JP4441934B2 - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4441934B2
JP4441934B2 JP12988498A JP12988498A JP4441934B2 JP 4441934 B2 JP4441934 B2 JP 4441934B2 JP 12988498 A JP12988498 A JP 12988498A JP 12988498 A JP12988498 A JP 12988498A JP 4441934 B2 JP4441934 B2 JP 4441934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sulfuric acid
active material
dilute sulfuric
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12988498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329420A (ja
Inventor
慶生 春野
博 安田
正志 伊澤
輝秋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP12988498A priority Critical patent/JP4441934B2/ja
Publication of JPH11329420A publication Critical patent/JPH11329420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441934B2 publication Critical patent/JP4441934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分類】
本発明は鉛蓄電池の製造方法、特にペースト式極板を用いた鉛蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉛蓄電池には鉛と鉛酸化物とからなる鉛粉と水と希硫酸を主成分とし、これにポリエステル樹脂等の合成樹脂の短繊維などを含有させた活物質ペーストを鋳造格子や連続多孔体に充填し、必要に応じて極板の形状に切断し、熟成乾燥して極板とするペースト式極板が多用されている。この極板は、更にセパレータと組み合わされて極板群に構成され、電槽に組み込まれた後、希硫酸を加えて化成充電されることにより電池としての機能することになる。
【0003】
このようなペ−スト式極板、特に負極板には、上記した原料のほかに硫酸バリウム、カーボン及びリグニンなどの添加剤を活物質の収縮防止剤として添加して作製される。そして、その製造方法は、先ず鉛粉中に上記添加剤を加え、混合分散させた後、水および希硫酸を添加し混練することにより活物質ペーストとし格子に充填していた。これは、混練初期に添加剤を加えることにより、添加剤の分散性を良くし、均質なペーストを作製するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように作製した活物質ペーストを用いた鉛蓄電池は深い充放電と定電圧充電からなる充放電サイクルをくり返すと寿命が短くなる傾向があることがわかった。特にこの傾向は、正負極格子体に鉛−カルシウム−錫系合金を使用した場合に顕著であることがわかった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するものであり、深い放電と定電圧充電をくり返した場合での鉛蓄電池のサイクル寿命の低下を抑制することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、鉛酸化物粉末と希硫酸と少なくともリグニンを含む添加物とを混練し活物質ペーストをつくる工程と、この活物質ペーストを格子体に充填し極板をつくる工程と、この極板を熟成乾燥する工程とを含み、活物質ペーストをつくる工程において希硫酸の添加後に、鉛酸化物粉体と水および希硫酸との混練物がアルカリ性を呈した状態で、前記混練物にリグニンを添加する構成の製造方法とするものである。
【0007】
さらに好ましくは、正極および負極の格子体に鉛−カルシウム系合金が用いるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
鉛蓄電池の活物質原料として鉛および鉛酸化物の混合粉体(以下、鉛粉)に水を投入し混練を行う。この混練は鉛粉と水とが均一に混合されるまで行われる。この後、鉛粉と水との混練物に希硫酸を滴下投入しながら混練を行う。この鉛粉と水および希硫酸との混練物が均一に混練され、アルカリ性を呈した時点で、リグニンを混練物に添加し、負極用の活物質ペーストとするものである。
【0009】
ここで、鉛−カルシウム合金、鉛−カルシウム−錫合金等の鉛−カルシウム系合金からなる正負極格子を備えた鉛蓄電池において、本発明の寿命低下を抑制する効果が特に顕著である。また、一般に負極活物質用ペ−ストとして硫酸バリウム、カ−ボン、ポリエステル樹脂等の合成繊維等を添加することが行われており、これらの添加物を必要に応じて添加することが望ましい。
【0010】
【実施例】
以下に実施例により本発明の実施形態を説明する。本発明の実施例として、鉛粉1kgおよびポリエステル繊維2gに対して水100cm3を添加し混合し、次に比重1.50の希硫酸50cm3を徐々に滴下し、加えながら混練し、ペースト状とした。その後、添加剤として硫酸バリウム5g,カーボン5g,リグニン3gを混ぜてペースト状とした。この場合、混練時間の中でペーストの温度が60℃以上にならないようにした。
【0011】
次に従来例として、鉛粉1kgに対してポリエステル繊維2g,硫酸バリウム5g,カーボン5g,リグニン3gの割合で混ぜ、十分に撹拌し混合した後100cm3の水を添加し更に混合した。その後、比重1.50の希硫酸50cm3を徐々に滴下し加えながら温度が60℃以上にならないように混練しながらペースト状とした。
【0012】
これらのペーストを鉛−カルシウム−錫合金からなるエキスパンド格子体に充填し熟成乾燥して負極未化成板を得た。これら各負極板と、格子体にやはり鉛−カルシウム−錫合金を用い定法により作製した正極板とを用いて、セル当たり正極5枚/負極6枚からなる5時間率公称容量48Ahの鉛蓄電池を各6個づつ作製した。
【0013】
これらの電池を環境温度40℃にて次のような放電深度が40%と非常に深くなるような放電および定電圧充電をくり返す条件下で寿命試験を行い評価を実施した。1サイクルの放電は20Aで1時間おこない、充電は14.8V(最大電流25A)で2時間おこなった。評価は40サイクル毎に300A放電し、30秒目の電圧を測定し、この30秒目の電圧が7.2Vを下回った時点を寿命とした。寿命試験の結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0004441934
【0015】
寿命特性は表1から明らかなように、本実施例のほうが著しく良好であった。寿命試験後の電池分解の結果、劣化原因はほとんどの電池が正極活物質の軟化による格子からの脱落であった。この結果は上記の劣化原因と一見全く関連がないような結果であるが、詳細に調査すると従来例では寿命試験1サイクル毎に充電電気量が放電電気量の104%であるのに対して本実施例では107%と約3%ほど充電電気量が多く、その差の繰り返しが正極活物質の軟化の進行を早め、寿命サイクルの違いとなって現れたものと考えられる。
【0016】
充電電気量の違いは、有機化合物であるリグニンが最初から添加されていると、硫酸滴下時に硫酸に直接接触することにより変成されるのに対し、硫酸滴下後にリグニンを添加した場合、硫酸は既に鉛粉と反応しペーストはアルカリ性領域の塩基性硫酸鉛になっており、硫酸滴下の直接の影響を受けないためと考えられる。
【0017】
なお、本実施例の負極用ペーストの効果は正負極に鉛−カルシウム−錫合金を用いた場合に特に顕著であるが、その原因が負極活物質中に存在する添加剤(リグニン)の影響であることを考え合わせれば、その他の合金系の組合せの電池でも効果が推定でき、この合金系に限定されるものではない。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、定電圧で充電し深い放電をくり返す充放電を行っても、寿命特性の劣化抑制を大きく向上させることができるものである。

Claims (2)

  1. 鉛酸化物粉末と希硫酸と少なくともリグニンを含む添加物とを混練し活物質ペーストをつくる工程と、この活物質ペーストを格子体に充填し極板をつくる工程と、この極板を熟成乾燥する工程とを含む鉛蓄電池の製造方法であって、活物質ペーストをつくる工程において希硫酸の添加後に、鉛酸化物粉体と水および希硫酸との混練物がアルカリ性を呈した状態で、前記混練物にリグニンを添加することを特徴とする鉛蓄電池の製造方法。
  2. 正極および負極の格子体に鉛−カルシウム系合金が用いられたことを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電池の製造方法。
JP12988498A 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4441934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988498A JP4441934B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988498A JP4441934B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329420A JPH11329420A (ja) 1999-11-30
JP4441934B2 true JP4441934B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=15020729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12988498A Expired - Fee Related JP4441934B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441934B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331256C (zh) * 2005-03-11 2007-08-08 风帆股份有限公司 耐高温蓄电池正极铅膏及制备方法
US8202653B2 (en) 2006-10-23 2012-06-19 Axion Power International, Inc. Electrode with reduced resistance grid and hybrid energy storage device having same
US7881042B2 (en) 2006-10-26 2011-02-01 Axion Power International, Inc. Cell assembly for an energy storage device with activated carbon electrodes
US20090103242A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Axion Power International, Inc. Electrode with Reduced Resistance Grid and Hybrid Energy Storage Device Having Same
US8347468B2 (en) 2008-12-12 2013-01-08 Axion Power International Inc. Method of making a current collector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11329420A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004199950A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造方法
JP2009048800A (ja) ペースト式正極板の製造方法
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP4441934B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2009187776A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2008071717A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JPH0554881A (ja) 鉛蓄電池用正極板およびその製造法
JP4186197B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板
JPH11339788A (ja) 鉛蓄電池
CN111600029A (zh) 一种高强度长寿命冲网正极板及蓄电池
JP2004327299A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2773312B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法
JP2006107984A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法及びこの正極板を用いた鉛蓄電池
JP2004055417A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JPH09147841A (ja) 鉛蓄電池用負極板とその製造方法
JP7493329B2 (ja) 鉛蓄電池
CN113394400B (zh) 一种铅蓄电池的负极铅膏、负极板及铅蓄电池
JP5003171B2 (ja) ペースト式正極板の製造方法
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JP4379928B2 (ja) 鉛蓄電池用ペースト式正極板の製造方法
JP2009129725A (ja) 鉛蓄電池
JP2004207003A (ja) 液式鉛蓄電池
JP4742424B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
CN111600027A (zh) 一种蓄电池极板铅膏、蓄电池极板以及蓄电池
JP2004355942A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees