JPH03116549A - 焦点制御装置 - Google Patents

焦点制御装置

Info

Publication number
JPH03116549A
JPH03116549A JP25395989A JP25395989A JPH03116549A JP H03116549 A JPH03116549 A JP H03116549A JP 25395989 A JP25395989 A JP 25395989A JP 25395989 A JP25395989 A JP 25395989A JP H03116549 A JPH03116549 A JP H03116549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
detection
light beam
photodetector
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25395989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ishika
壮 石過
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25395989A priority Critical patent/JPH03116549A/ja
Priority to US07/589,015 priority patent/US5132959A/en
Publication of JPH03116549A publication Critical patent/JPH03116549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は光学ヘッドの焦点制御装置に係り、より詳細
には光学的に情報を記録及び再生する光記録再生装置に
おいて、記録及び再生のために記録媒体上に集束される
光ビームの焦点位置を制御する焦点制御装置に関する。
(従来の技術) 光学的情報処理装置、例えば、光学的ファイリング装置
においては、光学的記録媒体、即ち、光ディスクに情報
が記録され、この光ディスクから情報を再生するために
光学ヘッドが用いられている。
このような光学ヘッドでは、光源としての半導体レーザ
素子から放射された光ビームがその内部の対物レンズに
よって光ディスクに集束され、光ディスクから反射され
た光ビームが光検出器に導かれ゛て、この光ビームが検
出されて再生信号に変換される。
このような光ディスクからの情報の再生及び記録におい
ては、対物レンズが合焦状態に維持されて光ビームのビ
ームウェスト、即ち、最少ビームスポットが光デイスク
上に形成されるとともに対物レンズが合トラック状態に
維持されて光ディスクに形成されているトラックが光ビ
ームで追跡されて情報が光ディスクに正確に記録され、
再生される。このような合焦状態及び合トラック状態を
検出する方法として従来がらナイフェツジ法或いはパイ
プリズム法が知られている。
ナイフェツジ法においては、光ディスクから戻された光
ビームの一部が光路上に配置されたナイフェツジによっ
て分離され、フォーカス検出光学系を介してフォーカス
検出用光検出器に照射される。このナイフェツジ法では
、フォーカス検出用光検出器上に形成される光ビームス
ポットが対物のフォーカシングに応じて変位されること
から対物レンズのフォーカシングが検出される。
lぐイブリズム法においては、半導体レーザから出射さ
れた光ビームが分離手段(プリズム)を介して光ディス
クに照射され、その反射光ビームが上記プリズムに配置
されている偏光性ビームスブリット面で反射されて光検
出器へ導かれる。このパイプリズム法では、偏光性ビー
ムスブリット面で反射された先ビームがプリズムによっ
て2つの光ビームに分割され、それぞれの光ビームが2
つの光検出器で検出されてその検出信号の差によって対
物レンズのフォーカシング及びトラッキングが検出され
る。
一般に、フォーカシング検出装置及びトラッキング検出
装置では、検出領域が複数に区分されている光検出器の
検出領域で検出された出力が組合わせられてフォーカシ
ング及びトラッキングが制御され、合焦及び合トラック
が維持されて、光ディスクに記録されている情報が再生
されるが、上述のナイフェツジ法やパイプリズム法にお
けるナイフェツジやプリズムの稜線は、情報記録媒体、
即ち、光ディスクにおけるビットが記録されるトラック
の影が延出される方向に対してほぼ垂直となるように配
置されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したナイフェツジ法或いはパイプリズム法において
は、ナイフェツジ或いはプリズムの稜線が先ディスク上
のトラックに記録されているビットが記録されるトラッ
クの影が延出される方向と垂直な(直交する)方向に配
置されるため、光デイスク上で光ビームがトラックに記
録されているビットを横切る際に、その回折光が差動検
出用の光検出器の不所望な検出領域に廻込み、その結果
、光ディスクのトラックにビットが無い場合よりも検出
された出力が小さくなる場合が認められている。
また、この問題点を避けるためにナイフェツジ或いはプ
リズムの稜線が光デイスク上のトラックに記録されてい
るビットが記録されるトラックの影が延出される方向と
平行な方向に配置された場合には、検出領域に投影され
るトラックの影の位置によって検出信号にオフセットが
生じ、焦点位置を示すゼロクロス点が狂ってしまうこと
も認められている。
従って、光ディスクのトラック上にビットが存在する場
合には、光ビームのビームスポットの変化が大きいにも
拘らず、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエ
ラーに対する検出感度が低下し、或いは、不安定になり
、正確なフォーカシング及びトラッキングが困難になる
という問題がみられる。
この発明は、光ビームがトラックに記録されているビッ
トを横切る際に生じる光検出器の検出面上のビームパタ
ーンの廻込みによる、フォーカシングエラー信号及びト
ラッキングエラー信号を生成する方向の乱れの影響を除
去し、正確なフォーカシング及びトラッキングを達成す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上述した問題点に基づきなされたもので、光
源と、光源からの光ビームを情報記録媒体上に集束させ
るための集束手段と、前記集束光を2分割する分割手段
と、前記分割手段によって分割された光ビームを検出す
る検出手段とを備え、前記検出手段は、前記検出手段の
検出領域を区分する区分線と前記情報記録媒体上のトラ
ックの影が検出領域上で延出される方向に対して傾けて
配置される情報再生装置の焦点制御装置を提供するもの
である。
(作用) ナイフェツジ或いはプリズムの稜線が光ディスフ上のピ
ットが記録されているトラックの影が延出される方向に
対してほぼ45°の角度で配置されるので、ピットが光
ビームを横切る場合に発生するビームパターンの乱れに
よる検出信号の変化がフォーカシングエラー信号として
光検出器に誤検知されることがなくなる。従って、光デ
ィスクに記録されている情報が高密度であっても、検出
感度の変化を押さえることが可能になる。
(実施例) 第1A図には、この発明の一実施例に係る焦点側゛御装
置に組込まれる光学ヘッドの構成部材の配置が概略的に
示されている。また、第1B図には、第1A図に示され
た光学ヘッドが平面的に示されている。
この焦点制御装置においては、光ビームを発生する光源
である半導体レーザ素子2から発散性の先ビームLが偏
光ビームスプリッタ4に向けられ、この偏光ビームスプ
リッタ4の偏光面6を介して反射面mで反射される。f
−光ビームスブリッタ4の対角線上に配置されている偏
光性ビームスブリット面6は、光ビームの直線偏光成分
即ちP偏光成分は透過し、位相の異なる他の光ビーム成
分即ちS偏光成分は反射させるという特性を有している
。反射面mで反射された光ビームLは、λ/4板8を介
して対物レンズ10に入射される。光ビームLは、この
対物レンズ10によって記録領域を規定するトラック1
4を有する光ディスク12に集束される。トラック14
゛には、ピットpの有無によって情報が記録されている
対物レンズ10が合焦状態に配置される際には、集束−
性の光ビームのビームウェストが光ディスク12のトラ
ック14上に投影され、最少ビームスポットがこのトラ
ック14上に形成される。対物レンズ10がその先軸に
沿って合焦状態から僅かに光ディスク12に近づいたり
、或いは、光ディスク12から離れた非合焦状態におい
ては、集束性の光ビームのビームウェストが光ディスク
12のトラック14上に投影されず、最少ビームスポッ
トよりも大きなスポットがこのトラック14上に形成さ
れる。光ディスク12で反射された発散性の光ビームは
、再び、対物レンズ10に戻され、対物レンズ10によ
って僅かに集束性を有する光ビームに変換される。この
僅かに集束性を有する光ビームは、再び、λ/4板8を
通過し、反射面mで反射されて偏光ビームスプリッタ4
の偏光面6に戻される。光ビームがλ/4板8を往復す
ることで、光ビームの偏光面が回転され、偏光ビームス
プリッタ4の偏光面6に戻されたこの光ビームは、この
偏光面6を透過してナイフェツジ16に向けられる。こ
のナイフェツジ16は光デイスク12上のトラック14
の影が延出される方向とのなす角度がほぼ45@の角度
で配置され、光ビームのほぼ1/2が遮断される。 ナ
イフェツジ16によって遮断された光ビームは、区分線
によって区分された複数の検出領域を有し、検出領域を
区分する区分線と光デイスク12上のトラック14の影
が延出される方向とのなす角度が所定の角度、好ましく
は、はぼ45°の角度で配置されている光検出器18に
入射される。
この検出器18の複数の検出領域からの検出信号が信号
処理回路20によって処理されてフォーカシングエラー
信号及びトラッキングエラー信号に変換される。フォー
カシングエラー信号に応じて駆動回路22からボイスコ
イル26にフォーカシング制御信号が供給され、ボイス
コイル26が駆動されて対物レンズ10もしくは光学系
全体が光軸方向に駆動されて対物レンズ10が合焦状態
に維持される。また、トラッキングエラー信号に応じて
駆動回路22からボイスコイル28にトラッキング制御
信号が供給され、ボイスコイル28が駆゛動されて対物
レンズ10もしくは光学系全体が光ディスク12のトラ
ックを横切る方向に駆動されて集束された光ビームでト
ラックが追跡され、対物レンズ10が合トラック状態に
維持される。
対物レンズ10が合焦状態及び合トラック状態に維持さ
れている間に光検出器18の検出領域から発生された検
出信号は、信号処理回路20で処理されて光ディスク1
2のトラック14に記録されているピットpに対応する
再生信号に変換され、信号処理回路20から発生された
再生信号は、図示しない外部の表示装置等に再生情報と
して表示される。
第2A図乃至第2C図には、第1A図、第1B図に示さ
れている光学ヘッドを用いた場合の合焦時及び非合焦時
における光検出器18の検出面に投影されるビームスポ
ットの変化が示されている。
光検出器18の検出面は、光軸Oに対してほぼ45″の
角度をなす区分線30で上下の領域に区分され、さらに
、この区分線30に直交する一対の区分線32.34に
よって、検出領域り、i。
j、kが互いに等しい面積を有する4つの検出領域に区
分されている。 即ち、区分線30は、先ディスク12
から回折されて投影されるトラック14の影の延出され
る方向に対して45°の角度をなして配置されている。
対物レンズ10が光ディスク12に対して合焦状態にあ
る際には、第2B図に示されるようなスポットが形成さ
れる。即ち、ナイフェツジ16によって右側部分が遮断
された微小ビームスポットSが検出器18の検出領域り
、iに形成される。これに対して、対物レンズ10が光
ディスク12に近付づいた非合焦状態にある場合には、
第2A図に示すように、ナイフェツジ16によって右側
部分が遮断されたかなり大きな面積を有するビームスポ
ットが光検出器18の検出領域り、iに形成される。し
かも、このビームスポットは、トラック14に記録され
ているピットpによる回折によって変形された状態にあ
る。
また、対物レンズ10が光ディスク12から遠ざかった
非合焦状態にある場合には、第2C図に示すように、ナ
イフェツジ16によって右側部分が遮断され、しかも、
−度集束点を通過して左右が逆になったかなり大きな面
積を有するビームスポットが光検出器18の検出領域j
、kに形成される。この場合におけるビームスポットも
第2A図に示した状態と同様にピットpによる回折によ
って変形された状態にある。
第3図には、第2A図乃至第2C図に示されている光検
出器18によって検出された先ビームが電気的に処理さ
れ、フォーカシングエラー制御信号FC及びトラッキン
グエラー制御信号TCが対物レンズ駆動手段に供給され
る様子が示されている。光検出器18の検出領域り、i
は、第1の加算器40に接続され、その検出領域り、l
からの検出信号が第1の加算器40で加算される。また
、光検出器18の検出領域j、には、第2の加算器42
に接続され、その検出領域j、kからの検出信号が第2
の加算器42によって加算される。第1及び第2の加算
器40.42からの加算信号が作動増幅器44に入力さ
れ、その差が増幅されてフォーカシングエラー信号FE
として発生される。
第2B図から明らかなように合焦時には、ビームスポッ
トSは微少であり、検出領域り、iからの検出信号と@
b出領域j、kからの検出信号は互いにほぼゼロとなり
、作動増幅器44から合焦を意味するゼロレベルのフォ
ーカシングエラー信号FEが発生される。一方、第2A
図に示されるように対物レンズ10が光ディスク12に
近づいた非合焦状態にある場合には、検出領域り、iか
らの検出信号を第1の加算器40によって加算した第1
の和信号aが検出領域j、 kからの検出信号を第2の
加算器42によって加算した第2の和信号すに比べて大
きくなり、作動増幅器44がら例えば、マイナスレベル
のフォーカシングエラー信号FEが発生される。他方、
第2C図に示されるように対物レンズ10が光ディスク
12から遠ざかった非合焦状態にある場合には、検出領
域り。
iからの検出信号を第1の加算器40によって加算した
第1の和信号aが検出領域j、kからの検出信号を第2
の加算器42によって加算した第2の和°信号すに比べ
て小さくなり、作動増幅器44から例えば、プラスレベ
ルのフォーカシングエラー信号FEが発生される。この
フォーカシングエラー信号FEが駆動回路46に供給さ
れてフォーカシング制御信号FCが発生され、図示しな
い駆動手段が駆動される。以上のようにして、検出面が
4つに区分されている光検出器18からの検出信号によ
って対物レンズ10のフォーカシングがなされるが、こ
の実施例によれば、検出器の検出面が光ディスクのトラ
ック14の影が延出される方向に対してほぼ45°の角
度を有して配置されているので、光ビームがトラックに
記録されているピットpを横切る際の回折によって変化
しても、安定で感度の高いフォーカシングエラー信号が
得られる。
また、第3図に示されているように、光検出器18の検
出面上に形成されるビームスポットS中には、光ディス
ク12のトラック14で先ビームが回折されることによ
るトラックの影24が生じる。この影24を検出するた
めに、光検出器18の検出領域り、kが第3の加算器5
0に接続され、その検出領域り、kからの検出信号が第
3の加算器50で加算される。また、光検出器18の検
出領域i、jが第4の加算器52に接続され、その検出
領域i、jからの検出信号が第4の加算器52によって
加算される。第3及び第4の加算器50及び52からの
第3及び第4の加算信号が作動増幅器54に入力され、
その差が増幅されてトラッキングエラー信号TEとして
発生される。光ディスク12のトラック14が光ビーム
で正確に追跡されている合トラック状態では、第3図に
示されるようにトラックの影24が区分線30に対して
対称に生じる。従って、第3及び第4の加算器50及び
52から等しいレベルの第3及び第4の加算信号が発生
され、作動増幅器54からは、ゼロレベルのトラッキン
グエラー信号TEが発生される。これに対して、トラッ
ク14の中心から先ビームが僅かに外れた非6合トラッ
ク状態では、影24が光ビームスポットS中で光検出器
18の検出領域り、に或いは、検出領域L+  Jのい
ずれかの側に僅かにシフトされる。従って、第3及び第
4の加算器50及び52から異なるレベルの第3及び第
4の加算信号が発生され、作動増幅器54からは、プラ
ス或いは、マイナスレベルのトラッキングエラー信号T
Eが発生される。このトラッキングエラー信号TEが駆
動回路56に供給されてトラッキング制御信号TCが発
生され、図示しない駆動手段が駆動される。この実施例
によれば、検出器の検出面が光ディスクのトラック14
の影が延出される方向に対してほぼ45″の角度を有し
て配置されているので、光ビームがトラックに記録され
ているピットpを横切る際の回折によって変化しても、
安定で感度の高いトラッキングエラー信号が得られる。
さらに、第3図に示されているように光検出器18の検
出領域り、i、j、には、加算器60に接続されている
ので、光デイスク12上のトラック14に記録された情
報、例えば、ピットpとして記録された情報によって強
度変調された光ビームを光検出器18の検出領域り、i
、j、kからの検出信号が加算器60によって加算され
ることによって再生信号が発生される。
第4図には、第1A図及び第1B図に示されているフォ
ーカス検出系を用いた場合に光検出器から得られる検出
特性が示されている。曲線aには、ナイフェツジ或いは
プリズムの稜線が光デイスク上のトラックに記録されて
いるピットが記録されるトラックの影が延出される方向
と垂直な(直交する)方向に配置される従来の光検出系
を用いた場合のピットpが存在しない場合における検出
信号の出力特性が示されている。曲線すには、曲線aで
示されている検出特性を有する光検出器を用いた場合の
ピットpが存在する場合における検出信号の出力特性が
示されている。グラフから明らかなように、光デイスク
上で光ビームがトラックに記録されているピットを横切
る際に、その回折光が差動検出用の光検出器の不所望な
検出領域に廻込み、その結果、光ディスクのトラックに
ピットが無い場合(曲線a)よりも検出された出力が小
さく、しかも、焦点位置を示すゼロクロス付近の感度の
低下が認められる。曲線b゛には、ナイフェツジ或いは
プリズムの稜線が光デイスク上のトラックに記録されて
いるピットが記録されるトラックの影が延出される方向
と平行な方向に配置される場合に得られる検出特性が示
されている。
この場合には、曲線すに比べて感度の低下は少ないもの
の検出領域に投影されるトラックの影の位置によって検
出信号にオフセットが生じ、焦点位置を示すゼロクロス
点がdで示されるようにズしてしまう。曲線Cには、こ
の発明の光検出器の検出面を区分する区分線がトラック
14の影が延出される方向に対して傾けて配置された検
出系を用いた場合の検出信号の出力特性が示されている
図から明らかなように、この発明の検出系を用いた場合
には、光ディスクのトラック上にピットpが記録されて
いるにも拘らず、検出信号における特性の劣化が改善さ
れている。この実施例における検出面を区分する区分線
をトラック14の影が延出される方向に対して傾ける方
法は、上述した問題点に基づき、ナイフェツジ或いはプ
リズムの稜線が光デイスク上のトラックに記録されてい
るビットが記録されるトラックの影が延出される方向に
対して垂直或いは平行に配置される場合の中庸を取った
もので、はぼ45°に配置されることが好ましい。
第5図及び第6図には、この発明の他の実施例が示され
ている。第1A図及び第1B図と同じ構成部材は、同一
符号で示されている。
第5図には、第1A図及び第1B図に示されている検出
光学系のナイフェツジ16がバイブリズム62に置換え
られた例が示されている。
第6図には、光ディスクから反射された光ビームを第2
のビームスプリッタ64によりさらに分割し、フォーカ
シングエラー信号及びトラッキングエラー信号を個別に
検出する例が示されている。
第5図及び第6図に示されている光学系においても、光
検出器上のトラックの影に対して、その光検出器の検出
面の検出領域を区分する区分線が傾けて配置されること
によって、同様に焦点検出の感度を向上させることがで
きる。
(効果) この発明によれば、ナイフェツジ或いはプリズムの稜線
が光デイスク上のトラックに記録されているピットが記
録されるトラックの影が延出される方向に対してほぼ4
5″の角度をなして配置されるので、光ディスクのトラ
ックに記録されているビットが光ビームを横切る場合で
あっても、光検出器の検出面に照射される先ビームのパ
ターンは光検出器の区分されている検出領域の両方に亘
ることかないので、焦点検出における検出感度が高めら
れるとともに、より精度の高い焦点検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図A図及び第1B図は、この発明の一実施例である
焦点制御装置を示す概略図、第2A図乃至第2C図は、
第1図に示されている光学ヘッドを用いた場合の合焦時
及び非合焦時における光検出器の検出面に投影されるビ
ームスポットの変化を示す概略図、第3図は、第2A図
乃至第2C図に示されている光検出器によって検出され
た光ビームの電気的な処理を示すブロック図、第4図は
、第1図に示されているフォーカス検出系を用いた場合
に光検出器から得られる検出特性を示すグラフ、第5図
は、この発明の第2実施例である焦点制御装置を示す概
略図、第6図は、この発明の第3実施例である焦点制御
装置を示す概略図である。 2・・・半導体レーザ素子、4・・・ビームスプリッタ
、8・・・1/4λ板、10・・・対物レンズ、12・
・・先ディスク、14・・・トラック、16・・・ナイ
フェツジ、18.66.68・・・光検出器、20・・
・信号処理回路、22・・・駆動回路、26・・・第1
のボイスコイル、28・・・第2のボイスコイル、30
,32.34・・・区分線、40.42・・・加算回路
、50.52・・・加算回路、44.54・・・差動増
幅器、46.56・・・駆動回路、60・・・加耳器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源と、光源からの光ビームを情報記録媒体上に集束さ
    せるための集束手段と、前記集束光を2分割する分割手
    段と、前記分割手段によって分割された光ビームを検出
    する検出手段とを備え、前記検出手段は、前記検出手段
    の検出領域を区分する区分線と前記情報記録媒体上のト
    ラックの影が検出領域上で延出される方向に対して傾け
    て配置される情報再生装置の焦点制御装置。
JP25395989A 1989-09-29 1989-09-29 焦点制御装置 Pending JPH03116549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395989A JPH03116549A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 焦点制御装置
US07/589,015 US5132959A (en) 1989-09-29 1990-09-27 Optical head in use with an optical recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25395989A JPH03116549A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 焦点制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03116549A true JPH03116549A (ja) 1991-05-17

Family

ID=17258340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25395989A Pending JPH03116549A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03116549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126879A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sumori Kogyo Kk 屋根用伸縮自在トラスおよび屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126879A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sumori Kogyo Kk 屋根用伸縮自在トラスおよび屋根構造
JP4694947B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-08 フォースワンホールディングス株式会社 屋根用伸縮自在トラスおよび屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050967B1 (en) Signal detection system for use in an optically operating reproducing apparatus
EP0201917B1 (en) Optical system for an optical memory
JP3879897B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JP2636846B2 (ja) 光磁気デイスクの光学ピツクアツプ装置
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH03116549A (ja) 焦点制御装置
JP2711010B2 (ja) 光学ヘッド
JP3402997B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2751899B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3879896B2 (ja) 光ピックアップ装置及び焦点誤差検出方法
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP3642972B2 (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001209964A (ja) 光ヘッド装置
JPH04324130A (ja) 光ディスク装置
JPS6223373B2 (ja)
JPH0146925B2 (ja)
JP2000276742A (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JPH05274684A (ja) 光学式情報記録再生装置