JPH03114526A - ヒドロキシエチルセルロースの水性懸濁液 - Google Patents

ヒドロキシエチルセルロースの水性懸濁液

Info

Publication number
JPH03114526A
JPH03114526A JP2217986A JP21798690A JPH03114526A JP H03114526 A JPH03114526 A JP H03114526A JP 2217986 A JP2217986 A JP 2217986A JP 21798690 A JP21798690 A JP 21798690A JP H03114526 A JPH03114526 A JP H03114526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
water
weight
aqueous suspension
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2217986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149941B2 (ja
Inventor
Florus Zwartbol
フロラス・ズヴァートボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqualon Co
Original Assignee
Aqualon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqualon Co filed Critical Aqualon Co
Publication of JPH03114526A publication Critical patent/JPH03114526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149941B2 publication Critical patent/JP3149941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水に溶解可能なヒドロキシエチルセルロースの
安定な水性懸濁液、該懸濁液の調製方法、および種々の
用途における該懸濁液の使用に関する。
溌12JL量 水に溶解可能なヒドロキシエチルセルロース(HEC)
は多くの工業プロセスおよび消費製品に有用な非イオン
性ポリマーである。HECは従来から乾燥した微粒状で
取扱われている。乾燥)IECに関連する問題には不快
な粉塵発生、水性系に加えた時の分散し難さ、および好
ましくない長い溶解時間がある。
乾燥した微粒NECに関連する粉塵はIH以の微粒物質
の場合に当面するのと同一のよくある取扱上の問題を呈
する。1つの大きな問題は粉塵爆発の可能性である。
HECは吸湿性で空気中から水分を吸収して、粒子の凝
集をひき起すことができる。このような凝集粒子を水性
系に分散させるのは、不可能ではないにしても極めて困
難である。
HECは、水性系に加えるときに、凝集するかまたは塊
をつくりやすい。凝集は、多くの場合DECを撹拌しな
がら徐々に水性系に加えることによって小さくすること
ができる。緩慢な溶解は製造プロセスのスピードを実質
的に低下させる。
上記の理由から、工場の作業者はHECを水性系に加え
る迅速で、効果的かつ間車な方法を望んでいる。すなわ
ち、IIEcの使用者は凝集またばかたまりを生成せず
に容易に水性系にHECを混合するのに使用することが
でき、乾燥粉末HECに関連する問題なしに取扱うこと
ができる安定な濃縮HEC懸濁液を望んでいる。
Girg等は、米国特許第4,283,229号におい
て、アルミナを懸濁液に添加する場合に、非イオン性の
水に溶解可能なセルロースエーテル誘導体を電解質の4
ないし12%溶液に加えることによって安定な懸濁液を
調製できることを開示している。適当な電解質は鉱酸ま
たは有機酸の金属塩またはアンモニウム塩、とくにカチ
オンとしてアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、土類金属イオン、または亜鉛、銅、鉄もしくはマン
ガンイオン、およびアニオンとしてスルフェート、カー
ボネート、シリケート、スルフイツト、ハライド、ホス
フェート、ニトレート、ニドリット、アセテート、ホル
メート、タルトレート、またはシトレートイオン、およ
びその水素塩を含む塩を包含すると述べられている。実
施例v1およびv2はそれぞれ28および20重量%の
炭酸カリウムを用いる25重量%メチルヒドロキシエチ
ルセルロース懸濁液を示している。
本発明者はHECの分散液を研究し、標準の炭酸カリウ
ム、湿潤剤、増粘剤および本発明の分散剤の組合せを用
いて水性系中に高含有量の該ポリマーを分散可能ないこ
とを見出した。
光皿夏翌扮 従って、本発明は、炭酸カリウムおよび水の合計重量の
20ないし35重量%の炭酸カリウム、懸濁液総重量の
0.2ないし0.8重量%のHLBが6ないし9の湿潤
剤、および懸濁液総重量の0.08ないし0.6重量%
の水に溶解可能かまたは水に膨潤可能な増結剤を含む水
溶液中に、懸濁液総重量の8ないし28重量%の水に溶
解可能なヒドロキシエチルセルロース(HEC)を分散
させてなる水性懸Q’t(lである。
本発明は、また該懸濁液の調製方法および該懸濁液を用
いて溶解させたIIEcの水溶液調製方法にも関する。
見胛血圧鞭久註凱 本発明は高濃度の水に熔解可能なヒドロキシエチルセル
ロース(HEC)を含有する安定で流動可能な流体懸濁
液を提供するものである。
「懸濁液」、「分散液」、「溶液」および他の用語は混
同されることが多い。したがって、本明細書ではrB濁
濁液台よび「分散液Jを、固体粒子(I(EC)が液体
(水)中に分散している系を意味するのに互換的に使用
することができることを理解しなければならない。また
、「溶液」は溶媒(たとえば水)と溶質(たとえば溶解
させた炭酸カリウム、溶解させたHEC等)との均質混
合物を意味することも理解しなければならない。
本発明によって分散させたNECは非イオン性かつ水に
熔解可能で、たとえば溶液粘度が5重量パーセントHE
C水溶液では、i 、 oooセンチポアズのオーダー
以上であり、さらに多い、たとえば10重量パーセント
の量では、水溶液の粘度は極めて高いかまたはゲルをな
す。この極めて高い粘度のために、該ポリマーはその濃
度が5ないし10重量パーセントを超えると通常水性媒
質中ではポンプ輸送することも処理(溶解)することも
できない。
典型的には、本発明のポリマーは約1.0ないし約4.
2、好ましくは約1.8ないし約3.0のヒドロキシエ
チルモル置換(アンヒドログルコース単位1個当りのヒ
ドロキシエチル基の数)を有している。
本発明による懸濁液は、懸濁液総重量の少なくとも8重
量%、好ましくは1日ないし28重量%、もっとも好ま
しくは22ないし26重量%の微粒状NECを含んでい
る。
1(ECはグリオキサールのようなアルデヒド類で処理
することができるが、本発明の目的に対して該処理は必
須のものではない。
水溶液は、炭酸カリウムおよび水の合計重量の20ない
し35重重量、好ましくは25ないし33M量%、もっ
とも好ましくは29ないし32重量%の炭酸カリウムを
含む。炭酸カリウムの水中における望ましい濃度はヒド
ロキシエチルセルロースのタイプおよび量によって異な
る。
湿潤剤は親水性のみならずまた親油性をも有する分子で
ある。本発明において有用な湿潤剤は6ないし9の範囲
の親水性親油性比(l(LB)を有している。好ましい
湿潤剤はソルビタン脂肪酸エステル(ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルを含む)およびポリオキシ
エチレンノニルフェノールエステルである。例としては
ソルビタンモノラウレートおよび該化合物とポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート(20:80ないし
O:100の比率)との混合物または該化合物とソルビ
タンモノステアレート(40:60ないし0:I00比
率)との混合物、ソルビタンモノパルミテート、レシチ
ンならびにポリオキシエチレンノニルフェノールエーテ
ルで、ソルビタンモノラウレートがもっとも好ましい。
湿潤剤は、通常!Q濁液総重量に対して0.2ないし0
.8重量%の量を使、用する。
水に溶解可能かまたは水に膨潤可能な増粘剤(懸濁化剤
としても知られている)は、また本発明によるヒドロキ
シエチルセルロースを懸濁させるのにも有用である。例
としてはベントナイト、カルボキシビニルポリマー類(
たとえば、オハイオ州、クリーブランドのB、F、Go
odrich社のCarbopol ”ポリマー類)お
よびキサンタンガムがある。キサンタンガムが好ましい
。増結剤は通常、懸濁液総重量に対して0.08ないし
0.6重量%、好ましくは0,14ないし0.25重量
%、もっとも好ましくは0.16ないし0.22重量%
の量を使用する。
本発明のこの懸濁液は、また分散剤、すなわち高HLB
値(通常14よりも大きいfILB値)を有する分子を
含むこともできる。例としては、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステルおよびポリアクリル酸アルカリ
塩類、たとえばポリオキシエチレンソルビタンモノパル
ミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、
ならびにポリアクリル酸のナトリウム塩およびアンモニ
ウム塩がある。好ましくはポリアクリル酸アルカリ塩類
である。もっとも好ましくはポリアクリル酸のナトリウ
ム塩である0分散剤は、通常懸濁液総重量の0.05な
いし0.5重量%の量が用いられる。多量、たとえば0
.08重量%以上のポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステルが通常良好な外観に必要である。分類剤は0
,1%以上の量が存在することが望ましい。
使用することのできる他の添加剤には顔料、分散剤、界
面活性剤、クリコール類および増粘剤がある。これらの
ものは通常、懸濁液総重量に対して、最高10重量%、
好ましくは0.5ないし2重量%の量が用いられる。
本発明の懸濁液は、炭酸カリウムを水に溶解して塩の水
溶液を作り、ついでこれを攪拌しながら118Cをこの
溶液中に分散させることによって調製することができる
。湿潤剤は任意のときに添加することができるが、HE
Cを塩溶液に添加する以前に加えるのが好ましい。増粘
剤は任意のときに添加することができるが、炭酸カリウ
ムよりも後でかつI(ECおよび湿潤剤よりも先に加え
るのが好ましい。分散剤は任意のときに加えることがで
きるが、HEC(ならびに塩、増粘剤および湿潤剤)の
後で添加するのが好ましい。他の添加剤を使用する場合
には、該添加剤は典型的には塩よりも先に水に加える。
「安定な」という言葉は分散相(水に溶解可能なヒドロ
キシエチルセルロース)および水相が調製後ある最低時
間の間分離しないか、または、分離が生じる場合に、ヒ
ドロキシエチルセルロースを僅かな攪拌で容易に再分散
させることができることを意味する。安定性は使用する
ヒドロキシエチルセルロースのタイプのみならずヒドロ
キシエチルセルロース、塩等の濃度の函数である。本発
明による懸濁液は長期間、たとえば9ケ月後も安定であ
ることが認められている。本発明の懸濁液の安定性は、
随伴する空気を除くように分散液を真空中で混合するこ
とによって、さらに向上させることができる。本発明の
懸濁液の長期安定性によっである場所で調製し、使用さ
れる他の場所に輸送することが可能である。
本発明の懸濁液の粘度は懸濁しているヒドロキシエチル
セルロースの分子it(または溶液粘度)に比較的無関
係である。それよりむしろ、粘度は存在するヒドロキシ
エチルセルロースの量に比例する。さらに、懸濁液の粘
度は炭酸カリウムの濃度に逆比例する。したがって、大
量の)IECを懸濁させるためには、高濃度の炭酸カリ
ウムを使用することが必要である。
本発明のHEC懸濁液は乾燥した水に溶解可能なヒドロ
キシエチルセルロースが現在使用されるほとんどすべて
の用途に有用であり、唯一の制限は用途によっては炭酸
カリウムが好ましくないかもしれないということである
。本発明の分散液を使用することができる用途には、た
とえば水の浄化、選鉱、食品および薬剤の増粘、化粧品
の増粘、農業製品の増粘、油田での使用、建築製品(た
とえば、ジヨイントセメント)、セラミックス、ラテッ
クスペイント、紙塗被、乳化重合、懸濁重合、カーペッ
ト裏地等がある。本発明の高濃度の)IEc懸濁液を使
用する利点にはI(ECの増粘作用を制御する力(増粘
時間を実質的に減少)、取扱いおよび用量管理の容易さ
(多くの用途にHECの自動添加が可能)、ポリマー粉
塵の回避、集塊の回避等がある。
懸濁液は、懸濁液を水性系中に単に添加、たとえば注入
することによって、水性系(たとえば、水溶液)に添加
することができる。攪拌は溶解を速める。懸濁液は、ま
た、特定最終用途に望ましい場合には、散布、噴霧等を
行うこともできる。
本発明を、例示的で制限するつもりのものではない下記
実施例で説明するが、部、百分率等はすべて重量単位の
ものである。
実−隻一皿一一上 いずれの場合にも、炭酸カリウムを水に熔解して炭酸カ
リウム水溶液を調製した。湿潤剤を用いる場合にはII
Ecよりも先に添加した。増粘剤を用いるときには、炭
酸カリウムより後、かつHECおよび湿潤剤よりも先に
添加した。分散剤としてポリアクリル酸を加える場合に
は、HECの後で添加した。分散剤としてポリオキシエ
チレンソルビタンモノステアレートを加える場合には、
DECと同時かまたはHECより後に添加した。
第−一上−−表 (E)   IIXA  23 (F)   HIIXA 23 6 0 0.4 0.4 (G) )If(にA 23 5 0.2 (K) X 6 9 0.2 ■)懸濁液総重量に対する重量%。
2)炭酸カリウムおよび水の合計重量に対する重量%。
ブルックフィールド、LVT粘度(13スピンドル、3
0 rpm)。
(混合/攪拌せずに)沈降が認められない場合には、懸
濁液は安定という。
オハイオ州、クリーブランドのB、F、Goodric
h社。
ポリアクリル酸ナトリウム塩。
HLB(Uが14.9のポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノステアレート0.10 0.06 HEC?fj解 非流体 0.10 0.07 800 安定性3ケ月以上 および1111は超高分子量である。
ほとんどの懸濁液が貯蔵中安定である。例外は、HEC
の溶解をきたした低過ぎる塩含有量による試料Eおよび
増粘剤のないことによる試料Tである。
湿潤剤および分散剤がなくても安定な懸濁液を得ること
ができる。しかし、該懸濁液は外観の悪いことが多い(
すなわち、ポンプ圧送/計量問題を引き起す不均一のア
ップルソース状外観を呈する)。
試料(0)および(Z)は良好な外観を得るために湿潤
剤が必要なことを示す。
分散剤の存在は良好な外観を得るために必ずしも必要で
はない(たとえば、試料(A)および(K)参照)けれ
ども、外観不良は十分な量の分散剤を用いない場合に生
じることがある(たとえば、試料(W)参照)。
実−夫L」傭−−I 実施例1の方法に従って調製した懸濁液5gを100g
の蒸留水に加えて溶液をつくった。使用した懸濁液およ
びポリマーならびに試験結果を第2表に示す。
メー」L−表 ■ B     5500センチポアズ2 U     1900センチポアズ3 1プルツタフイ一ルドLVT粘度(30rp川、)2#
4スピンドル 3#3スピンドル 本発明の懸濁液は迅速に分散し、さらに水を増粘させて
粘稠な溶液をつくることが認められた。
特定の態様について本発明を説明したけれども該態様は
限定するつもりのものではなく、本発明の範囲を逸脱せ
ずに多くの変更および修正が可能なことを理解しなけれ
ばならない。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水性懸濁液が、炭酸カリウムおよび水の合計重量に
    対して20ないし35重量%の炭酸カリウム、懸濁液総
    重量に対して0.2ないし0.8重量%の6ないし9の
    HLBを有する湿潤剤およびこれも懸濁液総重量に対し
    て0.08ないし0.6重量%の水に溶解可能かまたは
    水に膨潤可能な増粘剤を含む水溶液中に、水性懸濁液総
    重量の少なくとも8ないし28重量%の水に溶解可能な
    ヒドロキシエチルセルロースを分散させてなることを特
    徴とする非イオン性の水に溶解可能なセルロースエーテ
    ル誘導体および塩の水性懸濁液。2、増粘剤がベントナ
    イト、カルボキシビニルポリマー類およびキサンタンガ
    ムよりなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記
    載の水性懸濁液。 3、湿潤剤がソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
    チレンノニルフェノールエステル、ソルビタンモノラウ
    レート、レシチン、ポリオキシエチレンノニルフェノー
    ルエーテル、ソルビタンモノステアレート、ソルビタン
    モノパルミテート、およびソルビタンモノラウレートと
    ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートとの混合
    物より成る群から選ばれることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の水性懸濁液。 4、水性懸濁液からさらに0.05ないし0.5重量%
    のHLBが14よりも大きい分散剤を含むことを特徴と
    する請求項1ないし請求項3記載の水性懸濁液。 5、分散剤がポリアクリル酸アルカリ塩かまたはポリオ
    キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルである請求項4
    記載の水性懸濁液。 6、 (A)炭酸カリウム水溶液を調製する工程 (B)該炭酸カリウム水溶液に水に溶解可能かまたは水
    に膨潤可能な増粘剤および湿潤剤を添加する工程;およ
    び (C)該水溶液中にセルロースエーテル誘導体を分散さ
    せて水性懸濁液を製造する工程 を含むことを特徴とする非イオン性の水に溶解可能なセ
    ルロースエーテル誘導体および塩の水性懸濁液の製造方
    法。 7、ポリアクリル酸アルカリ塩またはポリオキシエチレ
    ンソルビタン脂肪酸エステルのような分散剤を水性懸濁
    液総重量に対して0.05ないし0.5重量%の量を添
    加する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6記載
    の製造方法。
JP21798690A 1989-08-18 1990-08-17 ヒドロキシエチルセルロースの水性懸濁液 Expired - Fee Related JP3149941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39562689A 1989-08-18 1989-08-18
US395626 1989-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114526A true JPH03114526A (ja) 1991-05-15
JP3149941B2 JP3149941B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=23563818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21798690A Expired - Fee Related JP3149941B2 (ja) 1989-08-18 1990-08-17 ヒドロキシエチルセルロースの水性懸濁液

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0413274B1 (ja)
JP (1) JP3149941B2 (ja)
KR (1) KR0154894B1 (ja)
AT (1) ATE130336T1 (ja)
AU (1) AU636377B2 (ja)
CA (1) CA2020934C (ja)
DE (1) DE69023573T2 (ja)
ES (1) ES2079407T3 (ja)
FI (1) FI903476A0 (ja)
NO (1) NO903637L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115180A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Suminoe Textile Co Ltd 既設カーペット用の消臭加工液及び既設カーペットの消臭加工方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098635A (en) * 1989-11-09 1992-03-24 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Process for manufacturing friable rubber bales
DK0562341T3 (da) * 1992-03-26 1999-11-08 Aqualon Co Fluidiseret polymersuspension (FPS) til kontinuerlig fremstilling af coatingsammensætning
SE510135C2 (sv) * 1994-05-05 1999-04-19 Berol Nobel Ab Vattenhaltig suspension av en cellulosaeter, sätt för dess framställning samt komposition
SE503765C2 (sv) * 1994-12-15 1996-08-26 Akzo Nobel Nv Sätt att framställa en suspension i vatten av en cellulosaeter samt torrblandning lämplig att användas vid suspensionens framställning
GB9714048D0 (en) * 1997-07-03 1997-09-10 Fosroc International Ltd A process for the elecctrochemical treatment of concrete
SE520428C2 (sv) 2000-12-15 2003-07-08 Akzo Nobel Nv Vattenhaltig suspension av en cellulosaeter, förfarande för dess framställning och en torrblandning
RU2534132C2 (ru) * 2009-05-18 2014-11-27 Хенкель Аг Унд Ко. Кгаа Стабилизированный жидкий клеевой концентрат
ITVA20110040A1 (it) 2011-12-23 2013-06-24 Lamberti Spa Concentrati acquosi di adiuvanti con migliori proprieta' di dispersione dello spray
EP3089585B1 (en) * 2013-12-31 2018-12-26 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Concentrated suspension of agrochemicals in high electrolyte aqueous medium
US9750243B2 (en) 2015-02-06 2017-09-05 Lamberti Spa Aqueous adjuvant concentrates with improved spray drift properties
CN111742391A (zh) * 2018-02-13 2020-10-02 中央硝子株式会社 拒水性保护膜形成用化学溶液、其制备方法和表面处理体的制造方法
KR20240045261A (ko) * 2021-08-10 2024-04-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고형물 함량이 높은 셀룰로오스 에테르 및 초가소제 분산액
KR102630985B1 (ko) * 2022-12-27 2024-01-30 롯데정밀화학 주식회사 생분해성 고분자 에멀젼의 제조방법 및 이로부터 제조된 생분해성 고분자 에멀젼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131098A (en) * 1977-12-02 1982-09-07 David B. Braun Rapidly dissolved water-soluble polymer composition
DE2805907B2 (de) * 1978-02-13 1980-12-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung einer stabilen Celluloseether-Suspension und deren Verwendung
US4318746A (en) * 1980-01-08 1982-03-09 Ipco Corporation Highly stable gel, its use and manufacture
CA1163035A (en) * 1980-04-07 1984-02-28 Albert R. Reid Water soluble polymer suspensions
US4313765A (en) * 1980-09-24 1982-02-02 Merck & Co., Inc. Synergistic blends of cellulase-free xanthan gum and cellulosics
US4435217A (en) * 1982-04-22 1984-03-06 Venture Innovations, Inc. Concentrated hydrophilic polymer suspensions
US4469627A (en) * 1982-09-03 1984-09-04 Colgate-Palmolive Company Process for dispersing hydroxypropyl methyl cellulose
HU198140B (en) * 1986-02-25 1989-08-28 Ferenc Bokor Powder composition suitable for producing liquid mould and core facing matters of aqueous medium
FR2600267A1 (fr) * 1986-06-19 1987-12-24 Rhone Poulenc Chimie Granules de biopolymere a dispersabilite et dissolution rapides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115180A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Suminoe Textile Co Ltd 既設カーペット用の消臭加工液及び既設カーペットの消臭加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI903476A0 (fi) 1990-07-10
EP0413274A3 (en) 1991-09-04
NO903637D0 (no) 1990-08-17
DE69023573T2 (de) 1996-04-11
NO903637L (no) 1991-02-19
DE69023573D1 (de) 1995-12-21
JP3149941B2 (ja) 2001-03-26
ES2079407T3 (es) 1996-01-16
EP0413274B1 (en) 1995-11-15
KR910004666A (ko) 1991-03-29
CA2020934A1 (en) 1991-02-19
EP0413274A2 (en) 1991-02-20
KR0154894B1 (ko) 1998-10-15
CA2020934C (en) 2003-04-08
AU6110290A (en) 1991-02-21
AU636377B2 (en) 1993-04-29
ATE130336T1 (de) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2905236B2 (ja) カルボキシメチルセルロース水性懸濁液の製造法
JPH03114526A (ja) ヒドロキシエチルセルロースの水性懸濁液
JP3110428B2 (ja) 水溶性ポリマーのサスペンション及びその製造方法
EP1135438B1 (en) Dispersible water soluble polymers
EP0003582B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer stabilen Celluloseäther-Suspension und deren Verwendung
EP0177158B1 (en) Thickening agents and the manufacture and use thereof
JPH0655902B2 (ja) 水溶性ポリマー懸濁液
JPH0820767A (ja) 塵埃抑制方法
JPH0649865B2 (ja) 迅速に分散及び溶解し得るバイオポリマ−粒体
CS261247B2 (en) Method of solid lubricants suspending
JPH07506328A (ja) 高固形分含有量のベントナイトスラリの製造方法
JPH08511555A (ja) 安定な水性配合物および用途
Huldén Hydrophobically modified urethane—ethoxylate (HEUR) associative thickeners 2. Interaction with latex
CA1163035A (en) Water soluble polymer suspensions
WO1995030705A1 (en) Aqueous suspension of a cellulose ether, method for the production thereof, and composition
US6576048B1 (en) Use of high bulk density methylcelluloses in aqueous fluid polymer suspensions
JP2001503101A (ja) セルロースエーテルスラリー
JP3703845B2 (ja) 溶液の形成方法
JPS5941470B2 (ja) 微粒子分散液の製造方法
JPH0453834A (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
JPH01151935A (ja) 分散質の安定化方法
MXPA96004895A (en) Aqueous suspension of an ether of cellulose, metodopes the production of the same and composite
JPS60258139A (ja) 金属石けんの水分散体
JPS61281155A (ja) 水溶性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees