JPH03113711A - 磁気ヘッド駆動装置 - Google Patents

磁気ヘッド駆動装置

Info

Publication number
JPH03113711A
JPH03113711A JP24715989A JP24715989A JPH03113711A JP H03113711 A JPH03113711 A JP H03113711A JP 24715989 A JP24715989 A JP 24715989A JP 24715989 A JP24715989 A JP 24715989A JP H03113711 A JPH03113711 A JP H03113711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
bobbin
yoke
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24715989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inatani
多圭士 稲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24715989A priority Critical patent/JPH03113711A/ja
Publication of JPH03113711A publication Critical patent/JPH03113711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、磁気ヘッド駆動装置に関するものであり、
特に、ビデオテープレコーダ、ハイビジョンビデオテー
プレコーダのごとき磁気記録再生装置に使用される磁気
ヘッド駆動装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図は従来の回転ドラム装置の主要部を示す断面図、
第5図は第4図の■−■矢視図、第6図は第4図の■−
■矢視図、である。
第4図および第5図を参照して、1は下ドラムである。
下ドラム1には軸受2が取付けられている。回転軸3は
、軸受2に支承されて回転するものである。回転軸3の
一端には、台座4が嵌着されている。台座4には、ねじ
6を用いて上ドラム5が取付けられている。上ドラム5
には、ねじ8を用いて、磁気ヘッド駆動部7が取付けら
れている。下ドラム1には、下トランス9が取付けられ
ている。台座4には、上トランス10が取付けられてい
る。上ドラム5には、配線板11が取付けられている。
接触子12は磁気ヘッド駆動部7に制御電流を供給する
ためのものであり、回転しない。接触子12と摺接する
ように台座4の一部に、回転する電極13が設けられて
いる。14は、電極13から、接続部15と配線板11
を経由して、磁気ヘッド駆動部7に電機接続する接続部
である。
磁気ヘッド駆動部7には、磁気ヘッド16が取付けられ
ている。磁気ヘッド16は、接続部17、配線板11、
接続部15を経て上トランス10に電気的に接続されて
いる。上ドラム5の一部には、磁気ヘッド駆動部7を収
納するための凹所18が設けられている。凹所18は、
磁気ヘッド16を位置調整できるように、磁気ヘッド駆
動部7より、−回り大きく形成されている。1つは、磁
気ヘッド16の位置調整のための位置調整用孔である。
20は、磁気へラド16と摺接する磁気テープである。
第7図は第6図の■−■線に沿う断面図、第8図は第6
図の側面図である。
第6図、第7図および第8図を参照して、磁気ヘッド駆
動部をさらに詳細に説明する。
磁気ヘッド駆動部7は、磁性材料からなる第1ヨーク2
1と、この第1ヨーク21に固着された柱状の第1永久
磁石22とを備えている。第2ヨーク23の内周の一部
には、凸形状部23bが設けられている。第2ヨーク2
3には、磁性材料からなる第3ヨーク24が取付けられ
ている。第3ヨーク24には、第1永久磁石22と同一
の磁極を有し、該第1永久磁石22に対向させて設けら
れた、柱状の第2永久磁石25が固着されている。
第2永久磁石25と第1永久磁石22の間には、いずれ
か一方に固着された磁性材料からなるポールピース26
が配置されている。薄板の非磁性材料からなる板ばね2
7が、第1ヨーク21と第2ヨーク23で把持されてい
る。板ばね22の延在部27aは、第1E−り21およ
び第2ヨーク23に設けられている窓21a、23aを
通って外に突出している。延在部27aの先端には、磁
気ヘッド16が取付けられている。薄板の非磁性材料か
らなる板ばね28が、第2ヨーク23と第3ヨーク24
で把持されている。板ばね27. 28には、固定部材
29がそれぞれ保持されている。
ボビン30は、その内周が第1永久磁石22、第2永久
磁石25およびポールピース26の外周との間にギャッ
プを有する位置にて、固定部材29に接若剤32を用い
て固着されている。ボビン30には、被覆材を有する電
線からなるコイル31が巻回されている。コイル31は
、第2ヨーク23の凸形状部23bとの間に、全周にわ
たってギャップを有している。
次に、従来の回転ドラム装置の動作を説明する。
第7図を参照して、まず第1永久磁石22は、ポールピ
ース26、第2ヨーク23および第1ヨーク21とで作
る閉磁路により、磁束(D)を発生させる。同様に、第
2永久磁石25はポールピース26、第2ヨーク23お
よび第3ヨーク24とで作る閉磁路により、上記磁束(
D)と逆向きの磁束(E)を発生させる。こうして磁束
(D)および磁束(E)は、ともに環状ギャップ(F)
、(G)を同一の方向に横切り、コイル31には第1永
久磁石22と第2永久磁石25の合計した磁束が横切る
。この状態で、コイル31に接触子12から電極13、
接続部15.i4を経て電流を流せば、板ばね27,2
8を曲げて、コイル31とボビン30と磁気ヘッド16
は一体となって上下に平行直線運動をする。
こうして、磁気ヘッド16は磁気テープ20の幅方向に
変位し、磁気記録跡を精度良くトレースするようになっ
ている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の磁気ヘッド駆動装置は以上のように構成されてお
り、駆動方向の再生時の磁気ヘッドの位置決めは、磁気
テープを磁気ヘッドで走査し、そのときの再生信号レベ
ルをモニタしながら、その値が適切となるようにその位
置を制御して行なわれる。
ところで、この磁気ヘッドを用いて、磁気テープに信号
を記録する際には、磁気ヘッド駆動、装置を保持する上
ドラムに対して、磁気ヘッドを一定の位置で固定する必
要がある。しかしながら、従来の磁気ヘッド駆動装置の
構造では、駆動装置に対する磁気ヘッドの絶対位置を検
出、制御することは不可能である。また、複数の磁気ヘ
ッドを用いて磁気テープ上に順次正確に信号記録パター
ンを形成するには、その複数の磁気ヘッド間での磁気テ
ープ幅方向の高さ調整を正確に行なう必要がある。
しかしながら、この磁気ヘッドの絶対的な位置を検出し
、制御を行なうことができない従来の磁気ヘッド駆動装
置では、磁気ヘッドを磁気テープの記録に使用できない
。それゆえ、記録用の固定ヘッドが、別途、必要になる
という問題点があった。
この発明の目的は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、磁気ヘッド駆動装置に取付けられた磁気ヘッ
ドを用いて、磁気テープ上の信号記録を可能とする磁気
ヘッド駆動装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、磁気テープの幅方向に磁気ヘッドを駆動さ
せる磁気ヘッド駆動装置に係るものである。磁気ヘッド
駆動装置は、永久磁石と、上記永久磁石のまわりにギャ
ップを置いて配置され、上記永久磁石からの磁力線の磁
路を形成する磁性体のヨークと、上記ギャップ内に配置
され、上記磁気ヘッドを保持するボビンと、上記磁力線
を横切るように、上記ボビンに巻回されたコイルと、を
備えている。上記ボビンは、上記コイルに通電すること
によって、上記磁気ヘッドおよび上記コイルと一体とな
って、上記磁力線と直交する方向に移動可能にされてい
る。当該磁気ヘッド駆動装置は、さらに、磁気ヘッドの
位置を検出する位置検出手段を偏えている。
この発明に従う磁気ヘッド駆動装置の好ましい実施態様
によれば、上記位置検出手段は、光源と、光検出器と、
上記ボビンに固定され、かつ上記光源と上記光検出器と
の間に位置するように配置された第1の光透過型格子と
、上記第1の光透過型格子と上記光検出器との間に配置
された第2の光透過型格子とを備えている。そして、上
記第1の光透過型格子と上記第2の光透過型格子との重
ね合わせにより観alllされるモアレ縞を利用するこ
とによって、上記ボビンの変位が検出され、それによっ
て上記磁気ヘッドの位置が検出されるように構成されて
いる。
[作用] 本発明に係る磁気ヘッド駆動装置は磁気ヘッドの位置を
検出する位置検出手段を備えているので、この位置検出
手段の位置検出結果をもとに、磁気ヘッドの位置決めを
制御できる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る磁気ヘッド駆動装
置の断面図である。
第1図を参照して、21は磁性材料からなる第1ヨーク
である。第1ヨーク21には、第1永久磁石22が固定
されている。第1ヨーク21には、磁性材料からなる第
2ヨーク23が取付けられている。第2ヨーク23の内
周の一部には、凸形状部23bが形成されている。第2
ヨーク23には、磁性材料からなる第3ヨーク24が取
付けられている。第3ヨーク24には、第1永久磁石2
2と同一の磁極を有し、該第1永久磁石22に対向して
設けられた、柱状の第2永久磁石25が付着されている
。第2永久磁石25と第1永久磁石22の間には、いず
れか一方に固着された、磁性材料からなるポールピース
26が設けられている。第1ヨーク21と第2ヨーク2
3と第3ヨーク24と第1永久磁石22と第2永久磁石
25とポールピース26とで形成されるギャップ50内
には、磁気ヘッド16を保持する円筒状のボビン30が
配置されている。ボビン30は、第3ヨーク24と第2
永久磁石25で挾まれた板ばね28に保持された固定部
材29に、接石剤を用いて付着されている。ボビン30
には、被覆材を有する電源からなるコイル31が巻回さ
れている。磁気ヘッド16は、ヘッド取付部材46を介
して、ボビン30に取付けられている。ヘッド取付部材
46の先端部46aは、第1ヨーク21および第2ヨー
ク23に設けられた窓21a、23aを通って、外に突
出している。先端部46aの先端に、磁気ヘッド16が
取付けられている。
ボビン30の下端には、第1の光透過型格子40が設け
られている。第1の光透過型格子40は、第2図に示す
ように、等間隔の白黒の平行な格子が周期Poで配列さ
れたものである。この第1の光透過型格子40は、円筒
状のボビン30の下端に、ボビン30の駆動方向45と
格子模様とが直交するように、設けられている。
第1の光透過型格子40の近傍には、第1の光透過型格
子40とその周期がわずかに異なる周期P、を持つ第2
の光透過型格子41が、その格子方向が第1の光透過型
格子40と同一となるように、配置されている。なお、
この第2の光透過型格子41は光検出器43に固定され
、光検出器43は第1ヨーク21に固着されている。光
検出器43と対向する部分には、たとえばLEDなどの
光源42が設置され、光源42は第1ヨーク21に固着
されている。光源42は第1の光透過型格子40と第2
の光透過型格子41を照射し、その透過光は光検出器4
3で検出される。ボビン3゜の下端部は、駆動方向45
に伸縮する弾性体44で支えられている。
コイル31にかかる電圧が無負荷の場合、ボビン30は
第3ヨークの向上面24aに押しつけられ、固定されて
いる。
次に、動作について説明する。
コイル31に電圧を負荷したとき、上記従来例と同原理
で、ボビン30には駆動方向45の力が作用する。今、
ボビン30に駆動方向45の下向きの力が作用したとき
、ボビン3oは弾性体44を圧縮し、板ばね28を曲げ
て、駆動方向45の下向きに変位する。
実施例に係る装置では、磁気ヘッドの位置決めは、μm
単位で行なう必要があり、後述するように、その位置検
出にモアレ縞が利用されている。
ここに簡単に、モアレ縞を利用する微小な変位を計測す
る方法(モアレスケール)を説明しておく。
周期がわずかに異なる2種の格子を、その格子模様が互
いに平行となるようにして重ね合わせて、これを観測す
ると、両者の間で唸りに相当するモアレ縞が発生する。
今、それぞれの格子の周期をPo 、P+  (Po 
>P、)とすると、唸りの周波数は1/P+−1/Pa
となり、周期PIPO/(PO−P+)のモアレ縞が発
生する。たとえば、格子の本数が1000本/ m m
と900本/ m mの格子を重ね合わせると、100
本/ m mのモアレ縞が発生する。このモアレ縞は、
重ね合わせた元の格子が1ピツチ移動すると、その縞も
1ピッチ分移動する。すなわち、1000本/ m m
の格子が1μm移動すると、モアレ縞は10μm移動す
ることになり、モアレ縞を利用することにより、微小な
変位を検出が容易な形で計測することが可能となる。以
上が、モアレスケールと呼ばれている計測法である。
さて、第1図を参照して、第1の光透過型格子40は、
ボビン30とともに、駆動方向45に上下するため、そ
の変位量に応じて、モアレ縞も上下に移動して観測され
る。光検出器43は、第3図に示すように、成る始点0
に入射される光量を検出するのもので、モアレ縞が駆動
方向45に移動する際に、点Oをモアレ縞が何周切分通
過したかを、その波形47のピーク点の個数を数えるこ
とにより、検知することが可能である。モアレ縞の1周
期分に対応するボビン30の変位量は、第1の光透過型
格子40と第2の光透過型格子41の格子ピッチにより
決定される。
磁気ヘッド16の位置は、コイル31に電圧が負荷され
ていない状態を基準として、その位置がらの変位量をこ
のモアレスケールを用いて検出することにより、求める
ことができる。磁気ヘッド16を任意の位置に設定する
場合には、このモアレスケールからの位置情報をモニタ
しながら、コイル31に負荷する電圧値を変化させるこ
とにより、その位置決めを行なうことが可能となる。
なお、上記実施例では位置検出手段として光透過型格子
を2種用いた場合を例示したが、この発明はこれに限定
されるものではない。すなわち、第1の光透過型格子4
0を反射型の格子に置き換えてもよい。この場合、光源
42を、光検出器43と同じようにボビン30の外側に
配置する。このように構成すると、円筒状のボビン30
の円筒径をより小さくすることが可能となる。
以上、本発明を要約すると次のとおりである。
(1) 特許請求の範囲に記載のものにおいて、前記位
置検出手段は、 光源と、 光検出器と、 前記ボビンに固定され、かつ前記光源と前記光検出器と
の間に位置するように配置された第1の光透過型格子と
、 前記第1の光透過型格子と前記光検出器との間に配置さ
れた第2の光透過型格子とを備え、前記第1の光透過型
格子と前記第2の光透過型格子との重ね合わせにより観
測されるモアレ縞を利用することによって、前記ボビン
の変位が検出され、それによって前記磁気ヘッドの位置
が検出されるように構成されている。
(2、特許請求の範囲に記載のものにおいて、前記位置
検出手段は、 光源と、 光検出器と、 前記ボビンに固定され、前記光源および前記光検出器と
対面するように配置された反射型の格子と、を備え、 前記光源から照射された光が前記反射型格子により反射
され、この反射光を前記光検出器が検出することによっ
て、前記ボビンの変位が検出され、それによって前記磁
気ヘッドの位置が検出されるように構成されている。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明に係る磁気ヘッド駆動装
置によれば、磁気ヘッドの位置を検出する位置検出手段
を備えているので、この位置検出手段の位置検出結果を
もとに磁気ヘッドの位置決めを制御できる。その結果、
磁気ヘッドの位置決めを正確に行なうことができるよう
になり、これにより、磁気ヘッドを用いた信号の磁気記
録が可能となり、また、記録再生に要する磁気ヘッドの
個数が低減され、安価な磁気記録再生装置が得られると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る磁気ヘッド駆動装
置の断面図である。 第2図は、本発明の一実施例に用いられる格子の格子模
様を示した図である。 第3図は、本実施例に用いられる光検出器の機能を説明
するための図である。 第4図は、従来の回転ドラム装置の主要部の断面図であ
る。 第5図は、第4図のv−■矢視図である。 第6図は、第4図のVl−Vl矢視図である。 第7図は、第6図に示す磁気ヘッド駆動装置の■−■線
に沿う断面図である。 第8図は、第6図に示す磁気ヘッド駆動装置の側面図で
ある。 図において、7は磁気ヘッド駆動装置、16は磁気ヘッ
ド、20磁気テープ、21は第1ヨーク、22は第1永
久磁石、23は第2ヨーク、24は第3ヨーク、25は
第2永久磁石、3oはボビン、31はコイル、40は第
1の光透過型格子、41は第2光透過型格子、42は光
源、43は光検出器である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  磁気テープの幅方向に磁気ヘッドを駆動させる磁気ヘ
    ッド駆動装置であって、 永久磁石と、 前記永久磁石のまわりにギャップを置いて配置され、前
    記永久磁石からの磁力線の磁路を形成する磁性体のヨー
    クと、 前記ギャップ内に配置され、前記磁気ヘッドを保持する
    ボビンと、 前記磁力線を横切るように、前記ボビンに巻回されたコ
    イルと、 前記ボビンは、前記コイルに通電することによって、前
    記磁気ヘッドおよび前記コイルと一体となって、前記磁
    力線と直交する方向に移動可能にされており、さらに 前記磁気ヘッドの位置を検出する位置検出手段と、 を備えた、磁気ヘッド駆動装置。
JP24715989A 1989-09-22 1989-09-22 磁気ヘッド駆動装置 Pending JPH03113711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715989A JPH03113711A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 磁気ヘッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24715989A JPH03113711A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 磁気ヘッド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113711A true JPH03113711A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17159318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24715989A Pending JPH03113711A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 磁気ヘッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677590B2 (en) 1999-05-14 2004-01-13 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kabushiki Flame sensor
JP2008200845A (ja) * 2001-04-27 2008-09-04 Thk Co Ltd 長尺焼入れ鋼材の切削加工方法および長尺焼入れ鋼材用切削加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677590B2 (en) 1999-05-14 2004-01-13 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kabushiki Flame sensor
JP2008200845A (ja) * 2001-04-27 2008-09-04 Thk Co Ltd 長尺焼入れ鋼材の切削加工方法および長尺焼入れ鋼材用切削加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68925626T2 (de) Elektrisches Fehlernachweisgerät
US4337492A (en) Head positioning transducer for helical scan video reproducer
CN101281043B (zh) 具有倾斜传感器的位置检测器
EP0552970B1 (en) Rotary-magnetic-head dynamic track following device
EP0302756B1 (en) Movable rotary head assembly
JPH03113711A (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPH03276413A (ja) 磁気記録再生装置
JP2765234B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JP2647519B2 (ja) 磁気ヘッドの位置調整装置
JPH03150717A (ja) 回転磁気ヘッドの微動装置
JPS627629B2 (ja)
JPH03141012A (ja) トラッキング駆動装置
JP2522018B2 (ja) 回転ドラム装置
JPH0355176Y2 (ja)
JPH03192512A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5931138B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH073824Y2 (ja) リニアモータ
JP2842494B2 (ja) 磁気ヘッドの測定方法及び測定装置
JP3346430B2 (ja) 磁気ひずみ測定方法
JPH07104046A (ja) 磁気ひずみ測定装置
JPH03124255A (ja) リニアパルスモータ
JPH04368607A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05266447A (ja) 可動ヘッド装置およびドラム装置
KR19980058071A (ko) 브이씨알용 헤드의 위치 조정구조
JPH04109411A (ja) 磁気ヘッドの製造方法