JPH03121942A - 車両用表示器 - Google Patents

車両用表示器

Info

Publication number
JPH03121942A
JPH03121942A JP1259380A JP25938089A JPH03121942A JP H03121942 A JPH03121942 A JP H03121942A JP 1259380 A JP1259380 A JP 1259380A JP 25938089 A JP25938089 A JP 25938089A JP H03121942 A JPH03121942 A JP H03121942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram plate
angle
glass
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1259380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817264B2 (ja
Inventor
Masayuki Hori
雅之 堀
Masao Sakata
雅男 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25938089A priority Critical patent/JP2817264B2/ja
Publication of JPH03121942A publication Critical patent/JPH03121942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817264B2 publication Critical patent/JP2817264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0408Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ホログラム全円いた車両用表示器に関するも
のでおる。
〈従来の技術〉 本出願人は車室内スペース全有効に利用し、かつ後方視
認性を確保するために、実願昭63−154608号に
おいて、第13図に示すような車両用表示器全出願中で
ろる。
リアウィンドウ1上に設置式れたホログラム板2は殆ど
の波長に対しては透明でおるが、特定の波長に対しては
回折格子として作用する。このホログラム板2に向って
、室内ルーフ5部に設置された発光手段3よV光音投射
する。光路12全通りホログラム板2に照射された光の
うち特定波長の光はホログラム板によって回折され光路
13へと放射され後続車に視認される。(このように、
ホログラム板に投射される光を参照光、ホログラム板に
よって回折された光音再生光という。)上記の車両用表
示器において、発光手段30点灯をブレーキ操作と連動
させることによって、後続車にブレーキが操作状態にあ
ること金示す様にする事ができる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記の車両用表示器では発光手段3から
投射された光は、搭乗者や車室内に積まれた荷物等によ
り光路x2全Mられ正しく表示できない恐れがめる。
また、ホログラフィにおいてはホログラム板に対する参
照光の入射角は重要なファクターでめる。
そのため、発光手段3の取p付は時の僅かな誤差もホロ
グラム板までの距離や発光体の光出力等によって無視し
得ないものとなる。その結果、参照光のホログラム板に
対する入射状態が悪くなジ像が不鮮明となる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、視聴性の
高い車両用表示器の提供を目的とする。
く課題?解決するための手段〉 本発明は、ウィンドウに設置されたホログラム板と、前
記ホログラム板に参照光全投射する発光手段3内え、前
記ホログラム板によって前記参照光全回折し該回折した
光によって表示全行う車両用表示器において、前記ウィ
ンドウのガラス内全前記発光手段から前記ホログラム板
に至るまでの参照光の光路とする事’kigKとする。
く作用〉 上記の構成によると、発光手段から投射でれた参照光は
ウィンドウのガラス内部全通りホログラム板に入射する
。ホログラム板は特定波長の光に対して回折格子として
動らくため、ホログラム板の回折角全所定角度に設定す
ることによって車室外または車室内へ再生光を放射する
ことができる。
この結果、様々な情報等ケ、車室外または車宇内に表示
できる。
〈実施例〉 以下、本発明の第1実施例全第1図乃至第3図に基づい
て説明する。
第1図、第2図にリアウィンドウおよびその周辺ノ断面
図を示す。1はリアウィンドウでめり単室内側に反射型
ホログラム板2ak装着している。
リアウィンドウ1の下部に設置された発光手段3は内部
に発光体3a′?!:備え、リアウィンドウ1と接する
部分からリアウィンドウ1のガラス内へ平行光?投射す
るものである。5はルーフでめる。
第2図に示すように、リアウィンドウ1の下部に車室外
面となす角がθin (θin>θ。ただし、θ。
はガラスの臨界角)となるような断面部分6全設け、断
面部分6に発光手段3t−取り付けた。発光手段3内に
設置する発光体3aとしては、赤色T、ED、赤色フィ
ルター付電球、CRT、プラズマデイスプレィ、螢光表
示管等が考えられるが、価格や信頼性等からLEDとフ
ィルター付電球が最適と考えられる。
発光手段3から投射された参照光7を、リアウィンドウ
1の断面部分6に対してOo の入射角(断面部分6に
対して垂直)で入射させる。この時、参照光7はリアウ
ィンドウ単室外面(ガラスと空気層の境界面)へθin
の角度で入射することとなる。なぜなら第2図における
ΔabcとΔabdは2角が等しい三角形でろる為、相
似で@ t) 、 jbacはLadb(”θin)と
等しくなるからでるる。リアウィンドウ車室外面へ入射
角θinで入射された光は、θin>θ。の関係となっ
ているので全反射する。
以降、参照光7け車室内側と車室外側の両面で全反射を
繰り返しながら進行した後、ホログラム板2aに入射す
る。ホログラム板2aは回折反射板として作用するので
、らる角度に回折角全設定する事によって車両後方の水
平方向に再生光8七反射する事ができる。
ホログラム板の回折角の設定は以下のように行う。車両
後方の水平方向に再生光8會放射するには、ガラスの傾
斜全00とすると、ガラス面に対する再生光8の出射角
もθ。でなければならない。また、ガラスと空気層の境
界面で屈折が起こるため、ホログラム板2aKよる回折
角θ。utハ、θ。ut = 5in−’(nG−8i
nθo)  (ncニガラスの屈折率)に工p求まる。
このθ。ut及びθinの値上もとに第3図に示す方法
で反射型ホログラム板2aの回折角の設定及びホログラ
ム板2aの製作上行う。
9a及び9hはレーザー光を示し、10はレーザー光9
aiホログラム板2aに入射角θ1nで入射させるため
に用いるプリズムでるる。このプリズムが無い場合、θ
in>θ。の関係としている為レーザー光9aはホログ
ラム板2aの表面で全反射石れでしまう。またレーザー
光9hは回折角全設定する為、ホログラム板2aに対し
上記式で求められたθoutの入射角で入射させる。
ホログラム板2&に、2束のレーザー光9a及び9h’
t−当てると、定在波が立ち、ホログラム板2aは定在
波のエネルギーの強弱の状態(干渉縞)全密度分布とし
て記録する。その結果、ホログラム板2aはθinの角
度で光が入射された時θoutの回折角で回折反射する
回折反射板となる。
以上のような方法で回折角全設定てれたホログラム板2
aにθinの入射角で参照光7が入射すると、ホログラ
ム板2a上で回折反射された後、ガラスと空気層の境界
面で屈折し、車両後方の水平方向へ再生光8として投射
される。発光体3aの点灯全ブレーキ操作(ブレーキ會
かける操作)と連動させる事によυ、前記の再生光8は
ストップランプとして後続車に視認される。なお、上記
実施例では、リアウィンドウ1の外面と断面部分6のな
す角?θinにし参照光7を断面部分6に対して0°の
入射角で入射したが、参照光7がホログラム板2aに対
してθinの入射角で入射すればよく、リアウィンドウ
1の外面と断面部分6のなす角や参照光の断面部分6に
対する入射角は任意でるる。
上記の構成によると、参照光7の光路勿ガラス内にした
ため光路全辿られる事がなく、鮮明な表示が可能になる
。さらに、発光手段3をウィンドウ1に設けた断面部分
6に密着でせるため、取り付は工程において参照光7の
入射角の調節全行う必要がなく、従って入射角の誤差が
生じないので工数の低減になる。またホログラム板は特
定波長上瞼く殆どの光に対して透明なので、搭乗者が後
方の視認性を失う事はない。
第4図、第5図に第2の実施例を示す。第1の実施例と
共通または均等の部材については同じ符号を付して示す
。本実施例が第1の実施例と異なるのは発光手段3全ル
ーフ側に付けた事と、発光手段3とリアウィンドウ1の
間にプリズム4を設置した事である。プリズム4はリア
ウィンドウ1の屈折率と同じ屈折率のもの全使用すれば
、ホログラム板2bに対する参照光7の入射角?容易に
設定できる。
発光手段3は、内部に発光体3bとしての赤色フィルタ
ー付電球と反射鏡3ck備えている。回折格子としての
ホログラム板2bの回折角の設定(7) 方法は、第3図のレーザー光9aの入射角θink変え
ることの他は、第1の実施例中にあるホログラム板2a
と同様の設定方法となる。発光体3bから放射された参
照光7ば、反射鏡3cにより平行光となり、プリズム4
を介してリアウィンドウ内に入る。以降参照光7は空気
層とガラスとの境界面で全反射金繰り返しながらホログ
ラム板2bに入射し回折反射されて車両後方の水平方向
に再生光おとして放射てれる。
ところで、プリズム4はリアウィンドウと一体成形にす
れば接合面での損失全減少させ、また取り付は時の工数
の削減にもなる。以上の構成によると、第1実施例と同
様の効果が得られるほか、プリズム4の利用によって光
束で太くできるなど光出力全増加させ鮮明でかつ視認性
の高い表示が可能になる。
第1.第2実施例中に用いた反射型ホログラム板2a及
び2bの代りに以下の方法で三次元情報全記録された反
射型ホログラム板2ci使用することができる。
(8) 即ち、第6図に示すように、レーザー光9d’に被写体
11にめてた時の反射光9Cと、ホログラム板2cにθ
inの入射角で入射する平行なレーザー光9bkホログ
ラム板2Cにあてると、ホロクラム板2Cには被写体1
1の3次元情報全2束の光の干渉縞という形で記録する
。このホログラム板2Cに参照光としてレーザー光9b
と同じ入射角即ちθinで平行光が入射すると、被写体
11の像が再生される。ここで、例として被写体11を
第7図に示すような文字がデザインされたプレートとす
る。上記の方法で作られたホログラム板2C2リアウィ
ンドウに装着し、ブレーキ操作時に発光体3bが点灯す
る様にすれば、ブレーキ操作時には第8図の様な状態と
なって、後続車によって視認される。
次に、第9図に第3の実施例全示す。
16は合わせガラスによるウィンドシールドでガラス層
16a及び16cによって中間層16bがは嘔まれでお
フ、中間層16bの中に透過型ホログラム板2d’に設
置している。参照光源としての発光手段3はプリズム4
と接し、内部に発光体を備えている。発光体の点灯およ
び消灯はスイッチ15で行なわれる。プリズム4はウィ
ンドシールド16ノ車室内側下部でウィンドシールド1
6に?H1l。
ている。14はウィンドシールド16の上部車室内側に
施こされたマスキングである。
上記構成によると、第10図に示す様に、スイッチ15
がON状態の時発光手段3から投射された参照光7はプ
リズム4?透過しガラスと空気層との境界面で全反射金
繰り返した後、ホログラム板2dに車室内側より入射す
る。ホログラム板2dに入射した参照光7のうち特定波
長の光はホログラム板2dt/Cよって回折透過し車両
前方に放射される。
発光手段3から投射された参照光7の一部でろってかつ
車室外側からホログラム板2dに入射する光(第10図
、光路は図示せず)及び車室内側から入射式れる光の中
で回折される特定波長全除いた波長成分會もつ光は、回
折条件?満たさないためホログラム板2dで回折されず
そのまま透過する。これらの光はホログラム板2di透
過した後も空気層とガラスの境界面で全反射金繰り返し
ウィンドシールド上端で乱反射する。そのため反射光が
ドライバーに見えてしまう可能性があるためマスキング
14?施こす。なお、−例と【7て本実施例に用いた透
過型ホログラム板2dK3次元情報?記録させる方法全
第11図に示す。9e。
9fldレーザー光、9gは被写体11にLるレーザー
光9fの反射光である。ホログラム板2dが透過型なの
で、プリズム10は平行四辺形のもの全使用し、レーザ
ー光9 e fホログラム板2dに対してθinの入射
角で入射できるようにホログラム板2dが接触している
面と平行でない面からレーザー光9e’z人射場せると
ともに、反射光9gの歪み?防止する。ホログラム板2
dにレーザ・−光9e及び反射光9g全投射すると、ホ
ログラム板2dはレーザー光9eと反射光9gの干渉縞
という形で、被写体1103次元情報?記録する。
この時、例えは被写体11 k rZl  と繋がれた
プレートとすれば、第12図のようなメッセ・−ジ像の
表示ができる。
以上の構成によると、第1実施例及び第2実施例と同様
に車室内スペース全有効に利用でき、発光手段3の取り
付は工数?低減できるという効果はもちろん宣伝、警告
等の情報全鮮明に表示できるという効果が得られる。
ホログラム板の設置箇所(ウィンドウの車室内側ま友は
車室外側または合わせガラスの中間層)。
発光手段の設置箇所(ウィンドウの上部または下部また
は側部)、プリズムの使用に関する組み合わせは任意で
あり、上記の三実施例には拘束されない。
また、ウィンドシールド及びリアウィンドウの側部付近
ま友はザイドウインドウにホログラム板ケ設置し、黄色
系の点滅する光?利用すればウィンカ−としての役割全
果たす。ところで、反射型ホログラム板全ウィンドウの
車室外側若しくは合わせガラスの中間層に設置した場合
、または透過型ホログラム板をウィンドウの車室内側に
設置した場合には、種々の警報及び走行状態に関する情
報等?塔乗者に知らせる事も可能である。
〈発明の効果〉 以上のLうに1本発明においてその構成音、ウィンドウ
のガラス内ゲ発光体からの参照光がホログラム板ケ投射
するまでの光路とし、たため、車室内の利用情況に拘ず
′)1つ路?!−遮られる事がなく何時でも鮮明な表示
が可能になる。また1発光手段の取り付は工程(・てお
いて角度調整が不要となり工数低減ができるほか、取V
付は誤差が少なくなるためポCグラムKLる映像が鮮明
になるという効果が得られるとともに、車室内スペース
孕をらに有効に利用する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す断面図、第2
図は第1実施例の動作原理?示す断面図、第3図はホロ
グラム板製作((関する図、第4図は第2実施例の構成
?示す断面図、第5図は第2実施例の動作原理ヶ示す断
面図、第6図は三次元情報?ホログラム板上に記録式せ
る方法に関する図、第7図は三次元情報の元となる′$
写体の例金示した図、第8図は第7図の被写体の三次元
情報全記録したホログラム板を甲−て得られる像の想像
図、第9図、第10図は第3実施例の構成ケ示す断面図
、第11図は第3実施例の表示例?示す図、第12図は
第、3実施例に使用したホログラム板に3次元情料、゛
勿記録させる方法を示す図、第13図は先願ニj−る従
来例の構成?示す断面図である。 1・・リアウィンドウ、2,2a、、2b、2c。 2d・・・ホログラム板、3・・・発光手段、4・・・
プリズム、7・・・参照光、8・・・再生光、9 a 
、 9 b 、 9 d。 9 e 、 9 f 、 9 h−−−レーザー光、9
c、9g・=反射光、11・・・被写体、15・・・ス
イッチ、16・・・ウィンドシールド。 特許 出 願人  日産自動車株式会社(15) 1111 図 第 2 図 f−圧−) 特開平 121942(8) 第13 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウィンドウに設置されたホログラム板と、前記ホログラ
    ム板に参照光を投射する発光手段とを備え、前記ホログ
    ラム板によつて前記参照光を回折し該回折した光により
    表示を行う車両用表示器において、前記ウィンドウのガ
    ラス内を前記発光手段から前記ホログラム板に至るまで
    の前記参照光の光路とすることを特徴とする車両用表示
    器。
JP25938089A 1989-10-04 1989-10-04 車両用表示器 Expired - Fee Related JP2817264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25938089A JP2817264B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 車両用表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25938089A JP2817264B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 車両用表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121942A true JPH03121942A (ja) 1991-05-23
JP2817264B2 JP2817264B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17333328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25938089A Expired - Fee Related JP2817264B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 車両用表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817264B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634708A (en) * 1992-06-09 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Rear indicating device for an automobile
DE102013108333A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102017119917A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiteranordnung und Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung mit einer solchen Lichtleiteranordnung
DE102017124296A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteinrichtung für Fahrzeuge
CN111183062A (zh) * 2017-10-10 2020-05-19 积水化学工业株式会社 显示装置及信息传递方法
CN112498232A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 山东豪驰智能汽车有限公司 一种在汽车玻璃上的led灯带安装结构
US11339943B2 (en) 2018-06-28 2022-05-24 Carl Zeiss Jena Gmbh Lighting device for vehicles having a primary and secondary hologram
US11347184B2 (en) 2016-09-13 2022-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and apparatus for generating image effects in the interior or outside of a vehicle
US11841683B2 (en) 2018-07-13 2023-12-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Illumination device for vehicles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634708A (en) * 1992-06-09 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Rear indicating device for an automobile
DE102013108333A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
EP3513253B1 (de) * 2016-09-13 2024-03-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von bildeffekten im innenraum oder ausserhalb eines fahrzeugs
US11347184B2 (en) 2016-09-13 2022-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and apparatus for generating image effects in the interior or outside of a vehicle
DE102017119917A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiteranordnung und Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung mit einer solchen Lichtleiteranordnung
US11702000B2 (en) 2017-10-10 2023-07-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Display device and message transmission method
CN111183062A (zh) * 2017-10-10 2020-05-19 积水化学工业株式会社 显示装置及信息传递方法
DE102017124296A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteinrichtung für Fahrzeuge
US11391435B2 (en) 2017-10-18 2022-07-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Illumination device for vehicles
US11339943B2 (en) 2018-06-28 2022-05-24 Carl Zeiss Jena Gmbh Lighting device for vehicles having a primary and secondary hologram
US11841683B2 (en) 2018-07-13 2023-12-12 Carl Zeiss Jena Gmbh Illumination device for vehicles
CN112498232B (zh) * 2020-11-26 2022-08-02 山东豪驰智能汽车有限公司 一种在汽车玻璃上的led灯带安装结构
CN112498232A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 山东豪驰智能汽车有限公司 一种在汽车玻璃上的led灯带安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817264B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002502B1 (ko) 홀로그래픽 자동차 정지등 시스템 및 홀로그램 기록방법
JPH01502465A (ja) ホログラフイック形後窓停止灯
JP3768542B2 (ja) 表示装置
WO2000068728A1 (fr) Affichage d'hologramme et procede de production pour transmettre un hologramme de diffusion approprie
JPH0762738B2 (ja) 乗物の風防用ホログラフィック表示パネル
JPH01502457A (ja) 乗物の外形を指示するためのホログラフィック表示装置
JPH03121942A (ja) 車両用表示器
US5106174A (en) Ideal distribution CHMSL hologram with double exposure technique
US5289298A (en) Multiplex grating holographic floodlit center high mounted stoplight
US5383039A (en) Focused illumination, reduced light leakage floodlit center high mounted stoplight
JPH0939653A (ja) 車両用表示灯
JPH1083707A (ja) 車両用燈火器
JPH11170910A (ja) 車両用警告灯
KR20170080972A (ko) 차량용 리어 램프
JPH0516726A (ja) 車両用灯具
JPH07270614A (ja) ホログラフィック表示装置
JPH09113840A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2788705B2 (ja) 自動車のハイマウントストップランプ
JPH07228189A (ja) ホログラムを備える車両用灯具とこれに用いるホログラムの製造方法
JPH0521484Y2 (ja)
JPH05113742A (ja) ホログラムを用いた表示装置
JPH058687A (ja) 車両用灯具
JP2755055B2 (ja) 車両用灯具
JPH0885383A (ja) 車両用警告灯
JPH06305359A (ja) 自動車のハイマウントストップランプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees