JPH0311664Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311664Y2
JPH0311664Y2 JP1984127465U JP12746584U JPH0311664Y2 JP H0311664 Y2 JPH0311664 Y2 JP H0311664Y2 JP 1984127465 U JP1984127465 U JP 1984127465U JP 12746584 U JP12746584 U JP 12746584U JP H0311664 Y2 JPH0311664 Y2 JP H0311664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
heat exchanger
refrigerant
bypass
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984127465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12746584U priority Critical patent/JPS6144160U/ja
Publication of JPS6144160U publication Critical patent/JPS6144160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311664Y2 publication Critical patent/JPH0311664Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は空気調和機に係り、特に、能力可変の
第1コンプレツサと能力一定の第2コンプレツサ
とで1つの室内側熱交換器を共用することによ
り、それぞれ単独の冷凍サイクルを形成する空気
調和機の改良に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の空気調和機は第4図に示すよう
に構成され、1台の室内ユニツト1に、第1室外
ユニツト2と第2室外ユニツト3との2台の室外
ユニツトを冷媒配管4により接続し、2つの冷凍
サイクルをそれぞれ単独に形成している。
第1室外ユニツト2は運転回転速度を無段階に
変速し得る能力可変の第1コンプレツサ5を有す
る。この第1コンプレツサ5は例えば図示しない
周波数変換装置から出力される運転周波数により
その能力を可変させるコンプレツサからなる。第
1コンプレツサ5は冷媒配管4Aにより、四方弁
6A、室外側熱交換器7A、膨張弁8Aと逆止弁
9Aとキヤピラリチユーブ10Aとガスバランス
用の二方弁11Aとをブリツジ状に接続したブリ
ツジ回路12A、室内ユニツト1内の室内側熱交
換器13を順次、かつ環状に接続して冷媒を循環
させる第1冷凍サイクルAを形成している。
一方、第2室外ユニツト3は一定の回転速度で
運転される能力一定の第2コンプレツサ14を有
する。この第2コンプレツサ14は上記第1冷凍
サイクルAとほぼ同様に冷媒配管4Bにより、四
方弁6B、室外側熱交換器7B、膨張弁8Bと逆
止弁9Bとキヤピラリチユーブ10Bとガスバラ
ンス用の二方弁11Bとをブリツジ状に接続した
ブリツジ回路12B、室内ユニツト1内の室内側
熱交換器13を順次、かつ環状に接続して第2冷
凍サイクルBを形成している。これら第1、第2
冷凍サイクルA,Bは各四方弁6A,6Bを切換
えることにより室内を冷暖房し、冷房運転時には
冷媒が第4図中実線矢印方向に循環し、暖房運転
時の冷媒は第4図中実線矢印方向に循環する。
また、この空気調和機の運転制御方法は第5図
のフローチヤートに示すように行なわれていた。
すなわち、まず、室内ユニツト1に設置された
図示しない室内センサにより室内温度TAを検出
させ、この室温検出温度TAを設定室内温度TS
と比較して両者の温度差△T(△T=TA−TS)
を算出し、この温度差△Tに応じて図示しない周
波数変換装置にて適宜の運転周波数に変換し、第
1コンプレツサ5の能力を適宜制御していた。し
かし、この両温度TA,TSの温度差△T、すな
わちTA−TSが所定の誤差限界値TBよりも小さ
くなつた場合、すなわち、△T>TBの条件が不
成立の場合は、図示しない第2コンプレツサ制御
装置により第2コンプレツサ14をOFF制御す
る。この第2コンプレツサ14の運転停止後は第
1コンプレツサ5の単独運転となり、引き続きこ
の第1コンプレツサ5は温度差△T(△T=TA
−TS)に応じた運転周波数により制御される。
そして、温度差△Tが誤差限界値TBより拡大し
て、△T>TBの条件が成立したときに、第2コ
ンプレツサ14が図示しない第2コンプレツサ制
御装置によりON制御され、再び第1コプレツサ
5との同時運転に制御される。
しかしながら、このような従来の空気調和機で
は、特に冷房運転時に第2コンプレツサ14の運
転が停止されて、第1コンプレツサ5のみの単独
運転に移行すると、室内側熱交換器13では第2
冷凍サイクルBを循環する冷媒の蒸発作用が行な
われずに、第1冷凍サイクルAの冷媒のみの蒸発
が行なわれる。したがつて、第1、第2両コンプ
レツサ5,14の同時運転時に比較して室内側熱
交換器13における蒸発圧力(蒸発温度)が上昇
し、同時にこの昇圧したガス状の冷媒を吸込む第
1コンプレツサ5の吸込圧力が上昇する。このた
めに、第1コンプレツサ5は高負荷運転となつ
て、この第1コンプレツサ5を過熱する過熱サイ
クルを形成する。このような過負荷運転は第1コ
ンプレツサ5の運転周波数が低い場合に顕著であ
り、吸込圧力が第1コンプレツサ5の許容限界を
超えるので、第1コンプレツサ5の健全性を害す
る恐れがあつた。
〔考案の目的〕
本考案は上述した事情を考慮してなされたもの
で、第1コンプレツサ単独で冷媒運転時に、この
第1コンプレツサの過負荷運転を未然に防止し
て、第1コンプレツサの健全性の向上を図る空気
調和機を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
上述した目的を達成するために本考案は、能力
可変の第1コンプレツサと能力一定の第2コンプ
レツサとで室内側熱交換器を共用して各冷凍サイ
クルをそれぞれ独立して形成する空気調和機にお
いて、上記第1コンプレツサを含む冷凍サイクル
の冷房運転時における室外側熱交換器の下流側を
この第1コンプレツサの吸込側に連通させるパイ
パス路と、このパイパス路の途中に介在された膨
張機構および開閉弁と、上記第2コンプレツサの
運転停止時に上記開閉弁を開弁させる制御装置と
を設けたことを特徴とする空気調和機。
〔考案の実施例〕
以下、本考案に係る空気調和機の一実施例につ
いて第1図ないし第3図を参照して説明する。
第1図は本考案に係る空気調和機の一実施例の
要部を示す冷凍サイクル図であり、第1室外ユニ
ツト20は冷媒配管21により図示しない室内ユ
ニツトに接続されて第1冷凍サイクルaを形成し
ている。すなわち、第1室外ユニツト20は例え
ば図示しない周波数変換装置から出力される運転
周波数によりその能力を可変させる第1コンプレ
ツサ22を有し、第1コンプレツサ22は冷媒配
管21により、四方弁23、室外側熱交換器2
4、ブリツジ回路25、図示しない室内ユニツト
の室内側熱交換器を順次、かつ環状に接続して第
1冷凍サイクルaを形成している。また、上記室
内側熱交換器は図示しない第2の室外ユニツトの
冷凍サイクル構成機器に接続されて第2冷凍サイ
クルを構成している。すなわち、1台の図示しな
い室内側熱交換器を2つの冷凍サイクルで共用し
ている。
上記ブリツジ回路25は逆止弁26とキヤピラ
リチユーブ27とガスバランス用の二方弁28と
膨張弁29等をブリツジ状に接続して、冷、暖房
運転時の冷媒の流れ方向等を適宜制御するもので
あり、冷房と暖房運転の切換制御は四方弁23の
切換により行なわれる。第1図中実線矢印は冷房
運転時の冷媒の循環方向を示し、同破線矢印は暖
房運転時の冷媒の循環方向を示す。
ブリツジ回路25と室外側熱交換器24とを接
続する冷媒配管21aの途中と、四方弁23と第
1コンプレツサ22の吸込側とを接続する冷媒配
管21bの途中とはバイパス管30により接続さ
れている。このバイパス管30の途中には常閉の
バイパス二方弁31とバイパスキヤピラリチユー
ブ32とがそれぞれ介装されている。したがつ
て、冷房運転時にバイパス二方弁31が開くと、
室外側熱交換器24からブリツジ回路25へ向け
て流れる液状冷媒の一部がこのバイパス管30を
通して第1コンプレツサ22の吸込側へ吸込まれ
る。冷媒がこのバイパス管30内を流れる際はバ
イパスキヤピラリチユーブ32にて減圧されて液
化されるので、第1コンプレツサ22の吸込側に
は液冷媒が吸入される。
バイパス二方弁31は第2図で示す第2コンプ
レツサ33が運転を停止した時に、開弁する常閉
の電磁弁等で構成されており、この第2コンプレ
ツサ33は図示省略した第2冷凍サイクルに組み
込まれる、能力が一定のコンプレツサである。第
2コンプレツサ33は第2図に示すように、電磁
接触器34のa接点34aを介して3相の給電線
(R.S.T)に接続され、この電磁接触器34の励
磁コイルは第2コンプレツサ制御装置35を介し
て図示しない電源に接続されている。また、この
電源には電磁接触器34のb接点34bを介し
て、バイパス二方弁31の励磁コイル31Aに接
続されている。上記第2コンプレツサ制御装置3
5は図示しない室温センサにより検出された室温
検出温度TAに応じて第2コンプレツサ33の運
転をON−OFF制御するものである。すなわち、
第2コンプレツサ制御装置33は、第3図に示す
ように図示しない室温センサにより検出された室
温検出温度TAと室温設定温度TSとを入力して、
これら両温度TA,TSの温度差△Tが、予め設
定されている誤差限界値TBよりも小さくなつた
時、すなわち、△T>TBの条件が不成立になつ
た時、運転停止信号を電磁接触器34へ出力し
て、第2コンプレツサ33の運転を停止させるも
のである。また、温度差△Tが拡大して、△T>
TBの条件が成立したときに、運転信号を電磁接
触器34へ出力して、第2コンプレツサ33を再
び運転させるようになつている。
次に本実施例の作用を第3図で示すフローチヤ
ートを参照して説明する。
まず、四方弁23等の切換操作により、能力可
変の第1コンプレツサ22と能力一定の第2コン
プレツサ33が共に冷房運転されている場合は、
第1、第2両コンプレツサ22,33から吐出さ
れた各冷媒は第1、第2各冷凍サイクルを例えば
第1図中実線矢印に示す方向にそれぞれ循環し
て、1台の室内側熱交換器(図示省略)を共用す
る。この室内側熱交換器内にそれぞれ流入された
各冷凍サイクルの液状冷媒は蒸発して、周囲の熱
を吸熱して冷却し、室内フアン(図示省略)の駆
動により室内を冷房する。この室内の温度は図示
しない室温センサにより検出され、この室温検出
温度TAは第2コンプレツサ制御装置35に入力
される。第2コンプレツサ制御装置35は、第3
図に示すように既に入力している室温設定温度
TSと室温検出温度TAとを比較して両者の温度
差△T(△T=TA−TS)を算出する。この温度
差△Tが予め設定されている誤差限界値TBより
も小さい時、すなわち、△T>TBの条件が不成
立の時は、第2図で示す第2コンプレツサ制御装
置35から運転停止信号が電磁接触器34へ出力
され、この電磁接触器34の励磁コイルが励磁さ
れる。これにより、電磁接触器34のa接点34
aとb接点34bとが共に開放する。a接点34
aの開放により第2コンプレツサ33への給電回
路が開路となり、3相交流電力の給電が遮断され
て、第2コンプレツサ33の運転が停止する。ま
た、b接点34bの開放により、常閉のバイパス
二方弁31の励磁コイル31Aへの給電が遮断さ
れ、開弁する。したがつて、第2コンプレツサ3
3の運転停止とほぼ同時に常閉のバイパス二方弁
31が開弁する。これにより、能力可変の第1コ
ンプレツサ22の単独冷房運転時には、第1図で
示す室外側熱交換器24からブリツジ回路25へ
向けて冷媒配管21a内を流れる冷媒の一部が、
開弁したバイパス二方弁31に案内されてバイパ
ス管30へ分流し、バイパスキヤピラリチユーブ
32にて減圧されて液化してから、第1コンプレ
ツサ22の吸込側の冷媒配管21bへ流出する。
すなわち、第1コンプレツサ22より吐出された
ガス状の冷媒の一部を室内側熱交換器(図示せ
ず)は迂回させて、液化してから第1コンプレツ
サ22の吸込側へ戻すようにした。したがつて、
この第1コンプレツサ22の吸込圧力の上昇を防
止できると共に、液冷媒の蒸発潜熱により第1コ
ンプレツサ22を冷却することができる。
このように、バイパス二方弁31を開弁させて
おいて、第1コンプレツサ22の単独冷房運転時
においても、第3図で示すように、室温検出温度
TAと室温設定温度TSとの温度差△Tは常に算
出されており、この温度差△Tが誤差限界値TB
よりも大きくなつたとき、すなわち、△T>TB
の条件が成立したときは、第2コンプレツサ制御
装置35が運転信号を電磁接触器34へ出力す
る。これにより、電磁接触器34のa接点34a
とb接点34bとが共に閉成し、第2コンプレツ
サ33に3相交流電力が給電されて、再び運転を
開始し、第1コンプレツサ22との同時運転に復
帰する。これとほぼ同時に、閉成したb接点34
bを介してバイパス二方弁31の励磁コイル31
Aが励磁されて、このバイパス二方弁31は閉弁
する。したがつて、バイパス管30を介して液冷
媒の一部が第1コンプレツサ22の吸込側へ戻さ
れのは阻止される。これ以後の作用は第3図に示
すように繰り返される。
そして、本実施例において暖房運転を行なう場
合は、第1、第2各冷凍サイクルを冷媒が、冷房
運転とは逆方向(第1図では破線矢印方向)に循
環して、各冷凍サイクルが共用する室内側熱交換
器では冷媒の放熱作用が行なわれる。したがつ
て、第2コンプレツサ33が運転を停止して、第
1コンプレツサ22から吐出された冷媒が単独で
室内側熱交換器で放熱を行なつても、第1コンプ
レツサ22の吸込圧力の上昇や過熱等の問題が発
生することがない。また、第2コンプレツサ33
の運転停止時には暖房運転の場合でもバイパス二
方弁31は開弁するが、バイパス管30の両端部
が暖房運転時には低圧同士となるので、バイパス
管30には冷媒が流れることがなく、冷媒のバイ
パスは生じない。
なお、上述実施例ではバイパス管30の冷媒入
口側を、室内側熱交換器24とブリツジ回路25
とを接続する冷媒配管21aの途中に接続した
が、本考案はこれに限定されるものではなく、例
えば冷房運転時における冷房循環方向のブリツジ
回路25の下流側にバイパス管30の冷媒入口側
を接続するように構成してもよい。但し、この場
合には、冷房運転中に第2コンプレツサの運転を
停止した時にのみ、バイパス二方弁を開弁させ、
暖房運転時には開弁させないように構成する。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、能力可変の第1
コンプレツサと能力一定の第2コンプレツサとで
室内側熱交換器を共用して各冷凍サイクルをそれ
ぞれ独立して形成する空気調和機において、各冷
凍サイクルの冷房運転時中に、第2コンプレツサ
の運転が停止した時に、室外側熱交換器へ流入さ
れる液冷媒の一部をこの室外側熱交換器は迂回さ
せて第1コンプレツサの吸込側へ吸込ませるよう
にした。したがつて本考案によれば、第1コンプ
レツサへの冷媒の吸込圧力の上昇を未然に、かつ
確実に防止することができると共に、この第1コ
ンプレツサを液冷媒の蒸発潜熱により冷却して、
その過熱を未然に防止し、過負荷運転を未然に防
止することができる効果を奏する。特に、第1コ
ンプレツサを低い運転周波数で運転する場合にそ
の効果が顕著になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る空気調和機の一実施例の
要部の冷凍サイクル図、第2図は第1図で示す一
実施例の概略シーケンス図、第3図は第1図で示
す一実施例の作用を説明するための概略運転制御
フローチヤート、第4図は能力可変のコンプレツ
サと能力一定のコンプレツサとを併有する従来の
空気調和機の冷凍サイクル図、第5図は、第4図
で示す従来例の概略運転制御フローチヤートであ
る。 20……室外ユニツト、21……冷媒配管、2
2……第1コンプレツサ、23……四方弁、24
……室外側熱交換器、25……ブリツジ回路、2
6……逆止弁、27……キヤピラリチユーブ、2
8……二方弁、29……膨張弁、30……バイパ
ス管、31……バイパス二方弁、32……バイパ
スキヤピラリチユーブ、33……第2コンプレツ
サ、34……電磁接触器、34a……a接点、3
4b……b接点、35……第2コンプレツサ制御
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 能力可変の第1コンプレツサと能力一定の第2
    コンプレツサとで室内側熱交換器を共用して各冷
    凍サイクルをそれぞれ独立して形成する空気調和
    機において、上記第1コンプレツサを含む冷凍サ
    イクルの冷房運転時における室外側熱交換器の下
    流側をこの第1コンプレツサの吸込側に連通させ
    るバイパス路と、このパイパス路の途中に介在さ
    れた膨張機構および開閉弁と、上記第2コンプレ
    ツサの運転停止時に上記開閉弁を開弁させる制御
    装置とを設けたことを特徴とする空気調和機。
JP12746584U 1984-08-24 1984-08-24 空気調和機 Granted JPS6144160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746584U JPS6144160U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746584U JPS6144160U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144160U JPS6144160U (ja) 1986-03-24
JPH0311664Y2 true JPH0311664Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30686109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12746584U Granted JPS6144160U (ja) 1984-08-24 1984-08-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144160U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591959A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 株式会社日立製作所 空冷ヒ−トポンプ式空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591959A (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 株式会社日立製作所 空冷ヒ−トポンプ式空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144160U (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005666B1 (ko) 공기 조화장치 및 그 운전방법
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JPH08189713A (ja) 二元冷凍装置
JPH0311664Y2 (ja)
US20220268498A1 (en) Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus
JP2508528Y2 (ja) 空気調和装置
JP2539680Y2 (ja) 空気調和機
WO2023139701A1 (ja) 空気調和装置
JP2653749B2 (ja) ヒートポンプパッケージ
JP3371051B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0395359A (ja) 空気調和装置
JP2682729B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和機およびその起動方法
JPH01127866A (ja) 冷暖同時形多室用空気調和機
JPH05302765A (ja) 多室型空気調和機
JPS6330929Y2 (ja)
JPH0544676Y2 (ja)
JP2003042505A (ja) 空調装置およびその運転制御方法
JP2656314B2 (ja) 空気調和機
JPH0233108Y2 (ja)
JPS6210570A (ja) 冷暖房給湯機
JP2002243300A (ja) 多室形空気調和機
JPH07120089A (ja) 多室型空気調和機
JPH05280829A (ja) 空気調和機
JPH02197772A (ja) 空気調和機
JPH03158664A (ja) 空気調和装置