JPH0311553A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPH0311553A
JPH0311553A JP1144684A JP14468489A JPH0311553A JP H0311553 A JPH0311553 A JP H0311553A JP 1144684 A JP1144684 A JP 1144684A JP 14468489 A JP14468489 A JP 14468489A JP H0311553 A JPH0311553 A JP H0311553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
lead
amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobayashi
健二 小林
Kiichi Koike
喜一 小池
Harumi Yoshino
吉野 晴美
Akihiko Sano
佐野 昭彦
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1144684A priority Critical patent/JPH0311553A/ja
Publication of JPH0311553A publication Critical patent/JPH0311553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池の製造法に関するものである。
従来の技術 従来、鉛蓄電池は正極板、負極板と多量の低濃度希硫酸
(濃度5〜10wt%)により構成され、ここでの正極
板には理論化成電気量の250%程度を充電を行なう極
板化成した正極板が使用されていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、正極板は化成条件により、電池に組立てた時の
容量が異なる。例えば希硫酸濃度を高(し、かつ充電電
気量を増やせば、正極板の活物質利用率は向上し、容量
アップが図れる。しかし、充電電気量を増やすことによ
り、サイクル寿命が低下するという欠点があるため、希
硫酸濃度を高くすることには限界があった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、正極板の
活物質の利用率を向」ニさせて容量アップを図りながら
従来板」二の寿命を確保することを目的としたものであ
る。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、正極板、負極板と
多量の希硫酸により行なう鉛蓄電池の極板化成において
、初期充電を正極板の理論化成電気量の50%以上充電
した後、放電と充電を繰り返した正極板を用いて鉛蓄電
池を構成するものである。
作用 正極板の活物質の組成を、α−PbO2よりもβ−P 
b 02を多(することにより、活物質の利用率を高く
できることは、以前より知られている。また、正極板の
化成前の組成をPbSO4にした後化成すると、β−P
b02が生成しやすいことも知られている。そのため、
極板化成の希硫酸濃度を高くすることが利用率向上に効
果がある一方、化成が完了しに<<、そのため充電電気
量を多くする必要がある。しかし、電池のサイクル寿命
は、正極板の極板化成時の過充電電気量に反比例してい
るため、寿命が短くなるという欠点があった。
本発明は充電と放電を繰り返すことにより、極板化成時
の過充電電気量が少なくても、化成の進行を促進させ、
さらに生成する正極活物質組成にβ−PbO2が多く存
在するため、サイクル寿命を低減させずに正極板の利用
率を向上させ、容量アップを図ることが可能となった。
実施例 正極板を種々の極板化成方法にて作成した小形密閉鉛蓄
電池6M4(公称容量6v、4.0Ah)について、I
A放電持続時間と完全充放電のサイクル寿命の結果を第
1表に示す。
表中M1〜3は希硫酸濃度による比較であるが、希硫酸
濃度35%の極板を使用したものは化成」ユリが悪く(
硫酸鉛が残留して白点が残っている状態)、かえって容
量が低下していることがわかる。また尚5は希硫酸濃度
は35%であるが充電電気量を理論充電電気量に対し4
50%にしたため、化成が充分に上り、容量も増えたが
寿命が非常に短くなった。歯7〜11は本発明による方
法にて作成した電池であり、化成も良く上っており、容
量も大きくかつサイクル寿命も長いことかわかる。
極板化成途中の化成は深い程容量は増加し、充、放電の
サイクル数も多い程容量は増加するが、化成時間と化成
電気料金を考慮すると5回行なえば充分と考えられる。
実施例は、格子合金に鉛−カルシウム−錫合金を用いた
密閉形電池で行なったが、鉛−アンヂモン合金を用いた
自動車用バッテリーでも同様な効果が見い出された。
(以 下 余 白) 発明の効果 以上のように本発明の鉛蓄電池の製造法は、ザイクル寿
命を維持させながら容量アップを図ることができるので
、軽量、小型化が可能となるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極板、負極板と多量の希硫酸により行なう鉛蓄
    電池の極板化成において、初期充電を正極板の理論化成
    電気量の50%以上した後、放電と充電を繰り返した正
    極板を用いることを特徴とする鉛蓄電池の製造法。
  2. (2)希硫酸濃度が30%以上である特許請求の範囲第
    1項記載の鉛蓄電池の製造法。
  3. (3)初期充電量が正極板の理論化成電気量の100〜
    150%で、合計の充電電気量と放電電気量の差が理論
    化成電気量の250%以下である、アンチモンを含まな
    い鉛合金を正極格子に使用した特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の鉛蓄電池の製造法。
  4. (4)放電と充電の繰り返し回数が3〜6回で、1回の
    放電電気量は放電可能な容量の50%以上である特許請
    求の範囲第1項、第2項又は第3項のいずれかに記載の
    鉛蓄電池の製造法。
JP1144684A 1989-06-07 1989-06-07 鉛蓄電池の製造法 Pending JPH0311553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144684A JPH0311553A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144684A JPH0311553A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 鉛蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311553A true JPH0311553A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15367852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144684A Pending JPH0311553A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109585A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109585A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004199950A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
JPH0311553A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4441934B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPS58197662A (ja) 鉛蓄電池用ペ−スト式正極
JPH07312225A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0770318B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS58115775A (ja) 鉛蓄電池
JPH01302661A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JPH10294113A (ja) 密閉型鉛蓄電池用正極板
JP3040718B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH07147160A (ja) 鉛蓄電池
JPS5932867B2 (ja) 鉛蓄電池極板用ペ−スト練合法
JPH042053A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
JPS61161660A (ja) 鉛蓄電池
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH10134810A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3496241B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH0724216B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPH10106576A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS58209063A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池
JPH08298133A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62243254A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPH0249355A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造方法
JPH10149834A (ja) 鉛蓄電池