JPH03122106A - 含フッ素ブロック共重合体の製造法 - Google Patents

含フッ素ブロック共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH03122106A
JPH03122106A JP1261370A JP26137089A JPH03122106A JP H03122106 A JPH03122106 A JP H03122106A JP 1261370 A JP1261370 A JP 1261370A JP 26137089 A JP26137089 A JP 26137089A JP H03122106 A JPH03122106 A JP H03122106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene
perfluoro
polymerization
vinylidene fluoride
vinyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1261370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795699B2 (ja
Inventor
Masatoshi Abe
安部 賢敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP1261370A priority Critical patent/JP2795699B2/ja
Priority to US07/584,341 priority patent/US5049622A/en
Priority to DE4031607A priority patent/DE4031607C2/de
Publication of JPH03122106A publication Critical patent/JPH03122106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795699B2 publication Critical patent/JP2795699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、含フッ素ブロック共重合体の製造法に関する
。更に詳しくは、耐溶剤性にすぐれた含フッ素ブロック
共重合体の製造法に関する。
〔従来の技術〕
テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとパーフル
オロ(メチルビニルエーテル)との共重合体において、
例えばモル比が10/70/20といったフッ化ビニリ
デン含量の多い共重合体を高収率で得ることは、各単量
体の一括全量仕込み重合によっても容易である(後記比
較例2参照)。しかるに、現在市場においては、耐メタ
ノール性などの耐溶剤性にすぐれた低フッ化ビニリデン
タイプの共重合体に対する要望が高まっている。
このような低フッ化ビニリデンタイプの共重合体、例え
ば前記モル比が45/25/30といった共重合体を各
単量体の一括全量仕込み重合によって得ようとしても、
重合反応性の高いフッ化ビニリデンが優先的に重合し、
共重合し難いテトラフルオロエチレンおよびビニルエー
テルが残ガスとして残り、結局重合反応は収率約60%
前後で停止してしまい、生産性が悪いという問題がみら
れる(後記比較例1F照)。
そのための対策として、重合開始剤量を増したり、ある
いはそれの重合時分添を行うなどの方法をとり、収率を
上げることは可能であるが、用いられた開始剤量が多い
と、加硫成形品の物性、特にシール特性の目安となる圧
縮永久歪の悪化がみられるようになる。
また、単量体の方を分添で行う分添重合で収率を上げる
こともできるが、この場合には、開始剤を各単量体−括
全量仕込み重合と同程度に少ない量で用い、フッ化ビニ
リデン含量を減らすため反応性の若干低いビニルエーテ
ルを増やすと、分添時間が長くなり、作業時間1重合時
間を延長させることになり、生産性の点で実用性に欠け
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、低フッ化ビニリデンタイプのテトラフ
ルオロエチレンとフッ化ビニリデンとパーフルオロ(メ
チルビニルエーテル)との共重合体であって、耐溶剤性
にすぐれた共重合体の製造法を提供することにある。
本発明の他の目的は、かかる共重合体を高収率で製造す
る方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、ヨウ素および/または臭素含有
化合物の存在下に、テトラフルオロエチレンおよびパー
フルオロ(メチルビニルエーテル)を共重合反応させた
後、引続きこの反応系にテトラフルオロエチレンおよび
フッ化ビニリデンを供給して重合反応を継続させ、テト
ラフルオロエチレンを約35〜60モル%、好ましくは
約40〜55モルI。
フッ化ビニリデンを約10〜30モル%、好ましくは約
15〜30モル%、またパーフルオロ(メチルビニルエ
ーテル)を約15〜50モル2、好ましくは約20〜4
0モル%の割合で含有する含フッ素ブロック共重合体を
製造することによって達成される。
本発明方法の第一工程においては、ヨウ素および/また
は臭素含有化合物の存在下に、テトラフルオロエチレン
とパーフルオロ(メチルビニルエーテル)とを共重合さ
せる。
ヨウ素および/または臭素含有化合物としては、例えば
次のようなものが用いられる。
−RfIx(特開昭53−125,491号公報)Rf
:フルオロ炭化水素基、クロロフルオロ炭化水素基 ・RI、〜2(同60−221,409号公報)R:炭
素数1〜3の炭化水素基 −RBrx (同59−20,310号公報)R:飽和
脂肪族炭化水素基 ・臭素化オレフィン(特公昭54−1585号公報)プ
ロモトリフルオロエチレン、4−ブロモ−3,3,4,
4−テトラフルオロブテン−1など −ROCX=CYZ (特開昭60−195,113号
公報)x、 y、 z:この内の1個または2個は臭素
およびヨウ素から選ばれ、残りは水素、フ ッ素または塩素である R;鎖状または環状のアルキル基またはアルケニル基あ
るいはアリール基で ある ・臭素原子または臭化アルキル基、あるいはヨウ素原子
またはヨウ化アルキル基によってポリ置換された。臭素
あるいはヨウ素のいずれかを含有する芳香族化合物また
はパーフルオロ芳香族化合物(同62−232,407
号公報)・ヨウ素および/または臭素含有有機過酸化物
化合物(同63−23,907号公報)・RBrJ++
+ (同63−308,008号公報)R:フルオロ炭
化水素基、クロロフルオロ炭化水素基、クロロ炭化水素
基、 炭化水素基 n、m:lまたは2 これらのヨウ素および/または臭素含有化合物は、一般
に分子末端に結合して効率的に架橋を達成させる含フッ
素ブロック共重合体を与えるが、それは得られる含フッ
素ブロック共重合体中にヨウ素および/または臭素とし
て約0.001〜5重量2、好ましくは約0.01〜3
重量%となるように結合させる。
第一工程におけるテトラフルオロエチレンとパーフルオ
ロ(メチルビニルエーテル)との共重合反応では、例え
ば前記好ましい共単量体組成比を有する含フッ素ブロッ
ク共重合体の製造の場合、テトラフルオロエチレンが4
0モルガ、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)が6
0モル%になるようにそれぞれ個別にあるいは混合ガス
として仕込み、有機過酸化物ラジカル発生源の作用によ
り、容易にヨウ素および/または臭素をそれの含有化合
物からラジカル開裂させ、そこに生じたラジカルの反応
性が高いため、テトラフルオロエチレンおよびパーフル
オロ(メチルビニルエーテル)からなる単量体が付加成
長し、ランダム重合体鎖を形成するに至る。
このような第一工程に引続く第二工程では、この反応系
にテトラフルオロエチレンおよびフッ化ビニリデンを供
給して重合反応が継続される。
この第二工程の共重合反応では、更にテトラフルオロエ
チレン40モル石およびフッ化ビニリデン60モル%か
らなる混合ガスを反応系に仕込み、第一工程の残ガスで
あるテトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(メチ
ルビニルエーテル)と合せ、3者の混合単量体として第
一工程のランダム重合体鎖に付加成長させ1分子末端に
ヨウ素および/または臭素が結合した含フッ素ブロック
共重合体を得る。
単量体各成分間の共重合反応は、けん漏電合法、溶液重
合法などによっても行われるが、好ましくは乳化重合法
により行われる0重合開始剤はレドックス系を形成させ
て用いることが好ましく、約20〜80℃、好ましくは
約40〜60℃の温度で、生成共重合体の末端を保護し
ながら重合反応を行うようにする。
けん漏電合の場合には、例えば有機過酸化物。
含フッ素有機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ素有機
アゾ化合物などを重合開始剤として、これをそのままあ
るいはトリフルオロトリクロルエタン、メチルクロロホ
ルム、ジクロルテトラフルオロエタン、ジフルオロテト
ラクロルエタンなどの溶媒に溶解させた溶液として用い
、水中にモノマーを分散させた状態で重合反応が行なわ
れる。
溶液重合の場合には1例えば有機過酸化物、含フッ素有
機過酸化物、有機アゾ化合物、含フッ素有機アゾ化合物
などを重合開始剤として、パーフルオロ(1,2−ジメ
チルシクロブタン)、パーフルオロ(1,2−ジクロル
エタン)、パーフルオロ(1,2,2−トリクロルエタ
ン)、パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロトリ
ブチルアミン、α、ω−シバイドロバ−フルオロポリメ
チレン、パーフルオロ(メトキシポリエトキシエタン)
、パーフルオロシクロブタン、第3ブタノールなどの連
鎖移動性の少ない重合溶媒中で重合反応が行ねれる。
乳化重合の場合には、例えば過硫酸塩、過酸化水素、過
塩素酸塩などの無機過酸化物、第3ブチルハイドロパー
オキシド、ジサクシニルパーオキシドなどの有機過酸化
物などの水溶性重合開始剤が用いられ、無機過酸化物が
用いられる場合には、亜硫酸塩、次亜硫酸塩、アスコル
ビン酸などの還元剤と併用してレドックス系としても使
用される。
また9重合液中のポリマー粒子の安定分散、ポリマー濃
度の上昇、重合槽へのポリマーの付着防止などの目的で
、含フッ素カルボン酸塩や含フッ素スルホン酸塩などの
乳化剤を用いることもできる。
また、共重合反応の際、水および含フッ素単量体の両方
に可溶性であるフッ素化されたアルコールを、水相を基
準として約1〜5重量%、好ましくは約1.5〜3重量
〃を仕込混合物の水相に加えると。
このフッ素化アルコールが水相における含フッ素単量体
の溶解度を増加させ、単量体が水性媒質中にけん濁しだ
液滴から重合部位に移動するのに貢献する。ここで用い
られるフッ素化アルコールとしては、例えばトリフルオ
ロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパツール、ω−
ハイドロ−2,2,3゜3−テトラフルオロプロパツー
ルなどが挙げられる。
前記した各種の重合反応は、一般に約−30〜150℃
の温度で行われ、ただしレドックス系の場合には、約0
〜50℃の温度で行われる。重合圧力についても特に制
限はなく、目的とする重合速度や重合度に応じて広範な
圧力範囲を採用し得るが、−般には約1〜100kg/
cdの範囲内で行ねれる。
本発明方法で得られる含フッ素ブロック共重合体は、従
来公知の種々の加硫方法、例えば有機過酸化物を用いる
パーオキサイド加硫法、ポリアミン化合物を用いるポリ
アミン加硫法、ポリヒドロキシ化合物を用いるポリオー
ル加硫法あるいは放射線、電子線などの照射法などによ
って硬化させることができるが、これらの中でパーオキ
サイド加硫法は、硬化したエラストマーが機械的強度に
すぐれかつ架橋点の構造が安定な炭素−炭素結合を形成
し、耐薬品性、耐溶剤性などにすぐれた加硫物を与える
ため、特に好ましい方法といえる。
パーオキサイド加硫法に用いられる有機過酸化物として
は、例えば2,5−ジメチル−2,5−ビス(第3ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−
ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ベンゾイ
ルパーオキシド、ビス(2,4−ジクロルベンゾイル)
パーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ第3=ブチル
パーオキシド、第3ブチルクミルパーオキシド、第3ブ
チルパーオキシベンゼン、1.1−ビス(第3ブチルパ
ーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパー
オキシド、α、α′−ビス(第3ブチルパーオキシ)−
p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、第3ブチル
パーオキシイソプロビルカーボネートなどが使用される
これらの有機過酸化物が用いられるパーオキサイド加硫
法では10通常共架橋剤として多官能性不飽和化合物、
例えばトリ(メタ)アリルイソシアヌレート、トリ(メ
タ)アリルシアヌレート、トリ(メタ)アリルトリメリ
テート、N、N’ −a+−フェニレンビスマレイミド
、ジアリルフタレート、トリス(ジアリルアミン)−s
−トリアジン、亜リン酸トリアリル、1,2−ポリブタ
ジェン、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレートなどが、よりすぐれた加硫
特性、機械的強度、圧縮永久歪を得る目的で併用される
また、目的によっては、架橋助剤として金属の水酸化物
、酸化物または炭酸塩など、例えばカルシウム、マグネ
シウム、バリウム、ナトリウム、リチウム、カリウム、
亜鉛、鉄(III)などの水酸化物、カルシウム、マグ
ネシウム、銅、亜鉛、鉛、ナトリウム、カリウム、バリ
ウムなどの酸化物、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、
ナトリウム、カリウム、リチウムなどの炭酸塩、更には
塩基性面リン酸鉛などが用いられる。
パーオキサイド加硫系に配合される以上の各成分は、一
般に含フッ素ブロック共重合体100重量部当り有機過
酸化物が約0.1〜10重量部、好ましくは約0.5〜
5重量部の割合で、共架橋剤が約0.1〜15重量部、
好ましくは約0.5〜10重量部の割合で、また架橋助
剤が約15重量部以下の割合でそれぞれ用いられる。
以上の加硫系各成分は、そのまま含フッ素ブロック共重
合体に配合し、混練してもよいし、あるいはカーボンブ
ラック、シリカ、クレー、タルク、けいそう土、硫酸バ
リウムなどで希釈したり、含フッ素弾性状共重合体との
マスターバッチ分散物として使用される。配合物中には
、上記各成分に加えて、従来公知の充填剤、補強剤、可
塑剤、滑剤、加工助剤、顔料などを適宜配合することも
できる。
加硫は、前記各成分をロール混合、ニーダ−混合、バン
バリー混合、溶液混合など一般に用いられている混合法
によって混合した後、加熱することによって行われる。
加熱は、一般には約100〜250℃で約1〜120分
間程度行われる一次加硫および約150〜300℃でO
〜30時間程度行ねれる二次加硫によって行われる。
〔発明の効果〕
本発明方法によって低フッ化ビニリデンタイプのテトラ
フルオロエチレンとフッ化ビニリデンとパーフルオロ(
メチルビニルエーテル)との共重合体であって、耐溶剤
性にすぐれたブロック共重合体を高収率で製造すること
ができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 容量3Ωの攪拌機付きオートクレーブに、脱酸素脱ミネ
ラル水1000g、界面活性剤としてのパーフルオロオ
クタン酸アンモニウム4.2g、緩衝剤としてのリン酸
水素二ナトリウム・12水和物3g、5%水酸化ナトリ
ウム水溶液12gおよび1−ヨード−2−ブロモパーフ
ルオロエタン1.63g、開始剤としての過硫酸アンモ
ニウム0.8gおよび分散剤としてのへキサフルオロイ
ソプロパツール10gを仕込み、オートクレーブ全体を
一30℃に冷却する。
次いで、オートクレーブ内部空間を純窒素で十分に置換
した後これを排除し、パーフルオロ(メチルビニルエー
テル)295gおよびテトラフルオロエチレン118g
を順次圧入した。その後、反応系内の温度を50℃に昇
温し、攪拌することにより重合反応を開始させた。
反応開始時16.5kg/cJの圧力は、26時間後1
0.5kg/aJ迄低下したので、この時点でフッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン(モル比60 : 
40)混合ガス117gを圧入した。この圧入により、
圧力は25.0kg/d迄回復する。この後19時間反
応を継続し、圧力が2.5kg/cdとなり、それ以上
の圧力低下が認められないことを確認した上で未反応混
合ガスをパージし、重合反応を停止させた6得られた水
性乳濁液に5%塩化ナトリウム水溶液を添加して生成物
を凝析し、水洗、乾燥して、次の性状を有するゴム状共
重合体479g(収率90.2%)を得た6 ”F−NMR分析による組成(モル幻:テトラフルオロ
エチレン       43フッ化ビニリデン    
       22パーフルオロ(メチルビニルエーテ
ル)35ム一ニー粘度ML1.、。(121℃) : 
101pts実施例2 実施例1において、分散剤としてのへキサフルオロイソ
プロパツールを用いずに重合反応を開始させ、反応開始
時16.1kg/a#の圧力は23時間後9.3kg/
cd迄低下したので混合ガスを圧入し、この圧入により
圧力を24 、1kg/ cl迄回復させ、この後圧力
が2.4kg/aJになる迄18.5時間反応を継続し
た。
以下同様に処理し、次の性状を有するゴム状共重合体4
65g(収率87.5%)を得た。
”F−NMR分析による組成(モル%):テトラフルオ
ロエチレン       44フッ化ビニリデン   
       23パーフルオロ(メチルビニルエーテ
ル)33ム一ニー粘度ML1+1゜(121℃) : 
91pts実施例3 実施例1において1分散剤としてのへキサフルオロイソ
プロパツールを用いずに重合反応を開始させ、反応開始
時17.2kg/cdの圧力は7.5時間後12.3k
g/aJ迄低下したので混合ガスを圧入し、この圧入に
より圧力を24.4kg/aJ迄回復させ、この後圧力
が4.0kg/aJになる迄17時間反応を継続した。
以下同様に処理し、次の性状を有するゴム状共重合体4
44g (収率83.5%)を得た。
1’ F−NMR分析による組成(モル%):テトラフ
ルオロエチレン       44フッ化ビニリデン 
          23パーフルオロ(メチルビニル
エーテル)33ム一ニー粘度札0.、。(121℃) 
: 74pts実施例4 実施例1において1分散剤としてのへキサフルオロイソ
プロパツールを用いずに、1−ヨード−2−ブロモパー
フルオロエタン量を2.45gに変えて重合反応を開始
させ、反応開始時17.0kg/aJの圧力は6時間後
14.5kg/cd迄低下したので混合ガスを圧入し、
この圧入により圧力を25.4kg/atf迄回復させ
、この後圧力が5.8kg/cdになる迄15.5時間
反応を継続した。
以下同様に処理し、次の性状を有するゴム状共重合体4
26g(収率80.0%)を得た。
”F−NMR分析による組成(モル%):テトラフルオ
ロエチレン       41フッ化ビニリデン   
        22パーフルオロ(メチルビニルエー
テル)37ム一ニー粘度にLl、1゜(121℃) :
 25pts比較例1 実施例1において、分散剤としてのへキサフルオロイソ
プロパツールを用いずに、パーフルオロ(メチルビニル
エーテル)295g、テトラフルオロエチレン178g
およびフッ化ビニリデン57gを順次圧入し、その後反
応系内の温度を50℃に昇温し、攪拌することにより重
合反応を開始させた。
反応開始時26.8kg/a#の圧力は、20時間後8
.5kg1d迄低下し、それ以上の圧力低下が認められ
ないことを確認した上で未反応ガスをパージし、重合反
応を停止させた。
以下実施例1と同様に処理し、次の性状を有するゴム状
共重合体345g(収率65.0%)を得た。
”F−NMR分析による組成(モル%):テトラフルオ
ロエチレン       44.57フ化ビニリデン 
         29パーフルオロ(メチルビニルエ
ーテル) 26.5ム一ニー粘度MLい、。(121℃
) : 79pts比較例2 実施例1において、分散剤としてのへキサフルオロイソ
プロパツールを用いずに、1−ヨード−2−ブロモパー
プルオロエタン量を2.0gに変えて、パーフルオロ(
メチルビニルエーテル)166g、テトラフルオロエチ
レン50gおよびフッ化ビニリデン224gを順次圧入
し、その後反応系内の温度を50℃に昇温し、攪拌する
ことにより重合反応を開始させた。
反応開始時26.8kg/a&の圧力は、20時間抜8
.5kg1aII迄低下し、それ以上の圧力低下が認め
られないことを確認した上で未反応ガスをパージし、重
合反応を停止させた。
以下実施例1と同様に処理し、次の性状を有するゴム状
共重合体437g(収率98.0%)を得た。
”F−NMR分析(こよる組成(モル%):テトラフル
オロエチレン       11フッ化ビニリデン  
        70パーフルオロ(メチルビニルエー
テル)19ム一ニー粘度札□、1゜(121℃):62
2ts上記各実施例および比較例で得られた含フッ素共
重合体100部(重量、以下同じ)に、MTカーボンブ
ラック2部、2,5−ジメチル−2,5−ジ第3ブチル
パーオキシヘキサン(濃度40%;けいそう土添加)2
部。
トリアリルイソシアヌレート(濃度60%;けいそう土
添加)7部(比較例2は10部)および酸化鉛3部(比
較例2は6部)を添加し、ロール混合して含フッ素エラ
ストマー組成物を調製した。
この組成物を、180℃、10分間の一次加硫および2
00℃、22時間の二次加硫により、シートおよびP−
240リングに加硫成形し、それぞれJIS K−63
01法に従い、シートについては常態物性および25℃
のアセトン中に70時間浸漬したときの体積変化率を、
またOリングについては200℃、70時間、25%圧
縮の条件下で圧縮永久歪を測定した。得られた結果は1
次の表に示される。
表 硬さ 100%モジュラス 引張強さ 伸び (JIS−A) (kg/a#) (kg/cd) (%) アセトン浸漬体積変化率C%)  50 50 48 
44 68 236圧縮永久歪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヨウ素および/または臭素含有化合物の存在下に、
    テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(メチルビ
    ニルエーテル)を共重合反応させた後、引続きこの反応
    系にテトラフルオロエチレンおよびフッ化ビニリデンを
    供給して重合反応を継続させることを特徴とする含フッ
    素ブロック共重合体の製造法。
JP1261370A 1989-10-06 1989-10-06 含フッ素ブロック共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2795699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261370A JP2795699B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 含フッ素ブロック共重合体の製造法
US07/584,341 US5049622A (en) 1989-10-06 1990-09-18 Fluorine-containing block copolymer
DE4031607A DE4031607C2 (de) 1989-10-06 1990-10-05 Verfahren zur Herstellung eines fluorhaltigen Blockcopolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261370A JP2795699B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 含フッ素ブロック共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122106A true JPH03122106A (ja) 1991-05-24
JP2795699B2 JP2795699B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17360898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261370A Expired - Fee Related JP2795699B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 含フッ素ブロック共重合体の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5049622A (ja)
JP (1) JP2795699B2 (ja)
DE (1) DE4031607C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450423B2 (en) 2009-03-31 2013-05-28 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing elastomer mixture, method for producing same, composition for vulcanizing peroxide, and molded article

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478886A (en) * 1995-02-01 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic block copolymers
TWI230171B (en) * 1997-04-15 2005-04-01 Daikin Ind Ltd Vulcanization composition for fluorine-contained rubber and molded article made from fluorine-contained rubber
CN1117110C (zh) * 1997-11-06 2003-08-06 大金工业株式会社 成型用材料
GB2331303B (en) * 1997-11-17 2000-04-26 Samsung Electronics Co Ltd Polymer composition for optical wave guides
US6586530B1 (en) 2001-09-27 2003-07-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Low surface tension (meth) acrylate containing block copolymer prepared by controlled radical polymerization
US6583223B2 (en) 2001-09-27 2003-06-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions which contain a low surface tension (meth) acrylate containing block copolymer flow control agent
US6841641B2 (en) 2001-09-27 2005-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Copolymers comprising low surface tension (meth) acrylates
FR2839724B1 (fr) * 2002-05-17 2005-08-05 Solvay Procedes de polymerisation radicalaire pour preparer des polymeres halogenes et polymeres halogenes
JP2005140909A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Omron Corp 光学部品
EP2158237B1 (en) 2007-06-21 2012-10-24 DSM IP Assets B.V. Process for obtaining low free monomer levels in a block copolymer emulsion prepared with (reverse) iodine transfer polymerisation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386786A (en) * 1977-09-30 1978-07-31 Daikin Ind Ltd Polymer having fluoring-containing segment and production

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584728B2 (ja) * 1976-06-30 1983-01-27 ダイキン工業株式会社 含フツ素系多元セグメント化ポリマ−の製法
DE3227044A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Grundierungsmittel mit einem gehalt an aromatischem polyethersulfon-harz fuer ueberzuege aus fluorkohlenstoffpolymeren
DE3366454D1 (en) * 1982-07-20 1986-10-30 Hoechst Ag Primer for coatings containing fluorocarbon polymers with an amount of poly(arylene sulfide) resin, aromatic polyether sulfone resin or aromatic polyether ketone resin, and use thereof
DE3227043A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Grundierungsmittel mit einem gehalt an polyarylensulfid-harz fuer ueberzuege aus fluorkohlenstoffpolymeren
JPS5968363A (ja) * 1982-09-28 1984-04-18 Daikin Ind Ltd 改良されたフツ素ゴム組成物
US4469846A (en) * 1983-05-20 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Core/shell fluoropolymer compositions
US4861836A (en) * 1986-12-23 1989-08-29 Daikin Industries Ltd. Novel, iodine-containing compound, preparation thereof and block copolymer comprising the same
JPH01502676A (ja) * 1987-03-11 1989-09-14 レイケム・コーポレイション ポリマー組成物
US4816339A (en) * 1987-04-28 1989-03-28 Baxter International Inc. Multi-layered poly(tetrafluoroethylene)/elastomer materials useful for in vivo implantation
US5102965A (en) * 1990-03-01 1992-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Base resistant fluoroelastomers with improved processibility and curability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386786A (en) * 1977-09-30 1978-07-31 Daikin Ind Ltd Polymer having fluoring-containing segment and production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450423B2 (en) 2009-03-31 2013-05-28 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing elastomer mixture, method for producing same, composition for vulcanizing peroxide, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
DE4031607C2 (de) 2001-06-21
JP2795699B2 (ja) 1998-09-10
US5049622A (en) 1991-09-17
DE4031607A1 (de) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943622A (en) Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer
EP0661312B1 (en) Fluorinated thermoplastic elastomers having superior mechanical and elastic properties
US5151492A (en) Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer
JP3574198B2 (ja) ビスオレフィンに由来するモノマー単位を含む新規フッ素エラストマー
US4831085A (en) Fluorine containing polymers and compositions containing same
JP3240181B2 (ja) フツ素モノマー及び非共役ジエンの活性二重結合を含む非架橋コポリマー及びその製造法
RU2296774C2 (ru) Перфторэластомер, вулканизуемый пероксидным способом, смесь, содержащая перфторэластомер, и промышленное изделие
JPH04505345A (ja) ヨウ素硬化部位を有するシアノ含有パーフルオロポリマー類の製造
RU2301235C2 (ru) Вулканизуемый фторэластомер, смесь, содержащая перфторэластомер, и промышленное изделие
EP0979832B1 (en) Fluoroelastomers
RU2394043C2 (ru) Перфторэластомерные гели
WO2015003451A1 (zh) 一种可用过氧化物硫化的含氟弹性体的制备方法
CA2589339A1 (en) Fluoropolymer for making a fluoroelastomer
ITMI981429A1 (it) Fluoroelastomeri vulcanizzabili per via perossidica
JPH03122106A (ja) 含フッ素ブロック共重合体の製造法
CA2174570C (en) Fluoroelastomers substantially free from polar terminals and related preparation process
JPH1067821A (ja) フルオロゴム、それの製造方法および使用、並びにフルオロゴムの成形品および/または被膜を製造する方法
JPS63308008A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
US4774302A (en) Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer
JP2711906B2 (ja) 含フッ素弾性状共重合体
US5654373A (en) Peroxide curable fluororubbers containing no cure-site monomers
JPS6323907A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
JP3496739B2 (ja) 含フッ素エラストマー、その製造法および組成物
JP3278979B2 (ja) 耐寒・耐アルコール性含フッ素弾性状共重合体
JPH0219147B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees