発生ずる。
このタイマー割込ルーチンを第35図に示す。
この割込が発生ずると、まず、ズームカウンタZCのカ
ウント値Zcをリセットする(#L200).このズー
ムカウンタZCは、エンコーダENC 3からのパルス
をカウントするものであり、ズームレンズの繰り込み時
にはエンコーダENC3がらのパルスによりカウントダ
ウンされ、ズームレンズの繰り出し時にはエンコーダE
NC3からのパルスによりカウントアップされる.ズー
ムカウンタのカウントイ直Zcをリセットした後、ズー
ムレンズを停止させ、タイマー割込を禁止した後、フラ
グTINTFをセットしてリターンする(#L205〜
#L2 1 5)。
ここで、ズームレンズ停止のサブルーチンを第34図に
示す。このサブルーチンがコールされると、まず、モー
タ駆動回路MD3に停止信号を10msec出力し、そ
の後、駆動0 .F F {3号を出力し、スリーブ可
とし、ズーム駆動中を示すフラグZMVFをリセットし
て、リターンする(#L180〜#L187)。
以上のようにして、タイマー割込を示すフラグTINT
Fがセットされると、レンズ内マイコンμC2は、第3
2図の#L50に進み、上記フラグTINTFをリセッ
トする。そして、モード1のズームレンズ繰り込みであ
るが否かをボディがら入力したデータあるいはリセット
モードで設定されたデータに基づいて判定する(#L5
5).#L55で、モードI(ボディのメインスイッチ
sMをOFFLたとき)のズームレンズ繰り込みである
と判定されたときには、#L90に進み、ズームレンズ
繰り込み中を示すフラグZIFをリセットしてリターン
する.一方、モードIのズームレンス繰り込みでない場
合には、ズームモータM3の駆動速度を最高速■3にセ
ットし、制御焦点距離をfc=801IIII1とし、
駆動Iの制御を行い、ズーム駆動中を示すフラグZMV
Fがリセットされるのを待つ(#L60〜#L8o).
#L8oで、フラグZMVFがリセットされれば、制御
焦点距離『Cが80mmに達したとして、#L90でズ
ーム繰り込み中を示すフラグZIFをリセットしてリタ
ーンする. 第31図に戻り、上述のようなズームレンズの繰り込み
が終了すると、レンズの情報を表示する表示ルーチンを
実行して、電源保持用のタイマーTをリセット、スター
トさせて、10秒経過ずるのを待ち、10秒が経過すれ
ば、表示を消去して停止する(# L 2 0〜#L2
4)。
次に、表示ルーチンについて説明するが、その前に、表
示パターンを第58図(a)〜(e)に示し説明する.
第58図(a)に全表示パターンを示す。
′“MACRO”の文字は、撮影倍率が(1/10)以
上のときにマクロ撮影領域であることを撮影者に知らせ
るべく表示される.その下のバー表示は、各焦点距離に
おける最短撮影距離から被写体までの距離範囲を示し、
図中、バーの左端が最短撮影距離を示し、バーの右端が
被写体までの距離を示している。バー表示の下に2段に
わたり記載された数字列は、バー表示された距離〔m〕
を示す.この数字列は、上段又は下段の一方が選択され
ると、その一列の全ての数字列が表示状態となり、他方
は消去される。そして、上記バー表示は、数字列か表示
されている目盛り毎にa#!i的に表示可能とされてい
る゜。その表示例を、第58図(b)〜(e)に示す。
例えば、焦点距離281、距離2I1であれば、最短撮
影距離は0.3+nであり、距離範囲を示す数字列とし
ては上段(0.3+i〜oo)が用いられ、バー表示は
0.3mから21I1までが表示される(第58図(b
)参照)。焦点距離50m+m、距離2鏑では、最短撮
影距離は0.5mであり、距離範囲を示す数字列として
は上段(0.3m〜oo)が用いられ、バー表示はQ 
. 5 +oから2 +nまでが表示される(第58図
(c)参照)。上段の数字列と下段の数字列とは、焦点
距Ai801gII1で切り換えられる。焦点距離10
0mm、距1i 2 mであれば、最短撮影距離は0.
8+nであり、距離範囲を示す数字列としては下段(0
.6+a〜■)が用いられ、バー表示は0.8mから2
111までが表示される(第58図(d)参照).焦点
距離200IIIIIl、距M2uでは、最短撮影距離
は1鴫であり、距離範囲を示す数字列としては下段(0
.6m〜ω)が用いられ、バー表示はIII1から21
I1までが表示される(第58図(e)参照)。
また、表示パターンの左下側の3桁の数値表示部は現在
の焦点距離(mm)を示し、その左右のマークは焦点距
離の変化方向を示す。左側のマークはワイド方向へのズ
ーミング時に表示される。右側のマークはテレ方向への
ズーミング時に表示される. さらに、表示パターンの右下側の″’OFF”゜“RS
T”、”A Z P o7 ”は、夫々のモードが選択
されたときに表示される。また、“’ A Z P d
 ”の表示の右側に縦に並ぶ2つの点は、2点間での像
倍率によるAZP2モードが選択されたときに、1つの
点がメモリーされると、上の1つの点が、2つ目が記憶
されると、両方の点が表示される.以上の表示パターン
を制御するための表示サブルーチンを第36図に示す.
同サブルーチンがコールされると、ズームエンコーダZ
MENから現在の焦点距離範囲のデータr1を読み収る
.また、エンコーダENC3からのパルスをカウントす
るズームカウンタZCのカウント値Zcを読み取る。
そして、これらのデータf.,Zcから正確な焦点距M
fを求め、まず焦点距ifを表示する(# L 2 5
0〜#L260>。
上記データf1,Zcから焦点距離fを求めるサブルー
チンを第37図に示す。このサブルーチンがコールされ
ると、まず、ズームレンズのワイド方向へのズームを示
すフラグWDFがセットされているか否かを判定する(
#L375).#L375でフラグWDFがセットされ
ている場合には、ワイド側へズームされたとして、焦点
距離範囲flにおける最長焦点距離f8をROMテーブ
ルから読み出し、この最長焦点距離FBと、焦点距離範
囲r,の中でのズーミング量を示すズームカウンタZC
のカウント値ZcとからROMテーフルに基づいて正確
な焦点距1を読み出して、リターンずる(#L380,
#L385)。一方、フラグWDFがセットされていな
い場合には、テレ側ヘズームされたとして、焦点距離範
囲f1における最短焦点距gffAをROMテーブルか
ら読み出し、この最短焦点距離r八と、焦点距離範囲f
.の中でのズーミング量を示すズームカウンタZCのカ
ウント値ZcとがらROMテーブルに基づいて正確な焦
点距離rを読み出して、リターンする(#L390,#
L395).なお、焦点距離範囲CIと最短焦点距離r
A及び最長焦点距離rIl1との関係は、第1表に示す
通りである。
(以下余白) 第1表 第36図のフローに戻って、#L262では、得られた
焦点距離fが80mlm以上が否かを判定し、f≦80
1IIIlであれば、距離範囲を示す上下2段の数字列
のうち、上段の数字列<0.3m〜■》を選択し、f>
80mmであれば、下段の数字列(o.6la〜oo)
を選択する.次に、繰り出し量を検出するためのエンコ
ーダDVENから、繰り出し量ΔDvのデータを読み取
り、焦点距gifと繰り出し量ΔDvとから、距離Dv
を算出し表示する(# L 2 65,#L270)。
なお、距MDvの算出方法については、例えば、特願昭
63−28512号に示されている.そして、ズームモ
ードを判定し、OFFモードならば“O F F ”の
文字を表示し、AZPiモードならば“’AZP1”の
文字を表示し、AZP2モードならば゛’AZP2゜゛
の文字を表示し、リセットモードならば“RST”の文
字をそれぞれ表示する(# L 2 8 0〜#L29
5)。なお、モードがAZPIモードならば、警告デー
タWNGがセットされているか否かを判定し、セットさ
れていれば“″AZPI”の文字を点滅表示とする(#
L287,#L288). 次に、#L300では、AZP2モードか否かを判定し
、AZP2モードであれば、#L305に進み、1つ目
のセットを完了したことを示すフラグSCIFがセット
されているが否かを判定する.#L305で、フラグS
CIFがセットされている場合には、#L3 1 0に
進んで“AZP2°′゜の表示を行い、フラグSCIF
がセットされていない場合には、#L3 1 5に進み
、2つ目のセットを完了したことを示すフラグSCFが
セットされているか否かを判定する. #L3 1 5
で、フラグSCFがセットされている場合には、#L3
20で゛’AZPS”の表示を行い、両フラグSC1.
F,SCFが共にセットされていない場合には、#L3
25で゛A Z P 2 ”の文字だけを表示する.#
L310又は#L320又は#L325からは#L33
0に進み、また、$L300でAZP2モードでないと
判定されたときにも#L330に進み、パワーズーム(
pz)が選択されているか否かを判定する.パワーズー
ムが選択されていないとき、すなわちパワーフォーカス
であるときは#L350に進み、焦点距離表示だけを行
って、#L355へ進む.バワーズームが選択されてい
るときには、ズーミングの速度と方向を示すエンコーダ
ZVENを読み込んで、ズーム駆動のためのズームスイ
ッチ《図中rZ − SWJと略記》がONされている
か否かを判定し、ONされていないときは、上述の場合
と同様に#L350に進む(#L331.#L332)
.ズームスイッチがONされているときは、ズーム方向
を判定し、テレ方向のときは図中右向きの矢印を表示し
、ワイド方向のときは図中左向きの矢印を表示し、それ
ぞれ#L355に進む(#L335〜#345).#L
355では、焦点距Mfと撮影距NDvとから、撮影倍
率βを演算する.そして、撮影倍率βが所定値βK=(
1/10)以上であるか否かを判定し、所定値βK以上
であれば、”MACRO’″表示を行い、所定値β、未
満であれば゛M A C R O ”表示を消去して、
リターンする(# L 3 6 0〜#L370)。
次に、ボディ内マイコンμC1が停止し、且つレンズ内
マイコンμC2が停止している場合、あるいは旧ボディ
が使用され、レンズに補助電池E2が装着されており、
且つレンズ内マイコンμC2が停止している場合に、操
作環80の操作が行われると、パワーフォーカスPF又
はパワーズームPZを行うためのF/Z I NT割込
ルーチン(第38図〉が実行される。この,F/ZIN
T割込が発生すると、レンズ内マイコンμC2は、まず
、端子CSLEを一瞬“l L owI+レベルとし、
ボディl\の割込を行う(#L400).そして、AZ
P2モードのときのシフト量Δf(後述)を0とし、タ
イマーTAをリセット、スタートし、タイマーTAが時
間t1を計時するのを待つ(#L405〜#L415)
.ここで、タイマーTAにより時間t1の待機を行うの
は、レンズが旧タイプであるか否かをボディ側で判定す
るためである.レンズが旧タイプでなければ、上記ボデ
ィへの割込後、ボディではデータの更新を行うべく、端
子CSLEを゜”Lowレベルとし、レンズでは、これ
に応答して、後述のCS割込が行われ、タイマーTAが
時間1.を計時し終える前に別のフローを実行する.た
だし、ボディ側のメインスイッチSMがOFFの場合に
は、上記データ交信は行われないし、また、旧ボディの
場合にも、同様にデータ交信が行われない.それ故、#
L400で端子CSLEを一瞬“LoIll゛レベルに
してもCS割込が行われず、タイマーTAでは時間1,
を計時し終える,#415でタイマーT八が時間t,を
計時し終えれば、タイマーTAを停止し、操作環80の
操作による割込F/Z I NTを禁止し、OFFモー
ドに設定する(#L417〜#L422).そして、#
L4 2 5で表示ルーチンを実行した後、#L430
でパワーフォーカス(PF)であるかパワーズーム(p
z)であるかを判定する.パワーズーム(pz>であれ
ば、ズーミングの速度と方向を示すエンコーダZVEN
を読み込み、操作環80の繰作があったか否かを判定す
る(#L435,#L440)。操作環80の操作があ
った場合には、ズームレンズを駆動ずるべく、駆動■の
サブルーチンを実行し、電源保持用のタイマーTBをリ
セッl・、スタートさせて、#L425に戻る(#L4
42,#L445)。
ここで、駆動Hのザブルーチンを第39図に示す。この
サブルーチンがコールされると、まず、カウンタ割込で
のモータ停止が行われないように、ズームカウンタZC
のカウント値Zcに対応するズームレンズの駆動量Zn
を取り得ない大きな値FFHに設定し、エンコーダZV
ENから読み込んだデータのうち、ズーミングの速度信
号をモータ駆動回路MD3に出力する(#L505.#
L510)。次に、エンコーダZVENから読み込んだ
データのうち、駆動方向を示すデータに基づいて、駆動
方向が繰り込み方向であるか否かを判定し、繰り込み方
向であれば、繰り込み信号をモータ駆動回路MD3に出
力し、ワイド方向へのズームであることを示すフラグW
DFをセットする(#L515〜#L525)。そして
、ズームレンズが移動中であることを示すフラグZMV
Fをセットし、制御焦.点距Mfcに対応ずる焦点距離
範囲『Cと駆動ILZnを算出し、リターンする(# 
L 5 4 0〜#L542).#L515で駆動方向
が縁り込み方向でなければ、繰り出し信号をモータ駆動
回路MD3に出力し、ワイド方向へのズームであること
を示すフラグWDFをリセットして、#L540に進む
(#L530,#L535).ここで、制御焦点距Mr
cに対応する焦点距離範囲fclと駆動量Znを算出ず
るためのサブルーチンを第40図に示す.このサブルー
チンがコールされると、まず、ワイド方向へのズームで
あることを示すフラグWDFがセッI・されているか否
かを判定する(#L543)。これはワイド方向へのズ
ーム時と、テレ方向へのズーム時とでは、同一の制御焦
点距離fcであっても、ズームエンコーダZMENの焦
点距離範囲f,やズームカウンタZCのカウント値Zc
は異なるからである.例えば、ワイド方向ヘズームする
ときには、制御焦点距離fcよりも大きい焦点距離範囲
fc+と負の駆動Jt Z nを求め、一方、テレ方向
ヘズームするときには制御焦点距111fcよりも小さ
い焦点距離範囲fc+と正の駆動量Znを求める必要が
ある。そこで、ワイド方向へズームレンズを繰り込むと
き(WDF=1)は、制御焦点距i[cをアドレスとし
て第1のROMテーブルから焦点距離範囲fc1と駆動
量Znを読み出す(#L545),テレ方向へズームレ
ンズを繰り出すとき(WDF=O)は、制御焦点距fi
feをアドレスとして第2のROMテーブルから焦点距
離範囲fc,と駆動量Znを読み出す(# L 5 4
 4 )。
そして、#L544又は#L545から#L546へ進
み、スリーブ禁止のデータをセットして、リターンする
.なお、#L542のステップは、後述のリセットモー
ド又はAZP1又はAZP2モードのときに有効となり
、OFFモード(マニュアルズームモード)のときは、
何ら意味のないステップである. このOFFモード(マニュアルズームモード)のときの
カウンタ割込では、第33図の#L115でOFFモー
ドであると判定され、$L120に進んで、ズームエン
コーダZMENから焦点距離範囲f,を読み込む.そし
て、読み込んだ焦点距離範囲r1が、前回の値L f 
+と同じでないか、すなわち、焦点距離範囲が変わった
か否かを判定する(#L125).焦点距離範囲が変化
していれば、繰り出し量を示すズームカウンタzCのカ
ウント値Zcをリセットして、今回の焦点距離範囲f1
を前回の値L f +として記憶し、リターンする(#
L130,#L135),これによって、焦点距離範囲
が変化してからの繰り出し量を正確に検出てきる.#L
l25で焦点距離範囲が変化していない場合には、#L
130をスキップして、#L135に進む。
以上のようにして、操作された方向と量に応じたズーム
の方向と速度でズームレンズを駆動する。
第38図に戻って、#L440で操作環80の操作が無
いと判定された場合には、#L450に進み、レンズ駆
動中を示すフラグZMVFがセッ1・されているか否か
を判定する.#L450でフラグZMVFがセットされ
ているときには、撮影者がレンズを停止させるために操
作を中止したと判断して、#L4 5 5でズームレン
ズ停止のサブルーチンを実行し、#L465に進む。フ
ラグZMVFがセットされていないときには、元々、ズ
ーミング操作は行われていないので、#L,455をス
キップして#L465に進む.#L465では、#L4
45でリセット、スタートさせた電源保持用のタイマー
TBがlO分経過したか否かを判定する,#L465で
タイマーT.が10分経過していれば表示を消去して、
操作環80の操作による割込F/Z INTを許可して
、停止する(#L4 7 0,#L4 7 5). #
L4 6 5でタイマーTBが10分経過していなけれ
ば、#L425からのフローを繰り返す。
次に、ボディからレンズの端子CSLEに“″High
”レベルから“Low”レベルに変化する信号が伝達さ
れると、レンズ内マイコンμC2は、第41図に示すC
S割込のルーチンを実行する.同ルーチンでは、まず、
操作環80の操作によるF/Z I NT割込を禁止し
、レリーズ中であることを示すフラグR.LSFがセッ
トされているか否かを判定する(#L550.#L55
5),フラグRLSFがセットされていないとき、すな
わちレリーズ中でないときには、カメラからのクロック
に応答して、2バイトのシリアル交信を行う(# L 
5 6 0 ).このデータから、ボディが旧ボディで
あるか否かを判定し、旧ボディであれば、6バイトのシ
リアル交信を行い、ボディ側にレンズデータを送り、端
子CSLEへの信号が゛Higl+”レベルになるのを
待ち、“High”レベルになれば、ズーム操作のみ可
能とするべく、第38図の#L4 2 2に進む(#L
565〜#L580)。#L565において、旧ボディ
でなければ、続いて1バイトのシリアル交信により交信
モード及び繰り込みモードを示すデータをボディから入
力し、交信モードを判定ずる(#L585,#L590
). 交信モードIであれば、端子CSLEへの信号が゛Lo
w”レベルから”HiF1h”レベルへ変わるのを待ち
、″“High”レベルになれば、ズームレンズ繰り込
みのサブルーチンを実行し、入力したデータにより繰り
込みモードがモード■に設定されているのでズームレン
ズを所定の撮影倍率のところに移動させ、所定の位置に
達した後、これを示すべく、端子CSLEを一瞬“Lo
w”レベルとして、PF/PZのサブルーチン(#L6
10)に進む(#L595 〜#L605).PF/P
Z(7)−1jブルーチンを実行したのち、#L612
で表示のサブルーチンを実行し、リターンする. ここで、P F/P Zのサブルーチン(#L610》
を第42図に示す。同サブルーチンがコールされると、
まず、レンズ内マイコンμC2は、ズームモータM3に
供給される電圧のレベルチェックを行う(#L700)
, このレベルチェックのサブルーチンを第43図に示す.
同サブルーチンがコールされると、まず、補助電池E2
が有るか否かをスイッチSPがONしているか否かで判
定し、補助電池E2が無い場合には、ズームモータM3
への給電が充分行えないとして、補助電池E2の電圧レ
ベルが充分であることを示すフラグE2Fをリセットし
て、リターンする(#L850,#L870).#L8
50で補助電池E2が装着されている場合には、補助電
池E2の電圧チェックを行うバッテリーチェック回路B
C2からデータを入力し、このデータから補助電池E2
の電圧レベルが充分か否かを判定する(#L855.#
L860).#L860で補助電池E2の電圧レベルが
充分でない場合には、#L870に進み、フラグE2F
をリセットし、電圧レベルが充分である場合には、フラ
グE2Fをセットして、リターンする(#L865,#
L870)。なお、このフラグE2Fの内容はボディ内
マイコンμC1にも送られ、ボディ内マイコンμC1は
、このフラグE2Fの内容に応じて、先述した動作を行
う. 第42図のフローに戻り、補助電池E2の電圧レベルの
チェックを終えると、モード■のデータ交信を終えたこ
とを示すフラグMD3Fがセットされているか否かを判
定し(#L702)、フラグMD3Fがセットされてい
ないときはリターンし、モードの設定等を禁止する。フ
ラグMD3Fがセットされているときには、#L7 0
 5に進む.この#L705以降の処理については後述
する.第41図のフローに戻り、#L590における交
信モードの判定により、モード■のデータ交信であれば
、13バイトのデータをボディ側に出力し、端子CSL
Eが゜l t, owI+レベルがら゜’High”レ
ベルに変化したことを検出し、端子CSLEが“H i
gh’ルベルになれば、PF/PZのサブルーチンに進
む(#L620,#L625).また、モード■のデー
タ交信であれば、ボディ側から3バイトのデータを入力
し、端子CSLEが“Low”レベルから“″High
”レベルに変化するのを待ち、端子CSLEが゛Hig
h”レベルになれば、モード■のデータ交信終了を示す
フラグMD3Fをセットして、P F/P Zのサブル
ーチンに進む(#L630〜#L637). 第42図に戻って、PF/PZのサブルーチンにおける
#L705以降の処理について説明する.上述のように
、モード■のデータ交信を一度でも行うと、フラグMD
3Fがセットされ、#L702から#L705に進む,
#L705では、パワーフォーカス(PF)であるが、
バヮーズーム(PZ)であるかを判定し、パワーフォー
カス(PF)であれば、ズーミングの速度及び方向を示
すエンコーダZVENを読み込み、読み込んだデータか
ら操作環80の操作が有ったか否がを判定する(#L7
07.#L710).操作が有ったと判定された場合に
は、繰作方向に応じたAPレンズの駆動方向(テレ側操
作では遠距離側へのフォーカス、ワイド側への操作では
近距離側へのフォーカス)を示すデータをセットして、
リターンする(#71 2>. #L7 1 0で操作
が無かったと判定されれば、直ぐにリターンする,#L
705において、パワーズーム(PZ)であれば、#L
7 1 5に進み、ズーム駆動可能が否かをカメラから
の入力データに基づいて判定し、ズーム駆動不可であれ
ば、直ぐにリターンする。#L7 1 5・において、
ズーム駆動可能であれば、#L7 1 7に進む。#L
717では、リセットモード(図中rR S T,と略
記)が否かを判定し、リセットモードであれば、#L7
18でリセットモードのサブルーチンを実行して、リタ
ーンす・る.#L717でリセットモードでなければ、
#720でAZP2モードが否かを判定し、AZP2モ
ードであれば、#L722でAZP2のサブルーチンを
実行して、リターンする.#L720でAZP2モード
でなければ、#725でAZPIモードが否かを判定し
、AZPIモードであれば、#L727でAZPlのサ
ブルーチンを実行して、リターンする.#L725でA
ZPIモードでなければ、すなわちOFFモードであれ
ば#L7 3 0でマニュアルズーム(図中「M・Z」
と略記)のサブルーチンを実行して、リターンする. 以下、上記の各サブルーチンRST,AZP2,AZP
I,M−Zにツイテ説明する.まず、#L717におい
て、リセットモードであることが判定されると、第44
図に示すリセットモードのサブルーチンが実行される.
同サブルーチンがコールされると、レンズスイッチSQ
がONされているか否かを判定し、ONされている場合
には、現在の状態を記憶するために操作されるメモリー
スイッチSRがONされているか否かを判定する(#L
900.#L90ら).メモリースイッチSRがONさ
れている場合には、#L907に進み、ボディから入力
したデータに基づき、合焦か否かを判定する,#L90
7で合焦でなければリターンし、合焦であればリセット
モードでの状態記憶が終了したことを示すフラグZMR
SFをセットする(#L910).そして、レンズスイ
ッチSQが一度ONされたことを示すフラグSQONF
がセントされているか否かを判定し、セットされている
場合には、既にセット済みであるとしてリターンする(
#L915).フラグSQONFがセットされていない
場合には、このフラグSQONFをセットし、ズームエ
ンコーダZMENから焦点距離範囲『,を読み込み、ズ
ームカウンタZCからカウント値Zcを読み込み、これ
らのデータから正確な焦点距離『を求め、この求めた焦
点距Ifをズームリセット値fZRとして記憶し、リタ
ーンする(#L920〜#L935)。
一方、#L905でメモリースイッチSRがOFFの場
合には、#L940に進み、リセットモードでのセット
が終了したことを示すフラグZMRSFがセットされて
いるか否かを判定し、セットされているときには、フラ
グSQONFをリセットして、リターンする(#L94
0,#L94 5).また、#L900で、レンズスイ
ッチSQがONされていないときには、#L955に進
み、メモリースイッチSRがONされているか否かを判
定し、メモリースイッチSRがONされていない(何も
操作されていない)ときには、リターンする。
メモリースイッチSRがONされているときは、#L9
60に進み、レンズスイッチSQがONされたことを示
すフラグSQONFがセットされているか否かを判定す
る.フラグSQONFがセットされているときには、リ
セットモードにおけるセットが完了した後、レンズスイ
ッチSQがOFFされたと判断して、リターンする,#
L960で、フラグSQONFがセットされていないと
きには、リセットモードにおけるセット値をリセットす
るためにメモリースイッチSRがONされたと判断して
、リセットモードにおけるセット完了を示すフラグZM
RSFをリセットして、リターンする(#L965). 第42図のフローにおいて,#L717でリセットモー
ドでなければ、#720でAZP2モードか否かを判定
し、AZP2モードであれば、#L722でAZP2の
サブルーチンを実行する.このサブルーチンを第45図
に示す.同サブルーチンがコールされると、まず、合焦
か否かを判定し、合焦でない場合には、リターンし、合
焦であれば、メモリースイッチSRがONされているか
否かを判定する(#L1000,#L1002).メモ
リースイッ−9:SRがONされていない場合には、#
L1005に進み,フラグAZP2Fがセットされてい
るか否かを判定する。このフラグAZP2Fは、AZP
2モードでのセットが完了し、AZP2モードの制御が
行えることを示すフラグである。#L1005でフラグ
AZP2Fがセットされているときには、3つのフラグ
SCF,SCIF,SQONFをリセットする(#L1
020〜#L1030).その後、#Ll035に進み
、繰り出し量Nから制御焦点距jll[fcを次式によ
り演算する. (D+  D*> 上式において、fI’+はAZP2モードでセットされ
た1点目の焦点距離であり、fi2はAZP2モードで
セットされた2点目の焦点距離である.また、D,はA
ZP2モードでセットされた1点目の距離であり、D2
はAZP2モードでセットされた2点目の距離である.
次に、ズームレンズを駆動するべく、#L1040で駆
動lのサブルーチンを実行して、リターンする. ここで、駆動Iのサブルーチンを第39図に示し説明す
る.同サブルーチンがコールされると、まず、ズームエ
ンコーダZMENから焦点距離範囲f.を読み込み、ズ
ームカウンタZCからカウント値Zcを読み込み、これ
らのデータから正確な焦点距離fを求める。そして、リ
セットルーチンでセットされた制御焦点距11iifc
と現在の焦点距離fとを比較し、fc=fであれば、レ
ンズ駆動中を示すフラグZMVFがセットされているか
否かを判定し、フラグZMVFがセットされていなけれ
ば、そのままリターンする.フラグZMVFがセットさ
れていれば、ズームレンズ停止のサブルーチンを実行し
て、リターンする(#L480〜#L500).#L4
90でfifeであれば、#L492に進み、f>fc
か否かを判定し、f > f cであれば、ワイド側へ
レンズを駆動するべく、#L520に進み、f<reで
あれば、テレ側l\レンズを駆動するべく、#L530
に進む. 第33図に示すカウンタ割込ルーチンにおいて、#L1
15でOFFモードでないときには、ズームエンコーダ
ZMENから焦点距離範囲f1を読み収り、演算で求め
た制御焦点距離fcに対応するズームエンコーダZME
Nの値fC,と等しいか否かを判定する(#LL40,
#L145).#L145で『,≠fc+であれば、リ
ターンする.#L145でf+=fc1であれば、一度
、ここを通ったことを示すフラグfc+Fがセットされ
ているか否かを判定し、セットされている場合、駆動菫
を示すカウント値Znを1つカウントダウンし、駆動速
度VをV1に減少させて、#L154に進む(#L15
0〜#L152)。#L150でフラグfc+Fがセッ
トされていないときは、#L153でフラグfc+Fを
セットして、#L154に進む.#L154では、駆動
量を示すカウント値Znが0か否かを判定する,#L1
 54でZn=Oであれば、レンズ停止のサブルーチン
を実行し、このフローを通ったことを示すフラグfc+
Fをリセットして、リターンする(#L155,#15
6).#L154でZn=0でなければ、直ぐにリター
ンする.第45図のフローに戻って、#L1005でA
ZP2モードの制御可を示すフラグAZP2Fがセット
されていないときには、2点の記憶が完了しているか否
かをフラグSCFにより判定し、2点の記憶が完了(S
CF=1)Lているときには、記憶が完了してメモリー
スイッチSRがOFFされたと判断して、AZP2モー
ドの制御可を示すフラグAZP2Fをセットしてリター
ンする(#L1010.#L1015).なお、このフ
ラグのデータが、カメラ側へAZP2モードのセットの
有/無を示すデータとして出力される,#L1010で
フラグSCFがセットされていないとき、すなわち、2
点の記憶が完了していないときには、記憶を解除あるい
は再設定するために、メモリースイッチSRが操作され
たとして、フラグSCIF,SQONFを夫々リセット
して、リターンする(#L1012,#L1013)。
一方、#LIO02において、メモリースイッチSRが
ONのときには、AZP2モードの制御可を示すフラグ
AZP2Fをリセットし、レンズスイッチSQがONさ
れているか否かを判定する(#L1045,#L105
0).レンズスイッチSQがONされているときには、
#L1055で、2点のセット完了を示すフラグ;sc
pがセットされているか否かを判定し、フラグSCFが
セットされているときは、リターンする,#Ll055
で、フラグSCFがセットされていないときには、1点
目の記憶が完了したことを示すフラグSCIFがセット
されているか否かを判定する.フラグSCIFがセット
されているときは、レンズスイッチSQがONされたこ
とを示すフラグSQONFがセットされているか否かを
判定する.フラグSQONFがセットされているときは
、2点目がセットされた後もレンズスイッチSQがON
され続けているので、何も行わずにリターンする(#L
1060,#L1065)。#L1065において、フ
ラグSQONFがセットされていないときには、2点目
をセットするためにレンズスイッチSQがONされたの
であるから、#L1070以降のステップへ進み、2点
目を記憶する.まずフラグSCFをセットし、ズームエ
ンコーダZMENから焦点距離範囲f1を読み込み、ズ
ームカウンタZCのカウント値Zcを読み込む.これら
のデータから正確な焦点距[fを得て、この焦点距離f
を第2のセット値fI12とする。続いて、ボディから
読み取ったAFレンズの繰り出しjt N Fと、焦点
距illirとから距離Dを求め,この距離Dを第2の
セット値D2とする.その後、1点目の記憶終了を示す
フラグSCIFをリセットし、レンズスイッチSQがO
Nされたことを示すフラグSQONFをセットして、リ
ターンする(#L1070〜#L1100》。なお、焦
点距Mfと繰り出しiL N Fとから距離Dを求める
には、そのたびに演算しても良いし、焦点距離fと繰り
出し量NFとの組み合わせをアドレスとして距IIDを
読み出すROMテーブルを用いても良い.#L1060
において、1点目・の記憶が完了したことを示すフラグ
SCIFがセットされていないときは、1点目を記憶す
るためにスイッチSQがONされたことを示す.このと
き、#11 105に進み、レンズスイッチSQがON
されたことを示すフラグSQONFがセットされている
か否かを判定し、セットされていないときは、レンズス
イッチSQがONされて初めてこのフローを実行すると
判断して、#L.1110に進む。#L1110では、
ズームエンコーダZMENから焦点距離範囲f1を読み
込み、ズームカウンタZCからカウント値Zcを読み込
む。そして、これらのデータから正確な焦点距離『を読
み取り、この焦点距Nfを第1のセット値r1とする.
続いて、ボディから読み取ったAFレンズの繰り出し量
NFと焦点距離fとから、距IDを求め、この距離Dを
第1のセット値D1とし、リターンする.#L1105
において、フラグSQONFがセットされているときは
、1点目のセット完了後もレンズスイッチSQがONさ
れたままであるので、直ぐにリターンする。#L105
0において、レンズスイッチSQがONされていないと
きは、#L1127に進み、フラグSQONFがセット
されているか否かを判定する.フラグSQONFがセッ
トされているときには、フラグSQONFがセットされ
た後にレンズスイッチSQがOFFされたと判断して、
#L1’l30に進み、2点のセット完了を示すフラグ
SCFがセットされているか否かを判定する。#L11
30でフラグSCF’がセットされていないときは、1
点目のセットが完了しているので、#1135でフラグ
SCIFをセットし、#L1140へ進む,#L113
0でフラグSCFがセットされているときは、#L11
35をスキップし、#L1 140に進む.#L114
0では、フラグSQONFをリセットして、リターンす
る,#L1127でフラグSQONFがセットされてい
ないときは、レンズスイッチSQのOFF状態が続いて
いるので、何もせずにリターンする. 第42図のフローにおいて、#L720でAZP2モー
ドでなければ、#725でAZPIモードか否かを判定
し、AZPIモードであれば、#L727でAZPIの
サブルーチンを実行する。
このサブルーチンを第47図に示す.同サブルーチンが
コールされると、まず、合蕉であるか否かを判定し、.
合焦でない場合には、直ぐにリターンする.合焦であれ
ば、ズーム操作されたときの撮影倍率のシフトの処理を
行い、そして、AFレンズの繰り出しffi N Fと
焦点距離fとから制御焦点距離fcを求め、ズームレン
ズを駆動するべく、駆動Iのサブルーチンを実行して、
リターンする(#L1200〜#L 1 2 1 0)
ここで、上述のシフトのサブルーチンを第48図に示す
.同サブルーチンがコールされると、ズーム操作されて
いるか否かを示すエンコーダZVENからのデータを読
み込み、操作がなされたが否かを判定し、操作されてい
ない場合には、リターンする(#L1220,#L12
25>.ズーム操作されているときは、操作方向を判定
し、テレ方向に操作されているときは、所定量Δf1を
変化量Δfに加え、ワイド方向に操作されているときは
、所定量Δf1を変化量Δfから減算してリターンする
(# L 1 2 3 0〜#L1240>.ここでは
、操作方向のみを考慮し、操作角度は考慮しないように
している. 次に、APレンズの繰り出し量N.と焦点距離『とから
制御焦点距Mrcを求めるサブルーチンを第46図に示
す.同サブルーチンがコールされると、まず、ズームエ
ンコーダZMENから焦点距離範囲r,を読み込み、ズ
ームカウンタZCがらカウント値Zcを読み込み、これ
らのデータから正確な焦点距[fを求める(#L1 1
 53,#L1 1 54).そして、求めた焦点距[
とAPレンズの繰り出しINFとから距jllDを求め
、距離Dに応じた焦点距離faをfa= aX D +
 b(a,bは定数》で求メル(#Ll 1 55,#
L1 1 56).つまり、距離Dに応じて撮影倍率を
決めている.次に、#1 1 57でズーム操作されて
いるか否かを示すエンコーダZVENからのデータを読
み込み、#1160でズーム操作が有ったか否かを判定
する. #1 160で操作が有ったと判定された場合
には、制御焦点距離をfc=fa+Δrとし、操作が無
いと判定された場合には、制御焦点距離をfc= fa
として、それぞれ#L1165に進む(#Ll 162
,#L1 163)。そして、距離Dに基づいて、取り
得る最大焦点距離f’+naxと最小焦点距離E m 
i nを求め、制御焦点距離fcが最大焦点距11tf
maxよりも大きいか、最小焦点距711fIIlin
より小さいかを判定し、fc)f+aaxであればfe
=fnaxとし、re< fn+inであればfc=f
+ninとし、いずれも警告フラグWNGをセットして
、リターンする(#L1165〜#L1195)。また
、制御焦点距i1Jfcがf +n i n≦『C≦f
maxの場hには、警告フラグWNGをリセットして、
リターンずる(#L1197). 第42図のフローにおいて、#L7 2 5でAZP1
モードでなければ、OFFモード(マニュアルズームモ
ード)であるとして、#L730でマニュアルズーム(
図中rM−Z.と略記)のサブルーチンを実行する.こ
のサブルーチンを第49図に示す.同サブルーチンがコ
ールされると、まず、#L1250でズーム操作されて
いるか否かを示すエンコーダZVENを読み込み、#L
1255で操作が有ったか否かを判定する,#L125
5で操作が有ったと判定された場合には、ズームレンズ
を駆動するべく、駆動Hのサブルーチンを実行し、リタ
ーンする(#L1260).#1255で操作が無いと
判定された場合には、#L1265に進み、ズーム駆動
中を示すフラグZMVFがセットされているか否かを判
定し、フラグZMVFがセットされていれば、#L12
75でズームレンズ停止のサブルーチンを実行して、#
L1276に進み、#1265でフラグZMVFがセッ
トされていなければ、#L1275をスキップして、#
L1276に進む,#L1276では、レンズスイッチ
SQがONされているか否かを判定し、レンズスイッチ
SQがONされていなければ、リターンする.#L12
76でレンズスイッチSOがONされていれば、$12
77に進み、リセットモードでの焦点距離の設定完了を
示すフラグZMRSFがセットされているか否かを判定
し、フラグZMRSFがセットされていなければリター
ンする,#1277で7ラグZMRSFがセッ1・され
ていれば、リセットモードで設定された焦点距離fZR
を制御焦点距離fcとし、ズームレンズを駆動するべく
、駆動1のサブルーチンを実行して、リターンする(#
L1278.#Ll279)。
第41図のフローに戻り、# L 5 9 0の交信モ
ードの判定において、レリーズ中のモード■のデータ交
信であると判定すると、変数N=Oとし、レリーズ中を
示すフラグRLSFをセットして、リターンする(#L
640,#L645)。
次に、レリーズ中〈露光中)にボディからパルスが入力
された場合には、#L555から#L665に進み、N
=N+1とし、#L670てNの(直か1であるか否か
を判定ずる,#L670で、N=1であれば制御焦点距
離fcを収り得ない大きな値として、ズームレンズを駆
動するべく、駆動Iのサブルーチンを実行して、リター
ンする(#L675,#L67.7>.#L670でN
≠1であれば、ズームレンズ停止のサブルーチンを実行
し、レリーズ中を示すフラグRLSFをリセットして、
リターンする(#L680,#L685),次に.#L
590の交信モードの判定において、モードVのデータ
交信であると判定ずるく先述したように、このとき,カ
メラボディはスリーブモードに入ろうとしている)と、
スリーブ可否の信号を含んだ1バイトのデータを出力し
、端子csLEが“High”レベルになるのを待ち、
“Higb”レベルになれば、#L6 5 5に進む(
#L650,#L652)。#L6 5 5では、スリ
ーブ可の信号がセットされているが否がを判定し、セッ
トされていないときは直ぐにリターンし、セットされて
いるときは、表示を消去し、F/ZINTの割込を許可
し、モード■のデータ交信を行ったことを示すフラグM
D3Fをリセットして、リターンする(#L660〜#
L664)。
次に、カード内マイコンμc3の制御動作について説明
する。ボディにカードが挿入されると、スイッチSRε
,がOFFとなり、カード内マイコンμC3のリセット
端子RE3に゛Low”レベルがら゜“High″′レ
ベルへと変化する信号が入方され、カード内マイコンμ
C3は第50図に示すリセットルーチンを実行する.こ
こでは、ポート、レジスタをリセットし、スリーブ状態
となる(#C5).そして、端子CSCDにボディ内マ
イコンμC1からのデータ交信要求を示す゜’Low”
レベルの信号が入力されると、カード内マイコンμC3
は第51図に示す割込ルーチンを実行する.まず、1バ
イトのシリアル交信を行い、交信モードを判定し、モー
ドIの交信であれば#C20から、モードHの交信であ
れば#C40から、モード■の交信であれば#C55か
ら、モード■の交はであれば#C70から夫々のステッ
プを実行する(#C10#C15,#C35,#C50
)。
以下、各交信モードでの動作について説明する。
モード1の交信であれば、データ入力モードにセットし
、1バイトのシリアル交信によりボディ内マイコンμC
lから1バイトのデータを入力し、モード判定のサブル
ーチンを実行して、スリーブ状態となる(#C20〜#
C30). このモード判定のサブルーチンを第52図に示す.同サ
ブルーチンがコールされると、ボディがら入力したデー
タに基づいて、カードスイッチSCOがONされている
か否かを判定し、ONされていなければリターンする(
# C 8 0 ).カードスイッチScoがONされ
ていれば、カード制御を示すフラクS C D Fがセ
ットされているか否かを判定する(#C85).#C8
5で、フラグSCDFがセットされていれば、それ以前
はカード制御であったということなので、カード制御で
ない状態とするために、フラグSCDFをリセットし、
ボディ側に出力するカードモードのデータをリセットし
て、リターンする(#C90,#C95).#C85で
、フラグSCDFがセットされていなければ、力一ド制
御の状態とするべくカードスイッチSCOが操作された
ので、フラグSCDFをセットし、ボディ側に出力する
カードモードのデータをセットしてリターンする(#C
100,#C105).第51図のフローに戻り、モー
ドHの交信であれば、゛データ出力モードにセットし、
1バイトのシリアル交信によりボディ内マイコンμC1
に1バイトのデータを出力し、スリーブ状態となる(#
C40.#C45).この1バイトのデータには、力一
ドモードのデータが含まれている.モード■の交信であ
れば、データ入力モードにセットし、7バイトのシリア
ル交信にょりボディ内マイコンμC1から7バイトのデ
ータを入力し、このデータを元に演算ルーチンを実行し
て、スリーブ状態となる(#C55〜#C65)。
この演算ルーチンを第53図に示す.同ルーチンでは、
まず、レリーズ口ックフラグR L K Fをリセット
し、ボディがら入力したデータに基づいて、露出値EV
をE V = B V o + A V o + S 
Vで演算する.そして、この露出値EVが最大絞り値A
Vmaxでシャッター速度が(1/30)秒である場合
の露出値(A V n+ax + 5 >よりも大きい
が否かを判定する(#C110〜#C I 2 5)。
これは、ズームレンズを駆動するときに、露光間ズーム
の効果が得られる最も速いシャッター速度として(1/
30)秒を想定しているからである.露出値EVが(A
 V+nax+ 5 )よりも大きいときには、露光間
ズームをしても効果が無いとして、#C165に進み、
レリーズ口ックフラグRLKFをセットして、リターン
する.露出値EVが(AVmax+5)以下であれば、
次に、露出値EVが開放絞り値AVoでシャッター速度
が1秒である場合の露出値(AVo+1)よりも小さい
か否かを判定する(#C130),これは、露光間ズー
ムを行う場合にシャッター速度が1秒よりも遅くなると
、カメラ振れが大きくなるからであり、露出値EVが(
AVo+1)未満であれば、やはりレリーズロックフラ
グRLKFをセットして、リターンする.B出値EVが
(AVo+1)以上であれば、最大絞り値AVIIla
xと開放絞り値AVoとの絞り段数差ΔAVを演算し、
絞り値AVを次式に従って演算する(#C135,#C
140), 4+ΔAV このAEプログラム線図は、第54図に示すように、開
放絞り値AVoとシャッター速度TV=1との交点と、
最大絞り値A V maXとシャッター・速度TV=5
との交点とを結んだ線となる。そして、シャッター速度
TVをTV=EV−AVで演算する(#C145),次
に、現在の焦点距1fpと最大焦点距Jl[maxとの
比fR= f+nax/ fpを演算し、fR>1.5
であれば、露光間ズームの効果があるとしてリターンす
る(#Cl50,#C155)。
また、f.≦1.5であれば、露光間ズームの効果が無
いとして、レリーズロックフラクRLKFをセットして
リターンする。
第51図のフローに戻り、モード■の交信であれば、デ
ータ出力モードにセットし、3バイトのシリアル交信に
よりボディ内マイコンμC1に3バイトのデータを出力
し、スリーブ状態となる(#C70,#C75)。
最後に、上記実施例で用いるフラグ及び変数を第2表及
び第3表にまとめておく。
(以下余白) 第2表 第 表 文11LL 第72図及び第73図は操作環の自動復帰メカニズムと
してコイルスプリングに代えて磁石を用いた例を示す.
第72図は通常状B(電気スイッチがOFFの状態)に
おける正断面図である。図に示すように、操作環280
の内周面には、図中、下方がS極になっている磁石(以
下、単にS%という)281が装着されている.また、
固定鏡胴270には、図中、上方がN極になっている磁
石(以下、単にN極という)271が装着され、その両
側には、図中、上方がS極になっている磁石(以下、単
にS極という)272.273が装着されている.第7
2図に示すように、通常状態では操作環280の内周面
に装着されたS極281と、固定鏡胴270の外周面に
装着されたN極271とが引き合って、安定した状態に
ある.固定鏡胴270におけるN極271の両側には、
それぞれS極272.273が配されている.今、操作
環280を持って、第73図に示すように時計回りに回
転させたとすると、S極281とN極271が離れ、さ
らにS極281とS極272とが近付くので、同図の矢
印で示す方向に押し戻す力が生じ、繰作1280から手
を離すと、第72図に示す状態へ操作環280が自動復
帰する。2 8 2 ,2 83は、操作環280の回
動角を規制するためのストッパーである.このような構
成を採用すれば、構造が更に簡単な電気スイッチを横成
できる.本実施例において、交換レンズ特有のこと以外
は、ズームレンズ内蔵の場合にも適用できる。
[発明の効果] 請求項1記載の発明にあっては、アクチュエータ及びそ
の制御回路を内蔵する交換レンズを、アクチュエータ駆
動用の第1の電源と制御回路駆動用の第2の電源を内蔵
するカメラボデイに着脱自在としたレンズ交換式のカメ
ラシステムにおいて、アクチュエータに給電するための
補助電池を備えるバッテリーパックを交換レンズに着脱
自在としたので、アクチュエータ駆動用の電源をカメラ
ボディから供給できない場合でも、バッテリーバックを
交換レンズに装着することによりアクチュエータを駆動
できるという効果が!》り、また、アクチュエータ駆動
用の電源をカメラホディから供給できる場合には、バッ
テリーパックを交換レンズから離脱させることによりカ
メラシステムを小型軽量化できるという効果がある。
また、請求項2記載の発明にあっては、上記の交換レン
ズを、第1の電源及び第1のカメラ側端子を有さない第
2のカメラボディにも着脱自在としたので、アクチュエ
ータ及びその制御回路を内蔵する新規の交換レンズを既
存の第2のカメラボディに装着した場合にも、アクヂュ
エータの駆動による機能が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図(
a) , (b)は本発明の一実施例としてのカメラボ
ディと交換レンズの外部構成をそれそれ示す斜視図、第
3図は同上のカメラボディのブロック回路図、第4図は
同上の交換レンズのブロック回路図、第5図乃至第30
図は同上のカメラボディの動作を示すフローチャート、
第31図乃至第49図は同上の交換レンズの動作を示す
フローチャート、第50図乃至第53図は同上のカメラ
ボデイに装着されるICカードの動作を示すフローチャ
ート、第54図は同上のICカードによる露出制御特性
を示す図、第55図(a)乃至(c)はボディ上表示部
の表示例を示す図、第56図(a)はファインダー内表
示パターンを示す図、同図(b)乃至(i)は同上の表
示例を示す図、第57図はバリフォーカルレンズのピン
ト補正の方法を説明するための図、第58図(a)はレ
ンズ表示部の表示パターンを示す図、同図(b)乃至(
e)は同上の表示例を示す図、第59図は同上の交換レ
ンズの断面構造及び同上のカメラボディの概略構成を示
す図、第60図は同上の交換レンズに用いる光学系の動
作説明図、第61図は同上の交換レンズに用いるカム環
の展開図、第62図は同上の交換レンズに用いるエンコ
ーダの斜視図、第63図は同上の交換レンズに用いるズ
ームエンコーダの斜視図、第64図は同上の交換レンズ
に用いる操作環の分解斜視図、第65図は同上の要部展
開図、第66図(a).(b)は同上の操作環に用いる
電気スイッチ部の平面図及び断面図、第67図は同上の
交換レンズとそのバッテリーパックを示す斜視図、第6
8図(a) , (b)は同上のバッテリーパックを外
した状態の交換レンズの正面図及び側面図、第69図(
a),(b)は同上のバッテリーパックを装着した状態
の交換レンズの正面図及び側面図、第70図は第69図
(l))の要部断面図、第71図は第70図のB−B’
線についての断面図、第72図は同上のカメラボディに
用いる操作環の変形例の要部断面図、第73図は同上の
動作説明のための要部断面図である。 lは第1の電源、2は第2の電源、3はアクチュエータ
、4は制御回路、BDはカメラボディ、J1 1 + 
Jl Mは第1のカメラ側端子、Jl 2 + J l
 7は第2のカメラ側端子、LEは交換レンズ、J ,
,J .は第1のレンズ側端子、J .,J ,は第2
のレンズ側端子、J.,J,。は第3のレンズ側端子、
90はバッテリーバック、93a,93bは電極端子、
E2は補助電池である.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2の電源を内蔵し、第1及び第2の電
    源にそれぞれ接続された第1及び第2のカメラ側端子を
    備えるカメラボディと、前記カメラボディに着脱自在と
    され、アクチュエータと、アクチュエータを制御する制
    御回路とを内蔵し、第1のカメラ側端子に接触してアク
    チュエータに第1の電源を供給する第1のレンズ側端子
    と、第2のカメラ側端子に接触して制御回路に第2の電
    源を供給する第2のレンズ側端子とを備える交換レンズ
    とから成るレンズ交換式のカメラシステムにおいて、補
    助電池を内蔵し、補助電池に接続された電極端子を備え
    るバッテリーパックを交換レンズに着脱自在とし、前記
    補助電池に接続された電極端子に接触する第3のレンズ
    側端子を交換レンズに設け、第3のレンズ側端子を第1
    のレンズ側端子と並列的に接続したことを特徴とするレ
    ンズ交換式のカメラシステム。
  2. (2)第1及び第2の電源を内蔵し、第1及び第2の電
    源にそれぞれ接続された第1及び第2のカメラ側端子を
    備える第1のカメラボディ、又は、第2の電源を内蔵し
    、第2の電源に接続された第2のカメラ側端子を備える
    第2のカメラボディのいずれにも着脱自在とされ、アク
    チュエータと、アクチュエータを制御する制御回路とを
    内蔵する交換レンズであって、補助電池を内蔵し、補助
    電池に接続された電極端子を備えるバッテリーパックを
    着脱自在とし、第1のカメラ側端子に接触してアクチュ
    エータに第1の電源を供給する第1のレンズ側端子と、
    第2のカメラ側端子に接触して制御回路に第2の電源を
    供給する第2のレンズ側端子と、前記補助電池に接続さ
    れた電極端子に接触する第3のレンズ側端子とを備え、
    第3のレンズ側端子を第1のレンズ側端子と並列的に接
    続したことを特徴とする交換レンズ。
JP7313590A 1990-03-22 1990-03-22 レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ Pending JPH02291537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313590A JPH02291537A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313590A JPH02291537A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109921A Division JPH02291513A (ja) 1989-04-30 1989-04-30 カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291537A true JPH02291537A (ja) 1990-12-03

Family

ID=13509458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313590A Pending JPH02291537A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829380B2 (ja) 撮像装置
JP2010085991A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2933354B2 (ja) カメラシステム
US5196880A (en) Photographic camera system
US5365297A (en) Camera system with zoom lens having presettable focal lengths
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
JPH0843910A (ja) カメラのマウント構造
US5319411A (en) Camera
JPH02291537A (ja) レンズ交換式のカメラシステム及び交換レンズ
JPH11305315A (ja) カメラシステム
JP2973437B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JP2915989B2 (ja) カメラシステム
JP2988488B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH02291513A (ja) カメラの表示装置
JP2990714B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH03123332A (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH02291536A (ja) バッテリーチェック機能付きのカメラ
JPH02291535A (ja) ズームカメラ
JPH03123330A (ja) レンズ交換式のカメラ
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH07261071A (ja) カメラ
JPS61286825A (ja) カメラのレンズ移動装置
JP3236734B2 (ja) バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置
JP2007193212A (ja) ズームレンズ
JPS61286826A (ja) カメラの倍率切換装置