JPH03122232A - 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法 - Google Patents

多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法

Info

Publication number
JPH03122232A
JPH03122232A JP25984589A JP25984589A JPH03122232A JP H03122232 A JPH03122232 A JP H03122232A JP 25984589 A JP25984589 A JP 25984589A JP 25984589 A JP25984589 A JP 25984589A JP H03122232 A JPH03122232 A JP H03122232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compounds
ductility
alloy
aluminum alloy
excellent strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25984589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Tsukuda
市三 佃
Jiichi Nagai
滋一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP25984589A priority Critical patent/JPH03122232A/ja
Publication of JPH03122232A publication Critical patent/JPH03122232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は多数の微細化金属間化合物を分散した強度お
よび延性に優れたアルミニウム合金の製造方法に関する
従来の技術 一般に、所期する用途等に応じて各種の性質を備えたア
ルミニウム合金を製作しあるいは開発するために、アル
ミニウムに各種金属元素を多量に添加含有せしめること
が行われている。
而して、アルミニウムに固溶限以上の多量の元素を添加
する場合、凝固速度を上げないと、アルミニウムとこれ
に添加された第2相金属元素からなる粗大な金属間化合
物が生成され、結果的に合金の強度、延性の劣化の原因
となる。
このため、従来では多くの場合急冷凝固粉が使用されて
いた。
発明が解決しようとする課題 ところが、急冷凝固粉を使用する場合、その後の処理が
複雑でコスト高につくというような問題があった。
この発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、複雑な
処理を必要とすることなく、しかも安価に、微細化され
た金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアル
ミニウム合金を得る方法を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 上記目的において、発明者等は、微細な金属間化合物を
分散させた合金鋳塊の製造方法について鋭意研究を重ね
た結果、鋳塊を製造するに際し、鋳造温度を所定温度以
上に設定することにより微細化された金属間化合物を分
散したアルミニウム合金鋳塊が得られることを知見する
に至り、かかる知見に基づいてこの発明を完成し得たも
のである。
即ち、この発明は、金属間化合物生成元素を含有するア
ルミニウム合金を鋳造することによって、金属間化合物
を分散したアルミニウム合金を製造するに際し、鋳造温
度を該合金の液相線温度より200℃以上高い温度に設
定して鋳造することを特徴とする、多数の微細化金属間
化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム
合金の製造方法を要旨とするものである。
アルミニウムと金属間化合物を形成する添加元素は特に
限定されるものではなく、所望の性質を付与せしめるべ
く1または2以上の任意元素を適宜添加すれば良い。添
加元素として例えば、N15FeSTi、Mn5Cr、
Zr5CUあるいはMg等を挙示しつる。これら元素を
添加する場合、N i : 5〜30wt%、Fe:2
〜10wt%、Ti : 2〜20vt%、Mn:2〜
15vt%、Cr:1〜10wt%、Zr:1〜10w
t%、Cu : 1.5〜7wt%、Mg:Q、3〜3
wt%等の範囲に規制することが望ましい。
下限値未満であると従来の常法に従う鋳造でも格別粗大
な金属間化合物が生成せず、本発明の適用の意味がない
からであり、逆に上限値を超えると本発明を適用しても
多くの粗大金属間化合物が生成されるおそれがあるから
である。
従来の常法に従ってアルミニウム合金鋳塊を製造する場
合、鋳造温度(鋳込時の温度)として該合金の液相線温
度(状態図における液相線に対応する温度)か、せいぜ
いそれより150℃程度高い温度に設定するのが普通で
あるが、そのような鋳造方法によれば固溶限以上の多量
の元素を添加した合金にあっては粗大な金属間化合物が
生成されてしまう。そこで、この発明においては、鋳造
するに際し、鋳造温度として該合金の液相線温度よりも
200℃以上高く設定するものとする。このようにして
鋳造することにより従来法による場合と較べて微細な金
属間化合物を分散した鋳塊を製造することが可能となり
、ひいては合金の強度、延性の増大化が可能となる。そ
のメカニズムは必ずしも明らかではないが、上述のよう
に比較的高い温度より鋳込むことによって凝固速度が従
来よりも速くなり、結果的に金属間化合物が微細化され
るものと考えられる。鋳造温度は上述した温度以上であ
れば特に上限があるわけではないが、鋳造温度をむやみ
に高く設定することは熱エネルギーを無益に消費させる
ことになり、またそれに伴って酸化現象が増大するばか
りか格廟の微細化効果を期待することができないからで
ある。
従って、液相線温度よりせいぜい500℃程度高い温度
を上限とすることが望ましい。
上記鋳造は溶湯鋳造、低圧鋳造あるいはダイカストによ
って行っても良く、またその後熱間押出加工、熱間鍛造
等の加工を施しても良いことはいうまでもない。
発明の効果 この発明は上述のとおり、アルミニウムに固溶限以上の
多量の金属元素を添加する場合に、鋳造温度を通常より
も高く設定して鋳造することにより、金属間化合物を微
細化せしめて、強度、延性に優れたアルミニウム合金を
得ることを可能とするものである。従って、従来のよう
に、粗大な金属間化合物の生成を防止するために、急冷
凝固粉を用いる場合のような複雑な後処理が不要となり
、合金の製作コストを安価となしうるのみならず、第2
相金属元素の添加範゛囲の選択の自由性を拡大し得て合
金開発の一助ともなる。
実施例 次にこの発明の詳細な説明する。
[以下余白] 第1表に示す各種組成の合金(No、1〜7)につき、
鋳造温度を第2表に示すとおりに設定し、該合金溶湯を
水冷銅金型に注湯することにより直径70#の鋳塊を作
製した。
そして得られた上記各鋳塊につき、金属間化合物の平均
初晶粒子径を測定した。その結果を第2表にあわせて示
す。
[以下余白コ 上記第2表の結果から明らかなように、本発明によれば
、合金鋳塊に含まれる金属間化合物は微細化されたもの
であることを確認し得た。
従って、強度および延性に優れたものであることを当然
に予想し得るものであった。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  金属間化合物生成元素を含有するアルミニウム合金を
    鋳造することによって、金属間化合物を分散したアルミ
    ニウム合金を製造するに際し、鋳造温度を該合金の液相
    線温度より200℃以上高い温度に設定して鋳造するこ
    とを特徴とする、多数の微細化金属間化合物を分散した
    強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法。
JP25984589A 1989-10-04 1989-10-04 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法 Pending JPH03122232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25984589A JPH03122232A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25984589A JPH03122232A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122232A true JPH03122232A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17339784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25984589A Pending JPH03122232A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606572A1 (en) * 1992-12-17 1994-07-20 Ykk Corporation High strength, heat resistant aluminum-based alloy, compacted and consolidated material thereof and production process thereof
CN108977716A (zh) * 2018-08-16 2018-12-11 张家港市汇鼎新材料科技有限公司 一种铝基钛镍铝合金材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133037A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Ngk Insulators Ltd 結晶微細化用合金およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133037A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Ngk Insulators Ltd 結晶微細化用合金およびその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606572A1 (en) * 1992-12-17 1994-07-20 Ykk Corporation High strength, heat resistant aluminum-based alloy, compacted and consolidated material thereof and production process thereof
CN108977716A (zh) * 2018-08-16 2018-12-11 张家港市汇鼎新材料科技有限公司 一种铝基钛镍铝合金材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116976B2 (ja) 半融合金鋳造用原料黄銅合金
JP2005264301A (ja) 鋳造アルミニウム合金とアルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JP6011998B2 (ja) Al−Fe−Si系化合物を微細化させたアルミニウム合金の製造方法
JP2001220639A (ja) アルミニウム鋳造用合金
JP5691477B2 (ja) Al−Si系合金及びその製造方法
CN111809086B (zh) 一种压铸铝合金及其制备方法和应用
JP2005272966A (ja) 半凝固成形用アルミニウム合金及び成形体の製造方法
JP3246363B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
JP2008025003A (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JPH03122232A (ja) 多数の微細化金属間化合物を分散した強度および延性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JP3283550B2 (ja) 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法
KR102274566B1 (ko) 균질한 미세조직을 가지는 키니즈 합금
KR101591629B1 (ko) 마그네슘의 용융점 이하에서 Al-Mg계 합금을 제조하는 방법
US2280170A (en) Aluminum alloy
JP2503119B2 (ja) ベリリウム銅合金の鋳造方法
JP6975421B2 (ja) アルミニウム合金の製造方法
JP3696844B2 (ja) 半溶融成型性に優れたアルミニウム合金
JP5168069B2 (ja) アルミニウム合金の製造方法
US3744997A (en) Metallurgical grain refinement process
JPH0356295B2 (ja)
US5026433A (en) Grain refinement of a copper base alloy
JP3053063B2 (ja) 半溶融成形に適したアルミニウム合金鋳造素材の製造方法
JPH05115954A (ja) アルミニウム合金の製造方法
JP4788047B2 (ja) 高靱性マグネシウム合金
JPH03126834A (ja) 弾性率、低熱膨張性に優れた高強度アルミニウム合金