JPH03116879A - 多波長発光素子 - Google Patents

多波長発光素子

Info

Publication number
JPH03116879A
JPH03116879A JP1252435A JP25243589A JPH03116879A JP H03116879 A JPH03116879 A JP H03116879A JP 1252435 A JP1252435 A JP 1252435A JP 25243589 A JP25243589 A JP 25243589A JP H03116879 A JPH03116879 A JP H03116879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
light emitting
emitting element
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252435A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yamada
雅人 山田
Takuo Takenaka
卓夫 竹中
Yukihiro Yamaguchi
幸弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP1252435A priority Critical patent/JPH03116879A/ja
Priority to EP90310688A priority patent/EP0420695B1/en
Priority to US07/589,796 priority patent/US5077588A/en
Priority to DE69014188T priority patent/DE69014188T2/de
Publication of JPH03116879A publication Critical patent/JPH03116879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、中−のpn接合で異なる発光波長の光を同時
に発光することができる多波長発光素子に関する。
(従来の技術) 多色発光素子は、−個の素子で複数の色を同時に、又そ
れぞれ単独に発光させることによって。
光電スイッチ等に便利に用いられているが、近年、赤外
光が可視光でないことを利用する用途が拡大するに及び
、化合物半導体を利用した赤外線発光素子の需要も増大
しつつある。
所かる赤外線発光素子は、その発光が赤外領域にあるた
め、当該素子が動作不良であることを目視て判断するこ
とが困難であり、これを利用した電子装置の性能維持に
問題があった。
ところて、赤外発光と可視発光を1つの発光素子で可能
にする化合物半導体素子として、例えば特開昭57−2
8371号公報には、n型GaAs結晶基板の一面にエ
ピタキシャル成長させたn型G a X A l t 
+fi A S結晶層、及びp 5 G a XAl 
+−m A s結晶層により形成された第1のpn接合
部と、前記nP!1GaAs結晶基板の少なくとも一部
を除去して露出した前記n型GaxAJl l −W 
A s結晶層に、不純物を拡散して形成された第2のp
n接合部とから成り、これら2つのpn接合部を利用し
て発光させる多色発光半導体素子が提案されている。
(発明が解決しようとす、る課題) しかしながら、斯かる多色発光半導体素子にあって、赤
と赤外の2色を発光てきるものを製作する場合には、G
aA3結晶基板の上にn型GaxA見r−mAs結晶の
エピタキシャル成長層を形成し、該成長層表面にZn拡
散によるpJ!!層を形成し、更にGaAs結晶基板を
除去して成長層1ν面に同じく25層を形成することに
よって、GaxA皇+−*As混晶層に2つの逆方向の
pn接合部を形成させる必要がある。従って、その製造
工程が複雑であるばかりでなく、赤と赤外の2色を同時
に発光させるときにそれぞれのバイヤス電流のm節か必
要であり、赤外発光のモニターとして赤色可視光を用い
ることか難しい等の問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、単一のpn接合によりて、多色、特に赤及び
赤外の2色を単一順方向バイヤス1「流によって同時に
発光し、特に赤外発光モニターとして利用することがで
きる経済的な多波長発光素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、多波長発光素子を製造
するに際し、該多波長発光素子を、単一のpn接合部を
有し、少数キャリアの拡散範囲内にバンドギャップの異
なる2種以上の発光層を有し、且つGaAs単結晶基板
上に少なくともP型G a t−xtA I XIA 
S層、P ’!! G a t−xzA I XlA 
S層、P ’!!! G a t−x3A JI X3
A S層、n型Ga、−。
AlvAs層を順次エピタキシャルJ&、反させて成り
ものとし、前記各層のAll混晶比X t + X2 
+X3.Yの間に。
Y>X3 >Xs X+  >X! なる関係か成立するようにしたことをその特徴とする。
ここで、赤と赤外との2色の発光を実現するためには、
前記/l混晶比x2は約06口5、X、は約0.38が
それぞれ選ばれる。
又、GaAs結晶基板を除去して多波長発光素子を製造
すれば、P !110 a l−+smA l xmA
 s層とこれの発光面の両側においてバンドギャップの
大きい化合物半導体層とによってダブルへテロ構造が構
成されるため、P型G a l−1IxA Jl ws
A 5層を発光層とする赤外発光の吸収が全くなくなり
、当該多波長発光素子は全体としてその外部発光効率か
高められる。
更に、P ’!! G a 1−X3A l wsA 
s層を発光層とする赤色発光においては、P 11G 
M +−xaA l xwA s層が吸収層となるが、
これの片側のn型Ga+−vAiv As層とp 5 
G a l−X2A I XjA S層よりバンドギャ
ップの大きい化合物半導体層とでシングルへテロ構造か
構成されるため、高効率の発光な得ることができる。
(作用) 本発明に係る多波長発光素子は、順方向のバイヤス電流
を加えたとき、n5Ga l−v AlvAs層から注
入された電子は、先ず最初のp型G a + −x3A
 41 XjA s層で赤色発光し、 ;: ノp 5
Ga+−6AnゎAs層を通過した電子は次いで第2の
P y!!iG a l−xmA iLwtA s層に
到達するが、ここでは第3のP型’ a t−xtA 
I XIA s層よりもAl混晶比を少なく設定しであ
るのて、注入電子の拡散かエネルギー井戸のなかで阻止
され、この第2のP m G a + −XzA g、
XzA 5層での電子密度か高められ、ホールとの再結
合によりバンドギャップに相当する強い発光が得られる
そして、第2のPI!Ga+−xtAlxxAs層を通
過した注入電子は、第3のp型Gat−x+A皇×亀A
s層に到達するが、前述したようにこのバンドギャップ
は大きくなるように設定されているため、ここで注入電
子はエネルギー障壁のために、これを越えるのか難しく
なる。
而して1本発明に係る多波長発光素子のa造的な特徴は
、前述したように、バンドエネルギー構造において、注
入電子の再結合のためのエネルギー井戸及び無用な拡散
を阻止するエネルギー阻止壁にある。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第11gは本発明に係る多波長発光素子の構成を示す断
面図、第2図、第3図は同発光素子への順方向電流の印
加前、後におけるエネルギーバンド構造を示す図、第4
図は同発光素子の発光スペクトル図である。
第1図に本発明に係る多波長発光素子lOの構成を示す
が、該多波長発光素子lOはGaAs単結晶基板11の
上に、エピタキシャル層としてp型層1,2.3を3層
、n型層4を1層形成して構成される。
第1図において多波長発光素子10はGaAs単結晶基
板11(これは後にエツチングによりて除去される)上
にP型層 a o、 x A fl o、 t A S
 Njl、ダブルへテロ型の発光層であるP 5! G
 a o、 5sAfJ、□。%As層2、シングルへ
テロ型の発光層であるP ’I G a o、 gmA
 l o zaA s層3、n型Gao3Al。マAs
層4を順次エピタキシャルJ&長させて構成される。即
ら、該多波長発光素子lOは単一のpn接合部を有して
おり、前記p型発光Ji52,3は少数キャリアの拡散
範囲内に形成されている。
尚、前記P型Gao 3Alo、t As層lはZnを
2×lO鳳’/ Cm ’ ドープした厚さ15QIL
mの層であり、P型層 a o、 ssA l o、 
osA s層2はZnを2XIO’ツ/ c mコドー
プした厚さ17zmの層であり、p型層 a O,tl
A l o3aA 5層3はZnをlXl0”/cm’
 l’−−プした厚さ5μmの層である。又、前記ny
iIGao、z Alo、t As層4はTeをl X
 10 ”/ c m’ドープした厚さ50μmの層で
ある。
ところで、p型層である上記成長層1,2.3において
、pn接合を越えて拡散する電子の拡散長は30JLm
と長<、p型層 a o、 gmA l o、 snA
 5層3である程度の強度で発光させるには、該Ga6
.amA文。36A s層3としては前述の如く5#L
m程度の厚さとIXIQt1″/cm’程度のホール濃
度、が必要である。
又、前記p JJlG a o、 ssA l o、 
osA 5層2は通常自己吸収等を考慮すると、その厚
さがIgm程度のときが最も発光効率が高るなる。
更に、前記p型Gao、x Alo、t AsWlは。
発光吸収層となるGaAs結晶基板11を除去する場合
、取り扱い等の関係から、その厚さとしては100〜I
SOJLm程度が好ましい、尚、前記n)jlGa。、
、AILG、? As層4は発光効率を考慮した場合、
厚さ401Lm以上が好ましい。
ところで、rfa記各層1,2,3.4の/l&晶比を
それぞれXt  (=0.7 ) 、 Xt  (=0
.05)、X3  (=0.:18) 、 Y (=0
.7 )とすれば、これらx、、x、、x、、yの間に
は次の大小関係か成立している。
Y > X z > X t  ・−(1)Xt  >
Xコ     ・・・ (2)従って、該多波長発光素
子lOのエネルギーバンド構造は第2図に示され、この
・状態ではn領域の電子12・・・とp領域のホール1
3・・・か拡散しない熱平衡状態に保たれている。尚、
第2図中、E、はフェルミ・レベルを示す。
而して1発光素子lOに順方向のバイヤス電流を印加す
ると、第3図に示すようにn領域からは電子12・・・
がP領域へ注入され、これがP領域のホール13−・・
と両結合するために前記発光層2゜3が発光する。
ところで、各層1,2,3.4のAll混晶比X+Xt
Xa 、Xx 、Yの大小関係を前記(1)、(2)式
のように設定したため、各層1〜4のバンドギャップe
t t 8t + ex l e4はそれぞれe、=2
.1 eV  、eR=1.5 eV、 ex =1.
8 eV。
@4=2.l Vとなる。
この結果、第3図に示すようにP領域に注入された電子
12・・・を閉じ込めるべき四部(井戸)aが形成され
るとともに、電子12・・・の拡散を防げる高いポテン
シャル障壁すが形成される。そして、発光層2 (e2
=1.5 eV)では波長の短い赤色光が発光し、バン
ドギャップの小さい発光層3 (e3=1.8 ev)
では波長の長い赤外光が発光する。尚、これら赤色光及
び赤外光の発光スペクトルは第4図に示され、それぞれ
の発光波長のピーク値は入+ =650nm、λ、=8
40nmとなる。
又、本実施例に係る多波長発光素子lOは中−のpn接
合部を有するのみであるため、その構造が単純化される
とともに、これの製造時におけるエビタキシャル工程及
びデバイス工程が簡略化される。
更に、本発光素子lOは赤外光と可視光を同時に発光す
ることができるため、該発光素子lOを安全装置に適用
した場合においても、赤外光の発光を可視光の発光ても
って確認することができ。
これによって安全装置の信頼性が高められる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く、本発明によれば。
構造が単純であって、単一のpn接合で異なる波長の光
を同時に発光することができる発光効率の高い多波長発
光素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多波長発光素子の構成を示す断面
図、第2図、第3図は同発光素子への順方向電流の印加
前、後におけるエネルギーバンド構造を示す図、第4図
は同発光素子の発光スペクトル図である。 1.2.3−p型層aAJIAs層、4 ・・・n型層
aAJIAs層、10−・・多波長発光素子、11−・
・GaAs単結晶基板、X + + Xz 、 X3 
、 Y”*An混晶比。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一のpn接合部を有し、少数キャリアの拡散範
    囲内にバンドギャップの異なる2種以上の発光層を有す
    る素子であって、GaAs単結晶基板上に少なくともp
    型Ga_1_−_X_1Al_X_1As層、p型Ga
    _1_−_X_2Al_X_2As層、p型Ga_1_
    −_X_3Al_X_3As層、n型Ga_1_−_Y
    Al_YAs層を順次エピタキシャル成長させて成り、
    前記各層のAl混晶比X_1、X_2、X_3、Yの間
    に、 Y>X_3>X_2 X_1>X_3 なる関係が成立することを特徴とする多波長発光素子。
  2. (2)前記GaAs単結晶基板は、エピタキシャル成長
    終了後に除去されることを特徴とする請求項1記載の多
    波長発光素子。
JP1252435A 1989-09-29 1989-09-29 多波長発光素子 Pending JPH03116879A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252435A JPH03116879A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 多波長発光素子
EP90310688A EP0420695B1 (en) 1989-09-29 1990-09-28 Multiple wavelength light emitting device
US07/589,796 US5077588A (en) 1989-09-29 1990-09-28 Multiple wavelength light emitting device
DE69014188T DE69014188T2 (de) 1989-09-29 1990-09-28 Vorrichtung zur Lichtemission bei mehreren Wellenlängen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252435A JPH03116879A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 多波長発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116879A true JPH03116879A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17237333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252435A Pending JPH03116879A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 多波長発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116879A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599784A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Nec Corp Photodiode
JPS5936839A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Nec Corp デ−タ処理装置のクロスコ−ル制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599784A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Nec Corp Photodiode
JPS5936839A (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 Nec Corp デ−タ処理装置のクロスコ−ル制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166761A (en) Tunnel junction multiple wavelength light-emitting diodes
US8148741B2 (en) Polychromatic LED's and related semiconductor devices
JPH02114591A (ja) 広バンドギャップ半導体発光装置
US20120097921A1 (en) Cadmium-free Re-Emitting Semiconductor Construction
WO2000076005A1 (en) Photon recycling semiconductor multi-wavelength light-emitting diodes
US5077588A (en) Multiple wavelength light emitting device
EP0353054B1 (en) Quantum well structure and semiconductor device using the same
US7880187B2 (en) Semiconductor light emitting device having narrow radiation spectrum
JPH10261818A (ja) 発光半導体装置
GB2312783A (en) Opto-electronic device with quantum well structure
JPH01106476A (ja) SiC青色発光ダイオード
JPH03116879A (ja) 多波長発光素子
Chang et al. High-brightness AlGaInP 573-nm light-emitting diode with a chirped multiquantum barrier
JPS61222284A (ja) 発光素子
JP2755940B2 (ja) 発光素子
JPH03127873A (ja) 多波長発光素子
JP2758472B2 (ja) 光変調器
JPH04273174A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0479273A (ja) 光伝送電気信号増幅デバイス
JPH01295469A (ja) 発光ダイオード
JP3817323B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JPH01225178A (ja) 発光ダイオード
JPH02128481A (ja) 発光デバイスの製造方法
JPS63136591A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0327578A (ja) 発光ダイオ―ドアレイ