JPH03115838A - 赤外線による水分測定方法 - Google Patents

赤外線による水分測定方法

Info

Publication number
JPH03115838A
JPH03115838A JP1252136A JP25213689A JPH03115838A JP H03115838 A JPH03115838 A JP H03115838A JP 1252136 A JP1252136 A JP 1252136A JP 25213689 A JP25213689 A JP 25213689A JP H03115838 A JPH03115838 A JP H03115838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
wavelength
moisture
measured
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252136A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawahara
川原 真博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1252136A priority Critical patent/JPH03115838A/ja
Publication of JPH03115838A publication Critical patent/JPH03115838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は粉体、有機被膜、無i被膜等の物質に含有され
る水分含有量を正&′αに測定することができるように
した赤外線による水分測定方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より鉄鋼業における石炭、コークス、鉄鉱石などの
原料に含まれる水分の測定あるいは食品、化学、窯業な
どのプロセスにおける水分測定に赤外線を使った水分測
定計が良く利用されている。
中でも1つの吸収波長と2つの比較波長を使う3波長方
式は、水分以外の要因による信号変化を補正できるとこ
ろから良く使われており、またその原理も例えば計測技
術195. Vol、 15. NQ、11(1987
)の第44〜49頁所載の「水分センサ」と題する報文
に記載されているように広く知られている。
すなわち従来の3波長方式による水分の吸収波長のみの
測定では、物質の表面状態の変化や測定距離の変動が外
乱となって、安定した水分の測定ができない、そこで水
分に吸収される波長の両側に水分に吸収されない波長を
比較波長として選び、これらの波長の光を測定対象物に
あて、乱反射して返ってくる光の反射強度の比率をとる
ことによって補正する。
補正原理を第5図に基づいて説明する。測定対象物質の
水分以外の信号変動量をΔとすると吸収波長λ。の反射
強度Sと短波長λ、側の反射強度R1+Δに長波長λよ
例の反射強度R2−Δを加えたものとの反射強度比率は
、下記(1)式のようになる。
S (R,+Δ)  +  (Rg  −Δ)    L−
t−rlffi・・・−−(1) すなわち(+)式から明らかなように反射強度比率を用
いると測定対象物質の水分以外の信号変動量Δの影響が
除かれることになる。
しかし、この原理が成り立つのは、両側の比較波長λ1
、λ2に吸収波長λ。に対し同じ波長差を持つ比較波長
をとる必要がある。ところが実際に赤外線の検出素子に
より測定を行う場合には、第4図に代表的な赤外線検出
素子PbS、InAs、InSb、Pb5e、PbTe
等波長と検出能との関係に基づく感度特性を示している
が、検出素子の感度特性により波長域に制限を生じる。
このため物質の水分測定に当たっては第6図に示すよう
に水分に対する透過率が小さ(吸収特性の良い波長、通
常1.43.1.94. 3plIとその前後にとる比
較波長の全てに対し同一の感度を有する検出素子が選択
できることが条件となる。この条件を考慮すると、水分
測定の波長域が制限され、最も水分吸収率の高い3pm
を吸収波長とする水分測定計を得ることができないとい
う問題点がある。
〈発明が解決しようとする!!!題〉 前記のように従来の赤外線3波長方式では、赤外線検出
素子の感度特性の制約上、吸収波長の両側に比較波長を
とれないか、もしくはとっても検出素子の感度特性の差
が大きいため誤差が大きくなるという欠点がある。
また特公昭60−35023号公報には、2つの異なる
吸収波長と1個の比較波長の組を用いて粉体中の水分を
測定する方法が開示されているが、この公報に説明され
ている方法では感度の良い3戸吸収帯を使用できないた
めに感度が十分でなく、特に物質の低含水率領域では実
用に耐えないものであ本発明は前記従来技術の問題点を
解消し、水分吸収波長における信号成分の中で水分以外
の要因による変動量を確実に補正して精度良く物質の水
分を測定することを目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは
次の通りである。すなわち本発明は、1つの赤外線吸収
波長と2つの赤外線比較波長を用いて物質の水分量を測
定する方法において、前記2つの赤外線比較波長のいず
れもを前記赤外線吸収波長より短波長側もしくは長波長
側にとり、該2つの赤外線比較波長によって得られる信
号を外挿することにより、前記赤外線吸収波長の信号に
含まれる対象物質の水分以外の要因に起因した信号成分
を補正することにより対象物質中の水分量を正確に測定
することを特徴とする赤外線による水分測定方法である
〈作 用〉 本発明の赤外線による水分測定方法の作用を具体的に説
明する1反射型の赤外線水分計の選択波長と反射信号の
強度との関係を第2図に示している。第2図において、
水吸収波長λ。の信号Sには測定物質の水分による吸収
分と、水分以外の要因、例えば測定物質の表面粗さ等に
よる減衰所が含まれている。この水分以外の要因による
影響を補正するため以下のことを行う。
吸収波長λ。の短波長側に等波長間隔で比較波長λ1と
λχとをとる。比較波長λ8.λ8における反射信号の
強度は、測定物質の表面性状が一定の場合にはそれぞれ
Rt、Rtとなるが、測定物質の表面性状等が一定でな
いため水分以外の反射信号の変動量Δがあるので反射信
号の強度はそれぞれR7+2Δ、Rt+Δとなる。
従って下記の(2)式により測定信号比として表面性状
が一定の場合の比S/(R,−2R,)と同様になる。
(Rt+2Δ) −2(R,1−Δ) 一               曲・・・−・(2)
Rt−2R。
かくして、(2)式から明らかなように測定信号比によ
れば測定対象¥yJ質の水分以外の信号変動量Δの影響
を除いた状態で赤外線水分計によって水分が正確に測定
できることになる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に本発明の方法に用いる水分計の構成を示すが、水分
針そのものの構成は従来とtf &!同じであるが受光
素子4として冷却型PbSを使し1、吸収波長λ。を最
も水分吸収率の高い3 pm (!: している。
第1図において、赤外線光源9の光はレンズ8を通った
後、光量絞り6によって絞られセクタ10に導かれる。
セクタIOには吸収波長λ。=34の光学フィルタ7a
と、3pmより波長の短(1λ1=1.2faの光学フ
ィルタ7bと、Ax −2,15pm(D光学フィルタ
7Cがセットされており、セクタ10が回転すると34
. 1.21農および2.15nの赤外線が順次、中間
ミラー1で方向を変えられ被測定物質11に照射される
被測定物π11からの反射光は集光ミラー12で集光さ
れ、さらに反射ミラー2で反射した後、フィルタ3を通
って冷却型PbS受光素子4で光の強度が測定されるこ
とになる。このとき、セクタ10の回転と同期した信号
処理が行われ、吸収があるλ。=3−の赤外線検知出力
と吸収のないλ1=1.2μIおよびバー2.15μ履
の赤外線検知出力の値を前記(2)式に与えて測定信号
比を演算し、被測定物質の表面粗さ等に起因する水分以
外の要因による反射信号の変動量Δの影響を受けること
なく正値な水分値を算出するものである。
前記のように本発明の実施例で水冷型PbS受光素子を
用いたのは第4図に示すように受光素子の特性でみると
、冷却型PbS受光素子は水分の吸収率の高い3pmの
波長に対し高い感度を持っているからである。しかし3
p鳳より長い波長域になると極度に感度が悪くなるため
、従来例の吸収波長λ、の両側に比較波長を選択する3
波長方式として利用することができないことは明らかで
ある。
しかるに本発明の方法では3nより短い側に2つの比較
波長島−1,2μ、ハ=2.15pfiをとれるため、
冷却型PbS受光素子の利用が可能になる。このため、
最も水分吸収率の高い吸収波長3μを赤外線水分計に使
えるようになるので、低水分率の対象測定物質の測定に
対して有利となる。
第3図に被測定物質の低水分領域における吸収波長とし
て1.9−を用いた従来の場合と、吸収波長として3【
を用いた本発明の場合の出力結果を示している。第3図
から吸収波長3μ−を用いた場合には1.9nを用いた
場合に比較して出力が感度よく検出されるので、低水分
?■域において被測定物質の含有水分が正確に測定され
ることが分かる。
なお、前記実施例では2つの赤外比較波長のいずれもが
赤外吸収波長の短波長側にとるものについて説明したが
、適当な受光素子を選択すれば、2つの赤外比較波長の
いずれもが赤外吸収波長の長波側にとっても、同様にし
て、被測定物の水分を正確に測定することができる。
〈発明の効果〉 以上、説明したように本発明によれば、被測定物質の表
面粗さ等に起因する水分以外の要因による外乱を的確に
補正して被測定物質の水分を、特に低水分領域において
も正確に測定することができるのでその効果は多大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水分計例の概要図、第2図は本発明の
測定原理の説明図、第3図は水分遣と出力との関係を本
発明例と従来例とを比較して示すグラフ、第4図は波長
と検出能との関係に基づく各種受光素子の感度特性を示
すグラフ、第5図は従来例の測定原理の説明図、第6図
は波長と水分透過率との関係に基づき水分吸収率の高い
波長値を示すグラフである。 l・・・中間ミラー      2・・・反射ミラー3
・・・フィルタ、 4・・・冷却型pbs受光素子、 5・・・受光ミラー     6・・・光量絞り、7・
・・光学フィルタ、    8・・・レンズ、9・・・
赤外線光源、 IO・・・セクタ、 11・・・被測定物質、 12・・・集光ミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1つの赤外線吸収波長と2つの赤外線比較波長を用い
    て物質の水分量を測定する方法において、前記2つの赤
    外線比較波長のいずれもを前記赤外線吸収波長より短波
    長側もしくは長波長側にとり、該2つの赤外線比較波長
    によって得られる信号を外挿することにより、前記赤外
    線吸収波長の信号に含まれる対象物質の水分以外の要因
    に起因した信号成分を補正することにより対象物質中の
    水分量を正確に測定することを特徴とする赤外線による
    水分測定方法。
JP1252136A 1989-09-29 1989-09-29 赤外線による水分測定方法 Pending JPH03115838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252136A JPH03115838A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 赤外線による水分測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252136A JPH03115838A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 赤外線による水分測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115838A true JPH03115838A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17232982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252136A Pending JPH03115838A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 赤外線による水分測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115838A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406082A (en) * 1992-04-24 1995-04-11 Thiokol Corporation Surface inspection and characterization system and process
US5541413A (en) * 1992-04-24 1996-07-30 Thiokol Corporation Acousto-optic tunable filter-based surface scanning system and process
WO1999040412A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Bg Intellectual Property Limited Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
US6281500B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-28 Nordson Corporation Detection and measurement of cold emulsion adhesives applied to a substrate
GB2334097B (en) * 1998-02-06 2002-08-07 British Gas Plc Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
WO2005052802A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 認証システム
KR101014245B1 (ko) * 2008-11-11 2011-02-16 한국표준과학연구원 멀티가스필터를 갖는 비분산적외선 검출기를 이용한 다종오염물질 측정장치 및 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406082A (en) * 1992-04-24 1995-04-11 Thiokol Corporation Surface inspection and characterization system and process
US5541413A (en) * 1992-04-24 1996-07-30 Thiokol Corporation Acousto-optic tunable filter-based surface scanning system and process
WO1999040412A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Bg Intellectual Property Limited Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
AU744111B2 (en) * 1998-02-06 2002-02-14 Lattice Intellectual Property Limited Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
GB2334097B (en) * 1998-02-06 2002-08-07 British Gas Plc Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
US6680479B1 (en) 1998-02-06 2004-01-20 Lattice Intellectual Property Limited Method and apparatus to detect the presence of water on a surface
US6281500B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-28 Nordson Corporation Detection and measurement of cold emulsion adhesives applied to a substrate
WO2005052802A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 認証システム
KR101014245B1 (ko) * 2008-11-11 2011-02-16 한국표준과학연구원 멀티가스필터를 갖는 비분산적외선 검출기를 이용한 다종오염물질 측정장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885709A (en) Method and apparatus for sensing or determining one or more properties or the identity of a sample
CA1147950A (en) Ambient compensating interferometric apparatus
JPH06504126A (ja) 温度の影響を受けないウェブ用水分センサ及びその測定方法
JPS60620B2 (ja) 紙の水分量を測定する方法および装置
JPH03115838A (ja) 赤外線による水分測定方法
GB2101309A (en) Improvements to processes for the remote measurement of the emissivity and/or the true temperature of a body with relatively smooth surface
JPS60224002A (ja) 赤外線厚み計
JPH04313007A (ja) 膜検査装置
JPS587547A (ja) 赤外線水分計
JPS55144513A (en) Measuring method of emissivity
KR100205532B1 (ko) 분체의 수분 측정장치
JPH03231140A (ja) 赤外線水分測定装置
JPH07243958A (ja) 粒度・水分測定装置
JPS62293104A (ja) 膜厚測定装置
JPH02115750A (ja) 坪量の影響を低減した赤外線水分計
JPH08285767A (ja) 水分計
JP3205084B2 (ja) コート材の膜厚測定方法および装置
JPH0249648B2 (ja)
JPH0531732B2 (ja)
JPS6243127B2 (ja)
JPH08136453A (ja) 水分計
SU1569531A1 (ru) Оптико-электронный датчик углового рассогласовани
JPS6137570B2 (ja)
JPH0458139A (ja) 赤外線光学装置
JPS6035023B2 (ja) 赤外線による水分測定方法