JPH03117645A - 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH03117645A
JPH03117645A JP25239489A JP25239489A JPH03117645A JP H03117645 A JPH03117645 A JP H03117645A JP 25239489 A JP25239489 A JP 25239489A JP 25239489 A JP25239489 A JP 25239489A JP H03117645 A JPH03117645 A JP H03117645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
rich
feedback control
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25239489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747941B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Kenichi Nomura
野村 憲一
Koichi Tamura
田村 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1252394A priority Critical patent/JPH0747941B2/ja
Publication of JPH03117645A publication Critical patent/JPH03117645A/ja
Publication of JPH0747941B2 publication Critical patent/JPH0747941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は2サイクル内燃機関に関し、特に排気系に酸素
センサ(以下、0□センサと呼ぶ)を設け、その出力値
により空燃比を設定空燃比にフィードバック制御する2
サイクル内燃機関の空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に2サイクル内燃機関においては、掃気のために給
気ボートと排気ボートとが同時に燃焼室に連通ずる期間
が長く、このため燃料、空気が未燃焼のまま排気系へ吹
き抜けることが避けられない。この吹き抜けにおいて燃
料の吹き抜けは、筒内噴射を実施すること、あるいはボ
ート噴射の場合には燃料噴射時期を適切に設定すること
によりかなり減少することができるが、空気の吹き抜け
をなくすことは困難である。従ってこのような状況下に
おいては予め、空気吹き抜は量を求め、これに応じて燃
料噴射量を補正することで燃料室内の空燃比を、各運転
状況において求められる設定空燃比となるようにした制
御装置が開示されている(特開昭63−183231号
公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように2サイクル内燃機関においては、その
作動特性がもたらす吹き抜は空気により、燃焼室内の空
燃比に比べ排気空燃比が希薄(リーン)となる傾向にあ
る。従ってこのような2サイクル内燃機関において排気
系に0□センサを設け、空燃比を設定空燃比にフィード
バック制御しようとすると、吹き抜は空気が排気管内で
良好に排気ガスと混合せず、0□センサ回りに吹き抜は
空気が多く存在する場合などは、第10図に示すように
0□センサのリーン信号(設定空燃比よりリーンである
信号)の出力時間が長くなり、空燃比補正値(例えば、
空燃比補正係数FAF )が上昇し空燃比の過濃(リッ
チ)ずれを発生し易(、最悪の場合、燃焼室内空燃比が
オーバーリッチとなり、失火する可能性がある。
また、仮りに排気系に吹き抜けた空気が0□センサ回り
に滞留することを極力防止したとしても、2サイクル内
燃機関では排気系に空気が吹き抜けるので、排気空燃比
と比較して燃焼室内の空燃比はリッチとなる。そして前
述した従来装置においてさらに排気浄化のための触媒を
設け、空燃比を理論空燃比にフィードバック制御する場
合には、燃焼室内の設定空燃比を理論空燃比とすると、
上述した理由により排気空燃比がリーンとなり、触媒の
排気浄化効率が低下するので、第11図に示すように設
定空燃比を′リッチ側に設定せざるを得ない。そして、
主に燃焼室と、02センサ取り付は位置との距離に起因
する応答遅れにより、0□センサがリッチ信号を出力し
た時には、燃焼室内はリッチ状態がさらに進んだ状B(
オーバリッチ状態)となっており、燃費が悪化するとと
もに最悪の場合、失火する可能性がある。
本発明は以上説明したような問題に鑑み、空燃比フィー
ドバック制御を2サイクル内燃機関に適用するにあたり
、上述したような空燃比のリッチずれや、燃焼室のオー
バリッチ現象を防止できる制御装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明によれば、機関負
荷に応じて演算された基本燃料噴射量を、酸素センサ出
力値に応じた空燃比補正値で補正して、燃料噴射量を決
定し、以って得られる空燃比を設定空燃比に近似するよ
うにした空燃比フィードバック制御を実行する、2サイ
クル内燃機関の空燃比制御装置において、 上記空燃比補正値を減少して上記空燃比を希薄側にする
、空燃比補正値のリーン側フィードバック制御定数を、
空燃比補正値を増加して空燃比を過濃側にする、空燃比
補正値のリッチ側フィードバック制御定数よりも大きく
したことを特徴とする、2サイクル内燃機関の空燃比制
御装置が提供される。
〔作 用〕
一般に、空燃比フィードバック制御を実行する時の燃料
噴射量TAUは、例えば吸入空気量Qと機関回転速度N
との比(Q/N)に代表されるような機関負荷に応じて
計算される基本燃料噴射量’rp、即ち、k−Q/N(
K:定数)と冷却水温、吸気温度等による補正量にや、
0□センサの出力値から計算される空燃比補正値として
の空燃比補正係数FAFで以って補正することによって
決定されるが、本発明のように2サイクル内燃機関を適
用対象とする場合(さらに吹き抜は空気を補正する新気
捕捉係数FARも加味され、燃料噴射量TAUは、 TAU=k −Q/NXKXFTRXFAFとして計算
される。
ここでFAFは、0.センサ信号に基づいて求められ、
デイレイ時間TD、スキップ量R3,積分定数に、の各
フィードバック制御定数により算出される。第12図は
このFAFと各フィードバック制御定数との関係を示し
たモデルである。尚、本願明細書においては制御定数は
、空燃比をリッチとするためのものか、あるいはリーン
とするためのものかで区別しており、本図に示すように
リッチとするためのものにはR(リッチ側)、リ一ンと
するためのものにはL(リーン側)の添字を各記号の最
後につけて区別する。
そして本発明は、これらフィードバック制御定数(Ki
R,KiL ; TDR,TDL ; RSR,RSL
)の内、り一ン側へのフィードバック制御定数(KiL
、TDL、RSL)をリッチ側へのフィードバック制御
定数(KiR。
TDR,RSR)よりも大きくすることによりリッチ時
間を短くし、空燃比のリッチずれ傾向を抑制し、また、
燃焼室空燃比の設定空燃比からリッチ側へのオーバシュ
ート(大きさ及び時間)を減少してオーバリッチを防止
する。
[実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る2サイクル内燃機関の全体概要図
である。本図において機関本体1の吸気通路2にはエア
フローメータ3が設けられている。
エアフローメータ3はエアクリーナ4を介して外部より
取り込まれた吸入空気の量Qを直接計測するものであっ
て、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量Qに比例し
たアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は
A/D変換器5aを介して制御回路6の入力ポートロa
に供給されている。また、デイストリビュータフには、
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
8aおよび角度位置検出用パルス信号を発生するクラン
ク角センサ8bが設けられている。これらのクランク角
センサ8a 、8bのパルス信号は制御回路6の入力ポ
ートロaに供給され、このうち、クランク角センサ8b
の出力はCPU 6bの割り込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には、各気筒に新気を供給する掃気
ポンプ9と、図示しない燃料供給系から加圧燃料を各気
筒へ供給するための筒内燃料噴射弁10が設けられてい
る。
排気通路11には、排気を浄化する、例えば三元触媒1
2が設けられており、さらにその排気上流側には酸素(
0□)センサ13が設けられる。二〇Ozセンサ13は
排気ガス中の酸素濃度に応じ排気空燃比が理論空燃比に
対してリーン側かリッチ側かを判定し、それに応じて異
なる出力電圧を制御回路6の入力ポートロaに供給する
。尚、このo2センサ13の排気上流側には、吹き抜け
た空気が02センサ13回りに滞留するのを防止するた
めに、例えば酸化触媒やサーマルリアクタ等の燃焼器1
4に代表される空気消費手段を設けても良い。
制御回路6は、例えばマイクロコンピュータとして構成
され、前出の人力ポートロ a 、 CPU 6bの他
に、燃料噴射弁10等に駆動信号を出力する出力ポート
ロcや、メモリ6d、またこれらを接続するバス6eを
備えている。尚、この制御回路6の入力ポートロaには
上述した出力信号の他に、後述する燃料噴射1jTAU
計算に用いられる補正量にのための、冷却水温THWや
吸気温度TA等がAD変換器5b、5c・・・を介して
入力される。
制御回路6は以上述べた機関の運転条件を代表するパラ
メータを取り込み、以下の式を以って最終的な燃料噴射
量TAUを演算し、出力ポートロCより燃料噴射弁10
に駆動信号を出力する。
TAU=に−Q/NXKXFTRXFAF〔但し、k:
定数、Q:エアフロメータより検出される吸入空気流量
、N:クランク角センサにより検出される機関回転速度
、K:冷却水温、吸気温度等により決定される補正量、
FTR:運転条件(Q/N 、N)に対応して算出され
る新気捕捉係数、FAF : O□センサ出力により増
減する空燃比補正係数〕 ところで上記式のFAFは、デイレイ時間TD、スキッ
プ量R3、積分定数に、の各フィードバック制御定数に
よって算出されるが、本発明によれば、これらフィード
バック制御定数のリッチ側の値とリーン側の値に差をも
たせることにより、上述した空燃比のリッチずれ、ある
いはオーバリッチを防止する。
第2図及び第3図は、本発明の第1実施例として、FA
Fを減少しようとするリーン側積分定数KiLを、FA
Fを増加しようとするリッチ側に、Rよりも大きな値に
予め設定した場合の、02センサ出力に対応するFAF
の変化を示すものである(KiL > K正R)。この
場合、K、Rが小さいため、第2図に示すように、吹き
抜は空気の影響でリーン信号の出力時間が長くても、F
AFは大きくならずオーバーリッチが防止できる。また
、K、Lが大きいので、吹き抜は空気の影響で、リーン
信号が長< FAFが大きくなっても、FAFの減少率
が大きくリッチ時間を短くでき、リッチずれを防止でき
る。
さらに、排気系に吹き抜けた空気がo2センサ13回り
に滞留することを極力防止して02センサ13への吹き
抜は空気の影響をなくした場合には、第3図に示すよう
に、燃焼室とo2センサ取り付は位置との距離に起因す
る応答遅れがあっても、K、Rが小さいので、リッチ側
へのオーバーシュート量が減少して、燃焼室内空燃比の
オーバーリッチも防止できる。また、K、Lが大きいの
で、リッチ状態から敏速にリーン状態に移行でき、オー
バーリッチ状態が継続することも防止できる。
第4図は、本発明の第2実施例としてスキップ量R3の
リーン測定数R3Lと、リッチ測定数R3Rとを変えた
ものであり、R3R<R3Lとしたものである。この実
施例における作用は、第4図に示すように、吹き抜は空
気の影響でリーン信号が長くても、02センサ反転時の
リーン側へのFAFのスキップ量R3Lが大きいため、
リッチ時間が短くなり、リッチずれを防止できる。
さらに、リッチ側へのオーバーシュート量が大きくても
、R3Lが大きいのでリッチ状態から敏速にリーン状態
に移行でき、オーバーシュート状態が継続することが防
止でき、オーバーリッチ状態が継続することを防止でき
る。
第5図は、本発明の第3実施例としてデイレイ時間TD
のリーン測定数TDLと、リッチ測定数TDRとを変え
たものであり、TDR<TDLとしたものである。この
実施例における作用は、第5図に示すように、吹き抜は
空気の影響でリーン信号が長くても、02センサ13の
リーン出力よりリッチ出力へと反転する時(図中、a点
)のデイレイ時間TDRが短く、またリッチ出力よりリ
ーン出力へと反転する時(同、b点)のデイレイ時間T
DLが長いので、リーン時間が長(リッチ時間が短くな
り、リッチずれを防止でる。また、TDRが小さいため
、オーバーシュートによるオーバーリッチ状態が継続す
ることを防止できる。尚、上述した第1〜第3実施例は
1つのフィードバック制御定数に着目し、そのリーン側
とリッチ側とに差を持たせているが、これら3つの定数
のうち幾つかを同時に差を持たせ、状況に応じ、空燃比
のリッチ傾向をさらに低減させるようにしても良い。
ところで、排気系に吹き抜ける空気の量は、機関の運転
状態により変化し、吹き抜は空気量が大きい運転状態と
少ない運転状態では、吹き抜は空気による02センサ出
力状態への影響も異なる。
したがって、上記のように、フィードバック制御定数を
全運転状態にわたって一定の値でリーン側とリッチ側で
変えると、吹き抜は空気の小さい運転領域では、必要以
上に補正しすぎ、また吹き抜は空気の大きい領域では補
正量が不足する事もあり得る。以下に述べる実施例は、
機関の運転状態、即ち換言すれば吹き抜は空気量に応じ
てフィードバック制御定数を変えることにより、より最
適な吹き抜は空気の補正を実施したものである。
第6図は、積分定数に、RとにムLを、負荷(Q/N)
一回転速度(N)のマツプとして設定したものである。
このマツプは、予めQ/N−Nの関係での吹き抜は空気
量を実験により求めることにより設定できる。−船釣に
吹き抜は量は、高負荷程多く、また回転速度が速い程少
なくなるので、同じ吹き抜は量を持つ運転条件領域は第
6図において右上りとなる。本実施例において定数K。
の値は、K!Rの値は一定で、吹き抜は空気量の少ない
領域AではKiLもに、Rと同一の値(例えば、5)と
してあり、吹き抜は量の多い領域B。
CとなるにつれてKiLO値を例えば6,7というよう
に大きく設定している。第7図は、このマツプを用いて
燃料噴射量を計算するフローチャートを示しており、こ
のルーチンはクランク角センサ8bからの信号によりC
PU 6bにおいて所定クランク角毎に実行される。ま
ずステップ71では吸入空気量Q、機関回転速度N、冷
却水温度T)(W、吸気温度TA等を読み込む。次に、
ステップ72においては、読み込まれたQとNとにより
新気捕捉係数Fallのマツプ演算が行なわれる。この
新気捕捉係数FTIはエアフロメータ3により計測され
るQに対して、吹き抜は空気量を引いた、燃焼そのもの
に関与する新気の割合に関する燃料噴射量の補正因子で
あり、制御回路6のメモリ6dには図示したようなQ/
N−Nに対するF?lIのデータが格納されている。次
にステップ73では冷却水温度TI(Wや吸気温度TA
から補正係数Kが算出され、ステップ74において現在
の運転条件が空燃比フィードバック領域か否かを判断す
る。例えば冷却水温度THWが低い時や0□センサ13
の非活性時、及び高負荷増量時等にはフィードバック制
御を実施しないため、フィードバック領域でないと判断
された場合(No)、ステップ77に進みFAFを1.
0とする。一方ステップ74でフィードバック領域と判
断されると(Yes) 、ステップ75に進み第6図の
マツプからに! (KtR,Ki)を読みだし、続くス
テップ76ではそのに、を用いてFAFを計算する。そ
して、ステップ78ではステップ76又は77で得られ
たFAFを用いて、前述の計算式TAU=k −Q/N
XKXFTRXFAFにより、噴射噴射量TAUを求め
このルーチンを終了する。即ち、この第4実施例におい
ても、前述の第1実施例と同様に、K、R< K、l;
とすることにより、吹き抜は空気の影響によるリッチず
れを防止できるとともに、リッチ側へのオーバーシュー
ト量を低減できる。また、KiO値を吹き抜は量に応じ
て変えているので、補正量を適性なものにでき、最適な
吹き抜は空気の補正を実施できる。また、本実施例では
に、を変えることについて記述しているが、K、に限定
されるものではなく前述のようにR3゜TDを吹き抜は
空気量に応じて変化するようにしても、或いはKi  
、TD、R3のうちの幾つかを合わせて変化するように
してもよい。
第8図に、新気捕捉係数F□を用いてKiを吹き抜は量
に応じて変える第5実施例に用いられるに、マツプを示
す。この実施例では、新気捕捉係数FTRがもともと吹
き抜は空気量に対応することを利用したものであって横
軸にF?lIの逆数、即ち吹き抜は率をとり、縦軸にそ
れに対応するに、LとKえRとの比をとったものである
。第9図に第8図のマツプを用いて燃料噴射量を計算す
るフローチャートの概略を示す。本フローチャートも第
7図に示すフローチャート同様、所定のクランク角度毎
に実行され、その内容は第7図と基本的に変わることは
ない。異なるのはステップ94においてフィードバック
領域と判定された時(Yes) 、ステップ95にて先
のステップ92で算出されたF、Rを用いてに+L /
 KtRを第8図マツプより読み出し、続くステップ9
6において現在、機関がアイドル状態にあるか否か、回
転速度Nや、アイドルスイッチのオン・オフを検知する
ことにより判定される。
そして本ステップ96でアイドル時と判定された場合(
Yes) 、ステップ97でにiRを小さな値(例えば
、1)に設定し、またに、Lを、設定されたに、Hにス
テップ95で読み出されたに、L / K、Rを乗する
(例えば、Kル←に、L /に、RXI)ことによって
算出する。これによりアイドル時には定数Ki (Ki
R,KzL)が小さくなり、従ってフィードバック周期
が長くなって、フィードバック制御におけるハンチング
を防止することが可能となる。
一方、ステップ96でNo、即ちオフアイドル時と判定
された時にはぐルーチンはステップ98に進み、先の第
4実施例同様、K、Rを所定値(例えば、5)に設定し
、さらにステップ95で読み出された吹き抜は空気量(
吹き抜は率)KiL / KIRを用いてに、Lを算出
する(例えば、LL 4− K、L/KiRX5)。そ
して続くステップ99では第7図ステップ76と同様に
FAFを算出し、ステップ101に進み、フィードバッ
ク領域でない場合にステップ100で設定されたFAF
 (1)、或いは上述したステップ99で算出されたF
AFにより前述の計算式より燃料噴射量TAUを算出す
る。
このように本実施例においても第8図に示したように、
はとんどの運転領域においてに、L /に、R>l、即
ちKiL > KiRとすることにより、吹き抜は空気
の影響によるリッチずれを防止することができると共に
、リッチ側へのオーバシュート量を低減することが可能
となる。また先の第4実施例と同様にに、の値を吹き抜
は空気量に応じて変えているために算出される空燃比補
正係数FAFをより適正なものにすることができ、最適
な吹き抜は空気の補正を実施できる。尚、上述した第4
、及び第5実施例では各フィードバック制御定数の内、
Kiを変えることについて記述したが、当然ながら他の
定数R3,TDを吹き抜は空気量に応じて変化するよう
にしても良く、またこれら3つの定数のうちの幾つかを
同時に変化するようにしても良い。
尚、上記各実施例においては、0□センサ13を用いて
排気空燃比を理論空燃比にフィードバック制御する例を
説明したが、理論空燃比よりリーン側の空燃比を検出で
きるリーンセンサを用いて排気空燃比をリーン側の設定
空燃比にフィードバック制御するものであっても良い。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によればリーン側フィード
バック制御定数をリッチ側フィードバック制御定数より
も大きくしたことにより、2サイクル内燃機関の作動特
性に起因する吹き抜は空気の影響で0□センサのリーン
出力時間が長くてもFAFのリッチ時間を短くして空燃
比のリッチずれを防止することができる。またo2セン
サ回りの吹き抜は空気滞留を防止した場合においても上
記フィードバック制御定数の大小設定によりリッチ側へ
のオーバシュート(大きさ、時間)が減少して燃焼室空
燃比のオーバリッチ現象を防止することができ、失火現
象を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例のシステム全体概略図;第2図
は本発明の第1実施例として、K、L >K、Rの場合
のo2センサ出カーFAF変化を示す図;第3図は同第
1実施例において吹き抜は空気の影響を排した0□セン
サ出力に対応する燃焼室内空燃比の変化を示す図;第4
図は本発明の第2実施例としてR3U>R2Hの場合の
otセンサ出カーFAF変化を示す図;第5図は第3実
施例として、TDL>TDRの場合の0□センサ出カー
FAF変化を示す図;第6図は吹き抜は空気量に応じて
Kiを変えるためQ/N 、Nによりに、L、 KえR
を求めるマツプ図;第7図は本発明の第4実施例として
、第6図マツプを用いた制御回路の作動を説明するフロ
ーチャート図;第8図は第6図と同一目的を有しFAR
よりに、L / K、Rを求めるマツプ図;第9図は第
5実施例として、第8図マツプを用いた制御回路の作動
を説明するフローチャート図;第10図は従来装置にお
いてo2センサ回りに吹き抜は空気が滞留した場合のo
tセンサ出カーFAF変化を示す図;第11図は従来装
置において、0!センサ回りの吹き抜は空気滞留を防止
した場合に02センサの出力応答遅れによる02センサ
出力と、FAF、及び燃焼室内空燃比変化を示す図;第
12図はFAFを構成する各フィードバック制御定数を
図示する一般的な02センサ出カーFAF変化を示す図
。 1・・・2サイクル内燃機関本体、 3・・・エアフロメータ、6・・・制御回路、8a・8
b・・・クランク角センサ、 10・・・筒内燃料噴射弁、  12・・・三元触媒、
13・・・0□センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機関負荷に応じて演算された基本燃料噴射量を、酸
    素センサ出力値に応じた空燃比補正値で補正して、燃料
    噴射量を決定し、以って得られる空燃比を設定空燃比に
    近似するようにした空燃比フィードバック制御を実行す
    る、2サイクル内燃機関の空燃比制御装置において、 上記空燃比補正値を減少して上記空燃比を希薄側にする
    、空燃比補正値のリーン側フィードバック制御定数を、
    空燃比補正値を増加して空燃比を過濃側にする、空燃比
    補正値のリッチ側フィードバック制御定数よりも大きく
    したことを特徴とする、2サイクル内燃機関の空燃比制
    御装置。
JP1252394A 1989-09-29 1989-09-29 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JPH0747941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252394A JPH0747941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252394A JPH0747941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117645A true JPH03117645A (ja) 1991-05-20
JPH0747941B2 JPH0747941B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17236720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252394A Expired - Fee Related JPH0747941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10697386B2 (en) 2015-12-08 2020-06-30 Continental Automotive France Method and device for determining the air flow rate entering the intake manifold of a two-stroke engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10697386B2 (en) 2015-12-08 2020-06-30 Continental Automotive France Method and device for determining the air flow rate entering the intake manifold of a two-stroke engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747941B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03185242A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08100637A (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JPH08284707A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0585742B2 (ja)
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JPH03117645A (ja) 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JPH11166438A (ja) 内燃エンジンの空燃比センサ劣化検出装置
JP2004036396A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4186350B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH08144744A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2001193532A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2712089B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2516184B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP3750081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH03185243A (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005054770A (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP2692430B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10103139A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004019584A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03185245A (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0830435B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees