JPH03114343A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH03114343A
JPH03114343A JP25339389A JP25339389A JPH03114343A JP H03114343 A JPH03114343 A JP H03114343A JP 25339389 A JP25339389 A JP 25339389A JP 25339389 A JP25339389 A JP 25339389A JP H03114343 A JPH03114343 A JP H03114343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
name
dial
call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25339389A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Miyata
宮田 むつみ
Riyouichirou Satou
佐藤 了一朗
Takayuki Tanabe
孝幸 田辺
Yutaka Hiyama
桧山 豊
Toshiyuki Makita
巻田 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25339389A priority Critical patent/JPH03114343A/ja
Publication of JPH03114343A publication Critical patent/JPH03114343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話番号等のデータを保存することができる
電話機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の電話機には、電話の通話中に、ダイヤル
番号をリダイヤルのデータとして保存するといったもの
として知られている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記の従来例では、通信中に入力された
ダイヤル番号を保存するエリアが1つしかなかったため
以下のような欠点があった。
(1)新しいデータが入力されると、先に入力されてい
たデータは、更新されてな(なってしまう。
(2)保存のエリアには、ダイヤル番号のみしか記録で
きないため、誰の電話番号かわからなくなってしまう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ダイヤル番号を入力する第1入力手段と、上
記第1入力手段により入力したダイヤル番号に対応する
名称を入力する第2入力手段と、上記第1及び第2入力
手段により入力したダイヤル番号及び名称を対応して記
憶する記憶手段とを有し、上記記憶手段は、複数の記憶
領域を有し、上記第1及び第2入力手段からダイヤル番
号及び名称が入力される毎に、新たな記憶領域に記憶し
ていくことにより、ダイヤル番号及び名称を複数組記憶
させることができる。
〔第1実施例〕 第1図は本発明を実施したシステムの構成図である。1
00は本発明を実施した情報処理装置、lは通信以外の
処理を制御するメインCPU (中央処理装置)、2は
ROM (リードオンリメモリ)であり、第2図フロー
チャートに示す処理手順等CPUIの装置の制御手段を
記憶した領域を持つ。3はRAM(ランダムアクセスメ
モリ)で、通話中に入力された情報を一時的に記憶する
領域を持つ。4は通信用CPUで、主装置5からの通信
情報を制御する領域を持つ。5は主装置で、電話回線か
らくる情報、接続された端末からの情報を制御する。6
はリンガで、着信時に鳴動する。7はアルファベットキ
ー、テンキーを有するキーボード、8は画面表示部であ
る。
9は音出力部で、音源、アンプ、スピーカといった部分
を有する。10は主装置に接続されている電話機である
第2図は、第1図の実施例において実現される処理の流
れをフロチャートで表したものである。
ステップSLにおいて主装置5から通信CPU4へ電話
の着信が知らされる。ステップ2では、通信CPU4は
カレント状態に関する初期化を行なう。すなわち、通信
中の入力データを記憶するか否かの状態のフラグmem
o  fをオフに(記録しない)、記録する画面の表示
状態memOdをオフに(未表示)セットする。ステッ
プS3でリンガを鳴動させる。
ステップS4で、通信CPU4は受話部11のフックス
イッチにより、受話器のオフフックを確認したら、ステ
ップS5で入力データ記録の指定か否かを判断する。指
定ありの場合ステップ6でm e m 。
dの状態を確認する。ここで、未表示ならステップS7
でメモダイヤル画面を表示し、ステップ8でmemo 
 dをON(オン)にする。ステップ9でmemo  
fがONか否かをチエツクし、OFF (オフ)ならス
テップSlOでONにする。
また、ステップS5で指定なしの場合は、ステップS1
9で、ダイヤル番号の入力か否かをチエツクする。通信
用CPU4は、ステップS20でm e m 。
fがONの時はオペレータがキーボード7より入力した
ダイヤル番号XをRAM3の仮エリアdial [i]
に保存する。そして、ダイヤルの入力が終了したら情報
処理装置の固定エリアへ保存する。
すなわち、ステップS21でiを1つカウントアツプし
てから、dial [i]にXを保存する。そして、ス
テップS22で、ダイヤル番号の入力終了を判断する。
ステップS23で、入力終了時のダイヤル入力個数iを
nへ保存する。ステップS24でカウンタIt jを初
期化する。ステップS25で一時保存エリアdial 
[i]から登録データエリアtel[j]へのダイヤル
番号の保存を行なう。ステップS26でダイヤル番号が
入力個数分tel [j]へ保存されたかをチエツクす
る。したがって、オペレータはステップS21. S2
2において、複数の電話番号を仮エリアdialに保存
可能である。そして、通信用CPU4は、仮エリアdi
alに保存された電話番号をステップ323〜26にお
いて、固定エリアtelに保存する。
ダイヤル番号以外の入力は、ステップS27の入力を満
たした時、ステップ328で文字入力か否かを判断し、
文字入力であれば、ステップS29で漢字変換済か否か
を判断する。そして、文字の仮記憶エリアにメモとして
保存する。
入力終了で、メモをRAM3の本来のメモエリアに書き
込む。
更に、ステップS12で通信用CPU4は電話番号、相
手先の名称等の全ての入力が終了したことをキーボード
7を介してオペレータにより指示されると、ステップS
13でカレント状態を初期化する。
本実施例では、ダイヤル番号をキーボードにより入力し
たが、これを、音声で通話中の話の内容の必要部分の録
音といった形で固定部へ保存し、それを再利用すること
も可能である。
以上説明したように、通話中に入力されたブタを情報処
理装置100の固有フォーマットで固定領域に記憶させ
ることにより、そのデータに対する名前、所属、コメン
トといった情報の付加を容易に行なうことができ、更に
固定エリアから、別の場所へ移動、コピーすることもで
き、新しい入カデータが入力される前に、この処理を行
なっておけば、−度入力したデータを保存することも可
能となるような効果がある。
〔第2実施例〕 本実施例のシステム構成図は、第1図示の第1実施例と
共通であり、詳細な説明は省略する。
第3図は、本実施例の処理の流れをフローチャートで表
したものである。
第4図は、入力内容別の処理の詳細フローチャートであ
る。
ステップ5lO1で電話の着信があったら、通信用CP
U4は、ステップ5102でリンガを鳴動させる。ステ
ップ5103で受話機がオフフックされたら通話状態と
なる。この状態で通信用CPU4はステップ5104の
メモ有無指定を判定する。キーボード7によりメモ有が
指定されたらステップ5105で表示部8により第6図
示のメモ入力画面を表示する。
さらにステップ5106で入力の種別をふりわけて各種
別毎の処理を行なう。
また、情報処理装置100側から発呼する場合には、ス
テップ5107から5110までで発呼処理を行ない、
ステップ5104へ進む。
次に第4図示のフローチャートを用いて、ステップ51
06の入力種別処理を説明する。
まず、通信用CPU4はステップS59でパラメータi
の初期化を行なう。そして、ステップS60で入力種別
を判断する。キーボード7によりダイヤル入力モードが
設定された場合は、ステップS61から363において
、キーボード7から入力した数字をダイヤル番号として
登録する。
また、通信用CPU4はキーボード7により相手先名称
入力モードが設定された場合は、ステップS64からS
66で相手先名称を登録する。
また、伝言入力が指定されたら、ステップS67で伝言
−覧の表示状態を確認する。未表示であったらステップ
368で伝言−覧を表示する。伝言−覧には、「電話し
てほしい」、「電話のあったことだけ伝えてほしい」等
の決まったn個の語句が識別用の番号とともに登録され
ている。ステップS69でオペレータは該当のものを番
号により選択する。ステップS70で選択された伝言の
番号noを固定エリアmemoに保存する。ステップS
71で伝言番号の選択の終了か否かを判断する。終了で
あればステップS72で、伝言−覧のクリアを行ない、
−覧の表示状態フラグを未表示のOにセットする。ステ
ップS73で、メモ入力の終了の有無を確認する。
以上説明したように、定型の伝言は予め用意したn個の
ものから選択させることにより、通話中の「電話してほ
しい」、「電話のあったことだけ伝えてほしい」等の決
まった語句をいろいろ入力する手間をはぷいたり、ある
いは、通話後に改めて伝言の書き直しをする無駄を失(
し、作業の負荷の軽減をはかれるという効果がある。
次に、第5図、第6図を用いて、ステップS64の相手
先名称の登録を説明する。
第5図は、文字の登録/選択を例にした一覧表示のため
の処理をフローチャートで表したものである。
第6図は、通話中のメモ画面で、登録−覧ウイントウが
表示された具体例である。
ここでステップS60で、入力内容の種別を、第6図の
カーソル12の位置を入力するために相手先名称登録モ
ードを選択する。ここでステップS80で登録の有無を
判断し、ここでは入力を選択する。
ステップS83で既に登録済の相手名称−覧(第6図示
の一覧ウイントウ13)を表示する。ステップS84で
、オペレータはキーボード7により、この中で2のPK
(株)を選択し決定とする。ステップS85でカーソル
位置12へ「PK (株)」が表示される。
その他の伝言、名前についても同様に、登録済のデータ
ー覧を表示させることによって番号の選択によりデータ
入力が行える。
以上説明したように、予め使用頻度の高い、電話番号、
所属、氏名、伝言内容といったものを登録しておくこと
によって、通話中のメモをとる際の応待も、敏速になり
、さらにメモの清書といった書き直し作業を省くことが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したシステムのブロック図、第2
図、第3図は本発明を実施したシステムにおける処理の
フローチャート、 第4図は入力処理の詳細フローチャート、第5図は登録
/選択処理の例(文字入力)の図、第6図は登録−覧の
画面表示例の図である。 lはメインCPU、  5は通常用CPU、  8は入
力部、 9は画面表示部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ダイヤル番号を入力する第1入力手段と、 上記第1入力手段により入力したダイヤル番号に対応す
    る名称を入力する第2入力手段と、 上記第1及び第2入力手段により入力したダイヤル番号
    及び名称を対応して記憶する記憶手段とを有し、 上記記憶手段は、複数の記憶領域を有し、上記第1及び
    第2入力手段からダイヤル番号及び名称が入力される毎
    に、新たな記憶領域に記憶していくことを特徴とする電
    話機。
JP25339389A 1989-09-27 1989-09-27 電話機 Pending JPH03114343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339389A JPH03114343A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339389A JPH03114343A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114343A true JPH03114343A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17250747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339389A Pending JPH03114343A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936943A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Samsung Electron Co Ltd 電話機の電話番号登録方法
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator
JPH0936943A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Samsung Electron Co Ltd 電話機の電話番号登録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226055B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP4475580B2 (ja) 電話機
EP0860972A2 (en) A telephone for displaying alternative functionality menu
JP2002092013A (ja) 情報検索装置、情報検索システムおよびサーバ
JP3170167B2 (ja) コードレス電話装置
JPH02305049A (ja) 電話装置
JPH03114343A (ja) 電話機
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP3377904B2 (ja) 電話装置
KR970004589A (ko) 전화기를 이용한 문자정보 송신방법 및 그 키패드 장치
JP2001177646A (ja) 発信者情報通知による緊急度通知方法とシステム及び電話端末と記録媒体
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JP2000138741A (ja) 携帯電話機
JPH0735484Y2 (ja) 電話装置
KR20010100633A (ko) 이동통신 단말기의 복수전화번호 수신방법
KR20040037388A (ko) 휴대폰에서 착신/발신 빈도수에 따른 전화부의 그룹 관리방법
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP2826415B2 (ja) ボタン電話装置
JP3853728B2 (ja) 発信者情報の表示機能付き通信装置
JP3246466B2 (ja) 電話装置
JPH1141344A (ja) 携帯電話機
JPH01235446A (ja) 電話機
KR20050050402A (ko) 이동통신 단말기에서 와일드 카드를 이용한 발신자 검색방법
JP2003169129A (ja) 移動無線端末
KR20020067815A (ko) 이동통신 단말기에서의 전화번호 검색장치 및 방법