JPH03115810A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ

Info

Publication number
JPH03115810A
JPH03115810A JP25409589A JP25409589A JPH03115810A JP H03115810 A JPH03115810 A JP H03115810A JP 25409589 A JP25409589 A JP 25409589A JP 25409589 A JP25409589 A JP 25409589A JP H03115810 A JPH03115810 A JP H03115810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
main scale
slit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25409589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Usui
臼井 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25409589A priority Critical patent/JPH03115810A/ja
Publication of JPH03115810A publication Critical patent/JPH03115810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンコーダに関し、特に被測定物体の移動量や
移動方向等の移動状悪を透光部と遮光部を周期的に設け
た主スケールと副スケールを利用して検出するようにし
た充電的なエンコーダに関するものでる。
(従来の技術) 従来より被測定物体の回転や移動等に関する変位状態を
検出する装置として充電的なロータリーエンコーダやリ
ニアエンコーダが多く利用されている。
第3図(A) 、 (B)は被測定物体の直線移動状態
を検出するようにした従来のリニアエンコーダの光学系
の平面と側面の要部概略図である。
同図においてLED等の光源51からの光束は投光レン
ズ52により略平行光束とされ主スケール53に投光さ
れる。主スケール53はガラス等の透明基材又は金属の
薄板にエツチング等のf法により幅の等しい透光部と遮
光部を周期的に設けたスリット列より構成されている。
主スケール53を通過した光束は主スケール53と同じ
周期のパターンより成る副スケール54に入射し、副ス
ケール54を通過した光束は受光手段55で受光される
主スケール53は一点鎖線で囲まれた検出ヘッド部60
に対し、相対的に矢印六方向に移動可能となるように構
成されている。
ここで副スケール54は例えば第4図に示すように4つ
の補助スケール54−1〜54−4を有し、これらの各
補助スケールは主スケール53と同周期のスリット列よ
り成り、主スケール53の透光部と遮光部の並び方向で
かつ投光レンズ52から投射される光束中に配置されて
いる。又各スケール54−1〜54−4の位置関係は例
えばスケール54−1を基準にとるとスケール54−2
はスリットピッチの1/2だけスケール54−1とずれ
ており、同様にスケール54−3はスリットピッチの1
/4、スケール54−4はスリットピッチの3/4だけ
ずれた状態となっている。
受光手段55は第4図に示すように4つの光検出器55
−1〜55−4を有し、各スケール54−1〜54−4
の後方に各々対応して配置されている。ここでスケール
54−1〜54−4は主スケール53の移動の方向判別
及びDCオフセット成分を除くことを目的として配置さ
れている。
第6図は第3図に示したリニアエンコーダにおいて主ス
ケール53と検出ヘッド部60が相対的に所定量移動し
たときの光検出器55−1〜55−4から得られる出力
信号の説明図である。
同図に示す出力信号波形はいずれもスリットピッチを単
位として周期的に変化している。同図(A)〜(D)は
順に光検出器55−1〜55−4からの出力波形である
今、第6図(A)の出力波形を基準にとれば副スケール
の位置関係より同図(B) 、 (C) 、 (D)の
出力波形は各々180度、90度、270度だけ位相が
ずれている。
従来のリニアエンコーダはこれら4つの出力信号を用い
て、例えば第6図(A)と同図(B)の差動出力及び同
図(C)と同図(D)の差動出力よりDCオフセット変
動分を除き、各2つの差動出力の位相関係から周知の方
法により主スケール53の移動量及び移動方向を検出し
ている。
第5図は従来の副スケール54の複数の補助スケール5
4−1〜54−4と光検出器55−1〜55−4の配置
を示す他の一例の説明図である。
同図では光源からの光束中に光軸中心対称に近い状態で
4つの補助スケール54−1〜54−4と4つの光検出
器55−1〜55−4を配置し、光束の有効利用を図っ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 第3図に示す従来のリニアエンコーダにおいては主スケ
ール53と副スケール54との間隔が変わると受光手段
55からの出力値が変動してくる。
第7図は第6図と同様の受光手段55のうちの1つの光
検出器からの出力信号の波形を表わす説明図である。主
スケール53と副スケール54との間隔が0に近い状態
で双方が相対的に移動した場合には受光手段55からは
図中の破線が示す三角形状の出力信号が得られる。主ス
ケール53と副スケール54との間隔が拡大するに従い
出力波形は実線で示すように徐々に振幅が小さくなると
共に波形が歪んで正弦波に似た形状になってくる。
第8図は主スケールと副スケールとの間の距離に対する
光検出器からの出力信号の振幅の変化を定性的に示した
説明図である。このような光検出器からの出力信号の変
動が4つの光検出器に対して一様に同じ割合で生じるな
らば、AGC(オートゲインコントロール)技術等を用
いて電気的に補償することができる。
しかしながら一般に光源であるLEDは数十ミクロン−
数百ミクロン程度の発光部サイズを有している為にコリ
メーターレンズからの平行光束といえどもある程度の画
角範囲の広がりを有している。
又コリメーターレンズは一般に樹脂モールド等により光
源と一体成形されているので収差補正状態が悪く大きな
球面収差、コマ収差等を有している。しかも光軸ずれに
より主スケールと副スケールに対して垂直に光が投射さ
れないことが多々ある。
このような条件下では主スケールと副スケールの間隔が
変化したときに、それに伴って起こる光の遮られ方が前
記4つの光検出器の部分で異なりオフセットを生じたり
、方向判別を誤ったりし、測定の信頼性を低下させる原
因となってくる。
このように従来のリニアエンコーダでは相対的なスケー
ルの移動に伴ワて主スケールと副スケールとの間の距離
が変わったり、維続的な変形により双方の距離が変わっ
たりすると出力信号の波形か変動し、検出粒度が低下し
てくるという問題点があった。
尚、このような問題点はロータリーエンコーダにおいて
も同様に生じてくる。
本発明は主スケールと副スケールとの間の距離が変動し
たとき各光検出器からの出力信号のバラツキを少なくし
、双方の相対的な移動状態を精度良く検出することので
きるエンコーダの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のエンコーダは、投光手段からの光束をスリット
状の透光部と遮光部を周期的に設けたパターンより成る
主スケールに投光し、該主スケールを介した光束を該主
スケールと同じ周期のパターンを有し、互いの位相関係
が異なる複数の補助スケールを有する副スケールに投光
し、該副スケールからの光束を受光手段で受光し、該受
光手段からの出力信号を用いて該主スケールの相対的移
動量を検出する際、該複数の補助スケールを該主スケー
ルのスリット状の透光部と遮光部の並び方向と直交する
方向に配置したことを特徴としている。
(実施例) 第1図(A) 、 (B)は本発明の一実施例の光学系
の平面と側面の要部概略図である。
本実施例は第3図の従来のリニアエンコーダに比べて副
スケール54を構成する複数の補助スケール54−1〜
54−4と受光手段55を構成する複数の光検出器55
−1〜55−4の配列方向を主スケール53のスリット
状の透光部と遮光部の並び方向と直交する方向に配置し
たことが大きく異っている。
次に本実施例の構成の各要件につき一部第3図のリニア
エンコーダの説明と重複するが順次説明する。
本実施例においてLED等の光源51からの光束は投光
レンズ(コリメーターレンズ)52により略平行光束と
され主スケール53に投光される。主スケール53はガ
ラス等の透明基材、又は金属の薄板にエツチング等の手
法により幅の等しいスリット状の透光部と遮光部を周期
的に設けたパターン(スリット列)より構成されている
主スケール53を通過した光束は主スケール53と同じ
周期のパターンより成る4つの補助スケール54−1〜
54−4を有する副スケール54に入射し、副スケール
54を通過した光束は受光手段55で受光される。
主スケール53は一点鎖線で囲まれた検出ヘット部60
に対し、相対的に矢印六方向に移動可能となるように構
成されている。
副スケール54は第2図に示すように4つの補助スケー
ル54−1〜54−4が主スケール53のスリット状の
透光部と遮光部の並び方向(第1図(A)のy軸方向)
と直交する方向(Z軸方向)で、しかも投光レンズ52
から投光される光束中に位置するようにして構成されて
いる。
本実施例における補助スケール54−1〜54−4の位
置関係は例えば補助スケール54−1を基準にとると補
助スケール54−2はスリットピッチの172だけ補助
スケール54−1とずれており、同様に補助スケール5
4−3はスリットピッチの1/4、補助スケール54−
4はスリットピッチの3/4だけずれた状態となってい
る。
受光手段55は第2図に示すように4つの光検出器55
−1〜55−4を有し、各スケール54−1〜54−4
の後方に各々対応して配置されている。
本実施例では光検出器55−1からの出力信号を基準に
すれば各補助スケールの位置関係より光検出器55−2
〜55−4からの出力信号は各々180度、90度、2
70度位相がずれたものとなる。
従ってこれらの各信号を用いれば第3図で示した従来の
リニアエンコーダと同様に主スケール53の移動量及び
移動方向を求めることができる。
本実施例では係る構成をとることにより主スケール53
と副スケール54との間隔が変動したり、機械的変形や
経時的変化等により光軸が曲がって光束の出射方向が変
化しても、第1図(A)に示す主スケール53の配列方
向の断面内においては副スケールの補助スケール54−
1〜54−4が光学的に同じ位置となるようにしている
。これにより光検出器に現われる振幅変動はいずれも同
じ割合とし、互いの差が生じないようにし、オフセット
や方向判別の誤差が生じなくしている。
尚、光検出器からの出力信号の振幅の変動自体は前述と
同様にAGCをかけることにより補正することができる
又、第1図(B)の紙面内は主スケール53、副スケー
ル54の透光部を形成するスリットの長手方向を含む面
内であるから主スケール53のスリット列の長手方向の
長さを十分長くしておけば振幅変動を容易に防止するこ
とができる。
尚、以上の実施例では本発明をリニアエンコーダに適用
した場合を示したが本発明はロータリーエンコーダにも
同様に適用することができる。このときは副スケールを
構成する複数の補助スケールの周期を対応する主スケー
ルの放射状パターンの各位置の周期に対応させた放射状
パターンより構成し、かつ放射状スリット方向が回転中
心に向くように配置すれば良い。
(発明の効果) 本発明によれば主スケールと副スケールを介した光束を
利用して主スケールの相対的な移動状態を検出する際、
副スケールを構成する互いに位相の異なる複数の補助ス
ケールを前述の如く配置することにより、主スケールと
副スケールとの間の距離が変動したときの各光検出器か
らの出力信号のバラツキを少なくした高精度な検出が可
能なエンコーダを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)は本発明の一実施例の要部概
略図、第2図は第1図の一部分の説明図、第3図(^)
、(B)は従来のリニアエンコーダの説明図、第4.第
5図は各々第3図の一部分の説明図、第6〜第8図は従
来のリニアエンコーダにおける出力信号波形の説明図で
ある。 図中、101は投光手段、51は光源、52はコリメー
ターレンズ、53は主スケール、54は副スケール、5
5は受光手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光手段からの光束をスリット状の透光部と遮光
    部を周期的に設けたパターンより成る主スケールに投光
    し、該主スケールを介した光束を該主スケールと同じ周
    期のパターンを有し、互いの位相関係が異なる複数の補
    助スケールを有する副スケールに投光し、該副スケール
    からの光束を受光手段で受光し、該受光手段からの出力
    信号を用いて該主スケールの相対的移動量を検出する際
    、該複数の補助スケールを該主スケールのスリット状の
    透光部と遮光部の並び方向と直交する方向に配置したこ
    とを特徴とするエンコーダ。
JP25409589A 1989-09-29 1989-09-29 エンコーダ Pending JPH03115810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25409589A JPH03115810A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25409589A JPH03115810A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115810A true JPH03115810A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17260156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25409589A Pending JPH03115810A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259863B2 (en) Grating interference type optical encoder
EP2511666B1 (en) Encoder
US7348544B2 (en) Optical encoder with discontinuous optical grating
US8228508B2 (en) Origin detection apparatus, displacement measurement apparatus and optical apparatus
US8085394B2 (en) Optoelectronic longitudinal measurement method and optoelectronic longitudinal measurement device
EP2754999B1 (en) Scale, displacement detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and assembling apparatus
US8618467B2 (en) Absolute encoder that detects an absolute position of an object
US6774355B2 (en) Optical encoder
JPH0213810A (ja) リニアエンコーダ
JPH03115810A (ja) エンコーダ
JPS6051650B2 (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
KR0165222B1 (ko) X-y스테이지의 수직방향 변위 측정장치
US10542203B2 (en) Encoder and image capturing apparatus
JPH0273118A (ja) 2次元変位検出装置
US20240110816A1 (en) Optical encoder
JPH0399222A (ja) エンコーダ
JP3781408B2 (ja) 測定装置
JPS63148855A (ja) X−yリニアモ−タ−の位置検出装置
JP2000121388A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0416713A (ja) 光学式リニアエンコーダ
JPH0399220A (ja) エンコーダ
JP2005308474A (ja) 光学式変位測定装置
JPH02157618A (ja) 高分解能エンコーダ
JPH11271097A (ja) 相対変位測定装置
JPH01121723A (ja) 光学式エンコーダ