JPH03120591A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03120591A
JPH03120591A JP1259370A JP25937089A JPH03120591A JP H03120591 A JPH03120591 A JP H03120591A JP 1259370 A JP1259370 A JP 1259370A JP 25937089 A JP25937089 A JP 25937089A JP H03120591 A JPH03120591 A JP H03120591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constituent
sound
pitch
automatic performance
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1259370A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Minataka
純一 南高
Toshiaki Kasai
河西 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1259370A priority Critical patent/JPH03120591A/ja
Publication of JPH03120591A publication Critical patent/JPH03120591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、指定されたコードに基づき、伴奏ラインを自
動演奏する自動演奏装置を備えた電子楽器間にする。
従来の技術   − 従来自動伴奏装置が設けられている電子楽器にありでは
、押鍵により指定されたコード及び該コードの構成音を
判別するコード判別手段が設けられているとともに、コ
ード構成音に応じた伴奏、ラインを生成するための自動
演奏パターンが記憶された記憶手段が設けられている。
そして、演奏者がコードを押鍵することによりコードを
指定すると、そのコードの構成音に基づいて、伴奏ライ
ンの自動演奏がなされるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の装置にあっては、伴奏
ラインの数をより多くすることによって該自動伴奏の音
を厚くしようとすると、それだけ多くの自動演奏パター
ンを記憶することが必要となる。したがって、必然的に
ROM等の記憶容量を増大させる必要性が生じ、これに
よりコスト的な不利が生ずる。
本発明の課題は、少ない記憶容量で厚い音の伴奏ライン
を生成することを可能にした電子楽器を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために本発明にかかる電子楽器にあ
っては、演奏操作により指定されたコードの構成音の中
から、基準音高に基づいて構成音を選択する構成音選択
手段と、該構成音選択手段により選択された構成音を、
音高データとして用いて、所定のパートを演奏する自動
演奏手段とを具備している。
また、前記構成音選択手段により選択された構成音が、
所定の音楽条件を充足するか否かを判別する判別手段と
、該判別手段により、前記選択された構成音が前記音楽
条件を充足しないと判断されたとき、当該構成音を破棄
して、前記構成音選択手段に異なる構成音の選択を指示
する再選択指示手段と、前記構成音選択手段により選択
、あるいは再選択された構成音を、音高データとして用
いて、所定のパートを演奏する自動演奏手段とを具備し
ている。
ここで、前記構成音選択手段は、前記基準音高から音高
が低くなる方向あるいは音高が高くなる方向に、構成音
を選択及び再選択することが好ましい。
[作用] 前記構成において、演奏操作によりコードが指定される
と、前記構成音選択手段は指定されたコードの中から、
基準音高に基づいて、構成音を選択するとともに、前記
自動演奏手段はこの選択された構成音を音高データとし
て、所定のパートを自動演奏する。すなわち、このよう
に自動演奏手段は、予め記憶された音高データに基づい
て自動演奏を行うのではなく、コードが指定された際に
、その都度基準音高に基づいて選択された構成音を音高
データとして、自動演奏を行うことから、この自動演奏
の音の厚さを充分に得るべ(、構成音の数を増加させて
も、この構成音の増加に伴って記憶容量を増加させる必
要はない。
また、前記構成音選択手段により選択された構成音が、
所定の音楽条件を充足するか否かを判別して、充足しな
い場合には選択された構成音を破棄して他の構成音を再
選択することにより、選択あるいは再選択された構成音
は、所定の音楽条件を充足するものとなり、音楽的にも
満足すべき構成音をもって、自動演奏がなされる。
また、前記選択あるいは再選択を行う際に構成音選択手
段が、基準音高から音高が低くなる方向又は高くなる方
向に、〒方向的に構成音を順次選択することにより、基
準音高に基づく構成音の選択が効率的になされる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面に従って説明する
。すなわち第8図は、本発明の一実施例の回路構成を示
すものであり、CPUIはROM2に記憶されたコード
構成音データ、プログラム等及びRAM3に一時記憶さ
れたデータに基づき、自動伴奏及び発音等に必要な処理
を実行する。
スイッチ群4には、音色スイッチ、ボリュームスイッチ
、鍵盤スイッチ等の当該電子楽器を演奏するに必要な各
種スイッチと、自動伴奏を選択するための選択スイッチ
等が設けられおり、また表示装置5には、前記スイッチ
群4を構成する各種スイッチに対応する表示ランプが設
けられている。
楽音信号形成装置6は、CPUIが行った自動伴奏及び
発音に必要な処理に基づいて楽音波形信号を形成し、該
楽音波形信号は特に図示していない、増幅器、スピーカ
等よりなるサウンドシステム7を介して外部に放音され
る。
次に、以上の構成にかかる本実施例の動作を図面に示し
たフローチャートに従って説明する。
第2図は、本実施例のメインルーチンを示すものであり
、前記CPUIは、所定の時間間隔でスイッチ群4の操
作状態を監視しており(SA1)、該スイッチ群4にお
ける押鍵操作等に応じて、自動伴奏に必要な処理、発音
処理等を行う(S A 2)第3図は、同実施例におい
て定期的に実行されるのインタラブドルーチンを示すも
のであり、押鍵操作によりコードが指定されると、CP
UIは指定されたコードがいかなるコードであるか判定
する(SBI)。次に、今回してされた現コードデータ
と、RAM3に記憶されている前回指定された旧コード
データとを比較して、コードの変更があったか否かを判
別しく5B2)、この判別がNoであってコード変更が
なければリターンするとともに、前記判別がYESであ
ってコード変更があれば伴奏ラインの生成を行い(SF
3)、よってコード変更がある毎に伴奏ライ、ン、本実
施例ではオブリガートラインの生成が行われることとな
る。
第1図は、前記伴奏ライン生成(SF3)の処理内容を
詳細に示すものであり、先ず目こ基準音高データPIT
を代入する(SCI)。この基準音高データPITは、
第6図に示したように鍵盤楽器の音高に従ってC2=0
、C!#=ISD、=2・・・・・・というように0〜
鍵数−Iまでの連続番号を半音毎に付した数値であって
、ここで第7図(イ)に例示したように、基準音高がG
、であるとすると、基準音高G、に対応する番号数値「
43」をiに代入しく5C1)、さらに構成音の数を計
測するためにjに1を代入する(S C2)。
次に、S01で1代入した基準音高がこのとき押鍵され
ているコードの構成音であるか否かを判別しく5C3)
、第7図(イ)に示したように前記押鍵によりコードF
maj7が指定されたとすると、このコードFsaj7
の構成音はC,E、F、AであってGは含まれていない
ことから、この判別結果はNOとなる。そこで、基準音
高G、から次ぎに低い音高を1に代入しくSC?)、再
度SC3の判別を行う。
そして、この判別がYESであればLJ=iとセットし
てから(SC4)、jをインクリメントしく5C5)、
rj>2JとなるまでSC3〜S07のループを繰り返
す。したがってこれにより、第7図(ロ)に示したよう
に、構成音G、より音高が低く、かつFw+aj7の構
成音からなる2つの構成音Ll、Lffiが選択される
こととなる。
すなわち、このように予め記憶された音高データに基づ
いて自動演奏を行うのではなく、コードが指定された際
には、基準音高G、に基づいて構成音り、、L、を選択
し、これに基づいて自動演奏を行うようにしたから、伴
奏ラインの数を増加させても、ROM等の記憶容量を増
加させる必要はない。
このように、2つの構成音が選択されることによって、
第3図のインクラブドルーチンにおける伴奏ライン生成
(SF3)が終了すると、第3図に示したインタラブド
ルーチンにおけるSF4でこの選択された2つの構成音
が所定の音楽条件、本実施例においては、2つの構成音
が半音関係であってはならない、とする音楽条件を充足
するか否かの判別がなされる。
第4図は、この音楽条件に対する判別、すなわち音程検
査の内容を示すものであり、この音程検査はrL、−L
、=lJであるか否かを判別することによって行われる
(SDI)。つまり、第6図をもって概説したように、
選択される構成音はO〜鍵数−1まで半音ごとに番号数
値が設定されていることから、rt、、  t、t==
tJであればL+とり、は半音関係(NG)であり、r
L、−Lt+IJであれば、半音関係ではない(OK)
とすることができる。
そして第7図(ロ)に例示した場合のように、2つの構
成音り、、L、が半音関係にあり、この判別結果がNG
であって、第3図に示したインクラブドルーチンのSF
4における判別がNOであった場合には、構成音の再選
択である伴奏ラインの変更を行う(S B 5)。
この伴奏ラインの変更は、第5図に示したように、構成
音L1とり、の内、音高が低い構成音り。
を基準にして開始され、この低い構成音り、よりさらに
低い音高rL、−2Jをiに代入して(SEl)、1が
コードPmaj7の構成音か否かを判別しく5E2)、
この判別がNOであればri=i−1」として音高を下
げて(SF3)、同様の判別SE2を行い、この判別が
YESになった時点で、rL、=iJとして前記構成音
り、より音高が低い構成音をり、する(S E 4)。
したがって、この第5図に示した伴奏ラインの変更が行
われることにより、第7図(ロ)に示した構成音り、が
破棄されて、第7図(ハ)に示したように構成音Laり
音高が低い、新たな構成音り、が再選択されることとな
り、しかもこの構成音り、、L、はPmaj7の構成音
であって、かつ半音関係にないこととする音楽条件を充
足するものとなる。よって、この2つの構成音Lx、L
、を音高データとして、自動伴奏を行うことにより、サ
ウンドシステム7からは、音楽的にも満足すべき構成音
をもって、自動伴奏によるオブリガートラインの楽音が
生成されるのである。
なお、本実施例においては、第7図に示した伴奏ライン
生成、及び第9図に示した伴奏ライン変更において、前
記基準音高から音高が低くなる方向に構成音を選択ある
いは再選択するようにしたが、逆に基準音高から音高が
高くなる方向に構成音を選択するようにしてもよい。そ
して、このように基準音高から、音高が低くなる方向又
は高くなる方向へ一方向的に、構成音を選択あるいは再
選択することにより、効率的に構成音を選択し得るとと
もに、基準音高から音高が低くなる方向に構成音を選択
した場合には、基準音高に対して低音側の音を厚くする
ことができ、また基準音高から音高が高くなる方向に構
成音を選択した場合には、基準音高に対して高音側の音
を厚くすることができる等、自動演奏されるパートの特
性を応じた構成音の選択が可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、予め記憶された音高デー
タに基づいて自動演奏を行うのではなく、指定されたコ
ードの構成音の中から、基準音高に基づいて構成音を選
択し、この選択された構成音を、音高データとして所定
のパートを自動演奏するようにしたことから、この自動
演奏の音の厚さを充分に得るべく、伴奏ラインの数を増
加させても、ROM等の記憶容量を増加させる必要はな
い。
よって、少ない記憶容量であっても音の厚い自動演奏を
行うことが可能な、電子楽器を低コストで提供すること
が可能となる。
また本発明は、選択された構成音が、所定の音楽条件を
充足するか否かを判別し、音楽条件を充足しないときに
は、当該構成音を破棄して構成音の再選択を行うように
したことから、この選択あるいは再選択された構成音を
音高データとして、自動伴奏を行うことにより、前述し
たように少ない記憶容量であっても、音楽的にも満足す
べき構成音をもって、自動伴奏を行うことが可能となる
さらに、前記基準音高から音高が低くなる方向又は高く
なる方向へ一方向的に、順次構成音を選択及び再選択す
るようにしたことから、効率的に構成音を選択し得ると
ともに、基準音高から音高が低くなる方向に構成音を選
択した場合には、基準音高に対して低音側の音を、また
高くなる方向に構成音を選択した場合には、基準音高に
対して高音側の音を、各々厚くすることができこれによ
り、自動演奏されるパートの特性を応じた自動演奏が可
能となる。
また、固定的に定められた基準音高に基づいて構成音を
選択するようにしているので、選択された構成音の音高
の上下変化がおさえられ、オブリガート的なパートの音
高データとして用いれば特に良好な伴奏ラインが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第3図に示したインタラブドルーチンにおけ
る伴奏ライン生成の処理内容を示すフローチャート、 第2図は、同実施例においてCPUにより行われるメイ
ンルーチンを示すフローチャート、第3図は同実施例の
インタラブドルーチンを示すフローチャート、 第4図は、前記インクラブドルーチンにおけるSB4の
処理内容である音程検査の内容を示すフローチャート、 第5図は、前記インクラブドルーチンにおける伴奏ライ
ン変更の処理内容を示すフローチャート、第6図は、鍵
盤楽器の音高と本実施例の処理に用いられる連続番号と
の関係を示す説明図、第7図(イ)(ロ)(ハ)は、基
準音高に対して構成音を選択、及び再選択した行程の一
例をしめず説明図、 第8図は本実施例の全体的な回路構成を示すブロック図
である。 1・・・CPU、2・・・R,OM、3・・・RAM、
4・・・スイッチ群、訃・・表示装置、6・・・楽音信
号形成装置、7・・・サウンドシステム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏操作により指定されたコードの構成音の中か
    ら、基準音高に基づいて構成音を選択する構成音選択手
    段と、 該構成音選択手段により選択された構成音を、音高デー
    タとして用いて、所定のパートを演奏する自動演奏手段
    と、 を具備したことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)演奏操作により指定されたコードの構成音の中か
    ら、基準音高に基づいて構成音を選択する構成音選択手
    段と、 該構成音選択手段により選択された構成音が、所定の音
    楽条件を充足するか否かを判別する判別手段と、 該判別手段により、前記選択された構成音が前記音楽条
    件を充足しないと判断されたとき、当該構成音を破棄し
    て、前記構成音選択手段に異なる構成音の選択を指示す
    る再選択指示手段と、前記構成音選択手段により選択、
    あるいは再選択された構成音を、音高データとして用い
    て、所定のパートを演奏する自動演奏手段と、 を具備したことを特徴とする電子楽器。
  3. (3)前記構成音選択手段は、前記基準音高から音高が
    低くなる方向に又は高くなる方向に、構成音を選択及び
    再選択することを特徴とする請求項1、又は2記載の電
    子楽器。
JP1259370A 1989-10-04 1989-10-04 電子楽器 Pending JPH03120591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259370A JPH03120591A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259370A JPH03120591A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120591A true JPH03120591A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17333177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259370A Pending JPH03120591A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535273A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動伴奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535273A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動伴奏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7521567B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム
JPH04277798A (ja) 和音検出装置及び自動伴奏装置
JP2900753B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH09179559A (ja) 自動伴奏装置及び自動伴奏方法
JP4962592B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JPH04277797A (ja) 電子楽器
JPH03120591A (ja) 電子楽器
JPH0627960A (ja) 自動伴奏装置
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP3319390B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6322313B2 (ja)
JPH05108068A (ja) フレーズ情報入出力装置
JP3099388B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3189837B2 (ja) 演奏情報分析装置および演奏情報分析方法
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6322314B2 (ja)
JPH0638193B2 (ja) 電子楽器
JPS6329274B2 (ja)
JP4306138B2 (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理のプログラム
JP2814479B2 (ja) 電子楽器
JP3186748B2 (ja) 演奏情報分析装置および演奏情報分析方法
JP3275341B2 (ja) 楽音発生装置
JPH10133661A (ja) 自動演奏装置