JPH0311588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311588B2
JPH0311588B2 JP13535882A JP13535882A JPH0311588B2 JP H0311588 B2 JPH0311588 B2 JP H0311588B2 JP 13535882 A JP13535882 A JP 13535882A JP 13535882 A JP13535882 A JP 13535882A JP H0311588 B2 JPH0311588 B2 JP H0311588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stereo
beat
subcarrier
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13535882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925444A (ja
Inventor
Koji Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP13535882A priority Critical patent/JPS5925444A/ja
Publication of JPS5925444A publication Critical patent/JPS5925444A/ja
Publication of JPH0311588B2 publication Critical patent/JPH0311588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFMステレオ受信機におけるマルチプ
レツクス復調装置に関するものである。
パイロツトトーン方式のFMステレオ受信機に
おけるマルチプレツクス復調装置の概略ブロツク
図が第1図に示されており、図において、FM検
波器1により検波されたステレオコンポジツト信
号はLPF(ローパスフイルタ)2に入力されて
53KHz以上のノイズ成分が除去される。このLPF
2の出力は乗算器3において、PLL(フエイズロ
ツクドループ)回路4で得られた38KHzのサブキ
ヤリヤ信号と乗算処理されて、ステレオサブ信号
(L−R信号)が同期検波される。このサブ信号
とステレオコンポジツト信号中のメイン信号(L
+R信号)とが、加算器5及び減算器6において
加減算処理される。すなわち(L+R)+(L−
R)=2L及び(L+R)−(L−R)=2Rなる左右
チヤンネル信号が分離導出される。尚、出力端の
LPF7及び8は可聴周波数外の不要波を除去す
るためのものである。
かかる従来のマルチプレツクス復調方式では、
サブ信号を復調するのに38KHzのサブキヤリヤと
FMステレオコンポジツト信号との乗算処理を行
つているので、復調帯域が23KHz〜53KHzとなり
例えば38KHz〜53KHzの範囲に妨害波が存在する
場合には、38KHzサブキヤリヤとの間でビートノ
イズを発生するという欠点がある。
いま、FM検波出力であるステレオコンポジツ
ト信号C(t)を次式で表わす。
C(t)=(L+R)+(L−R)sinωSt+Psinω
S/2t+Bsin(ωS+ωB)t……(1) (1)式において、PsinωS/2tはステレオパイロツ ト信号であり、ωSは2π×38KHzなる角周波数、
Bsin(ωS+ωB)tは38KHz〜53KHzの妨害信号を
夫々示している。サブ信号復調のための乗算器3
においては、C(t)×sinωStなる演算がなされ
る。従つて次式を得る。
C(t)sinωSt=1/2(L−R)+B/2cosωB
t+(L+R)sinωSt−1/2(L−R)cos2ωSt −B/2cos(2ωS+ωB)t+PsinωS/2t・sin
ωS t ……(2) (2)式における可聴周波数帯の信号は、1/2(L −R)及びB/2cosωBtであり、後者のB/2cosωB tなる成分がサブキヤリヤ信号と妨害波とのビー
トにより生じた不要波であつて、これが先述した
ビートノイズとなるのである。
本発明はかかるビートノイズを除去して特性の
良いマルチプレツクス復調装置を提供することで
ある。
本発明によるマルチプレツクス復調装置は、ス
テレオコンポジツト信号とサブキヤリヤ信号の
90゜移相した信号とを乗算しこの乗算出力からコ
ンポジツト信号中に含まれる不要波成分とサブキ
ヤリヤ信号とのビート成分でかつ可聴周波数帯域
の成分を抽出するようにし、ステレオサブ信号の
復調のためのサブキヤリヤとの乗算処理により得
られる当該不要波とサブキヤリヤとのビートノイ
ズを前記抽出出力により打消すようにしたことを
特徴とする。
以下に第2図を用いて本発明の実施例を説明す
る。図において第1図と同等部分は同一符号によ
り示されている。FM検波器1及びLPF2により
得られたステレオコンポジツト信号C(t)に含
まれるステレオパイロツト信号に同期したサブキ
ヤリヤ信号sinωStをPLL回路4により得て、こ
の信号sinωStとステレオコンポジツト信号C
(t)との乗算が乗算器3にて行われステレオサ
ブ信号(L−R)の同期検波がなされる。そし
て、ステレオコンポジツト信号C(t)中のメイ
ン信号(L+R)とサブ信号(L−R)との加減
算が加算器5及び減算器6により行われ左右信号
L及びRが復調されることは従来例と同等であ
る。
PLL回路4で得られたsinωStなる信号は移相
器9において90゜(π/2)だけ移相されてcosωS
tとなる。このcosωStなる信号とコンポジツト
信号C(t)との乗算が乗算器10においてなさ
れ、この乗算出力は90゜移相器11によつて90゜シ
フトされた後、減算器12及び加算器13の各1
入力とされる。これら減算器12及び加算器13
の他入力としては、加算器5及び減算器6の出力
が夫々用いられており、これら減算器12及び加
算器13の各演算出力がLPF7及び8を夫々介
して左右チヤンネル分離出力となるのである。
ステレオコンポジツト信号C(t)を、第1図
の場合と同様に(1)式で示されるものとする。すな
わちBsin(ωSt+ω+B)tなる妨害波信号を含
んでおり、ωBは0ωB2π×15KHzの範囲の角
周波数とする。従つて、乗算器3の出力は同様に
(2)式で示される。いま、乗算器3のゲインを2と
すれば乗算出力におけるオーデイオ成分S(t)
は、 S(t)=(L−R)+BcosωBt ……(3) となるから、加算器5及び減算器6の各出力(オ
ーデイオ成分のみ)は、 C(t)+S(t)=2L+BcosωBt ……(4) C(t)+S(t)=2R−BcosωBt ……(5) となる。
一方、乗算器10は、C(t)×cosωStなる演
算が行われるから、その出力は次式となる。
C(t)・cosωSt=B/2sinωBt+B/2sin(2
ωS+ωB)t+(L+R)cosωSt+1/2(L−R)
sin2ωSt +PsinωS/2t・cosωSt ……(6) この乗算出力のオーデイオ成分D(t)は、乗
算器10のゲインを2とすれば、 D(t)=BsinωBt ……(7) となる。すなわち乗算器10の出力にはオーデイ
オ領域の成分としてビートノイズのみが存在する
ことになる。このビートノイズを90゜移相器11
を介することによりBcosωBtとなる信号が得ら
れるから、これを減算器12及び加算器13に入
力して、(4)及び(5)式で示す信号と夫々減算、加算
処理をなすことによつて(4)、(5)中のBcosωBtな
るビートノイズ成分が打消されることになるので
ある。
本例では、38KHzサブキヤリヤ信号を移相器9
において正側にπ/2だけシフトしているが、負
側にπ/2だけシフトするようにすれば38〜53K
Hzの範囲の妨害波ではなく23〜38KHzの範囲の妨
害波を除去し得ることになる。
また、本例ではビートノイズの打消しを左右チ
ヤンネル信号に分離した後に行つているためにセ
パレーシヨンの悪化がない利点があるが、セパレ
ーシヨンにとらわれなければ、乗算器3の出力段
において打消すようにしても良くこの場合加算器
1個のみで済む利点がある。
叙上の如く、本発明によれば簡単な構成で妨害
波とサブキヤリヤ信号とのビートノイズを完全に
除去することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプレツクス復調器のブロ
ツク図、第2図は本発明の実施例のブロツク図で
ある。 主要部分の符号の説明 1……FM検波器、
3,10……乗算器、4……PLL回路、9,1
1……90゜移相器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステレオコンポジツト信号とサブキヤリヤ信
    号との乗算によりステレオサブ信号を復調する手
    段を有するマルチプレツクス復調装置であつて、
    前記ステレオコンポジツト信号と前記サブキヤリ
    ヤ信号の90゜移相した信号とを乗算する手段と、
    この乗算出力から前記コンポジツト信号中に含ま
    れる不要波成分と前記サブキヤリヤ信号とのビー
    ト成分であつてかつ可聴周波数帯域の成分を抽出
    する抽出手段と、前記ステレオサブ信号の復調の
    ための前記乗算処理によつて得られる前記不要波
    成分と前記サブキヤリヤ信号とのビートノイズを
    前記抽出手段による抽出出力により打消すビート
    除去手段とを含むことを特徴とするマルチプレツ
    クス復調装置。 2 前記ビート除去手段は、前記ステレオサブ信
    号とステレオメイン信号とを用いて左右チヤンネ
    ル信号を分離した後にこれら左右チヤンネル信号
    に含まれる前記ビートノイズを除去するように構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のマルチプレツクス復調装置。
JP13535882A 1982-08-03 1982-08-03 マルチプレツクス復調装置 Granted JPS5925444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535882A JPS5925444A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 マルチプレツクス復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535882A JPS5925444A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 マルチプレツクス復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925444A JPS5925444A (ja) 1984-02-09
JPH0311588B2 true JPH0311588B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=15149876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13535882A Granted JPS5925444A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 マルチプレツクス復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925444A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925444A (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593905B2 (ja) Mpx フクチヨウキノ パイロツトシンゴウジヨキヨソウチ
US7149312B1 (en) Method and device to retrieve RDS information
JPH0311588B2 (ja)
JP4036678B2 (ja) ステレオデマルチプレクサ及びデマルチプレックス方法
JPS5841017B2 (ja) マルチプレックス復調回路
JP2673299B2 (ja) Fm多重放送受信装置
EP1148632A2 (en) FM stereo signal demodulating apparatus
JP2001333034A (ja) 多重化信号復調装置
JPS6221089Y2 (ja)
JP2742685B2 (ja) Fm多重信号の受信装置
JPH0422583Y2 (ja)
JP3335411B2 (ja) 周波数変換による被振幅変調隣接妨害検出装置
JPH08508142A (ja) 受信した多重信号の音質に依存した音質信号の導出用回路装置
JPH048976B2 (ja)
JPS62219830A (ja) Fmステレオ復調回路
JP2572973B2 (ja) Fmステレオの雑音低減回路
JPS58218246A (ja) Mpx復調器
JPS59834Y2 (ja) Fmステレオ放送のマルチプレツクス復調回路
JPH09214252A (ja) ダイレクト検波を用いたam/fmチューナ
JP2001285227A (ja) Fmマルチプレクス復調装置
JP4070797B2 (ja) サブキャリア信号生成装置および多重化信号復調装置
JPH01279647A (ja) Fm放送受信装置
JPS60226239A (ja) Fmステレオ復調回路
JPS6382032A (ja) Fmステレオ受信装置
JPS6243626B2 (ja)