JPH03119938A - イネカルスからの植物体の再分化方法 - Google Patents

イネカルスからの植物体の再分化方法

Info

Publication number
JPH03119938A
JPH03119938A JP25543589A JP25543589A JPH03119938A JP H03119938 A JPH03119938 A JP H03119938A JP 25543589 A JP25543589 A JP 25543589A JP 25543589 A JP25543589 A JP 25543589A JP H03119938 A JPH03119938 A JP H03119938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
rice
medium
calli
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25543589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462694B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsukahara
正義 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAASARII TECHNOL KK
Original Assignee
NAASARII TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAASARII TECHNOL KK filed Critical NAASARII TECHNOL KK
Priority to JP25543589A priority Critical patent/JPH03119938A/ja
Publication of JPH03119938A publication Critical patent/JPH03119938A/ja
Publication of JPH0462694B2 publication Critical patent/JPH0462694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、植物組繊培養技術を用いた、イネ(」ユ旦5
ativa L、)植物体のカルスからの植物体再分化
法に関するものである。
[従来技術] 近年、組織培養技術の発達により、多数の植物で大量増
殖による商業化の可能性が拓けつつある。
イネ(−釘ヱza  5ativa L、)についても
、大量増殖の可能性を示唆する技術がいくつか報告され
ているが、商業的に適用可能な技術に至っているとは言
い難い。
イネを組織培養によって増殖しようとする場合、次の2
通りが考えられる。まず、第1の方法としては、イネ植
物体m織片より、直接、不定芽または不定胚を分化・誘
導してイネを増殖する方法が考えられる。この技術につ
いては既にり、tl、Lingら(Plant Ce1
l Rep、+2,172 (1983)) 、W、W
ernickeら(Z、Pflanzen physi
ol、、103,361(1981)、Eurj。
Ce1l Biol、24,347 (1981)) 
、D、A、5tuart and S。
G、 5trickland  (国際公開公報 wo
 87102701 )などによって報告されているが
、個体もしくは不定胚の分化・誘導率は大変低く、増殖
効率の点から、商業的な大量増殖技術には至っていない
第2の方法として、イネ植物体組織片より、カルスを誘
導・増殖し、カルスから不定芽または不定胚を誘導・作
出し、それらを植物体に再生する方法がある。イネカル
スの誘導には、子房、豹、未熟胚、完熟種子、幼若葉、
根、茎頂、幼穂等多くの部位が外植片として用いられて
いるが、いずれも再分化率が低く、少量の外植片から多
数の再生個体を得る大量増殖技術は開発されていない。
これらは、W、M、Nabors and J、W、t
leyser  (Planta157.385(19
83) ) 、S、Siriwardana and 
M、W、Nabors [PIant Physiol
、、73,143(1983) )などが指摘するよう
に、外植片から誘導されるカルスには不定胚形成能を持
つカルス、即ちエンプリオジエニイクなカルス(以下、
Eカルスと言う)と、不定胚形成能を持たないカルス、
即ちノンエンブリオジェニイクなカルス(以下、NEカ
ルスと言う)の2つがあり、多くの場合、両者は混在し
ている。Eカルスの占める割合が高いほど、カルス全体
としての個体再生能力は高いが、通常は、継代・増殖が
進むに従ってNEカルスの占有率が高くなり、個体再生
能力は低下する傾向にある。これは、EカルスよりもN
Eカルスの方が増殖速度が早く、またEカルスはNE化
するが、逆にNEカルスがE化することはないためと考
えられている。
そこで、再分化率を向上させるためには、外植片からE
カルスだけを誘導し、これをNE化させないように継代
・増殖させること、または誘導されたカルスからEカル
スだけを選別すること、またはEカルスだけが増殖する
選択的培地を考案することなどが有効と思われるが、各
々で実効性のある技術を確立したという報告は未だない
高率で不定胚を誘導した報告例としては、K。
Ozawa and^、Komamine (Bio 
Industry 6+343350(1,989) 
 、 Theor、Appl、Geneむ、、77.2
05−211(1989) )が、外植片として「Ko
nansou J未熟胚を用い、誘導したカルスをプロ
リン及びカゼイン加水分解物を添加した液体増殖培地で
3日毎に継代維持することによりEカルスを誘導・増殖
させ、固体培地で培養することにより、最高で移植した
カルスの100%から不定胚を誘導している。しかし、
カルスを誘導する外植片が未熟胚に限定されており、他
の部位を外植片とした場合は当該技術は適用できないこ
とが明らかになっている。未熟胚を外植片とする場合、
外植片の供給が時間的制約を受け、且つ、多大な労力を
要する。外植片として未熟胚を用いても適用範囲が特定
の品種に限られており、通常の栽培品種には適用できな
いことが明らかになっている。また、不定胚からの植物
体の再生については一切開示されていない。
比較的高率で植物体を再生した報告例としては、T、八
be  and  Y、Futsuhara   (J
、PIant  Physiol、、121111−1
18(1985) )が、rGaiya Dhan T
osar」の根由来カルスを2.4−03ppmを含む
MS寒天培地上で継代・増殖させ、これを再分化培地(
Kinetinlppm、Ca5ein 2000pp
mを含むMS寒天培地)に移植することにより、移植し
た60%のカルスから植物体が再生し、最高で約0.4
5gのカルスがら89木の植物体(200個体/ 1 
gカルスに相当)を得ている。N、V、Raghava
 Ram and M、W、Nabors(Plant
 Ce1l Ti5sue Organ Cu1tur
e、4.241−218(1985) )は、rPok
kali 」の胚盤由来カルスにおいて、再分化培地(
BA 0.5ppmを含むMS寒天培地)へのカルスの
置床密度を6.5mg/ 1 mlとすること、及び培
地のコンディショニング(Eカルスを2週間置床後除去
する)を行うことにより、計算上、1gのカルスから2
20本の植物体を得ている。しかし、これらの報告は特
定の品種に関するものであり、彼等の方法を通常の栽培
品種に適用したところ、十分な再分化率は得られなかっ
た。
また、液体培地での不定胚及び胚様体の誘導については
、前述のに、Ozawa and A、Komamin
e(1989)、T、Yoshida  (BRAIN
テクノニュース13.1−2(1988)) 、吉川ら
〔育種学雑誌(別2 ) 、 140−141(198
8)、同(別1 ) 、 62−63(1989) )
 、T、Abeand Y、Futsuhara  (
Japan、J、Breed、+36+1−6(198
6) )等があるが、適応可能な品種が限られている、
不定胚・胚様体からの苗化については一切開示されてい
ない、イネ植物体の生産効率が非常に低いといった問題
点があげられる。T、Yoshidaの報告によればI
gの培養物から得られる植物体数は18個体と非常に低
い値となっている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、外植片の胚盤よりEカルスを誘導し、浸透圧
調節剤を含む増殖培地において極めて高い再分化能を保
持したまま増殖させることにより、植物の種類、品種に
制約されることなく、不定胚誘導の特別な過程を経ず、
固体培地に移植したカルスから直接的に、高頻度で安定
し、しかも短期間に植物体の再生を可能とするものであ
る。
また、本発明は液体培地においても、高頻度で安定して
植物体再生能の高い良質の不定胚の誘導を可能とするも
のであり、ジャーファーメンタ−等を用いた大量培養へ
の応用を容易にするものである。さらに、得られた不定
胚は高頻度で植物体に再分化させることが可能である。
[問題解決のための手段] 本発明者は、イネ植物体の大量増、値方法、即ち、イネ
カルスの誘導方法、イネカル7の増殖方法、再分化方法
を鋭意検討することに1、す、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明によりイネ植物体の作出方法は、まず外植
片の胚盤からカルスを誘導しこれを前記胚盤より摘出し
、得られた該カルスを、少なくとも無機塩類、炭素源、
浸透圧sI!節剤及び1種または2種以上のオーキシン
を含む液体培地で培養し増殖させる。さらに好ましくは
、EカルスのNE化の防止、増殖効率をふまえ増殖培地
での継代培養を1週間毎に行う。ついで増殖した該カル
スから、効率よく再分化させるために、少なくとも無機
塩類、炭素源を含む培地へ該カルスを移植し培養するこ
と、を特徴とするものである。
(発明の詳細な説明〕 l)カルスの誘導に用いる植物体 本発明において、適応可能なイネ品種は、特に限定され
るものではなく、例えばジャポニカ、インデイカ、ジャ
バニカ、アフリカ稲及びこれらの雑種等を挙げることが
できる。
2)カルスの誘導に用いる外植片 カルスの誘導に用いる外植片として、イネの胚盤を含む
外植片を用いる。前記外植片としては、イネの種子自体
、前記種子より旺盛部分を摘出したもの、不定胚より得
られたもの等がある。
3)Eカルスの誘導 外植片からカルスを誘導するための培地(以下、「誘導
培地」という)は、少なくとも無機塩類、1種または2
種以上のオーキシン、炭素源を必須成分とし、浸透圧調
節剤、ビタミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、
p l 調節剤等を必要に応じて添加したものである。
具体的には従来から植物の組織培養に用いられている基
本培地、例えば、MS培地(Murasige、 Sk
oog:Physiol、PIant、、15゜473
−497(1962) ] 、N 6培地(Chu e
t al、:Sci、Sin、、18,658−668
(1975))等にオーキシンを添加して調整される液
体培地もしくは固体培地を例示することができる。これ
らの従来公知の培地の組成等は、例えば、属国及び駒嶺
著[植物細胞組織培養J p390−391.理工7社
、1984年に記載されている。培地の炭素源としては
シュークロース、グルコース、フルクトース、マルトー
ス等を例示でき、その濃度は、0.1%〜10%が好ま
しく、0.5%〜6%で用いることが特に好ましい。オ
ーキシンとしては、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(
2,4−D )、インドール−3−酢酸(IAA)、ナ
フタレン酢酸(NAA)等を例示でき、これらを単独で
使用することができるが、組み合わせて使用することも
できる。その添加濃度は、2.4−Dの場合、0.1〜
20ppmで用いることが好ましく、2〜6 ppmが
特に好ましい。浸透圧調節剤としてはソルビトール、マ
ンニトール等を例示でき、濃度としては0.5〜12%
(W/V)が好ましく、1〜6%が特に好ましい。アミ
ノ酸類としてはL−プロリン等を例示でき、1〜100
mMの濃度で添加することが好ましい。
カゼイン加水分解物は、10〜500ppmの濃度で添
加することが好ましい。p 113[節剤としてはME
S (2−(N−Morpholino)ethane
sulfonic acid、monohydrate
)等を例示でき、培地のp)Iは5.4〜6.4に調整
することが好ましい。固体培地を調整する際の培地のゲ
ル化剤としては寒天、ゲルライト等を例示でき、これら
の濃度は寒天0.8〜1%、ゲルライト0.2〜0.3
%が好ましい。
次に、外植片からEカルスを誘導するための具体的な培
養条件を以下に記す。上述した誘導培地をまず調整し、
無菌の、または無菌化した外植片を置床する。外植片の
無菌化は、常法に従いエチルアルコール、次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液等を用い実施できる。外植片を置床後、
15〜35°C(好ましくは25〜32°C)の温度下
、静置もしくは振とう培養することによりEカルスが得
られる。
4)Eカルスの増殖 Eカルスを増殖させるための培地(以下、「増殖培地」
という)は、少なくとも無機塩類、1種または2種以上
のオーキシン、炭素源、浸透圧調節剤を必須成分とし、
ビタミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、pH調
節剤等を必要に応じて添加したものである。具体的には
上記の誘導培地に浸透圧調節剤を添加した液体培地を例
示できる。
浸透圧調節剤としてはソルビトールまたはマンニトール
等を例示でき、濃度としては1〜10%(W/V)が好
ましく、1〜6%が特に好ましい。Eカルスを誘導する
際に、誘導培地に添加すると好ましい結果が得られるビ
タミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、pH調節
剤等は、Eカルスの増殖においても同様な結果を有する
誘導されたEカルスの具体的培養条件を以下に示す。上
記の誘導工程により、外植片からカルスが誘導されたら
、カルスを外植片から取り除き、増殖培地に移植し、誘
導工程と同じ条件で培養することによりEカルスが増殖
される。また、増殖培地でのカルスの継代を1週間毎に
行うことにより、より好ましい結果が得られる。
このようにして得られたカルスは従来知られている0、
2〜0.3%ゲルライト等でゲル化した固体の不定胚誘
導培地に塗布した場合、極めて高い効率で不定胚が得ら
れる。さらに、この高い不定胚形成能力は2年以上保つ
ことができた。また、当該カルスは次に述べるような液
体培地においても極めて効率よく不定胚を誘導すること
ができる。
5)Eカルスからの不定胚の誘導 不定胚誘導培地は、少なくとも無機塩類、炭素源を必須
成分とし、必要に応じて植物成長調節物質、浸透圧調節
剤、ビタミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、p
H調節剤等を添加した液体培地である。具体的には前記
MS培地、N6培地等を例示することができ、その無機
塩類は178〜4倍の濃度で用いることが好ましく、1
74〜2倍の濃度で用いることが特に好ましい。炭素源
としてはシュークロース、グルコース、フルクトース、
マルトース等を例示でき、その濃度は、0.1%〜10
%が好ましく、0.5%〜6%で用いることが特に好ま
しい。植物成長調節物質としてオーキシン、サイトカイ
ニン、アブシジン酸(ABA)を例示することができ、
これらを単独で使用することができるが組み合わせるこ
とにより、より良好な結果が得られる。オーキシンとし
てNAA、 IAA、2.4−D等を例示することがで
き、濃度としてはNAA及びrAA O,01〜10p
pm 、 2.4−D O,001〜0.lppmが好
ましく、NAA 0.04〜0.5ppmが特に好まし
い。また、これらを単独で使用することができるが、組
み合わせて使用することもできる。サイトカイニンとし
てKinetin 、ベンジルアデニン(BA)、Ze
atin等を例示することができ、0゜01〜10pp
mの濃度が好ましく、これらを単独で使用することがで
きるが、組み合わせて使用することもできる。ABAは
0〜Q、 3 ppmの濃度が好ましい。
浸透圧調節剤としてはソルビトール、マンニトール等が
挙げられ、濃度として、0.5〜12%(W/V)が好
ましく、1〜6%が特に好ましい。アミノ酸類としては
L7−プロリン等を例示でき、1〜100mMの濃度で
添加することが好ましい。カゼイン加水分解物は、1.
 O〜5000ppmの濃度で添加することが好ましい
。pH調節剤としてはMESが挙げられ、濃度は1mM
〜40mMが好ましい。 次に、不定胚を誘導するため
の具体的な方法を以下に記す。増殖工程で得られたEカ
ルスを収穫し、不定胚誘導培地に移植し、15〜35°
C(好ましくは25〜32°C)の温度で培養すること
により不定胚が誘導される。
6)不定胚からの植物体への再生 上述の不定胚誘導工程で得られた不定胚を下記の植物体
再生培地(以下、「苗化培地」と記す)へ移植し培養す
ることにより、イネ植物体を得ることができる。
苗化培地は、少なくとも無機塩類、炭素源を必須成分と
し、必要に応じて植物成長調節物質、浸透圧調節剤、ビ
タミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、pH調節
剤等を添加した固体培地である。具体的には前記MS培
地、N6培地等を例示することができ、炭素源としては
シュークロース、グルコース、フルクトース、マルトー
ス等ヲ例示でき、その濃度は、0.1%〜10%が好ま
しく、0.5%〜6%で用いることが特に好ましい。
植物成長調節物質としてオーキシン、サイトカイニンを
例示することができ、これらを単独で使用することがで
きるが組み合わせることにより、より良好な結果が得ら
れる。オーキシンとしてはNAA、IAA 、2.4−
D等を例示することができ、濃度としてはNAA及び1
4A0.01〜IOppm、2.4−Do、001〜0
.lppmが好ましく、また、これらを単独で使用する
ことができるが、組み合わせて使用することもできる。
サイトカイニンとしてはKinetin、BA、 Ze
atin等を例示することができ、0.O1〜1、0 
p p mの濃度が好ましい。浸透圧調節剤としてはソ
ルビトール、マンニトール等を例示でき、濃度としては
0.5〜12%(W/V)が好ましく、1〜6%が特に
好ましい。アミノ酸類としてはL−ブロリン等を例示で
き、1〜100mMの濃度で添加することが好ましい。
カゼイン加水分解物は、10〜5000ppmの濃度で
添加することが好ましい。培地のゲル化剤としては寒天
、ゲルライト等を例示することができ、その濃度は寒天
0.8〜1.8%、ゲルライト0.2〜0.9%で用い
ることが好ましい。特に、固体培地の通常用いられるゲ
ル化剤の濃度の約1.5倍以上の、寒天1.2〜1.6
%、ゲルライト0.4〜0.8%で用いることにより、
より好ましい結果が得られる。また、ゲル化剤の代わり
に市販のポリエステル等の培地支持体も利用でき、例え
ば、ブランチ・ノクス(東洋紡)を例示できる。
上記の苗化培地に、不定胚を置床し、15〜35°C(
好ましくは25〜32°C)の温度で培養することによ
り、イネ植物体が作出できる。また、苗化培地に不定胚
を置床する前に不定胚の脱水処理を行なうことにより、
より好ましい結果が得られる。
なお、不定胚を固体培地で培養する前に、脱水処理を行
うと、苗化率の向上が見られ、この場合の脱水処理は、
例えば風乾処理でよい。
7)カルスからの直接的植物体再生 Eカルスを下記の直接的植物体再生培地(以下、「直接
苗化培地」と記す)に移植することにより特別な不定胚
誘導の過程を経ずに直接的にイネ植物体を得ることがで
きる。
直接苗化培地は、少なくとも無機塩類、炭素源を必須成
分とし、必要に応じて、植物成長調節物質、浸透圧調節
剤、ビタミン類、アミノ酸類、カゼイン加水分解物、p
++調節剤、ゲル化剤等を添加したものである。具体的
には前記のMS培地、N6培地等を例示することができ
る。炭素源としてはシュークロース、グルコース、フル
クトース、マルトース等を例示でき、その濃度は、0.
1%〜10%が好ましく、0.5%〜6%で用いること
が特に好ましい。
植物成長調節物質としてはオーキシン、サイトカイニン
を例示することができ、これらを単独で使用することが
できるが組み合わせることにより、より良好な結果が得
られる。オーキシンとしてはNA4、■八八、2.4−
D等を例示することができ、濃度としてはNI’lA 
、及びIAA  O,01〜10ppm 、2,4D 
 O,001〜O,lppmが好ましく、また、これら
を単独で使用することができるが、組み合わせで使用す
ることもできる。サイトカイニンとしてはKineti
n 、 BA、Zeatin等を例示することができ、
0゜01〜10ppmの濃度が好ましく、Al1八はO
〜0.3ppmの濃度が好ましい。浸透圧調節剤として
はソルビトール、マンニトール等を例示でき、濃度とし
ては0.5〜12%(W/V)が好ましく、1〜6%が
特に好ましい。アミノ酸類としてはLプロリン等を例示
でき、1〜100mMの濃度で添加することが好ましい
が、1〜20mMが特に好ましい。カゼイン加水分解物
は、10〜5000ppmの濃度で添加することが好ま
しいが、100〜2000ppmが特に好ましい。培地
のゲル剤としては寒天、ゲルライト等を例示することが
でき、その濃度は寒天0.8〜1. 8%、ゲルライト
0.2〜0.9%で用いることが好ましいが、特に、固
体培地の通常用いられるゲル化剤の濃度の約 1.5倍
以上の、寒天1.2〜1゜6%、ゲルライト0.4〜0
.8%で用いることにより、より好ましい結果が得られ
る。また、ゲル化剤の代わりに市販のポリエステル製等
の培地支持体も利用でき、例えば、プランテックス(東
洋紡)を例示できる。
上記の直接苗化培地に、Eカルスを置床し、15〜35
°C(好ましくは25〜32°C)の温度で培養するこ
とにより、イネ植物体が作出できる。
〔実施例〕
実施例1 イネ品種rsasanishiki 」の完熟種子を剥
皮後、70%エタノールで5秒間処理し、次亜塩素酸ナ
トリウム(有効塩素濃度lO%)で30分間処理するこ
とにより殺菌し、滅菌水でよく洗浄した後、下記の誘導
培地上に置床した。27℃、暗黒下で10日間培養し、
胚盤の部分から生じたカルスを摘出し、カルス誘導培地
と同一の培地に移植し、14日間さらに培養を続け、下
記の増殖培地に移植した。カルスは1週間毎に新鮮な増
殖培地に移植し、  16時間日長下(明期30°C1
暗期25’c )、  90rpmで旋回培養を行ない
継代維持した。液体増殖培地IL当り約LogOカルス
を置床し、1週間当りのカルスの生重量の増加は約50
週間に亘り、3.7〜4.7倍で安定していた。
〈誘導培地−1〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、12mM
プロリン、1100pp力ゼイン加水分解物、5iM 
 MES、 4ppm 2.4−D、0.2% ゲルラ
イトを含むN6固体培地。
〈増殖培地〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、12mM
  プロリン、1100pp力ゼイン加水分解物、5m
M  MES、4ppm2.4  Dを含むN6液体培
地。
液体増殖培地で数代継代したカルスを下記の不定胚誘導
培地に移植し、16時間日長下(明iy+ 30°C1
暗期25°C)、  12Orpmで旋回培養を行った
ところ、約1週間口から不定胚が観察され、その後4週
間程連続して観察された。
また、得られた不定胚を下記の苗化培地で16時間日長
下(明期30°C1暗期25°C)で静置培養した結果
、不定胚の約15%が茎葉部が1 cm以上の幼植物体
へと再生した。
〈不定胚誘導培地−1〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、2000
ppmカゼイン加水分解物、5mMMESを含むMS液
体培地。
く苗化培地〉 3% シュークロース、2000ppmカゼイン加水分
解物、5mM  MES、0.5ppmカイネチン、0
、3% ゲルライトを含むMS固体培地。
実施例2 実施例1と同様に殺菌した完熟種子を下記の誘導培地(
誘導培地−2)に置床し、16時間日長下(明31J1
30°C1暗期25°C)、90rpmで144日間置
培養を行ない、旺盛よりカルスの誘導を行った。培地中
に遊離してきたカルスを回収し、下記の誘導培地(誘導
培地−2)と同一の培地で継代・増殖させた。 このカ
ルスを用いて実施例1と同様に不定胚を誘導した結果、
実施例1の結果と同様に不定胚が誘導された。
〈誘導培地−2〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、1100
pp力ゼイン加水分解物、4ppm2.4−Dを含むM
S液体培地 実施例3 実施例1において誘導し増殖させたカルスを用い、実施
例1に示した不定胚の誘導を行う際に不定胚誘導培地中
のMS無機塩類を〜6無機塩類に変更しても同様の結果
が得られた。
実施例4 実施例1において誘導し増殖させたカルスを用い、実施
例1に示した不定胚の誘導を行う隙に不定胚誘導培地に
NAAを0.04〜0.4 ppmの範囲で添加したと
ころ、不定胚誘導培地に移植したカルス当りの不定胚数
が向上した。
実施例5 実施例1において誘導し増殖させたカルスを用い、実施
例1に示した不定胚の誘導を行う際に不定胚誘導培地に
NAAをQ、4ppm、カイネチンを0.5ppm、プ
ロリンを12mM添加した培地(不定胚誘導培地−2)
で培養したところ、さらに良好な結果が得られ、カルス
20mg当たり72個体の不定胚(カルス1g当り36
00個の不定胚に相当)が得られた。
く不定胚誘導培地−2〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、0.4p
pmNAA、0゜5 ppmカイネチン、12m1プロ
リン、2000ppmカゼイン加水分解物、5mMME
Sを含むMS液体培地 実施例6 実施例5に示した不定胚誘導培地(不定胚誘導培地−2
)で得られた不定胚を脱水処理の有無、下記の苗化培地
のゲルライトa度を0.3%及び0.6%と変更したも
ので16時間日長下(明up s 。
゛C8暗朋25°C)で静置培養した結果を表1に示す
。なお、脱水処理は不定胚をろ紙上に2日間置き、風乾
することにより実施した。
表1 不定胚の苗化率 %が茎葉部が1 cm以上の幼植物体へと再生した。
実施例7 実施例1において誘導し増殖させたカルスを用い、下記
の直接苗化培地のゲル化剤(寒天、ゲルライト)の濃度
を変更した培地に移植し、16時間日長下(明朗30℃
、暗M25°C)で静地培養を行った結果を表2に示す
(本頁以下余白) 〈苗化培地〉 3% シュークロース、2000ppmカゼイン加水分
解物、5mM  MES、O;5ppmカイネチン、0
、3%ゲルライトを含むMS固体培地(結果)脱水処理
及びゲルライトの濃度を0.6%と高くすることにより
、不定胚の苗化率が向上し、両者を同時に実施すること
により不定胚の75表2 カルスからの直接苗化 ゲルライト濃度(%) 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0
.8 0.91  4 5.2 4.8 5.2 3゜
6 2.6 2.2寒天濃度(%) 0.8    1.4 く直接苗化培地−1〉 3% シュークロース、2000ppmカゼイン加水分
解物、5mM  MES、0.5 ppmカイネチン、
ゲル化剤を含むMS固体培地 (結果)ゲルライト、寒天の濃度を通常用いられる濃度
より高くすることにより、再分化率が向上した。
実施例8 実施例1において誘導し増殖させたカルスを用い、実施
例1に示したように液体増殖培地で数代継代したカルス
を下記の直接苗化培地に移植し、16時間日長下(明期
30°C1暗期25°C)で静地培養を行ったところ、
カルス20■当り68個体の植物体(カルスIg当り3
400個体に相当)が得られた。
〈直接苗化培地−2〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、100 
ppmカゼイン加水分解物、5mM  MES、0.5
ppmNAA、2 ppmカイネチン、0.3%ゲルラ
イトを含むMS固体培地 実施例9 実施例8の直接苗化培地のカゼイン加水分解物の濃度を
loooppmに改変し、さらに1mMのプロリンを添
加することにより(下記の直接苗化培地−3)、カルス
12■当り45個体の植物体(カルス1g当り3750
個体に相当)が得られた。
〈直接苗化培地−3〉 1% シュークロース、3% ソルビトール、1mM 
 プロリン、11000pp力ゼイン加水分解物、5m
M  MES、0.5ppIIINAA、2ppmカイ
ネチン、0.3%ゲルライトを含むMS固体培地(発明
の効果〕 本発明により、Eカルスを誘導・増殖させることが可能
となり、植物体の再生率・液体培地中での不定胚誘導率
は従来法に比べ著しく向上した。
また、良質の不定胚が得られるようになり、不定胚から
の植物体再生率も著しく向上した。すなわち、本発明は
、本発明で得たEカルスから植物体を誘導することによ
り、イネのクローン増殖を可能とする。また、本発明に
より不定胚誘導の過程を液体培地で行うことが可能とな
り、タンク培養等による大量生産が可能となった。組織
培養によるクローン増殖技術は採種のための圃場を必要
とせず、自然条件にも左右されることなく、工業的にイ
ネ幼植物体(即ち苗)を生産することを可能とする。ま
た、本発明では固定品種のみならず未固定品種にも適用
可能であり、従来、品種となり得なかった交配後代の未
固定系統等をも品種ならしめることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イネの胚盤を含む外植片を、少なくとも無機塩類、
    炭素源、1種または2種以上のオーキシンを含む培地で
    培養して、前記胚盤からカルスを誘導し、前記カルスを
    前記の胚盤の部分より摘出することを特徴とする、再分
    化能の極めて高いカルスの生産方法。 2、請求項1記載の方法でイネカルスを生産し、ついで
    、このカルスを少なくとも無機塩類、炭素源、1種また
    は2種以上のオーキシン、浸透圧調節剤を含む液体培地
    で培養することにより、再分化能を維持したままカルス
    を増殖することを特徴とするイネカルスの増殖方法。 3、請求項2記載の方法でイネカルスを増殖し、このカ
    ルスを少なくとも無機塩類、炭素源を含む液体培地で培
    養し、イネの不定胚を誘導する方法。 4、請求項3記載の方法でイネの不定胚を誘導し、この
    不定胚を、少なくとも無機塩類、炭素源を含む固体培地
    で培養し、イネの植物体へ再分化させる方法。 5、固体培地のゲル化剤の濃度が通常用いられる濃度の
    約1.5倍以上であることを特徴とする請求項4記載の
    方法。 6、不定胚を固体培地で培養する前に、脱水処理するこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。 7、請求項2記載の方法でイネカルスを増殖し、このカ
    ルスを少なくとも無機塩類、炭素源を含む固体培地で培
    養し、イネの植物体へ再分化させる方法。 8、固体培地のゲル化剤の濃度が通常用いられる濃度の
    約1.5倍以上であることを特徴とする請求項7記載の
    方法。
JP25543589A 1989-09-30 1989-09-30 イネカルスからの植物体の再分化方法 Granted JPH03119938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25543589A JPH03119938A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 イネカルスからの植物体の再分化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25543589A JPH03119938A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 イネカルスからの植物体の再分化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119938A true JPH03119938A (ja) 1991-05-22
JPH0462694B2 JPH0462694B2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=17278728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25543589A Granted JPH03119938A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 イネカルスからの植物体の再分化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019930A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 National Research Council Of Canada Enhanced regeneration system for cereals

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265022A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22 三井東圧化学株式会社 イネプロトプラストからの植物体の再生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265022A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22 三井東圧化学株式会社 イネプロトプラストからの植物体の再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019930A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 National Research Council Of Canada Enhanced regeneration system for cereals
US5589617A (en) * 1993-03-11 1996-12-31 National Research Council Of Canada Enhanced regeneration system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462694B2 (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Radojevic Plant regeneration of Aesculus hippocastanum L.(horse chestnut) through somatic embryogenesis
CN111280065A (zh) 一种落叶松体细胞胚再生的方法
Yang et al. Comparative studies of organogenesis and plant regeneration in various soybean explants
Akutsu et al. Induction of proembryos in liquid culture increases the efficiency of plant regeneration from Alstroemeria calli
JPH0823806A (ja) チューリップ属植物の増殖培養方法
CN110226520B (zh) 一种高频诱导黄山苦茶组培苗生根的方法
JP3198895B2 (ja) ユーカリプタス・グロブラスのクローン増殖方法
HU203933B (en) Method for regenerating cotton from cell culture
JPH03119938A (ja) イネカルスからの植物体の再分化方法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
JPH06303868A (ja) シラカンバの大量増殖法
JP3806156B2 (ja) オオムギ植物体の再生方法
JP2503317B2 (ja) イネ科カルスからの植物体作出方法
JPH0919229A (ja) 組織培養によるマホガニー属樹木の大量増殖法
KR100961161B1 (ko) 들깨 유식물체의 재생 방법
JP2963301B2 (ja) ストックの不定胚作出方法及び増殖方法
JP2561202B2 (ja) トウキの器官培養による生産方法
JPH01256381A (ja) イネカルスの誘導・増植方法
JPH01256319A (ja) イネ植物体の作成方法
CN102396417A (zh) 一种利用颠茄外植体诱导胚性细胞的方法
JPH0956286A (ja) 組織培養を用いたGmelina属樹木の大量増殖法
JPH0198416A (ja) ワサビの増殖法
JP2001000061A (ja) コチョウランの保存複製方法
JPH02167017A (ja) ユーストマ属植物の再生方法及びその種苗の増殖方法
JPH04293437A (ja) イネ科カルスからの植物体作出方法