JPH03119527A - トラッキング制御装置 - Google Patents

トラッキング制御装置

Info

Publication number
JPH03119527A
JPH03119527A JP1257098A JP25709889A JPH03119527A JP H03119527 A JPH03119527 A JP H03119527A JP 1257098 A JP1257098 A JP 1257098A JP 25709889 A JP25709889 A JP 25709889A JP H03119527 A JPH03119527 A JP H03119527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
track
arrow
optical head
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804118B2 (ja
Inventor
Mikio Yamamuro
美規男 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1257098A priority Critical patent/JP2804118B2/ja
Priority to US07/589,546 priority patent/US5148420A/en
Publication of JPH03119527A publication Critical patent/JPH03119527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804118B2 publication Critical patent/JP2804118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスクに対して情報の記録ある
いは再生を行うディスク装置等のトラッキング制御装置
に関する。
(従来の技術) 周知のように、光デイスク装置には、光ディスクに対し
て光(ビーム)を照射することによって情報の書込み(
記録)、または読み取り(再生)を行う光学ヘッドが設
けられている。この光学ヘッドは、リニアモータによっ
て光ディスクの半径方向に駆動されるようになっている
そして、光学ヘッドからの光は、対物レンズを介して光
ディスクに形成される溝(トラックもしくは情報ピット
列)に追従して照射される、つまり情報の記録時または
再生時には常に光ディスクのトラックに光が照射される
ように対物レンズがトラック方向に制御されている。こ
の場合、光ディスクからの光を対物レンズなどを介して
二分割センサからなる光検出素子で受光し、この光検出
素子により生成されるトラック差信号に応じた駆動信号
で対物レンズの駆動コイルを制御することによって、対
物レンズを常に所要のトラック」二に維持するようにな
っている。
ところで、上記のような構成の光デイスク装置における
トラック走査の方法としては、たとえばリニアモータに
よって光学ヘッド全体を移動されることによって対物レ
ンズを所要のトラック位置へアクセスする方法と、対物
レンズのみを移動させることによって対物レンズを所要
トラック位置へアクセスする方法などがある。
例えば、光学ヘッドからの光が、対物レンズを介して光
ディスクに形成されている溝に追従して合トラック状態
で照射されている際に、外力による振動あるいは光ディ
スクのきず等により光が溝に対して合トラック状態から
はずれた場合におけるトラック走査の方法を説明する。
まず、対物レンズのトラック検出器は対物レンズを介し
て光ディスクに照射されている光の合トラック状態から
の位置ずれを検出する。次に、この位置ずれが減少され
るように、対物レンズは光学ヘッドを基準として、光デ
ィスクに形成されている溝と直交する方向に移動され、
光ディスクに対して合トラ・ツク状態となる。次に、こ
の対物レンズの移動により、光学ヘッドと対物レンズと
の位置関係にずれが生じたため、このずれが減少される
ように光学ヘッドが対物レンズに対して移動される。こ
のような対物レンズ及び光学ヘッドの移動により、光デ
ィスクのトラック走査が行われる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、外力による振動あるいは光ディスクのき
す等により、光ディスクのトラ・ツク(溝)に対して、
対物レンズを介して照射される光が合トラック状態から
はずれ、対物レンズ及び光学ヘッドが上記のような移動
を行った場合に、以下のような不具合が生じていた。つ
まり、対物レンズか移動し光学ヘッドが移動し、引き続
き対物レンズが同方向に移動した場合等に、対物レンズ
の移動が急激であると、光学ヘッドの移動が急激となり
、光学ヘッドの移動制御系が発散してしまい、光ディス
クに対して安定なトラッキングができないという不具合
が発生していた。
そこでこの発明は、対物レンズを介して照射される光が
光ディスクのトラックに対してずれを生じ、対物レンズ
のトラック検出器が位置ずれを検知して対物レンズ及び
光学ヘッドを移動させた際に、これらの制御系の発散を
防ぎ、光ディスクに対して安定したトラック走査を行う
ことのできるトラッキング制御装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明のトラッキング制御装置は、上記課題を解決す
るために、記録トラックを有する記録媒体に光を照射す
る集光手段と、集光手段を弾性的に支持し、集光手段を
記録媒体の記録トラックの方向と直交する方向に移動さ
せる第1の移動手段と、第1の移動手段を支持する支持
手段と、第1の移動手段により移動される集光手段の移
動情報を検知して支持部材を集光手段の移動情報に基づ
き移動させる第2の移動手段と、第2の移動子段により
移動される支持部材の移動情報を検知する移動情報検知
手段とを具備することを特徴とする。
(作用) この発明は、第1の移動手段により移動される集光手段
を介して、記録媒体の記録トラックに光を照射するとと
もに、これら第1の移動手段及び集光手段を支持する支
持手段を第2の移動手段により移動させる。この際、こ
の第2の移動手段の移動情報を検知し、この移動情報を
用いて集光手段の移動を操作することによりトラッキン
グを行うようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明に係るトラッキング制御装置を適用
したディスク装置を示すものである。光ディスク(記録
媒体)10の表面には、スパイラル状あるいは同心円状
に溝(トラック)が形成されており、この光ディスク1
0は、モータ12によって例えば一定の速度で回転され
る。このモタ12は、モータ制御回路14によって制御
されている。
」二足光ディスク10は、第2図に示すように、たとえ
ばガラスあるいはプラスチックなどで円形に形成された
基板の表面にテルルあるいはビスマスなどの金属被膜層
つまり記録膜がドーナツ型にコーティングされており、
その金属被膜層の中心部近傍には切欠部つまり基準位置
マーク39が設けられている。
また、光デイスク10上は、第2図に示すように、基準
位置マーク39を「0」として「0〜255」の256
セクタに分割されている。上記光デイスク10上には可
変長の情報が複数ブロックにわたって記録されるように
なっており、光デイスク10上には36000トラツク
に30万ブロツクが形成されるようになっている。
なお、上記光ディスク10における1ブロツクのセクタ
数はたとえば内側では40セクタになり、外側では20
セクタになるようになっている。上記ブロックの開始位
置には、トラック番号、セクタ番号などからなるブロッ
クヘッダAがたとえば光ディスク10の製造時に記録さ
れるようになっている。
また、光ディスク10における各ブロックがセクタの切
換位置で終了しない場合、ブロックギャップを設け、各
ブロックが必ずセクタの切換位置から始まるようになっ
ている。
上記光ディスク10に対する情報の記録再生は、第1図
に示すように、光学ヘッド16によって行なわれる。こ
の光学ヘッド16は、リニアモータの可動部を構成する
駆動コイル18に固定されており、この駆動コイル18
はリニアモータ制御回路20に接続されている。
この光学ヘッド16には、第3図に示すように、対物レ
ンズ26がワイヤあるいは板ばね(弾性部材)28によ
って支持されている。この対物レンズ26は、駆動コイ
ル30によってフォーカシング方向(レンズの光軸方向
)に移動され、また。
移動手段としての駆動コイル(レンズアクチエ−タコイ
ル)32によってトラッキング方向(レンズの光軸と直
交する図示矢印BB一方向)に移動されるようになって
いる。また、この光学ヘッド16には、対物レンズの位
置センサ33が設けられている。この対物レンズの位置
センサ33は。
対物レンズ26をトラッキング方向BB−で支持する1
組のワイヤあるいは板ばね28が自然状態で釣り合った
時の対物レンズ26の中央位置近傍を基準として、対物
レンズ26のトラッキング方向BB−での位置を位置検
出している。
前記リニアモータ制御回路20には、リニアモータ位置
検出器22が接続されている。このリニアモータ位置検
出器22は、光学ヘッド16に設けられた光学スケール
24を検出することにより、現在位置信号を出力するよ
うになっている。また、このリニアモータ位置検出器2
2の位置信号より、上記リニアモータ制御回路20はリ
ニアモータの速度を検知し、リニアモータの速度情報2
5を出力する。
また、リニアモータの固定部には、図示しない永久磁石
が設けられており、前記駆動コイル18がリニアモータ
制御回路20によって励磁されることにより、光学ヘッ
ド16は、光ディスク10の半径方向に移動(粗アクセ
ス)されるようになっている。
さらに、このリニアモータ制御回路20には、上述した
対物レンズの位置センサ33の位置偏差信号33aが人
力される。リニアモータ制御回路20は、この位置偏差
信号33aより対物レンズ26の位置を検知し、対物レ
ンズ26の動作に伴いリニアモータの可動部を構成する
駆動コイル18を駆動させる。
また、レーザ制御回路34によって半導体レーザ36よ
り発生されたレーザ光38は、コリメータレンズ40、
ハーフプリズム42、対物レンズ26を介して光デイス
ク10上に照射される。レザ光38は、この光デイスク
10上で反射され、この光ディスク10からの反射光は
、対物レンズ26、ハーフプリズム42、集光レンズ4
4、およびシリンドリカルレンズ46を介して光検出器
] 0 48に導かれる。この光検出器48は、4分割の光検出
セル48as 48b、48c及び48dによって構成
されている。
上記光検出器48の光検出セル48aの出力信号は、増
幅器50を介して加算器52.54の一端に供給されて
いる。光検出セル48bの出力信号は、増幅器56を介
して加算器58.60の一端に供給されている。光検出
セル48cの出力信号は、増幅器62を介して加算器5
4.58の他端に供給されている。光検出セル48dの
出力信号は、増幅器64を介して加算器52.60の他
端に供給されるようになっている。
上記加算器52の出力信号は差動増幅器66の反転入力
端に供給され、この差動増幅器66の非反転入力端には
上記加算器58の出力信号が供給される。これにより、
差動増幅器66は、上記加算器52.58の差に応じて
トラック差信号68をトラッキング制御回路70に供給
するようになっている。このトラッキング制御回路70
は、差動増幅器66から供給されるトラック差信号68
に応じてトラック駆動信号72を形成するものである。
また、このトラッキング制御回路70はリニアモータ制
御回路20からリニアモータの速度情報25を受は取り
、この速度情報25に基づきトラック駆動信号72を形
成するものである。このトラッキング制御回路70から
出力されるトラック駆動信号72は、前記]・ラッキン
グ方向の駆動コイル32に供給され、ジャンプすべきト
ラック数に応じて対物レンズ26を移動させることによ
り、レーザ光38を光デイスク10上で移動させるよう
になっている。
また、」二足加算器54の出力信号は差動増幅器74の
反転入力端に供給され、この差動増幅器74の非反転入
力端には上記加算器60の出力信号か供給される。これ
により、差動増幅器74は、上記加算器54.60の差
に応じてフォーカス点に関する信号をフォーカシング制
御回路76に供給するようになっている。このフォーカ
シング制御回路76の出力信号78は、フォーカシング
駆動コイル30に供給され、レーザ光38が光デイ1 スフ10上で常時ジャストフォーカスとなるように制御
される。
上記のようにフォーカシング、トラッキングを行なった
状態での光検出器48の各光検出セル48a−48dの
出力の和信号、つまり加算器52.58からの出力信号
は、トラック上に形成されたピット(記録情報)の凹凸
が反映されている。この信号は、映像回路80に供給さ
れ、この映像回路80において画像情報、アドレス情報
(トラック番号、セクタ番号等)が再生される。
上記レーザ制御回路34、フォーカシング制御回路76
、トラッキング制御回路70.リニアモータ制御回路2
0.モータ制御回路14、映像回路80等は、パスライ
ン82を介してCPU84によって制御されるようにな
っている。このCPU84はメモリ86に記憶されたプ
ログラムによって所定の動作を行なうようになっている
また、D/A変換器88はそれぞれフォーカシング制御
回路76、リニアモータ制御回路20とCPU84との
間で情報の授受を行なうために用 2 いられるものである。
以下、本トラッキング制御装置の構成及び動作について
、第4図を用いて説明する。第4図は、対物レンズ26
、集光レンズ44とシリンドリカルレンズ46と光検出
器48から成るトラッキングセンサ100、トラッキン
グセンサ100の検知信号に基づきトラック差信号68
を出力する信号処理系102、トラック差信号68に位
相補償を施す位相補償回路104、位相補償されたトラ
ック差信号68′を増幅して駆動信号108を出力する
駆動アンプ106、この駆動アンプ106の駆動信号1
08に基づき対物レンズ26を駆動させる駆動コイル3
2とから構成されている。また、対物レンズ26の位置
をトラッキング方向BB′で検知する対物レンズの位置
センサ33、対物レンズの位置センサ33の位置偏差信
号33aに位相補償を施す位相補償回路110、位相補
償された位相偏差信号33a′を増幅して駆動信号11
4を出力する駆動アンプ112、この駆動アンプ112
の駆動信号114に基づきリニアモ 3 4 夕の可動部を構成する駆動コイル18とから構成されて
いる。さらに、リニアモータ位置検出器22の位置信号
よりリニアモータの速度を検知するりニアモータ速度セ
ンサ116とから構成されている。このリニアモータ速
度センサ116の出力信号118は位相補償回路104
の後段に配置されている演算器120に人力され、位相
補償回路104からのトラック差信号68−と加算され
て駆動アンプ106に人力される。
ここで、第5図に、光ディスク10に対して対物レンズ
26を矢印C方向に走査させた場合のトラック差信号を
示す。対物レンズ26は、光ディスク10のトラックT
nを走査している際には、トラック差信号68が信号値
Pnとなるようにトラッキング方向BB−に対してトラ
ッキングセンサ100.信号処理系102、位相補償回
路104、駆動アンプ106及び駆動コイル32等によ
り制御される。
次に、第6図に、対物レンズ26が光ディスク10のト
ラックTnを走査している際に、トラックT nが例え
ば光ディスク10の偏心により、図中矢印り方向に移動
した場合の対物レンズ26等の動作を説明する。この場
合、第5図で説明したように、対物レンズ26はトラッ
ク差信号68が信号値Pnとなるように、光ディスク1
0のトラックTnの図中矢印り方向の移動(第6図(a
)から(b)への移動)に伴い、同様に矢印り方向に移
動する。この時、対物レンズ26が矢印り方向に移動す
ることにより、対物レンズの位置センサ33より対物レ
ンズ26が光学ヘッド16に対し矢印り方向に移動した
旨の位置偏差信号33aが位相補償回路110に人力さ
れる。この信号に基づぎ、駆動アンプ112及び駆動コ
イル18により、光学ヘッド16が矢印り方向に移動さ
れ、上記対物レンズ26が光学ヘッド16に対して移動
した為に生じた位置偏差信号33aが相殺される。位置
偏差信号33aが相殺されることにより、光学ヘッド1
6は移動が停止される。
以上説明したように、対物レンズ26はトラッキングセ
ンサ100及び信号処理系102により5 形成されるトラック差信号68がある特定レベル値(第
5図において、トラックTnに対しての信号値P n 
o )となるように制御される。また、光学ヘッド16
は対物レンズの位置センサ33により形成される対物レ
ンズ26の位置偏差信号33aが、光学ヘッド16に対
して特定位置(対物レンズ26をトラッキング方向BB
−で支持している1組のワイヤあるいは板ばね28がr
1然状態で釣り合った時の対物レンズ26の中央位置近
傍。
このときの位置偏差信号33aの出力値Qとして以下説
明を行う。)となるように制御される。
以上のように動作する対物レンズ26及び光学ヘッド1
6において、本装置が外力等による振動を受けた場合あ
るいは光ディスク10に破損があった場合等に、対物レ
ンズ26は光ディスク1゜に対して相対的な位置ずれを
急激に生じる。以下、第7図を参照しながら本装置の説
明を行う。第7図(a)は、第5図に示した光ディスク
10、対物レンズ26及び光学ヘッド16の関係におい
て、光ディスク10のトラックTnに対して対物レン 
6 ズ26が合トラック状態にあり、かつ対物レンズの位置
センサ33により形成される対物レンズ26の位置偏差
信号33aが光学ヘッド16に対して特定位置にあり出
力値Qの状態である。この図の状態に対し、第7図(b
)は、光ディスク10が外力等により振動を受けた場合
、対物レンズ26の位置より例えばE方向に移動した直
後の場合の状態が示されている。このとき、トラック差
信号68は出力値Pとなっており、対物レンズ26はト
ラック差信号68の出力値Pが矢印Fで示すように制御
される。すなわち、対物レンズ26は駆動コイル32等
により矢印E方向に移動される。
この対物レンズ26の移動、つまり、光学ヘッド16に
対し対物レンズ26の矢印E方向への移動により、第7
図(C)に示すように対物レンズ26の位置偏差信号3
3aの出力値Q−が出力値Qに対してR方向にずれる。
このため、第7図(d)に示すように、この出力値Q′
が出力値Qに一致するように光学ヘッド16が矢印E方
向に移動する。この時、前述した対物レンズ26に対す
る光 8 ディスク10の矢印E方向への移動が急激であればある
程、対物レンズ26及び光学ヘッド16の矢印E方向へ
の移動量は大きくなり、第7図(C)及び(d)で示す
ようにトラックTnを飛び越してしまう。しかしこの時
、第4図に示されているリニアモータ速度センサ116
の出力信号118を取り出し、位相補償回路104の後
段の演算器120に入力する。この出力信号118の入
力に基づき、駆動アンプ106及び駆動コイル32は光
学ヘッド16の速度方向に対して対物レンズ26を反対
方向に移動させる。すなわち、第7図(e)に示すよう
に、対物レンズ26の矢印E方向への移動に伴って同方
向に移動した光学ヘッド16の移動により形成されるリ
ニアモータ速度センサ116の出力信号118に基づき
、対物レンズ26を矢印E方向とは反対方向の矢印G方
向に移動させる。これにより、対物レンズ26は矢印E
方向に移動してトラックTnを飛び越してしまった場合
においても、矢印G方向に移動されて正確にトラックT
nを走査することができる。また、対物レンズ26の移
動間を小さくしているため、目的トラックTnへのアク
セスを早くすることにもなっている。
また、対物レンズ26がある一方向、例えば矢印E方向
に移動して、この移動に伴い光学ヘッド16が対物レン
ズ26と同方向に移動し、第7図(C)に示すような状
態となった場合について説明を加える。この場合、トラ
ック差信号68は第7図(b)に示す信号値P近傍の値
となっている。
この時、この信号値Pが人力されたトラッキング制御回
路70は駆動コイル32に対して対物レンズ26をさら
に矢印E方向に移動させるように制御する。対物レンズ
26がさらに矢印E方向に移動されると、対物レンズの
位置センサ33はりニアモータ制御回路20に対して光
学ヘッド16を矢印E方向に移動させる位置偏差信号3
3aを出力し、光学ヘッド16は矢印E方向に移動され
る。
このような動作が連続した場合、対物レンズ26は光デ
ィスク10に対して合トラック状態とならず、光学ヘッ
ド16はいわゆる暴走を起こしてし 9 まう。しかし、本装置においては、前述したように、光
学ヘッド16が移動した場合、光学ヘッド]6の速度方
向に対して対物レンズ26をその速度方向の反対方向に
移動させているため、対物レンズ26の位置偏差信号3
3aにより光学ヘッド16を移動させるリニアモータ制
御回路14の発振、いわゆる暴走を防ぐことができる。
以上説明したように、本装置においては光学ヘッド16
が移動した場合、光学ヘッド16の速度方向に対して対
物レンズ26をその速度方向に対して反対方向に移動さ
せている。これにより、本装置が外力等により振動を受
け、光ディスク1゜に対する対物レンズ26の相対的な
位置が合トラック状態からずれた場合においても正確に
トラックを走査することができる。また、この場合にお
いて、対物レンズ26の移動量を小さくしているため、
目的としているトラックへの合トラック状態を短時間で
実現できる。さらに、光学ヘッド16の移動方向、例え
ば第7図における矢印E方向に対して対物レンズ26は
矢印G方向に移動され、 0 このときの位置偏差信号33aの出力により光学ヘッド
16は移動していた方向の反対方向(矢印G方向)に移
動されるため、光学ヘッド16が一方向に加速されて移
動することを防ぐことができる。
また、本発明においては、リニアモータ速度センサ11
6の出力信号118を位相補償回路104の後段に人力
したが、この出力信号118は位相補償回路104の前
段に入力しても良く、得られる効果は同等である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、外力等の影響を
受け、合トラック状態からずれた場合にも安定したトラ
ック走査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はトラッキング制御装置の概略構成を示す図、第
2図は光ディスクの構成を示す図、第3図はレンズアク
チュエータの概略構成を示す図、第4図はトラッキング
制御装置の一部の概略構成を示す図、第5図は光ディス
クのトラックとトラツク差信号の関係を示す図、第6図
及び第7図は光ディスクのトラックが対物レンズに対し
てすれたときの対物レンズ及び光学へ・ノドの動作を示
す図である。 10・・・・・・記録媒体、16・・・・・支持手段、
18・・・・・・第2の移動手段、26・・・・・・集
光手段、32・・・・・・第1の移動手段、116・・
・・・・移動情報検知手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録トラックを有する記録媒体に光を照射する集光手段
    と、 この集光手段を弾性的に支持し、前記集光手段を前記記
    録媒体の記録トラックの方向と直交する方向に移動させ
    る第1の移動手段と、 この第1の移動手段を支持する支持手段と、前記第1の
    移動手段により移動される前記集光手段の移動情報を検
    知して前記支持部材を前記集光手段の移動情報に基づき
    移動させる第2の移動手段と、 この第2の移動手段により移動される前記支持部材の移
    動情報を検知する移動情報検知手段とを具備することを
    特徴としたトラッキング制御装置。
JP1257098A 1989-10-03 1989-10-03 トラッキング制御装置 Expired - Fee Related JP2804118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257098A JP2804118B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 トラッキング制御装置
US07/589,546 US5148420A (en) 1989-10-03 1990-09-28 Recording information apparatus having a head speed detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257098A JP2804118B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 トラッキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119527A true JPH03119527A (ja) 1991-05-21
JP2804118B2 JP2804118B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17301711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257098A Expired - Fee Related JP2804118B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 トラッキング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148420A (ja)
JP (1) JP2804118B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006926A (ko) * 1990-09-29 1992-04-28 정용문 광디스크 구동장치의 트랙편심 보정 방법 및 그 장치
JPH04298869A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Hitachi Maxell Ltd フレキシブル磁気デイスクを用いる記録再生装置ならびにその磁気デイスクを用いる記録再生方法
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
CN1284360C (zh) * 1996-01-10 2006-11-08 皇家菲利浦电子有限公司 用于多媒体应用的tv/fm接收机
SG46174A1 (en) * 1996-01-10 1998-02-20 Philips Electronics Nv Tv/fm receiver for multi-media applications
DE19630887A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
JP2000113614A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp ドライブ装置、定速移動サーボ方法
JP2003077156A (ja) * 2001-06-20 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド装置
TWI276095B (en) * 2004-06-03 2007-03-11 Lite On It Corp Tilt angle adjustment method for lens of optical pickup head and its device
US20080130304A1 (en) * 2006-09-15 2008-06-05 Randal Rash Underwater light with diffuser

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302830A (en) * 1978-05-10 1981-11-24 Olympus Optical Company Ltd. Optical information reading-out apparatus
NL8105072A (nl) * 1981-11-10 1983-06-01 Philips Nv Electro-optische inrichting.
JPS59175040A (ja) * 1983-03-22 1984-10-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 位置検出装置
US4684797A (en) * 1984-02-29 1987-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system and method for reducing vibration of an objective lens in an optical head assembly of an optical read/write system
US4788421A (en) * 1985-05-15 1988-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling relative movement of an optical head to an optical disk with velocity detection
JP2666248B2 (ja) * 1985-08-03 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 光学的情報記録再生装置
DE3884824T2 (de) * 1987-02-04 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Objekt-Positionierungssystem.
JPH01105335A (ja) * 1987-07-31 1989-04-21 Sony Corp 光ディスク装置
US4839876A (en) * 1987-11-23 1989-06-13 International Business Machines Corporation Track seeking using a track following loop
EP0318897B1 (en) * 1987-11-30 1993-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba An apparatus for focusing a light beam onto an information memory medium
JPH01201832A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Nakamichi Corp 信号処理回路
NL8802435A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Nv Inrichting voor het aftasten van een registratiedrager, alsmede een regelschakeling voor toepassing in een dergelijke inrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
US5148420A (en) 1992-09-15
JP2804118B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557896B2 (ja) ディスク装置
JP2573301B2 (ja) ディスク装置
JP2635610B2 (ja) ディスク装置
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
JPH03119527A (ja) トラッキング制御装置
EP0145787A1 (en) Apparatus for controlling tracking of recorded disc reproduction device
US5475660A (en) Optical information recording-reproducing method and apparatus including focusing and/or tracking control depending on a determined state of an optical spot
JPH0457223A (ja) 光記録/再生装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JP2695834B2 (ja) 情報再生装置
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
JP2740255B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP2766338B2 (ja) 電流駆動装置
JP2867360B2 (ja) 光ディスク装置
JP2867361B2 (ja) 光ディスク装置用ピックアップ
JPH06215389A (ja) トラックエラー信号検出装置
JPH0570210B2 (ja)
JP2698420B2 (ja) カード状記録媒体のアクセス方法
JPH03152722A (ja) 光記録/再生装置
JP2001067687A (ja) 光学的情報記録再生装置
WO1984001849A1 (en) Fine and coarse servo system for access and tracking on an optical disk
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPH05217180A (ja) 光ピックアップ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees