JPH03119055A - ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03119055A
JPH03119055A JP25711789A JP25711789A JPH03119055A JP H03119055 A JPH03119055 A JP H03119055A JP 25711789 A JP25711789 A JP 25711789A JP 25711789 A JP25711789 A JP 25711789A JP H03119055 A JPH03119055 A JP H03119055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
polyphenylene ether
parts
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25711789A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Okabe
岡部 勝郎
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Masahiko Ishikawa
雅彦 石川
Kunitoshi Mimura
邦年 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25711789A priority Critical patent/JPH03119055A/ja
Publication of JPH03119055A publication Critical patent/JPH03119055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機械的強度と耐溶剤性と耐油性、さらには成形
性に優れた新規なポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
に係わり、更に詳しくは、(a)ポリフェニレンエーテ
ル 5〜70重量%、(b)ポリエステル樹脂 10〜
90重量%、幹)ポリカーボネート 1〜80重量%、
け)エラストマー 0.1〜40重量%、!!りポリフ
ェニレンエーテルに対して0.01〜20重量%の不飽
和カルボン酸類、及び(f)ポリエステル樹脂とポリカ
ーボネートの合計番と対して0.01〜20重量%のフ
ェノキシ樹脂からなるポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物に係わる。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、剛性、電気特性等
嘗ζ秀でた樹脂であり、エンジニアリングプラスチック
として有用な高分子材料である。しかしながら、ポリフ
ェニレンエーテルは耐溶剤性Ic劣り、さらには、成形
加工性が悪いという大きな欠点を有することはよく知ら
れている。
ポリフェニレンエーテルの成形加工性、即ち、流れ特性
を改良するための技術としては、ポリスチレン樹脂をブ
レンドする技術が米国特許3,383.435号明細書
等に開示されている。しかしながら、これらの技術Iζ
よってはポリフェニレンエーテルの耐溶剤性はまったく
改良されないばかりか耐熱性の低下も著しく、耐熱材料
としての用途には不適である。
芳香族ポリカーボネートをポリフェニレンエーテルにブ
レンドする技術も特公昭42−15872号公報に開示
されている。この技術によればポリフェニレンエーテル
の耐熱性を大きく損なうことなしに成形性をある程度改
良しうるが、芳香族ポリカーボネートの溶融粘度が比較
的高いため、充分な改良とは言えない。また、耐溶剤性
もほとんど改良されない。
ポリエステルをポリフェニレンエーテルにブレンドする
技術も特開昭49−50050号公報に開示されている
。この技術によれば耐溶剤性のある程度改良された成形
性の良好な材料が得られるカ、ポリエステルとポリフェ
ニレンエーテルの本質的な相溶性不良のために十分な機
械的性能を有する材料は得られない。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、本発明者らは、先に、ポリフェニレンエーテ
ルにポリエステル樹脂とフェノキシ樹脂とを配合するこ
とによって、また、更番こ不飽和カルボン酸類を追加配
合すること、あるいはポリカーボネートを配合すること
によりて、機械的強度と耐溶剤性lこ優れ、かつ成形加
工性も良好な物性バランスのとれたポリフェニレンエー
テル系樹脂組成物を見出し、特許出願した(特開昭60
−147465、特開昭60−258249および特開
昭63−210163)。しかしながら、これらも、高
度な機械的物性を必要とする一部分野への利用に於いて
は満足しうる水単にあるとはいい難い。
本発明の目的は、上記ポリフェニレンエーテル系樹脂組
成物の耐溶剤性と成形加工性を維持しつつ、高度な機械
的強度を持ったポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を
見いだすことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の問題点は、仏)ポリフェニレンエーテル5〜7
0重量%、(b)ポリエステル樹脂 10〜90重量%
、仲)ポリカーボネート 1〜80重ji96、(dl
エラストマー 0.1〜40重量%、(e)ポリフェニ
レンエーテルに対して0.01〜20重量での不飽和カ
ルボン酸類及び(旬ポリエステル樹脂とポリカーボネー
トの合計に対して0.01〜20重量%のフェノキシ樹
脂、好ましくは、鉢)ポリフェニレンエーテル 10〜
70m1j1%、(blホ!I −1ステル樹脂 20
〜70重量%、幹)ポリカーボネート 5〜70重量%
、@)エラストマー 1〜30重量%、←)ポリフェニ
レンエーテルに対して0゜1〜10重11%の不飽和カ
ルボン酸類及び(f)ポリエステル樹脂とポリカーボネ
ートの合計に対して0.1〜20重量%のフェノキシ樹
脂からなるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物により
解決された。
本発明の樹脂組成物において用いられる(alポリフェ
ニレンエーテルとは、−船人(11で示される単環式フ
ェノールの一種以上を重縮合して得られるポリフェニレ
ンエーテル; (ここに、R1は炭素数1から3の低級アルキル基、R
2及びR3は水素原子または炭素数1から3の低級アル
キル基であり、水酸基の少なくとも一方のオルト位には
、必ず低級アルキル置換基が存在しなければならない。
) このポリフェニレンエーテルにビニル芳香族化合物をグ
ラフト重合して得られる根幹にポリフェニレンエーテル
を有するグラフト共重合体を包含する。このポリフェニ
レンエーテルは、単独重合体であつても共重合体であっ
てもよい。
前記−船人(1)で示される単環式フェノールとしては
、例えば、2,6−ジエチルフェノール、2゜6−ジエ
チルフェノール、2.6−ジプロピルフェノール、2−
メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−プロ
ピルフェノール、2−エチル−6−プロピルフェノール
、m−クレゾール、2.3−ジメチルフェノール、2,
3−ジエチルフェノール、2.3−ジプロピルフェノー
ル、2−メチル−3−エチルフェノール、2−メチル−
3−プロピルフェノール、2−エチル−3−メチR2R
t ルフェノール、2−エチル−3−プロピルフェノール、
2−プロピル−3−メチルフェノール、2−プロピル−
3−エチルフェノール、2,3.6−ドリメチルフエノ
ール、2,3.6−ドリエチルフエノール、2,3.6
−)リプロピルフェノール、2.6−シメチルー3−エ
チルフェノール、2.6−シメチルー3−プロピルフェ
ノール等が挙げられる。そして、これらのフェノールの
一種以上の重縮合により得られるポリフェニレンエーテ
ルとしては、例えば、ポリ(2、6−シメチルー1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ (2#6−ジニチルー
1.4−)ユニしン)エーテル、ポリ (2,6−ジプ
ロビルー1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メ
チル−6−ニチルー1゜4−)ユニしン)エーテル、ポ
リ(2−メチル−6−ブロビルー1.4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1.4−
フェニレン)エーテル、2.6−シメチルフエノール/
2,3.6−)リメチルフェノール共重合体、2.6−
ジエチルフェノール/2,3.6−ドリエチルフエノー
ル共重合体、2.6−ジメチルフェノール/2.3.6
−)リメチルフェノール共重合体、2,6−ジプロピル
フェノール/2 、3゜6−ドリメチルフエノール共重
合体、ポリ(2゜6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテルにスチレンをグラフト重合したグラフト共重合
体、2.6−シメチルフエノール/2.3.6−)リメ
チルフfノール共重合体にスチレンをグラフト重合した
グラフト共重合体等が挙げられる。特に、ポリ(2,6
−シメチルー1.4−)ユニしン)エーテル、2.6−
シメチルフエノール/2,3゜6−ドリメチルフエノー
ル共重合体及び全三者にそれぞれスチレンをグラフト重
合したグラフト共重合体が本発明に用いるポリフェニレ
ンエーテルとして好ましいものである。
次に本発明の樹脂組成物に於いて用いられる←)ポリエ
ステル樹脂どは、分子の主鎖にエステル結合を持9てい
る高分子量の熱可塑性樹脂を言い、具体的lこは、ジカ
ルボン酸またはその誘導体と2価アルコールまたは2価
フェノール化合物とから得られる重縮合生成物;ジカル
ボン酸またはその誘導体と環状エーテル化合物とから得
られる重縮合物;ジカルボン酸の金属塩とジハロゲン化
合物とから得られる重縮合物;環状エステル化合物の開
環重合物等が挙げられる。ここで、ジカルボン酸の誘導
体とは、酸無水物、エステル化物あるいは酸塩化物を言
う。ジカルボン酸は、脂肪族であっても芳香族であって
もよく、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、クロルフタル酸、ニ
トロフタル酸、p−カルボキシルフェニル酢酸、p−フ
ェニレンジ酢酸、m−フェニレンジクリコール酸、p−
フェニレンジグリコール酸、ジフェニルブタン、ジフェ
ニル−1)、T)’−ジカルボン酸、ジフェニル−m 
、 m’−ジカルボン酸、シフユニルー4,4I−ジ酢
酸、ジフェニルメタン−p、p’−ジカルボン酸、ジフ
ェニルメタン−m 、 m’−ジカルボン酸、スチルベ
ンジカルボン酸、ジフェニルブタン−p、p’−ジカル
ボン酸、ベンゾフェノン−4#4′−ジカルボン酸、ナ
フタリン−1,4−ジカルボン酸、ナフタリン−1,5
−ジカルボン酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、
ナフタリン−2,7−ジカルボン酸、p−カルボキシフ
ェノキシ酢酸、p−カルボキシフェノキシブチル酸、1
.2−ジフェノキシプロパン−p、p’−ジカルボン酸
、1#3−ジフェノキシプロパン−p、p’−ジカルボ
ン酸、1.4−ジフェノキシブタン−p、p’−ジカル
ボン酸、1.5−ジフェノキシペンタン−p。
pI−ジカルボン酸、p −(p−カルボキシフェノキ
シ)安息香酸、1#2−ビス(2−メトキシフェノキシ
)−エタン−p、p’−ジカルボン酸、1゜3−ビス(
2−メトキシフェノキシ)−プロパン−p 、p’−ジ
カルボン酸、1.4−ビス(2−メトキシフェノキシ)
−ブタン−p、p’−ジカルボン酸、1.5−ビス(2
−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン−p、p
’−ジカルボン酸等を挙げることができ、また脂肪族ジ
カルボン酸としては、例えば、シェラ酸、コハク酸、ア
ジピン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン
酸、フマル酸等が挙げられる。好ましいジカルボン酸の
例は、芳香族ジカルボン酸類であり、更に好ましくは、
テレフタル酸、イソフタル酸あるいはフタル酸を挙げる
ことができる。
2価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール
、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブ
タン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、
2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、cis
−’l−ブテンー1,4−ジオール、trams −2
−ブテン−1,4−ジオール、テトラメチレングリコー
ル、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリ
コール、デカメチレングリコール等が挙げられる。好ま
しい2価アルコールの例は、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリメチレンクリコール、ブタン−
1,4−ジオール、あるいはブタン−1,3−ジオール
であるが、さらに好ましくは、エチレングリコールとブ
タン−1,4−ジオールを挙げることができる。2価フ
ェノール化合物としては、例えばヒドロキノン、レゾル
シン、メチルヒドロキノン、t −Bu  ヒドロキノ
ン、フェニルヒドロキノン、2.2−ビス(ヒドロキシ
フェニル)フロパン(=ビスフェノールーA)、テトラ
メチルビスフ纂ノールA、2.2−ビス(ヒドロキシフ
ェニル)スルホン(=ビスフェノールー8)、テトラメ
チルビスフェノール−8,チオとフェノール、テトラメ
チルチオビフェノール、2.2−ビス(ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、2.2−ビス(ヒドロキシフェニル)
ケトン、4゜4′−ビフェノール等をあげることができ
る。
また、前記環状エーテル化合物としては、エチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイド等を挙げることができ、
また前記環状エステル化合物としては、δ−バレロラク
トンやε−カプロラクトン等を挙げることができる。ジ
カルボン酸金属塩と反応させるジハロゲン化合物とは、
上記2価アルコールまたは2価フェノール化合物の二つ
の水酸基を塩素または臭素などのハロゲン原子で置換す
ることによって得られる化合物を言う。これらポリエス
テルの中で好ましいのは、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレートであり、最も好ましいの
はポリブチレンテレフタレートである。また、ポリエス
テル樹脂の好ましい分子量は数平均分子量で1万〜8万
である。
本発明の樹脂組成物において用いられるポリエステル樹
脂は、上掲の原料を用いて公知の方法によって製造され
ればよく、その製造方法としては、例えば、特公昭33
−13998号公報や同34−2594号公報、その他
の公知文献に開示されている方法が採用される。
本発明の樹脂組成物1こおいて用いられる幹)ポリカー
ボネートとは二価フェノールとフォスゲン、へロホルメ
ート、炭酸エステルの様なカーボネート前駆体とを反応
させて得られる一般式(2)で示される繰り返し単位を
有する芳香族ポリカーボネートである。
1 (−0−A −0−C−)         ・・・・
・・・−+21A:二価フェノールに由来する二価の芳
香族基こ乙で用いられる二価フェノールとは、単環式、
あるいは多環式芳香族化合物であり、芳香環中の炭素に
直接結合する2ケの水酸基を有する。これら二価フェノ
ールの具体例としては、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ヒドロキノ
ン、レゾルシン、2゜2−ビス(ヒドロキシフェニル)
ペンタン、2゜4I−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン
、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−
5−ニトロフェニル)メタン、1#1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、3.3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2.2−ジヒドロキシジフェニ
ル、2.6−シヒドロキシーナフタレン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、2.4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、5−クロロ−2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルジスルホン4 、4’−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジクロロジフェニルエーテル、4.4’−ジヒドロキ
シ−2,5−ジェトキシジフェニルエーテル等である。
好ましくは、ビスフェノールA並びにその核置換誘導体
があげられる。これらの二価フェノールは単独あるいは
混合して用いられる。
本発明の樹脂組成物に用いられるポリカーボネートは上
記の二価フェノールを原料として公知の方法、即ち、エ
ステル交換法、溶液法、界面重縮合法等により製造され
、好ましくは粘度平均分子f115.ooo以上、さら
に好ましくは25,000以上のものであるが、これら
の具体的な重合方法は、例えば、” ENCYCLOP
EDI A OF POLY■R9CIENCE AN
D TECHNOLOGY ”  第10巻(Jhon
Wiley & 5ons 、Inc 、、l 959
年)710〜764ページに示される「ポリカーボネー
ト」の項に記載されている。また、これらのポリカーボ
ネートには特公昭4B−25076号公報に示されるポ
リカーボネート−スチレンブロック共重合体に例示され
るような、共重合体も用いることができる。
本発明の樹脂組成物において用いられる(dlエラスト
マーとは一般的な意味でのエラストマーであり、例えば
A 、 V 、 Tobolskf著“Proper 
−ties and 5tructure of Po
lymers ”  (JohnViily &5on
s、 Inc、、1960) 71〜78頁に採用され
た定義を引用でき、エラストマーとは常温に於けるヤン
グ率が10〜10  dynes/eJ (0,1〜1
020h/J)である重合体を意味する。エラストマー
の具体例としては、AB−A’型エラストマー状ブロッ
ク共重合体、ポリブタジェン部分の二重結合が水素添加
されたA−B−AI型エラストマー状共重合体、ポリブ
タジェン、ポリイソプレン、ジエン化合物とビニル芳香
族化合物との共重合体、ニトリルゴム、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体(EPDM)、チオールゴム、ポリスルフィドゴム、
アクリル酸ゴム、ポリウレタンゴム、ブチルゴムとポリ
エチレンとのグラフト物、ハードセグメントがポリエス
テルの結晶構造でソフトセグメントがポリエーテルの結
晶構造であるポリエステルエラストマー、ポリアミドエ
ラストマー等があげられる。好ましくは、A−B−A/
  型エラストマー状ブロック共重合体があげられる。
このブロック共重合体の末端ブロックAおよびA′は重
合されたビニル系芳香族炭化水素であり、Bは重合され
た共役ジエンブロックあるいは二重結合の大部分が水素
添加された共役ジエンブロックであり、Bブロックの分
子量はAおよびA′ ブロックの組み合わされた分子量
よりも大であることが望ましい。末端ブロックAおよび
A′ は同一でも異なっていてもよく、かつ該ブロック
は、芳香族部分が単環でも多環でもよいビニル芳香族化
合物から誘導された熱可塑性単独重合体または共重合体
である。かかるビニル芳香族化合物の例は、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン
、エチルビニルキシレン、ビニルナフタレン及びそれら
の混合物が挙げられる。中央ブロックBは、共役ジエン
系炭化水素、例えば1.3−ブタジェン、2,3−ジメ
チルブタジェン、イソプレンおよび1.3−ペンタジェ
ンおよびそれらの混合物から誘導されたエラストマー状
重合体である。各末端ブロックAおよびA’  の分子
量は、好ましくは約2,000〜約100,000の範
囲であり、一方中央ブロックBの分子量は好ましくは約
25.000〜約1.OOo、000の範囲である。
本発明の樹脂組成物において用いられるlel不飽和カ
ルボン酸類とは、二重結合を有するモノまたはポリカル
ボン酸、その無水物およびそのエステル誘導体を指し、
更に詳しくは、炭素−炭素二重結合とカルボキシル基を
同時に有する不飽和モノまたはポリカルボン酸、これら
の無水物、および上記不飽和モノまたはポリカルボン酸
と脂肪族または芳香族アルコールとより誘導されるエス
テルを指す。具体的には、マレイン酸、無水マレイン酸
、クロロマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸等で例示されるα、β−不飽和ジカルボン酸または
その無水物;これらとメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール、アリルアルコール、ベンジルアル
コール、フェノール等テ例示される脂肪族または芳香族
アルコールとから誘導されるエステル化合物;アクリル
酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸
、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブリン酸、2−ペンテ
ン酸、5−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β−メ
チルクロトン酸などで例示される不飽和モノカルボン酸
またはその無水物;これらと上述の脂肪族または芳香族
アルコールとから誘導されるエステル化合物などを例示
することができる。
これらの中で好ましい例は、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸のモノおよびジエステル、アクリル酸、
無水アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、
無水メタクリル酸、メタクリル酸エステル等であるが、
さら化好ましい例は、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸のモノおよびジエステルであり最も好ましい例
は、無水マレイン酸である。さらに本発明の樹脂組成物
において用いられるもう一つの成分である(f ’)フ
ェノキシ樹脂とは、エピクロルヒドリンとビスフェノー
ルAまたはその核置換体との重縮合物を言い、次の一般
式(3)で示される構造単位からなる。
(式中、Xz−Xs  は同じであうでも異なっていて
もよく、水素原子;メチル基、エチル基等の低級アルキ
ル基;または、塩素、臭素等のハロゲン原子を示す。) 本発明番ζ於て、好適番ζ用いられるフェノキシ樹脂は
、式(3)で示された構造単位を70以上含む重合体で
あり、さらに好ましいフェノキシ樹脂は、エピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとから誘導され、且つ式(3
)で示された構造単位を70以上含む重合体である。
かかるフェノキシ樹脂はビスフェノールAまたはその核
置換体とエピクロルヒドリンとを苛性ソーダで代表され
るアルカリの共存下に縮合反応させて製造することがで
きるが、この製法に関しては、例えば、米国特許第2.
602.075号あるいは同3,305,528号明細
書に開示があり、これらを参考文献として挙げる。
本発明の樹脂組成物1ζ於いて、本発明の目的を達成す
るために各成分の組成比は(a)ポリフェニレンエーテ
ル 5〜70111fit%、(b)ttリエステル樹
脂 10〜90重量%、(()ポリカーボネート 1〜
80重量%、(d)エラストマー0.1〜40重Ik5
%、(e)ボリア x 二L/ 7 エーテルに対して
0.01〜20重ff1%、の不飽和カルボン酸類及び
(f)ポリエステル樹脂とポリカーボネートの合計に対
して0.01〜20重量%のフェノキシ樹脂であること
が必要である。ポリフェニレンエーテルがこれより少な
いと耐熱性が不足し、またこれより多いと成形加工性が
悪くなる。ポリエステルがこれより少ないと耐溶剤性が
悪くなり、これより多いと機械的物性、耐熱性が不足す
る。ポリカーボネートがこれより少ないと、機械的特性
が低下し、これより多いと成形加工性、耐溶剤性が悪く
なる。エラストマー量がこれより少ないと耐衝撃性が不
足し、これより多いと耐熱性が低下する。また、不飽和
カルボン酸類とフェノキシ樹脂は、これより少ないと各
樹脂成分間の相溶性への寄与が不十分であり、またこれ
より多いと機械的物性を低下させる。
本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を調製す
る檻当たつて、組成成分であるポリフェニレンエーテル
、ポリエステル、ポリカーボネート、エラストマー、不
飽和カルボン酸およびフェノキシ樹脂とを混合するため
には公知のいずれの方法が用いられてもよく、例えばロ
ールミル、パンバリミキサー、押出機などを用いて溶融
混練する方法、適宜な溶媒中で混合した後、共沈させる
方法等、があげられるがと(にこれらに限定されるもの
ではない。これら六成分を同時に混合しても、あるいは
前もって二成分、三成分、四成分あるいは三成分を混合
した後残りの成分を混合しても、いずれの順序でもかま
わない。好ましい方法としては、ポリフェニレンエーテ
ルと不飽和カルボン酸を最初に溶融厘練した後に、他の
成分と溶融混練する方法;ポリフェニレンエーテルとエ
ラストマーと不飽和カルボン酸を最初に溶融混練した後
1ζ他の成分と溶融混練する方法が挙げられるが、とく
に限定されるものではない。また、混合中に各成分の相
溶性を高めるために、エステル交換による一部ブロック
化を目的として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、亜鉛、マンガン、コバルト、チタニウム
、錫、鉛、アンチモン、ゲルマニウム等の単体及びこれ
らの化合物(酸化物、水素化物、水素酸化物、ハロゲン
化物、アルコラード、フェノラート、有機酸塩、錯塩、
複塩など)を触媒として添加することもできる。
本発明の樹脂組成物には所望に応じて、他の樹脂;難燃
剤;難燃助剤:安定剤;紫外線吸収剤;可塑剤;滑剤な
どの各種添加剤、顔料、充填剤、その他の成分が適宜配
合される。
他の樹脂の例としては、例えばポリスチレン樹脂;エポ
キシ樹脂;ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、ドデカメチレーンジアミン、メタキシリレンジア
ミン、などのジアミンと、テレフタル酸、イソフタル酸
、アジピン酸、セl<チン酸、ドデカンニ塩基酸、ゲル
タール酸などのジカルボン酸との重縮合等により得られ
る重合体またはこれらの共重合体で、例えば、ナイロン
4.6.7.8.11.12.6,6.6,9.6゜1
0.6,11.6,12.6T、6/6.6.6/12
.6/6T、61/67などに例示されるポリアミド6
4 、47−ジクロロビフェニルスルホンから得られる
重縮合物に代表されるポリエーテルスルホン++ 4 
、4/−ジクロロビフェニルスルホンとビスフェノール
Aから得られる重縮合物に代表されるポリスルホン@ 
4 、4/−ジフルオロビフェニルケトンとヒドロキノ
ンから得られる重縮合物に代表されるポリエーテルエー
テルケトン;ポリエステルエーテル;ポリエステルアミ
ド;ポリエステルカーボネート;ポリイミド;ポリエス
テルイミド;ポリフェニレンスルフィド等、及ヒそれら
を三種以上含む共重合体のうちの一種以上が挙げられる
。また本ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の弾性率
を無機質充填材を用いることなく向上させるために、芳
香族ジアルコール、芳香族ジカルボン酸、芳香族モノア
ルコールモノカルボン酸等からなる全芳香族ポリエステ
ル:芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸等からなる全
芳香族ポリアミド;並びに全芳香族ポリエステに7ミド
等の超高弾性材料を配合することも有効である。
前記各種添加剤の例をあげると、難燃剤の例としてはト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
イソプロピルフェノールとフェノールとオキシ塩化燐の
混合物より得られるホスフェート、ベンゾヒドロキノン
あるいはビスフェノール−Aのような二官能性フェノー
ルと他のアルコールあるいはフェノール類とオキシ塩化
燐から得られるホスフェートのようなリン酸エステル類
;テカブロモビフェニルエーテル、ヘキサブロモビフェ
ニル、ペンタブロモトルエン、デカブロモビフェニルエ
ーテル、ヘキサブロモベンゼン、フロム化ポリスチレン
等に代表される臭素化化合物;メラミン誘導体等の含窒
素化合物をあげることができる。難燃助剤が使用されて
もよ(、その例としては、アンチモン、はう素、亜鉛あ
るいは鉄の化合物などがあげられる。さらにその他の添
加剤として、立体障害性フェノール、ホスファイト系の
化合物のごとき安定剤;蓚酸ジアミド系化合物、立体障
害性アミン系化合物で例示される紫外線吸収剤;ポリエ
チレンワックス、ポリプロピレンワックス、パラフィン
で例示される滑剤;酸化チタン、硫化亜鉛で例示される
顔料があげられる。
またと(1ζ必要な場合にはガラス繊維、ミルドファイ
バー、ガラスパウダー、アスベスト、ウオラストナイト
、マイカ、タルク、番こ例示される無機充填材;炭素繊
維、ポリイミド繊維、アラミド繊維等に例示される有機
充填材を併用することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、良好
な耐溶剤性、耐油性、及び成形加工性を保持したまま、
きわめて高い機械的特性を示し、特に引張強度、破断伸
度、耐衝撃性、耐熱性等に優れた樹脂組成物である。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例により本発明のポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物を説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
実施例 1 25℃クロロホルム中で測定された極限粘度が0 、4
7 (dj/9)の2,6−シメチルフエノール重合体
 25重量部に無水マレイン酸 0 、125重量部を
添加して、ヘンシェルミキサーで混合した後、2軸押用
機により250〜320℃で溶融混線を行いペレット化
した。得られたベレット25.125重量部と芳香族ポ
リカーボネート(三菱瓦斯化学■製;商品名 ニーピロ
ンE−2000、分子ff130,000)25重量部
トホリブチレンテレフタレート(東し■製PBT樹脂 
1401−XO4比重 1.31)40重ff1l[水
素添加ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレンエ
ラストマー状ブロック共重合体(シェル化学製;商品名
 クレイトンG1651)10重量部及ヒフエノキシ樹
脂(ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの縮合物
で、固形分濃度40重量%のMEK溶液で測定された溶
液粘度が約5500cp であり、分子量が29000
である。
ユニオン・カーバイド社より商品名 フェノキシ樹脂P
 KHHとして市販されている。)1.8重量部とを2
軸押用機を用いて250〜280℃で溶融混線し、ペレ
ット化した。このベレットを射出成形して1/8インチ
厚の引張試験用ダンベルと、1/8インチ厚及び1/4
インチ厚のI zod衝撃試験用試験片及び1/4イン
チ厚の熱変形温度測定用試験片を得た。これらの試験片
を用いて引張強度、伸び、Izod 衝撃強度、熱変形
温度を測定した。以上の結果は、表1に示した。
実施例 2 実施例1のポリフェニレンエーテル 35重量部に無水
マレイン酸 0.175重量部を添加して、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、2軸押用機化より250〜32
0℃で溶融混線を行いペレット化した。得られたベレッ
ト 35.175重量部と実施例1のポリカーボネート
 15重量部と実施例1のポリブチレンテレフタレート
 40重量部と実施例1の水素添加ポリスチレン−ポリ
ブタジェン−ポリスチレンエラストマー状ブロック共重
合体 10重量部及び実施例1のフェノキシ樹脂 1.
8重量部を2軸押用機を用いて250〜280℃で溶融
混練し、ペレット化した。得られた組成物の各種物性は
実施例1と同様にして測定した。結果は表IIC示す。
実施例 3 実施例1のポリフェニレンエーテル 25重量部、無水
マレイン酸 0.125重量部、実施例1のポリカーボ
ネート 25重量部、実施例1のポリブチレンテレフタ
レート 40重量部、実施例1の水素添加ポリスチレン
−ポリブタジェン−ポリスチレンエラストマー状ブロッ
ク共重合体10重量部及び実施例1のフェノキシ樹脂 
1゜8重量部を混合し2軸押用機を用いて250〜28
0℃、で溶融混練し、ペレット化した。得られた組成物
の各種物性は実施例1と同様1こして測定した。結果は
表1に示す。
実施例 4 実施例1のポリフェニレンエーテル 35重量部、無水
マレイン酸 0.175重量部、実施例1のポリカーボ
ネート 15重量部、実施例1のポリブチレンテレフタ
レート 40重量部、実施例1の水素添加ポリスチレン
−ポリブタジェン−ポリスチレンエラストマー状ブロッ
ク共重合体10重量部及び実施例1のフェノキシ樹脂 
1゜8重態部を混合し2軸押用機を用いて250〜28
0℃で溶融混線し、ペレット化した。得られた組成物の
各種物性は実施例1と同様にして測定した。結果は表1
に示す。
実施例 5 実施例1のポリフェニレンエーテル 25重量部薯と無
水マレイン酸 0.125重量部と実施例1の水素添加
ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレンエラスト
マー状ブロック共重合体 10重量部を添加して、ヘン
シェルミキサーで混合した後、2軸押比機により250
〜320℃で溶融混線を行いペレット化した。得られた
ベレット25 、12511量部と実施例1のポリカー
ボネート 25重量部と実施例1のポリブチレンテレフ
タレート 40重量部及び実施例1のフェノキシ樹M 
1.8重量部を2軸押比機を用いて250〜280℃で
溶融混練し、ペレット化した。得られた組成物の各種物
性は実施例1と同様にして測定した。結果は表11こ示
す。
比較例 1 実施例1のポリフェニレンエーテル 25重量部と実施
例1のポリカーボネート 25重量部と実施例1のポリ
ブチレンテレフタレート 40重量部と実施例1の水素
添加ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレンエラ
ストマー状ブロック共重合体 101i量部を2軸押比
機を用いて250〜280℃で溶融混線し、ペレット化
した。得られた組成物の各種物性は実施例1と同様にし
て測定した。結果は表1に示す。
比較例 2 実施例1のポリフェニレンエーテル 35m1i部と実
施例1のポリカーボネート 15重量部と実施例1のポ
リブチレンテレフタレート 40重量部と実施例1の水
素添加ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチレンエ
ラストマー状フロック共重合体 10重量部を2軸押比
機を用いて250〜280℃で溶融混練し、ペレット化
した。得られた組成物の各種物性は実施例1と同様にし
て測定した。結果は表1に示す。
実施例 6 実施例1のポリフェニレンエーテル 25重量部に無水
マレイン酸 0.125重量部を添加して、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、2軸押比機により250〜32
0℃で溶融混線を行いベレット化した。得られたベレッ
ト 25 、12511量部と実施例1のポリカーボネ
ート 25重量部と実施例1のポリブチレンテレフタレ
ート 40重量部と実施例1の水素添加ポリスチレン−
ポリブタジェン−ポリスチレンエラストマー状ブロック
共重合体 10重量部及び実施例1のフェノキシ樹脂 
1.8重量部を2軸押比機を用いて250〜280℃で
溶融混練し、ペレット化した。得られたベレット 80
重量部とガラスファイバー(旭ファイバーグラス■製 
商品名CS −419)20重量部とを混合し2軸押比
機を用いて250〜280℃で溶融混練し、ペレット化
した。ベレットを射出成形し、1/8インチ厚の引張試
験用ダンベルと、1/8インチ厚及び174インチ厚の
Izod衝撃試験用試験片、1/4インチ厚の曲げ試験
片及び1/4インチ厚の熱変形温度測定用試験片を得た
。これらの試験片を用いて引張強度、伸び、Igod衝
撃強度、曲げ強度、曲げ弾性率、熱変形温度を測定した
。以上の結果は、表2に示した。
比較例 3 実m例1のポリフェニレンエーテル 25frffi部
と実施例1のポリカーボネート 25重量部と実施例1
のポリブチレンテレフタレート 40重量部及び実施例
1の水素添加ポリスチレン−ポリブタジェン−ポリスチ
レンエラストマー状ブロック共重合体 10重量部を2
軸押比機を用いて250〜280℃で溶融混練し、ペレ
ット化した。
得られたベレット 80重量部とガラスファイバー(旭
ファイバーグラス■製 商品名cs −419)20重
量部とを混合し2軸押比機を用いて250〜280℃で
溶融混練し、ペレット化した。
得られた組成物の物性は実施例6と同様に測定した。結
果は表2に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)ポリフェニレンエーテル5〜70重量%、(b)
    ポリエステル樹脂10〜90重量%、(c)ポリカーボ
    ネート1〜80重量%、(d)エラストマー0.1〜4
    0重量%、(e)ポリフェニレンエーテルに対して0.
    01〜20重量%の不飽和カルボン酸類及び(f)ポリ
    エステル樹脂とポリカーボネートの合計に対して0.0
    1〜20重量%のフェノキシ樹脂からなるポリフェニレ
    ンエーテル系樹脂組成物。
JP25711789A 1989-10-03 1989-10-03 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JPH03119055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25711789A JPH03119055A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25711789A JPH03119055A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119055A true JPH03119055A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17301970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25711789A Pending JPH03119055A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009158B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르와 선형 폴리에스테르의 내용제성 혼화성 블렌드
JPS6279222A (ja) ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
JPS62116625A (ja) ポリ(エーテルイミド―カーボネート)
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
US4804700A (en) Resinous compositions
JPH04198268A (ja) 樹脂組成物
EP0282052B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
JP2555610B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03119055A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02218737A (ja) 耐溶剤性、相溶性のポリフェニレンエーテルー熱可塑性ポリエステル組成物
JPH02187452A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリエステルを含む組成物
JP2606333B2 (ja) 樹脂組成物
JPS60258249A (ja) 樹脂組成物
JP2560333B2 (ja) 新規な樹脂組成物
JPS60147465A (ja) 新規なポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63210163A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
US5214049A (en) Resin composition
JPH09124913A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0611848B2 (ja) ポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相容性ブレンド
JPH0611849B2 (ja) ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステル混合物の耐溶剤性、相溶性配合物
JPH0238446A (ja) 新規な樹脂組成物
JPS63120755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240124A (ja) 樹脂組成物
JPH03244633A (ja) 新規な樹脂組成物
JPH01282256A (ja) 新規な耐衝撃性樹脂組成物