JPH03122172A - 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH03122172A
JPH03122172A JP1258709A JP25870989A JPH03122172A JP H03122172 A JPH03122172 A JP H03122172A JP 1258709 A JP1258709 A JP 1258709A JP 25870989 A JP25870989 A JP 25870989A JP H03122172 A JPH03122172 A JP H03122172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
printing ink
acrylate
meth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700417B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP25870989A priority Critical patent/JP2700417B2/ja
Publication of JPH03122172A publication Critical patent/JPH03122172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700417B2 publication Critical patent/JP2700417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上、一般式CI)で表される化合物、任意成分としての
光重合開始剤を含有してなる耐光性及び耐候性に優れた
印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年、印刷インキの無溶剤化による、公害防止、急速硬
化による生産性の向上あるいは硬化被膜の物性改良を自
損して、この種インキの開発が盛んに推められている。
紫外線硬化性印刷インキに関しては、これまでに各種の
ものが提案されてきている。例えば、特開昭56937
76号、特開昭56−116764号等に示されている
。工業的忙も各種インキ、例えば、平版印刷インキ、凸
版印刷インキ、凹版印刷インキ及びスクリーン印刷イン
キ等に、紫外線硬化性印刷インキが使用されてきている
(発明が解決しようとする課題) 紫外線硬化性印刷インキが各種分野に使用されてきてお
り、最近では屋外用途にも使用されるようになってきて
いる。屋外用途に使用する場合には、耐候性や耐光性に
優れていることが必要であるが、従来の紫外線硬化性印
刷インキには耐候性や耐光性に優れたものはほとんどな
いのが実状である。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の問題点を改良するために鋭意研究の
結果、次の如き特徴ある印刷インキ樹脂組成物及びその
硬化物が上記の問題点を改良し得ることを見出して本発
明を完成させた。
即ち、本発明は、 (a)  エチレン性不飽和基含有化合物1徨以上、(
b)  一般式CI) (式〔■〕中、LはH又はCr−1sを、R2はH又は
メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基を、ル、
 Rt、 I(5,R6はそれぞれメチル、エチル、プ
ロピル等の低級アルキル基を示す。)を有する化合物少
なくとも1種、 (C)  任意成分として、光重合開始剤少なくとも1
種を含むことを特徴とする印刷インキ樹脂組成物及びそ
の硬化物に関する。
本発明で使用する(a)エチレン性不飽和基含有化合物
の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニ
ルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルオキシ
ポリエトキシ(メタ)アクリレート、フェニルオキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、
アクリロイルモルホリン、フェニルグリシジルエーテル
の(メタ)アクリレート、ネオベンチルボリエトキシジ
(メタ)アクリレート、ネオベンチルボリプロポキシジ
(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオベン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールのεカプロラクトン付
加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールFテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリシクロデヵンジメチロールシ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリプロポキシトリ
(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリ
エトキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ及びヘキサ(メタ)アクリレート等のエチ
レン性不飽和基含有モノマー あるいはビスフェノール
A型、ビスフェノールF型及びフェノールノボラック型
等のエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化ロジ
ン、エポキシ化ポリブタジェン等のエポキシ樹脂とアク
リル酸との反応物であるエポキシアクリレート類、前記
エポキシアクリレート類のウレタン変性物、脂肪酸変成
アルキッド樹脂のアクリル酸エステル、ウレタン(メタ
)アクリレート類、例えばエチレングリコール、1.4
−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルクリコール、3−メチル−1,5−ベンタンジオ
ール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等のアルキルポリオール及びポリエーテルポリ
オール;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキ
サヒドロ(無水)フタル酸等の二塩基酸類とエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、シフロピレングリコール1、4−7’タンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
等のジオール類の反応によって得られるポリエステルポ
リオール;ポリε−カプロラクトン変性ボリオール:ボ
リメチルバレロラクトン変性ポリオール;ポリカーボネ
ートポリオール等のポリオール類とイ・ソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びトリ
レンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートと2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含
有(メタ)アクリレートから製造されるウレタン(メタ
)アクリレート類を挙げることができる。好ましいエチ
レン性不飽和基含有化合物(a)としては、N−ビニル
ピロリドン、アクリロイルモルホリン、フェニルグリシ
ジルエーテルのアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノール
Aテトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリプロポキシトリアクリレート、トリシクロデカ
ンジアクリレート、ジトリメチロールプ80パンテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及ヒヘキ
サアクリレート、ポリペンタエリスリトールポリアクリ
レート、エポキシ化大豆油、エポキシ化ロジン及びビス
フェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシアクリレート
類、脂肪酸変成アルキット樹脂のアクリル酸エステル、
ウレタンアクリレート類等を挙げることができる。
また、本発明において用いられる一飲代CIIで表され
る化合物(b)の具体例としてはC)(−a Cl−1
a 等を挙げることができる。
次に本発明に於いて、任意成分として用いられる光重合
開始剤(qとしては、例えば、2.4−ジエチルチオキ
サントン、イソプロピルチオキサントン、2−クロルチ
オキサントン、ペンツフェノン、ベンジルジメチルケタ
ール、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、
2,4゜6−ドリメチルベンゾイルジフエノイルスルフ
インオキシド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、0−ベンソイル安息香酸メチル、2−エチルア
ントラキノン、pツメチルアミノベンツアルデヒド、p
−ジメチルアミノベンゾフェノン、p−ジメチルアミノ
安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチル安息香酸エ
チルエステル、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)
フェニル)−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等
が挙げられる。かかる光重合開始剤は、一種あるいは二
種以上を混合して使用することができる。好ましい光重
合開始剤(Qとしては、例えば、2.4−ジエチルチオ
キサントン、ベンジルジメチルケタール、2メチル−1
−(4−(メチルチオ)フェニル)2−モルフォリノ−
プロパン−1−オン、ベンゾフェノン、0−ベンゾイル
安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル、p−ジメチルアミン安息香酸イソアミルエステ
ル等が挙げられる。
本発明の印刷インキ樹脂組成物は、(a)エチレン性不
飽和基含有化合物を、好ましくは75〜99.99重量
%、特に好ましくは80〜97重量%と(b)一般式〔
■〕を有する化合物を、好ましくは0.01〜10重量
%、特に好ましくは0.5〜5重量%と(C)光重合開
始剤を、好ましくは0〜25重量%、特に好ましくは2
〜20重量%の割合で混合して形成したものが好ましい
。本発明の印刷インキ樹脂組成物には必要により、固形
の非反応性樹脂、例えば、ジアリルフタレート樹脂(大
阪曹達■製ダイソーダツブ)、環状ケトン樹脂(日立化
成■與、)・イラック80゜110” )、天然樹脂変
性フェノール樹脂、アクリル樹脂等を加えて、硬化被膜
の性能等を改良することができるが、その配合量は、本
発明の印刷インキ樹脂組成物に対して30重量%以下が
適当である。本発明の印刷インキ樹脂組成物には必要に
応じて重合禁止剤、可塑剤、充填剤、溶剤酸化防止剤、
紫外吸収剤、顔料ないしは染料等の着色成分並びその助
剤類を併用することができる。上記可塑剤としては、ジ
ブチルフタレート、ジアリルフタレート、ジオクチルフ
タレート、ジオクチルセバケート、ブチルフタリルブチ
ルグリコレート、リン酸トリクレジル、塩化パラフィン
等を挙げることができ□る。また前記充填剤としては、
例えばガラス繊維、粉末状シリカ、パライトあるいは炭
酸カルシウム等を挙げることができる。
上記重合禁止剤としては、暗反応を防止し光重合を妨げ
ないようなものが望ましいが、このような化合物として
は、キノン類、ニトロソ化合物、硫黄化合物等があり、
具体的には、p −ベンゾキノン、2,5−ジーter
t−ブチルーp−ペンゾキノン、ニトロソベンゼン、フ
ェノチアジン、tert〜ブチルハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノン等を挙
げることができる。重合禁止剤の使用量は本発明の印刷
インキ樹脂組成物に含まれるすべてのエチレン性不飽和
基含有化合物の総重量に基いて0001〜1.0重量%
の範囲とするのが適当である。さらに前記の顔料として
は、たとえばアルミナ白、クレー タルク、炭酸バリウ
ム、沈降性硫酸バリウムのごとき体質顔料、亜鉛華、鉛
白、黄鉛、群青、紺青、酸化チタン、ジンククロメート
、ベンガラ、カーボンブラックのごとき無機顔料、ブリ
リアントカーミノ6B1パーマネントレツl−”R,ベ
ンジジンイエロレーキレッドC1フタロシアニンブルー
のような有機顔料等を挙げることができる。さらに前記
の染料としては、たとえば、マゼンタ、ローダミンのご
とき塩基性染料、ダイレクトスカーレノト、ダイレクト
オレンジのごときi捺染料、ローセリン、メタニルイエ
ローのごトキ酸性染料等を挙げることができる。さらに
、その他の助剤類としては、シリコーン等の消泡剤、ま
たは、レベリング改良剤、ポリオキシエチレンクリコー
ルアルキルエーテル、ラウリン酸ソーダ、アルキルベン
ジルアンモニウムクロライドのごとき界面活性剤、オイ
ゲノール、メチルエチルケトキシムのごとき皮張り防止
剤、2.2ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
のごとき紫外線吸収剤、6−メチル−2,4−ジter
t−ブチルフェノールのごとき酸化防止剤、有機ベント
ナイト、アルミニウムオクトエート、シリカゲルのごと
き増粘剤、塩化パラフィン、塩化ジフェニルのごとき難
燃剤、ドデシルメルカプタン、エチルメルカプトアセテ
ート、ジイソプロビルザントゲンジスルフィド、ペンタ
エリスリトールテトラキス(β−メルカプトプロピオネ
ート)のごとき重合調節剤、トリフェニルフォスファイ
ト、ジエチルヒドロキシルアミンのごとき保存安定剤を
挙げることができる。
かくして得られた本発明の印刷インキ樹脂組成物は、金
属板や箔の外、ガラス、プラスチック板及びフィルム、
紙、石版、木質板材その他の下地に塗布または印刷した
のち紫外線又は、電子線を照射する事によって硬化する
ことができる。光重合開始剤を使用する場合には、紫外
線を照射することによって硬化することができる。
かかる紫外線を発生する光源としては、炭素アーク灯、
水銀蒸気ランプ、紫外ケイ光灯、タングステン灯、白熱
灯、キセノンランプ、アルゴングローランプ等を挙げる
ことができる。
本発明の硬化物の膜厚は通常2〜50μ、好ましくは5
〜20μである。
(実施例) 以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。実
施例中の部は、重量部を示す。
なお、実施例において印刷インキ樹脂組成物中の各成分
の割合を表す数値は、各成分の重量部を示すものである
。又、実施例中の測定評価は、次のような方法で行った
(1)  密着性 硬化被膜に対するクロスカノトーセロノ1ンテープ剥離
テスト、被膜に1間間隔に基材に上にセロハンテープな
貼りつけ、急激にはがす。セロハンテープ剥離テストを
同一箇所について1〜3回行う。
◎・・・・・・・・・・・・3回テスト後も剥離目なし
○・・・・・・・・・・・・1回テスト後も剥離自熱い
が2回目から剥離目有り △・・・・・・・・・・・・1回目テスト後剥離目の数
1〜50個 ×・・・・・・・・・・・・1回目テスト後剥離目の数
51〜100個 (2)外観 囚 変色またはくもり ◎・・・・・・・・・変色(黄変、白化)またはくもり
の発生無し ○・・・・・・・・・若干変色またはくもりの発生カー
ある △・・・・・・・・・変色またはくもりの発生がかなり
ある ×・・・・・・・・・変色またはくもりの発生が目立つ (B)  クラック、膜はげ ◎・・・・・・・・・無し ○・・・・・・・・はとんどわからないが少し有り△・
・・・・・・・・有り ×・・・・・・・・・目立つ なお、耐候性テストは加速曝露試験機としてサスシャイ
ン・カーボンウエザオメーター(スガ試験機WE−8U
N−DC型)を使用し、試験条件は、降雨12分/1サ
イクル60分、フ゛ラックパネル温度6313℃で行っ
た。
(エチレン性不飽和基含有化合物(a)の合成例)合成
例1゜ 撹拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた22反
応器にポリ−ε−カプロラクトン系ポリオール(ダイセ
ル化学■製、品名プラクセル205.01−I価213
.7 mgKOH/ g、数平均分子量525.1)2
62.6部、同じくポリ−ε−カプロラクトン系、ポリ
オール(ダイセル化学(剛製、品名プラクセル208、
OHHI337.8 mgKOH/ g、数平均分子量
814.4)407.2部、インホロンジイソシアネー
ト277.9部を仕込み、昇温後8o℃で13時間反応
し、次いで反応液を60℃に冷却し、β−ヒドロキシア
クリレート55,3部、メトキノン0.50部、プラク
リン酸ジーn−ブチルスズ0,20部を仕込み、昇温後
80℃で反応させウレタンアクリレートを得た。
合成例2゜ エポキシ化大豆油(アデカ・アーガス化学■製、ADK
 CIZER0−130P、オキシラン酸素含有率6.
9%) 246.7部、アクリル酸53.3部、エステ
ル化触媒としてベンジルトリメチルアンモニウムクロラ
イド1.1部、重合防止剤としてメトキシフェノール0
.15部を仕込み、反応温度を90℃で酸価が3,0以
下になるまで反応を継続した。該反応物の酸価は、 2
.1 (mgKOH/g、粘度は、16800CPS(
30℃)、外観は褐色透明液状樹脂であった。次いで、
上記、エポキシ化大豆油アクリル酸エステル化物300
部、インホロンジインシアネート14部を仕込み70〜
80℃で反応させエポキシ化大豆油アクリル酸エステル
ウレタン変性物を得た。
実施例1〜4、比較例1゜ 表−■で示す印刷インキ樹脂組成物を3本ロールで練肉
して調製した。各インキをポリカーボネート板にスクリ
ーンでインキ膜厚が15μになる様に印刷し、印刷板を
焦光型反射鏡を備えた日本電池■製、メタルハライドラ
ンプ(出力80 W/ cm )の下I Q cmの所
をラインスピード10mのコンベアー上に乗せて通過さ
せることにより光硬化させ硬化被膜の密着性、外観の評
価を行った。
KAYARAD 〜IANDA :ヒ ドロキシピバリ ン酸ネオベ (発明の効果) ンチルグリコールジアクリ レ 本発明の印刷イ ンキ樹脂組成物は、 硬化速度 ト ( 日本化薬■製、 商品名 ) が速く、 また本発明の硬化物は硬化被膜の耐候 FA−711MA: 性、 耐光性に優れており、 屋外用途の印刷イ ン キに適する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エチレン性不飽和基含有化合物1種以上(
    b)一般式〔 I 〕: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1はH又はCH_3を、R_2はH又は低
    級アルキル基を、R_3、R_4、R_5、R_6はそ
    れぞれ低級アルキル基を示す。)で表される化 合物少なくとも1種、 (c)任意成分として光重合開始剤少なくとも1種 を含むことを特徴とする印刷インキ樹脂組成物。
  2. (2)第(1)項記載の印刷インキ樹脂組成物の硬化物
JP25870989A 1989-10-05 1989-10-05 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP2700417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870989A JP2700417B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870989A JP2700417B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122172A true JPH03122172A (ja) 1991-05-24
JP2700417B2 JP2700417B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17324007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25870989A Expired - Fee Related JP2700417B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700417B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516052A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フリント グループ インコーポレイテッド 印刷方法および大豆油誘導体含有エネルギー硬化性新聞インク
EP1927477A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
JP2008138028A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008208216A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2009067964A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2009084440A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物
JP2009144057A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516052A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フリント グループ インコーポレイテッド 印刷方法および大豆油誘導体含有エネルギー硬化性新聞インク
EP1927477A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
US20080131618A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
JP2008138028A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2008208216A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2009067964A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
US8092869B2 (en) 2007-09-18 2012-01-10 Fujifilm Corporation Ink composition for ink jet recording and method for ink jet recording
JP2009084440A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp インク組成物
JP2009144057A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujifilm Corp インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700417B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680368A (en) Ultraviolet curable ink composition
EP0269366B1 (en) Cross-linkable casting compositions
EP3584242A1 (en) Fluorenylaminoketone photoinitiator, preparation method thereof and uv photocurable composition containing same
EP3778657A1 (en) Curable composition, cured product of same, and electronic component comprising said cured product
EP3778805A1 (en) Curable composition for inkjet, cured product of same, and electronic component comprising said cured product
JPWO2008004630A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学用組成物及び高屈折率樹脂
KR20040039309A (ko) 색변환 재료 조성물 및 이를 이용한 색변환막
JPH03122172A (ja) 印刷インキ樹脂組成物及びその硬化物
JP2011190421A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP5641554B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学用組成物及び高屈折率樹脂
EP0304886B1 (de) Oligomere Benzilketale und ihre Verwendung als Photoinitiatoren
JP4333100B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤及び粘着シート
JPH0491116A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む樹脂組成物、印刷インキ樹脂組成物及び硬化物
JP2009096813A (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP2006089724A (ja) 赤色変換材料組成物及び赤色変換膜
GB2131026A (en) Modified epoxy (meth) acrylate resin and hardenable resin composition containing the same
JPH05125330A (ja) 光硬化型接着剤
JP2009203315A (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および物品
JP2849153B2 (ja) ウレタンアクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ組成物
JP6861135B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティングニス及び印刷物
JP2849151B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートを用いた樹脂組成物及び印刷インキ樹脂組成物
JP6485446B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JPH06316614A (ja) 樹脂組成物、スクリーン印刷インキ用樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees