JPH03123320A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03123320A
JPH03123320A JP1262574A JP26257489A JPH03123320A JP H03123320 A JPH03123320 A JP H03123320A JP 1262574 A JP1262574 A JP 1262574A JP 26257489 A JP26257489 A JP 26257489A JP H03123320 A JPH03123320 A JP H03123320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
electrodes
shielding film
black resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Tanaka
田仲 広久
Yasunori Shimada
島田 康憲
Naoyuki Shimada
尚幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1262574A priority Critical patent/JPH03123320A/ja
Publication of JPH03123320A publication Critical patent/JPH03123320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示装置の製造方法に関するものであり
、特に駆動能スイッチング素子を備えたアクティブマト
リクス形液晶表示装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 ガラスなどの絶縁基板上に、薄膜トランジスタ(Thi
n Film Transistor、 T F Tと
略称される)などの駆動用スイッチング素子をマトリク
ス状に配列して形成したアクティブマトリクス基板を用
いるアクティブマトリクス形液晶表示装置は、表示のコ
ントラストが高く、また表示容量に制約がなく、反射型
、透過型のいずれにも適用できるなどの利点を有するた
め、大容量の表示装置として有望視されている。
このアクティブマトリクス形液晶表示装置において、表
示用絵素電極以外の部分からの光のもれを防止すること
は、表示品位を高める上で重要なことである。光のもれ
を防止するための遮光膜を形成する場所としては、駆動
用スイッチング素子である非線形素子が形成された基板
上と、非線形素子が形成されていない基板上の2つの場
所が考えられる。従来は、非線形素子が形成されていな
い基板上に遮光膜を形成するのが一般的であった。
しかし、表示の高精細化を目指す場合、非線形素子が形
成された基板上に遮光膜を形成する方が基板の貼り合わ
せの際のずれを考慮する必要がないので、2枚の基板を
貼り合わせる工程が簡単となる。また、このずれを考慮
して設けるいわゆる貼り合わせマージンを取る必要もな
く、表示用絵素電極の開口率が大きくなることからも有
利である。
典型的な先行技術である遮光膜を非線形素子が形成され
た方の基板上に形成した液晶表示装置を、非線形素子に
薄膜トランジスタを用いた場合を例に、第6図および第
7図を用いて説明する。
第6図は、アクティブマトリクス基板の平面図である。
第6図において、ソースバス電極24は互いに平行にか
つ等間隔に形成され、また同じくゲートバス電極25も
互いに平行にかつ等間隔に形成される。これらのソース
バス電極24とゲートバス電極25とは絶縁826を介
して図示しない絶縁基板上において、直角に立体交差す
るように配列されている。
上記絶縁基板上のソースバス電極24とゲートバス電極
25の各交差点には薄膜トランジスタが形成され、また
液晶表示装置の各絵素に対応づけられる絵素電極7は、
ソースバス電極24とゲートバス電極25で囲まれるマ
ス目状の各領域毎にこれらの領域をほぼ埋めるように、
それぞれ形成される。薄膜トランジスタのソース電極5
は、ソースバス電f!24に、図示しないゲート電極は
ゲートバス電極25に、ドレイン電極6は対応する絵素
電極7にそれぞれ接続されている。薄膜トランジスタを
形成した同一基板上に、薄膜トランジスタ、ソースバス
電極24およびゲートバス電極25に対応して右上から
左下に延びる斜線で示した遮光膜9が形成される。
第7図は、上述したアクティブマトリクス基板上におけ
る薄膜トランジスタおよび絵素電極7の具体的構成を示
す第6図の切断面線n−n’から見た断面図である。第
7図において基板1上には、薄膜トランジスタのゲート
電1M2が形成され、次に全面にわたってその上にゲー
ト絶縁膜3が形成される。さらに、ゲート電極2の形成
部分に相当する上部にはa−9t(アモルファスシリコ
ン)などの半導体層4が形成され、この半導体層4と一
部重なるように、さらにその上にソース電極5と、ドレ
イン電極6とが形成され、これによってFgJMトラン
ジスタが形成される0次いで透明導電体薄膜から成る絵
素電極7が、その一部をトレイン電極6上に重ねて形成
される。最後に、5iNXなどから成る保護膜8を介し
て遮光膜9が形成される。遮光膜9は、表示用の絵素電
極7以外の部分からの光のもれを防止して、表示コント
ラストおよび色再現性を向上するために用いられる。
この遮光膜9の材料としては、AIなどの金属薄膜や合
成樹脂などが用いられる。
発明が解決しようとする課題 第6図および第7図に示した先行技術において、遮光膜
9として金属薄膜を用いると、ゲート電極2と導電性の
大きい遮光膜9との間の寄生容量や、この遮光膜9を介
してのソース電極5とドレイン電極6との間の寄生容量
が問題となり、表示特性の劣化が生じる。
また、遮光JII9として黒色樹脂を用いると液晶の電
圧保持率が低下して、やはり表示特性の劣化が生じる。
本発明の目的は、駆動用スイッチング素子が形成された
基板上に遮光膜を形成し、表示用絵素電極の開口領域の
面積を増大して表示品位を向上させるとともに、遮光膜
として黒色樹脂を用いても上記した表示特性の劣化がな
い液晶表示装置の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、第8図に示すような液晶素子を作製し、
第8図中参照符14で示す黒色樹脂が電極12を被覆す
る割合である一電極被覆率を変化させ、液晶の電圧保持
率を測定した。その結果、下記の第1表に示すように電
極上に黒色樹脂がないと電圧保持率の劣化が見られない
との知見を得、本発明を完成させるに至った。
(以下余白) 第  1 表 なお、第1表中の参考例は黒色樹脂14を形成しなかっ
た場合の電圧保持率を示す。
すなわち本発明は、透光性基板の一方の表面に形成した
絵素電極に、金属製バスラインから駆動用スイッチング
素子を介して電気信号を与え、前記基板に対向するもう
1つの基板に電極を形成し、これらの基板間に液晶を充
填した液晶表示装置の製造方法において、 前記スイッチング素子を形成後に前記絵素電極上に第1
の遮光膜を形成し、次に光硬化型黒色樹脂を塗布し、該
樹脂を前記透光性基板の裏面から露光してパターニング
し第2の遮光膜とし、前記第1の遮光膜を除去すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法である。
作  用 本発明によれば、遮光膜である黒色樹脂は金属製バスラ
インと絵素電極との間に選択的に形成される。このよう
に電極上に黒色樹脂が形成されないので液晶の電圧保持
率の低下がなく、液晶表示装置の表示特性の劣化の防止
を図ることができる。
実施例 第1図は、アクティブマトリクス基板の平面図である。
第1図において、ソースバス電極24は互いに平行にか
つ等間隔に形成され、また同じくゲートバス電極25も
互いに平行にかつ等間隔に形成される。これらのソース
バス電極24とゲートバス電極25とは絶縁lN!26
を介して図示しない絶縁基板上において、直角に立体交
差するように配列されている。
上記絶縁基板上の金属製バスラインであるソースバス電
極24とゲートバス電極25の各交差点には駆動用スイ
ッチング素子である薄膜トランジスタが形成され、また
液晶表示装置の各絵素に対応づけられる絵素電極7は、
ソースバス電極24とゲートバス電極25で囲まれるマ
ス目状の各領域毎にこれらの領域をほぼ埋めるように、
それぞれ形成される。薄膜トランジスタのソース電極5
は、ソースバス電極24に、図示しないゲート電極はゲ
ートバス電極25に、ドレイン電極6は対応する絵素電
極7にそれぞれ接続されている。薄膜トランジスタを形
成した同一基板上には、ゲート電極2、ソース電極5、
ドレイン電極6、ソースバス電極24、ゲートバス電極
25および絵素電極の1以外の部分に対応して右上から
左下に延びる斜線で示した遮光M9が形成される。
第2図は、上述したアクティブマトリクス基板上におけ
る薄膜トランジスタおよび絵素電極7の具体的構成を示
す断面図である。第2図において基板1上には、薄膜ト
ランジスタの一ゲート電極2が形成され、次に全面にわ
たってその上にゲート絶縁膜3が形成される。さらに、
ゲート電極2の形成部分に相当する上部にはa−9L(
アモルファス−シリコン)などの半導体層4が形成され
、この半導体層4と一部重なるように、さらにその上に
ソース電極5と、ドレイン電極6とが形成され、これに
よって薄膜トランジスタが形成される。
次いで透明導電体薄膜から成る絵素電極7が、その一部
をドレイン電極6上に重ねて形成される。
最後に、第1図では右上から左下へ延びる斜線で示した
遮光膜9が形成される。遮光膜9は、表示用絵素電極以
外の部分からの光のもれを防止して、表示コントラスト
および色再現性を向上するために用いられる0本実施例
において注目すべき点は、第6図に示した先行技術の遮
光膜9とは異なり、本実施例の遮光膜9はゲートバス電
極24、ソースバス電極25および薄膜トランジスタ上
には形成されていないことである。
ただし、液晶表示装置に強い光が入射されるような場合
、光による薄膜トランジスタの特性劣化を防ぐために、
薄膜トランジスタ上には遮光膜を形成するような構成に
してもよい。
このアクティブマトリクス基板上に配向膜が形成され、
電極および配向膜が形成された対向基板が一定間隔をお
いて配置され、これらの基板間に液晶を充填してアクテ
ィブマトリクス形液晶表示装置が形成される。
第3図は、上記した実施例の遮光膜の製造工程を順次示
す断面図である。
第3図(A)に示すように、透光性の基板1上に薄膜ト
ランジスタを第2図を用いて説明したように形成後、絵
素電極となるITO膜1膜上7Alなどの第1の遮光膜
である金属薄M19を連続して形成し、パターニングす
る。
金属薄M19としては、A1.Mo、Niなどのパター
ニングが容易な材料が望ましく、膜厚は1000人程度
でよい、この金属薄H19は、第3図(B)において塗
布する光硬化性の黒色樹脂21の光による硬化を防止す
る遮光膜として使用される。
次に、第3図(B)に示すように、光硬化性の黒色樹脂
21が絵素電極や薄膜トランジスタなどが形成された基
板表面の全面にわたって塗布され、反対側の表面から光
が照射される。
この光の照射によって金属製バスライン、絵素電極およ
び駆動用スイッチング素子である薄膜トランジスタとの
間の光硬化性の黒色樹脂21が硬化する。すなわちゲー
ト電極、ソース電極、トレイン電極、ソースバス電極、
ゲートバス電極および絵素電極の上以外に形成された黒
色樹脂21が選択的に硬化し、第2の遮光膜が形成され
る。
方、ゲート電極などの金属製電極で遮光された部分上お
よび前記した金属薄膜19で遮光された絵素電極17上
に塗布された光硬化性の黒色樹脂21は、未硬化のまま
であり、この未硬化の黒色樹脂21が除去される。
次に第3図(D)に示すように、金属薄膜19をエツチ
ングして除去する。
黒色樹脂としては、カラーモザイクCK(商品名、富士
ハント株式会社製)、JDS(商品名、日本合成ゴム株
式会社製)、DARC(商品名、Brewer  5c
ience  inc、製)などがある。
本発明の他の実施例の液晶表示装置のアクティブマトリ
クス基板の断面図を、第4図位示す0本実施例は前述の
実施例に類似し、対応する部分には同一の参照符を付す
、注目すべき点は、薄膜トランジスタ形成後に保護膜と
なる5iNxl123を全面に形成したことである。
この実施例の遮光膜の製造工程を、第5図に従って説明
する。第5図(A)に示すように透光性の基板1上に薄
膜トランジスタを形成した後、保護膜となるSiNx膜
23を全面に形成し、絵素電極となるITO膜1膜上7
接続のためにドレイン電極6上の一部を欠くようにバタ
ーニングする。
次に第5図(B)に示すように、絵素電極となるITO
117とAIなどの第1の遮光膜である金属薄JI11
9を連続して形成して、バターニングする。ITO膜1
膜上7レイン電極6と前記SiN x 11123を欠
いた部分で接続される。金属薄膜19としては、AZ 
、Mo、Ntなどのバターニング容易な材料が望ましく
、膜厚は1000人程度でよい。
次に、第5図(C)に示すように、光硬化性の黒色樹脂
21が絵素電極や薄膜トランジスタなどが形成された基
板表面の全面にわたって塗布され、反対側の表面から光
が照射される。
この光の照射によって金属製バスライン、絵素電極およ
び駆動用スイッチング素子である薄膜トランジスタとの
間の光硬化性の黒色樹脂21が硬化し、第2の遮光膜が
形成される。すなわちゲート電極、ソース電極、トレイ
ン電極、ソースバス電極、ゲートバス電極および絵素電
極の上以外に形成された黒色樹脂21が選択的に硬化す
る。
方、ゲート電極などの金属製電極で遮光された部分上お
よび前記した金属薄膜19で遮光された絵素電極17上
に塗布された光硬化性の黒色樹脂21は、未硬化のまま
であり、この未硬化の黒色樹脂21が除去される。
次に第5図(D)に示すように、金属薄膜19をエツチ
ングして除去する。
黒色樹脂としては、カラーモザイクCK(商品名、富士
ハント株式会社製)、JDS(商品名、日本合成ゴム株
式会社製)、DARC(商品名、Brewer  5c
ience  inc、製)などがある。
前記した2つの実施例は、遮光膜をいわゆる電極裏面露
光法によってバターニングすることを特徴とする。すな
わち非線形素子を形成した後に、絵素電極と同じパター
ンで金属製薄膜を形成し、次ぎに光硬化性の黒色樹脂を
塗布し、この黒色樹脂を基板の裏面から露光してパター
ニングし、電極および金属性薄膜の1以外に形成された
黒色樹脂を硬化させ、未硬化の黒色樹脂を除去し、次に
金属性薄膜を除去して、残った黒色樹脂を液晶表示装置
用の遮光膜とすることを特徴とする。このように、金属
製バスライン、駆動用′スイッチング素子、および絵素
wK電極上形成された金属製薄膜を用いて、遮光膜を選
択的に形成するので、高価なホトマスクなどを使用する
必要もなく、コストの低減を図ることができる。また、
位置合わせなどの必要もなく、工程が簡単になる。
本発明の駆動用スイッチング素子である非線形素子は、
a−8t  TFTに限らず、p−9L、Te、CdS
eなどを半導体層に用いたTPTやMIM (金属/絶
縁層/金属ダイオード)、pn接合ダイオード、pin
接合ダイオードなどの場合にも適用できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、遮光膜ならびに駆動用ス
イッチング素子である非線形素子、金属性バスラインお
よび絵素電極とは同一基板上に形成されるので、従来技
術に関連して述べたいわゆる貼り合わせマージンを必要
とせず、開口率の低下を防止することができ、明るい表
示を行うことができる。
また本発明によれば、金属製バスライン、絵素1!極お
よび駆動用スイッチング素子との間に遮光膜が選択的に
形成され、表示用の絵素電極以外の部分からの光のもれ
が防止され、表示コントラストおよび色再現性が向上す
る。
さらに゛本発明によれば、電極上に黒色樹脂が形成され
ないので、黒色樹脂からなる遮光膜を形成しても液晶表
示装置の表示特性を劣化させることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の簡略化した平面図、第2図
は第1図の切断面線■−1′から見た断面図、第3図は
本発明の一実施例の製造工程を示す断面図、第4図は本
発明の他の実施例の断面図、第5図は本発明の他の実施
例の製造工程を示す断面図、第6図は典型的な先行技術
の簡略化した平面図、第7図は第6図の切断面線■−■
′から見た断面図、第8図は黒色樹脂の電極被覆率と液
晶の電圧保持率の関係を調べるための液晶素子の断面図
である。 1・・・基板、2・・・ゲート電極、3・・・ゲート絶
縁膜、4・・・半導体層、5・・・ソース電極、6・・
・ドレイン電極、7・・・絵素電極、8・・・保護膜、
9・・・遮光膜、10.11・・・ガラス基板、12.
13・・・ITO膜、14・・・黒色樹脂、15・・・
シール材、16・・・液晶。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性基板の一方の表面に形成した絵素電極に、金属製
    バスラインから駆動用スイッチング素子を介して電気信
    号を与え、前記基板に対向するもう1つの基板に電極を
    形成し、これらの基板間に液晶を充填した液晶表示装置
    の製造方法において、前記スイッチング素子を形成後に
    前記絵素電極上に第1の遮光膜を形成し、次に光硬化型
    黒色樹脂を塗布し、該樹脂を前記透光性基板の裏面から
    露光してパターニングし第2の遮光膜とし、前記第1の
    遮光膜を除去することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
JP1262574A 1989-10-06 1989-10-06 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH03123320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262574A JPH03123320A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262574A JPH03123320A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123320A true JPH03123320A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17377698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262574A Pending JPH03123320A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691565A1 (en) 1994-06-28 1996-01-10 Nec Corporation Active matrix liquid-crystal display apparatus
US5789761A (en) * 1995-05-19 1998-08-04 Nec Corporation Thin-film transistor array having light shading film and antireflection layer
KR100251096B1 (ko) * 1996-11-23 2000-05-01 구본준 액정표시장치의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조되는 액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691565A1 (en) 1994-06-28 1996-01-10 Nec Corporation Active matrix liquid-crystal display apparatus
US5745194A (en) * 1994-06-28 1998-04-28 Nec Corporation Active matrix LCD apparatus with compensating capacitor having a particular feature
US5789761A (en) * 1995-05-19 1998-08-04 Nec Corporation Thin-film transistor array having light shading film and antireflection layer
KR100251096B1 (ko) * 1996-11-23 2000-05-01 구본준 액정표시장치의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조되는 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11675235B2 (en) Liquid crystal display device
KR100905409B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US6384882B1 (en) Active matrix liquid crystal display device including wiring line with light blocking property columnar spacers and frame pattern around display area
KR100264251B1 (ko) 액정표시패널및그보수방법
US7050131B2 (en) Liquid crystal display device having black seal pattern and external resin pattern, and method of fabricating the same
US7130001B2 (en) Method of fabricating array substrate having color filter on thin film transistor structure
US8169569B2 (en) Method of making liquid crystal display and liquid crystal display thereof
JPH09105952A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6208390B1 (en) Electrode substrate resistant to wire breakage for an active matrix display device
JP3097841B2 (ja) フォトマスク及びアクティブ素子アレイ基板の製造方法
US6567135B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2003186022A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR19990030336A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조방법
KR100257244B1 (ko) 액정표시장치
KR101331901B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3648337B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH03123320A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2882319B2 (ja) 液晶パネル
JP3067938B2 (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
JP3987522B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4158763B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器
KR101005552B1 (ko) 액정표시장치용 기판 및 그 제조방법
JP2001215529A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100951840B1 (ko) 액정표시장치
JP4156722B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法