JPH03120192A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JPH03120192A
JPH03120192A JP25740489A JP25740489A JPH03120192A JP H03120192 A JPH03120192 A JP H03120192A JP 25740489 A JP25740489 A JP 25740489A JP 25740489 A JP25740489 A JP 25740489A JP H03120192 A JPH03120192 A JP H03120192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
landing
threshold
sill
elevator car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25740489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764504B2 (ja
Inventor
Masami Yoshikawa
正巳 吉川
Makoto Tomidokoro
誠 富所
Shunichi Kashiwatani
柏谷 俊一
Masao Omiya
大宮 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25740489A priority Critical patent/JPH0764504B2/ja
Publication of JPH03120192A publication Critical patent/JPH03120192A/ja
Publication of JPH0764504B2 publication Critical patent/JPH0764504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、出入口におけるかごと乗場の隙間からの物の
落下を防止するエレベータ装置に関する[従来の技術] 従来のこの種のエレベータ装置として、実開昭51−1
60349号公報に掲載の技術を挙げることができる。
第6図は従来のエレベータ装置の縦断面図、第7図は第
6図の要部拡大図、第8図は非常停止時のエレベータ装
置を示す縦断面図である。
図において、(1)は昇降路、(2)は前記昇降路(1
)内を昇降するエレベータかご、(2a)は前記エレベ
ータかご(2)の出入口、(2b)は前記エレベータか
ご(2)の出入口(2a)の下部に配設された敷居で、
上面にはエレベータかごの扉(3)の脚(3a)の走行
を案内する案内溝(2C)が形成されている。(4)は
乗場、(4a)は前記乗場(4)の出入口、(4b)は
前記乗場(4)の出入口(4a)の下部に配設された敷
居で、上面には乗場(4)の扉(5)の脚(5a)の走
行を案内する案内溝(4C)が形成されている。エレベ
ータかごが停止したときには、前記エレベータかご(2
)の敷居(2b)の上面と前記乗場(4)の敷居(4b
)の上面とは同一高さとなる。
(3b)はエレベータかご(2)の扉(3)の昇降路側
に取付けられた戸閉め機構の係合手段で、板状をなし、
エレベータかご(2)上の戸閉め機構によってエレベー
タかご(2)の扉(3)を開閉する駆動力を乗場(4)
の扉(5)側に伝達するものである。(5b)は前記エ
レベータかご(2)の扉(3)の係−合手段(3b)と
対向して乗場(4)の扉(5)の昇降路(1)側に取付
けられた戸閉めを行なう係合手段で、可撓性材料からな
るその水平断面が略コ字状をした引手構造をなし、コ字
状の溝に前記エレベータかご(2)の扉(3)の係合手
段(3b)が係合し、エレベータかご(2)の扉(3)
の開閉駆動力を受けて乗場(4)の扉(5)の開閉動作
を行なわせるものである。
(6)は前記エレベータかご(2)の敷居(2b)の前
面にほぼ出入口の横幅全長に至って取付けられた断面が
略し字状をした閉塞体で、ゴム、プラスチック等の可撓
性材料で形成されている。
前記閉塞体(6)の−面はエレベータかごの敷居(2b
)の前面に当接してボルト(7)によって固定されてお
り、他面は水平方向に伸びて、前記エレベータかご(2
)の敷居(2b)の上面及び乗場(4)の敷居(4b)
の上面とほぼ同一高さにされ、その先端部は自由端とな
って乗場(4)の敷居(4b)に当接している。即ち、
前記閉塞体(6)はエレベータかご(2)の敷居(2b
)と乗場(4)の敷居(4b)の間に形成された空隙(
A)を閉塞するように設定されている。但し、エレベー
タかご(2)が昇降する際、第8図に示すように、閉塞
体(6)の水平部分が乗場の扉(5)の係合手段(5b
)と干渉するので、閉塞体(6)はこの部分のみ除去さ
れている。
次に、上記のように構成された従来のエレベータ装置の
動作を説明する。
エレベータかご(2)の扉(3)及び乗場(4)の扉(
5)の開閉において、エレベータかご(2)上の戸閉め
機構によってエレベータかご(2)の扉(3)が開閉さ
れる。このとき、乗場(4)の扉(5)の係合手段(5
b)は対向するエレベータかご(2)の扉(3)の係合
手段(3b)に係合するので、エレベータかご(2)の
扉(3)の開閉に伴い、この開閉駆動力が伝達されて開
閉動作を行なう。なお、エレベータかご(2)の扉(3
)及び乗場(4)の扉(5)が完全に閉まると、乗場(
4)の扉(5)の鍵がかかり、乗場(4)の扉(5)が
外から開けられない状態になり、エレベータかご(2)
の昇降運転が行なわれる。
また、エレベータかご(2)が乗場(4)に停止して乗
客が出入りする際、誤って物をエレベータかご(2)の
敷居(2b)と乗場(4)の敷居(4b)との間の空隙
(A)に落としてしまった場合には、閉塞体(6)によ
って受止められるので、昇降路(1)内への落下は防止
される。したがって、落下の度にエレベータを停止して
係員が昇降路(1)の底部に入る手間を省くことができ
る。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエレベータ装置は、上記のように構成されている
から、以下のような不具合があった。
まず、閉塞体(6)をエレベータかご(2)の敷居(2
b)にボルト(7)で固定しているので、エレベータか
ご(2)の敷居(2b)へのねじ穴加工が必要であり、
また、閉塞体(6)の取付けに時間がかかる。そして、
閉塞体(6)は先端部を乗場(4)の敷居(4b)に当
接させ、また、万一乗場(4)の機器と衝突しても破損
しないようにするために、ゴムやプラスチック等の可撓
性材料を使用している。このため、閉塞体(6)をボル
ト(7)で固定した後、温度変化によって収縮、膨張し
、変形して蛇行したり、ボルト(7)の取付は部で引張
りによって亀裂が入ることがある。更に、非常の際、エ
レベータかご(2)が乗場(4)の所定の位置に停止せ
ずに、第8図に示すようにエレベータかご(2)の敷居
(2b)と乗場(4)の扉(5)の係合手段(5b)と
が干渉する位置に停止した場合に、乗場(4)から鍵を
用いて乗客を救出しようとしても閉塞体(6)につかえ
て横方向の動きが妨げられ、乗場(4)の扉(5)を開
けることができなかった。
そこで、本発明はエレベータかごの敷居或いは乗場の敷
居にねじ穴加工をしなくても、閉塞体を容易に取付ける
ことができ、また、閉塞体の取付は後に温度変化によっ
て収縮、膨張しても、閉塞体が変形して蛇行したり、ボ
ルトの固定部で亀裂が発生することなく、そして、非常
の際に、エレベータかごが閉塞体と扉の係合手段が干渉
する位置に停止しても、乗場側から乗場の扉を開くこと
ができるエレベータ装置の提供を課題とするものである
[課題を解決するための手段] 本発明にかかるエレベータ装置は、エレベータかごの敷
居成しは乗場の敷居のいずれかの前面に扉の走行移動と
同方向に取付溝を形成するとともに、前記エレベータか
ごの敷居と乗場の敷居との間の空隙を閉塞する閉塞体の
取付けを前記敷居の取付溝に扉の走行移動と同方向に挿
入して取付けたものである。
[作用] 本発明においては、乗客が出入りする際、誤って物をエ
レベータかごの敷居と乗場の敷居との間に落としても、
それが閉塞体によって受は止められるので、昇降路内へ
の落下は防止される。そして、閉塞体は敷居にねじ穴加
工をしなくても、敷居の取付溝に取付部を挿入するだけ
で容易に取付けを行なうことができる。また、温度変化
によって閉塞体が収縮或いは膨張しても横方向、即ち、
水平方向に伸縮できるので、変形を防止できる。
更に、非常の際、エレベータかごが閉塞体と扉の係合手
段が干渉する位置に停止しても、閉塞体は前記係合手段
に押されたときに敷居の取付溝内を横方向に移動できる
ので、乗場側から乗場の扉を開くことができる。
L実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
〈第一実施例〉 本発明の第一実施例を第1図乃至第4図に基づいて説明
する。
第1図は本発明の第一実施例におけるエレベータ装置の
縦断面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第2
図の要部の正面図、第4図は本発明の第一実施例におけ
るエレベータ装置の要部の平面図である。図中、第6図
乃至第8図と同一符号は従来の構成部分と同一または相
当する部分である。
図において、(2)は昇降路(1)内を昇降するエレベ
ータかご、(2a)は前記エレベータかご(2)の出入
口、(2b)は前記エレベータかご(2)の出入口(2
a)の下部に横に取付けられた敷居で、上面にはエレベ
ータかごの扉(3)の脚(3a)の走行を案内する案内
溝(2C)が形成されている。更に、前記エレベータか
ご(2)の敷居(2b)の前面には乗場(4)の扉(5
)の走行と同方向に刻設した取付溝(2d)が形成され
ている。
(6)は前記エレベータかご(2)の敷居(2b)の前
面にほぼ出入口の横幅全長に至って取付けられ、断面が
略し字板状をなすとともに、垂直面の外側に突起部(6
a)を一体に形成した閉塞体である。前記閉塞体(6)
はゴム、プラスチック等の可撓性材料からなり、エレベ
ータかご(2)の敷居(2b)と乗場(4)の敷居(4
b)の間に形成された空隙(A)を閉塞するものである
前記閉塞体(6)の突起部(6a)は断面が本体との間
にくびれだ接続部を有する略長円形をなし、前記エレベ
ータかご(2)の敷居(2b)の取付溝(2d)に嵌合
している。これに伴って前記エレベータかご(2)の敷
居(2b)の取付溝(2d)も前記閉塞体(6)の突起
部(6a)と対応する形状にされ、開口部は狭くなって
いる。なお、前記閉塞体(6)はエレベータかご(2)
が昇降する際、乗場(4)の扉(5)の係合手段(5b
)との衝突を避けるため、第3図及び第4図に示すよう
に、2分割してこの部分の装着を避け、更に第3図に示
した如く閉塞体(6)が乗場(4)のn(5)の係合手
段(5b)の方に移動しないよう移動防止用のねじ(8
)を取付けている。なお、前記ねじ(8)としてタッピ
ングねじを使用すれば、敷居(2b)の取付溝(2d)
にねじ加工することなく、直接締付けることができる。
また、嵌合孔または嵌合突起を形成しておいて、それら
に係合させて固定することもできる。
次に、上記のように構成された第一実施例のエレベータ
装置における閉塞体(6)の組付は及び使用を説明する
まず、閉塞体(6)をエレベータかご(2)の敷居(2
b)の取付tlI(2d)に取付けるときには、敷居(
2b)の側面から閉塞体(6)をスライドさせて挿入す
るか、閉塞体(6)は可撓性材料で形成されているので
、敷居(2b)の前面から突起部(2d)の先端を曲げ
ながら押し込んで挿入することによって組付ける。
このように、閉塞体(6)を配設することにより、エレ
ベータかご(2)が乗場(4)に停止して乗客が出入り
する際に誤って物をエレベータかご(2)の敷居(2b
)と乗場(4)の敷居(4b)との間の空隙(A)に落
としてしまっても、従来例と同様に、閉塞体(6)によ
って受止められるので、昇降路(1)内への落下は防止
される。
したがって、落下の度にエレベータを停止して係員が昇
降路(1)の底部に入る手間を省くことができる。
このように、上記実施例のエレベータ装置は、エレベー
タかご(2)の出入口(2a)の下部に設けられた敷居
(2b)の前面に扉(5)の走行と同方向に取付溝(2
d)を形成するとともに、前記エレベータかご(2)の
敷居(2b)と乗場(4)の敷居(4b)との間の空隙
(A)を閉塞する閉塞体(6)の取付部である突起部(
6a)を前記エレベータかご(2)の敷居(2b)の取
付溝(2d)に扉(5)の走行と同方向に摺動可能に挿
入して取付けたものである。
したがって、上記実施例によれば、閉塞体(6)はエレ
ベータかご(2)の敷居(2b)にねじ穴加工をしなく
とも、エレベータかご(2)の敷居(2b)の取付溝(
2d)に突起部(6a)を挿入するだけで容易に取付け
を行なうことができる。
また、温度変化によって閉塞体(6)が収縮或いは膨張
しても横方向に伸縮できるので、その変形等を防止でき
る。更に、非常の際、エレベータかご(2)が閉塞体(
6)と乗場(4)の扉(5)の係合手段(5b)とが干
渉する位置に停止しても、閉塞体(6)は前記係合手段
(5b)に押されたときにエレベータかご(2)の敷居
(2b)の取付溝(2d)内を横方向、即ち、水平方向
に移動できるので、乗場(4)側から乗場(4)の扉(
5)を開くことができる。
く第二実施例〉 次に、本発明の第二実施例を第5図に基づいて説明する
第5図は本発明の第二実施例におけるエレベータ装置の
要部拡大図である。図中、第2図と同一符号は第一実施
例の構成部分と同一または相当する部分である。
図において、(2”b)はエレベータかご(2)の出入
口(2a)の下部に取付けられた敷居で、この敷居(2
b)の前面には乗場(4)の扉(5)の走行移動方向と
同方向に、しかも、その全長に至って断面形状が一定で
、上記第一実施例と同様の取付溝(2d)が形成されて
いる。(6)は前記エレベータかご(2)の敷居(2b
)の前面にほぼ出入口の幅全長に至って取付けられ、断
面が略り字板状で、かつ、垂直面の外側に突起部(6b
)を一体に形成した閉塞体である。前記閉塞体(6)は
ゴム、プラスチック等の可撓性材料からなり、エレベー
タかご(2)の敷居(2b)と乗場(4)の敷居(4b
)の間に形成された空隙(A)を閉塞するものである。
前記閉塞体(6)の突起部(6b)は断面が本体との間
にくびれ接続部を有する略C字形をなし、前記エレベー
タがご(2)の敷居(2b)の取付溝(2d)に嵌合し
ている。即ち、第一実施例とは閉塞体(6)の突起部の
形状のみが異なる。なお、前記閉塞体(6)は第一実施
例と同様に、エレベータかご(2)が昇降する際、乗場
(4)の扉(5)の係合手段(5b)との衝突を避ける
ため、第3図及び第4図に示すように、2分割してこの
部分の装着を避け、更に第3図に示した如く乗場(4)
の扉(5)の係合手段(5b)の方に閉塞体(6)が移
動しないよう移動防止用のねじ(8)を取付けている。
上記第二実施例のエレベータ装置は、エレベータかご(
2)の敷居(2b)の前面に形成された取付溝(2d−
)に閉塞体(6)の取付部となる突起部(6b)を扉(
5)の走行と同方向に摺動可能に挿入して取付けたもの
である。したがって、第一実施例と同様の作用効果を期
待することができる。特に、この第二実施例においては
、閉塞体(6)の突起部(6b)の形状を略C字形にし
たことにより、突起部(6b)の画先端部を軽く曲げ込
むことができるので、敷居(2b)の前方から取付溝(
2d)への挿入が容易となる。
ところで、上記各実施例においては、エレベータかご(
2)側の敷居(2b)に取付溝(2d)を形成している
が、対向する乗場(4)側に取付溝を形成し、これに閉
塞体(6)を取付けることもできる。
また、上記各実施例の敷居(2b)の取付溝(2d)及
び閉塞体(6)の突起部の形状は、略長円形成いは略C
字形にしているが、本発明を実施する場合には、これに
限定されるものではなく、敷居(2b)に閉塞体(6)
を取付けることができる形状であればよい。
なお、上記各実施例においては、乗場(4)の扉(5)
の係合手段(5b)との干渉を避けるため、閉塞体(6
)を2分割して必要な間隔をあけているが、本発明を実
施する場合には、これに限定されるものではなく、閉塞
体(6)の該当部分の水平面側のみをコ字状に切欠き、
1個のねじ(8)で固定して横方向へのずれを防止して
、乗場(4)の扉(5)の係合手段(5b)との干渉を
防ぐようにすることもできる。
[発明の効果] 以上のように、本発明のエレベータ装置は、かごの敷居
或いは乗場の敷居のいずれかの一方の前面に扉の走行移
動方向と同方向に取付溝を形成し、前記エレベータかご
の敷居と乗場の敷居との間の空隙を閉塞する閉塞体の取
付部が、前記敷居の取付溝に扉の走行と同方向に摺動可
能に挿入して取付けたものである。したがって、乗客が
出入りする際、エレベータかごの敷居と乗場の敷居との
間の空隙に物を落としても、閉塞体で受は止められるの
で、昇降路底部への落下を防止することができる。そし
て、閉塞体の敷居への取付けにおいては、敷居にねじ穴
加工をしなくても、敷居の取付溝に取付部を挿入するだ
けで容易に取付けを行なうことができる。また、温度変
化によって閉塞体が収縮或いは膨張しても横方向、即ち
、水平方向に伸縮できるので、蛇行するなどの変形を防
止することができる。更に、非常の際、エレベータかご
が閉塞体と扉の係合手段が干渉する位置に停止しても、
閉塞体は前記係合手段に押されたときに敷居の取付溝内
を横方向に移動できるので、乗場側から乗場の扉を開く
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例におけるエレベータ装置の
縦断面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第2
図の要部の正面図、第4図は本発明の第一実施例におけ
るエレベータ装置の要部の平面図、第5図は本発明の第
二実施例におけるエレベータ装置の要部拡大図、第6図
は従来のエレベータ装置の縦断面図、第7図は第6図の
要部拡大図、第8図は従来の非常停止時のエレベータ装
置を示す縦断面図である。 図において、 2:エレベータかご 2a、4a:出入口 2b、4b:敷居      2d:取付溝3.5:扉
        4:乗場 6:閉塞体 5a。 6b:突起部 A:空隙 である。 なお、 図中、 同−符号及び同一記号は同一また は相当部分を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレベータかごの出入口の下部に配設された敷居と、 エレベータの乗場の出入口の下部に配設された敷居と、 前記かごの敷居及び前記乗場の敷居のいずれか一方に扉
    の走行移動と同方向に取付溝を形成し、前記取付溝に挿
    着され、かごが停止したときに前記かごの敷居と前記乗
    場の敷居との間の空隙を閉塞する閉塞体と を具備することを特徴とするエレベータ装置。
JP25740489A 1989-10-02 1989-10-02 エレベータ装置 Expired - Fee Related JPH0764504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740489A JPH0764504B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740489A JPH0764504B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120192A true JPH03120192A (ja) 1991-05-22
JPH0764504B2 JPH0764504B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=17305908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25740489A Expired - Fee Related JPH0764504B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764504B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764504B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009208946A (ja) エレベータ引き戸の案内装置
EP0771755A2 (en) Guide assembly for an elevator door
JP2009242039A (ja) エレベーター装置及びその出入口装置
KR101032869B1 (ko) 엘리베이터 도어의 이탈방지장치
JP2002104758A (ja) エレベータ乗場のドア装置
KR20010027076A (ko) 엘리베이터 도어의 도어 슈 및 도어 실 이탈방지구조
JP5572500B2 (ja) エレベータ用ドアの移動規制具
KR100995018B1 (ko) 스크린 도어의 이탈방지장치, 잠금장치 및 스크린 도어장치
JPH03120192A (ja) エレベータ装置
JP5068486B2 (ja) エレベータの敷居隙間閉塞装置
KR100873165B1 (ko) 엘리베이터 승강장 도어용 이탈방지장치, 잠금부재가 설치된 가이드 레일 및 걸림부재가 설치된 엘리베이터 승강장 도어
JP2002020067A (ja) エレベータの出入口装置
JP4826224B2 (ja) エレベータドア係合装置の据付点検治具
JPH06239574A (ja) エレベータ片開きドア装置
JPH0632571A (ja) エレベーターの敷居装置
KR101977184B1 (ko) 탑승 안전 유도형 엘리베이터
KR100946678B1 (ko) 스크린 도어의 이탈방지장치
KR20090110445A (ko) 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
KR19990038362U (ko) 승강기 도어 끼임방지장치
JP4689242B2 (ja) エレベータのドア装置
KR960008533Y1 (ko) 엘리베이터의 승장문턱과 카문턱 간격 보상장치
JP2020055660A (ja) エレベーターの出入口に設けられる敷居および敷居の取り替え方法
CN113966309B (zh) 电梯门
JP3379428B2 (ja) エレベータ装置
KR102424529B1 (ko) 엘리베이터의 승강도어 이탈방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees