JPH0311312A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0311312A
JPH0311312A JP1146125A JP14612589A JPH0311312A JP H0311312 A JPH0311312 A JP H0311312A JP 1146125 A JP1146125 A JP 1146125A JP 14612589 A JP14612589 A JP 14612589A JP H0311312 A JPH0311312 A JP H0311312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
lens
picture recording
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672149B2 (ja
Inventor
Hisanobu Kawamura
川村 久信
Yoshihiro Ishikawa
欣宏 石川
Akihiko Sasaki
明彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1146125A priority Critical patent/JP2672149B2/ja
Publication of JPH0311312A publication Critical patent/JPH0311312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672149B2 publication Critical patent/JP2672149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラに関し、詳しくは通常のズーム範
囲での変倍の他に、内蔵されたコンバータレンズの挿脱
により超変倍を行うことができるようにしたビデオカメ
ラに関するものである。
〔従来の技術〕
ズームレンズ装置を内蔵したビデオカメラでは、変倍レ
ンズを移動させて焦点距離を連続的に可変しており、広
角から望遠(以下、ズーム範囲という)まで撮影できる
。ところで、コンパクトなビデオカメラに搭載される小
型のズームレンズ装置では、前記変倍レンズの移動量を
大きくできないため、焦点距離の可変量が小さくなる。
このような理由から、コンパクトなビデオカメラは一般
に超広角や超望遠と言われる前記ズーム範囲外の撮影が
できないという不満があった。このため、変倍レンズの
移動させて行う通常のズーミングの他に、光軸上の所定
位置に変倍レンズを移動させた後に内蔵したコンバータ
レンズを自動的に挿入することによって、前記ズーム範
囲外の超変倍を可能としたズームレンズ装置を内蔵した
ビデオカメラが試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述したビデオカメラでは、通常のズー
ミングから超変倍へ、また超変倍から通常のズーミング
へ切り換えるときに、光軸上にコンバータレンズを自動
的に挿脱するため、録画中に上記切換え操作を行うと、
例えばピントの合わない画像またはコンバータレンズの
保持枠の一部が写し出された画像が記録されるという問
題が生じた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、録画中に通常
のズーミングから超変倍へ、また超変倍から通常のズー
ミングへの切換え操作を行っても、上記操作による乱れ
た画像を記録しないビデオカメラを提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するにあたり、録画操作部から
の操作信号によって画像記録を行う録画手段と、光軸上
に挿脱されて超変倍を可能とする移動自在なコンバータ
レンズが退避位置と挿入位置との間で移動するときに、
切換え信号を出力する手段と、前記切換え信号が出力さ
れている間は、前記操作信号に係わらず録画を中断させ
る録画中断手段とから構成されている。
また別の発明では上記構成に加え、前記切換え信号に基
づいて、ズームレンズ装置の録画範囲を表示するファイ
ンダ画面に、切換え操作中であることを表示する表示手
段を設けたものである。
〔作用] 上記構成によれば、録画操作部から操作信号が出力され
ると、録画手段により画像記録が行われるが、この画像
記録中にコンバータレンズが退避位置と挿入位置との間
を移動すると切換え信号が出力される。この切換え信号
は録画中断手段を作動し、録画手段の画像記録を中断す
る。また、別の発明では前記画像記録が中断すると、表
示手段はファインダ画面に切換え操作中であることを表
示する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
〔実施例〕
本発明のビデオカメラ2の外観を示す第2図及びその駆
動制御系の回路例を示す第1図において、このビデオカ
メラ2は本体部3と、この本体部3に回動自在に設けら
れたグリップ部4とからなる。
本体部3の前面にはズームレンズ5が取り付けられてお
り、このズームレンズ5は前・中・後部の3つに仕切ら
れた鏡筒6で保持されている。前部鏡筒内には、前群レ
ンズ7が固定されている。中部鏡筒内には、変倍レンズ
8.補正レンズ9.光軸Xに対して挿脱自在なワイドコ
ンバータ10が内蔵されるとともに、ビームスプリッタ
12.アイリス13が組み込まれている。また、後部鏡
筒にはマスターレンズ14が内蔵されている。
前記グリップ部4にはCRT20を内蔵したファインダ
21が組み込まれている。また、このグリップ部4の後
面には撮像ボタン22.上部にはズーミング用のシーソ
ーノブ23.側面にはスーパーワイドボタン24がそれ
ぞれ設けられている。
更にグリップ部4の側面には片手で支持しながら、指で
撮像ボタン22.ズーミング用のシーソーノブ23.ス
ーパーワイドボタン24を操作できるようにグリップバ
ンド25が取り付けられている。
このシーソーノブ23を操作すると、前記変倍レンズ8
はステッピングモータ26の駆動により光軸X上を進退
して変倍を行う。補正レンズ9はステッピングモータ2
7の駆動によって光軸X上を移動し、変倍レンズ8の移
動に伴うピント面の移動を補正する。シーソーノブ23
による通常のズーミング操作時には、ワイドコンバータ
1oは、第1図に実線で示したように光軸X上から退避
しており、この退避位置のワイドコンバータ1oはマイ
クロスイッチ28によって確認されている。
この場合のズームレンズ5は変倍レンズ8の移動によっ
て例えば9〜54mmの範囲で焦点距離を連続的に変え
ることができる。また、スーパーワイドボタン24を操
作したときには、変倍レンズ8が広角端に移動した後、
2点鎖線で示したようにワイドコンバータ10が光軸X
上に挿入され、挿入位置のワイドコンバータlOはマイ
クロスイッチ29により確認される。そして、この場合
には通常のズーミング操作では得られない5mm程度ま
で焦点距離が短縮され、0から無限遠までの被写体距離
を合焦範囲内にカバーすることができるようになる。
ビームスプリッタ12は撮影光束の一部を取り出し、レ
ンズを介して測距用センサー30に入射させる。測距用
センサー30はAF回路31とともに周知の位相差検出
型の測距装置を構成し、AF回路31からは被写体距離
に対応した測距信号が出力される。この測距信号はAD
コンバータ32を介してコントローラ33に入力される
。このズームレンズ5はインナーフォーカスタイプとな
っており、上記の測距信号に対応してステ・ンビングモ
ータ27を駆動して補正レンズ9を移動させてフォーカ
シングが行われる。
マスターレンズ14の後方にはCCD等のイメージセン
サ34が配置され、ズームレンズ5で得られた光学画像
を映像信号に変換する。このイメージセンサ34は映像
処理回路35に接続されている。映像処理回路35には
ビデオテープ37に記録処理を行う録画回路38と前記
コントローラ33に制御されるスイッチングトランジス
タ36を介してCRT20とが接続されている。
コントローラ33はマイクロコンピュータによって構成
されており、ズームレンズ5の変倍並びにフォーカシン
グ、CRT20の表示、録画回路38の駆動及びビデオ
テープ37の走行を管制する。カメラボディ側に設けら
れたシーソーノブ23等によりズーミング操作を行うと
、ズーム信号発生部39からは望遠側あるいは広角側の
いずれかのズーム信号が出力される。コントローラ33
はこのズーム信号に対応してドライバ40に駆動信号を
出力し、ステッピングモータ26は望遠側。
広角側のいずれかに回転する。この回転によって変倍レ
ンズ8が光軸X上を移動して変倍が行われる。変倍レン
ズ8の位置情報はポテンショメータ41によって検出さ
れ、この位置情報はADコンバータ42を介してコント
ローラ33にフィードバックされる。
コントローラ33は、変倍レンズ8の位置情報に対応し
てドライバ43に駆動信号を供給し、ステッピングモー
タ27を介して補正レンズ9の位置をコントロールする
。また、コントローラ33は、ADコンバータ42を介
して入力される測距信号に基づいてドライバ43を作動
させ、補正レンズ9を焦点調節のために移動させる。し
たがって補正レンズ9は、変倍時のピント面移動を補正
するだけでなく、焦点調節のためにも利用される。
コントローラ33には前記録画回路38と記録制御部4
4が接続されており、前記撮像ボタン22をONすると
、コントローラ33は録画回路38と前記ビデオテープ
37の走行を司る記録制御部44に駆動信号を出力する
。この記録制御部44にはドライバ45を介してキャプ
スタンモータ46が接続されている。更に、コントロー
ラ33にはキャラクタジェネレータ47とこのキャラク
タジェネレータ47が発生する文字画像を前記CRT2
0に映し出すドライバ48が接続されている。
変倍レンズ8の移動だけでズーミングを行う通常の変倍
域を越えて超広角倍率を得るときには、スーパーワイド
ボタン24を操作する。これによりスーパーワイド信号
発生部49からコントローラ33にスーパーワイド信号
が入力される。コントローラ33がこのスーパーワイド
信号を受けると、コントローラ33はドライバ40に駆
動信号を出力し、変倍レンズ8を第1図に示した広角端
位置に移動させ、さらにワイドコンバータ10を二点鎖
線で示した位置に挿入する。この結果、ズームレンズ5
の焦点距離は広角端位置の変倍レンズ8とワイドコンバ
ータ10との組み合わせによって、5mm程度まで短縮
されるようになる。
第3図は前記ワイドコンバータ10の挿脱機構の一実施
例を示している。変倍レンズ8を保持した可動枠50は
スリーブ51と一体に成形され、このスリーブ51はガ
イドバー52に摺動自在に取り付けられている。また、
図示したように可動枠50の下端側に形成されたフォー
ク部50aもガイドバー53に係合しており、変倍レン
ズ8は可動枠50とともに光軸Xに対して偏心すること
なく進退移動する。
減速ギヤも組み込まれた変倍用のステ・ンピングモータ
26はリードスクリュー55を回転させる。
リードスクリュー55には突起56aを一体に形成した
移動子56が螺合し、ステッピングモータ26の回転方
向に応じて進退する。前記突起56aは、スリーブ51
に突設された突起51aに前方から当接しており、バネ
57によって前方に付勢された可動枠50は移動子56
によって位置決めされる。なお、移動子56のフォーク
部はガイドバー59に係合し、これにより移動子56の
回転止めが行われる。
ガイドバー59には駆動カム60が摺動自在に取り付け
られている。駆動カム60は、ガイドバー61を中心と
する部分円筒体60aと、その内面に螺旋状に突出形成
されたカム条60bとを備えており、バネ62によって
後方に付勢されている。そして、この駆動カム60はス
トッパ63に当接して通常は初期位置で待機しているが
、移動子56によって押圧されたときにはバネ62に抗
して前方に移動する。
ガイドバー61には、ワイドコンバータ10を保持した
ホルダ65が前後方面には移動しないように回動自在に
軸着されている。このホルダ65の下端にはストッパ6
′5aが形成されている。このストッパ65aはホルダ
65の退避位置では前記マイクロスイッチ28を、ホル
ダ65の挿入位置ではマイクロスイッチ29をそれぞれ
ONする。
そして、マイクロスイッチ28.29はONL、たとき
にはコントローラ33にホルダ停止信号を、またOFF
したときにはホルダ駆動信号をそれぞれ出力する。
前記ホルダ65の側面にはビン66が突設されており、
このビン66には二股状のホルダ駆動バネ68が装着さ
れている。ホルダ駆動バネ68の脚部68a、68bは
、ホルダ65と一体となったスリーブの端面に形成した
突起69を挟み込むように付勢されており、各々の端部
は前記駆動カム60のカム条60bを両側から挟むよう
に係合している。
この駆動カム60が前記初期位置で待機しているときに
は、ワイドコンバータ10は前記退避位置にあり、前記
駆動カム60が前方向に移動すると、ワイドコンバータ
10は反時計方向に回動し、ストッパ65aがガイドバ
ー53に当接すると、その回動を停止する。
ガイドバー61は、さらに補正レンズ9を保持した可動
枠70が摺動自在に支持している。この可動枠7oはバ
ネ71により前方に付勢されている。可動枠70と一体
のスリーブ72には突起72aが突設され、フォーカシ
ング移動子73の突起73aと係合している。フォーカ
シング移動子73は、ステッピングモータ27の駆動に
より回転されるリードスクリュー75に螺合しており、
その回転方向に応じて進退する。なお、このフォーカシ
ング移動子73の突片76は鏡筒6内壁に形成した溝に
係合しており、フォーカシング移動子73は回転するこ
となく進退する。
本発明のビデオカメラの作用について第1図及び第2図
を参照して説明する。メインスイッチ(図示省略)をO
Nすると、ビームスブリンク12を介して、測距用セン
サー30に受光された被写体からの光の一部は、電気信
号に変換されてAF回路31に送出される。またイメー
ジセンサ34の受光面に到達した被写体からの光は、映
像信号に変換され、映像処理回路35に送出される。
この映像処理回路35で処理された映像信号はビデオ信
号に変換され、CRT20及び録画回路38に出力され
る。前記スイッチングトランジスタ36はメインスイッ
チONで導通状態となっているから、ビデオ信号を出力
されたCRT20にはズームレンズ5で撮影された画像
が映し出される。
前記AF回路31からADコンバータ32を介して測距
信号を入力されたコントローラ33はステッピングモー
タ27を駆動して補正レンズ9を移動し、ズームレンズ
5のフォーカシングを行う。
フォーカシングが行われると、イメージセンサ34の受
光面にはピントのあった光学画像が形成される。また、
AF回路31はコントローラ33に金魚信号を出力する
。金魚信号を入力されたコントローラ33はドライバ4
8に駆動信号を出力して、キャラクタジェネレータ47
で発生された第5図に示すrSTAND/BYJを画像
が映し出されたCRT20に表示する。この状態で撮像
ボタン22を押圧すると、前記CRT20には第6図に
示すrREC,の文字が表示される。そして、コントロ
ーラ33から録画回路38.記録制御部44にレコード
信号が出力される。
記録制御部44はキャプスタンモータ46を回転させて
ビデオテープ37を走行させる。このキャプスタンモー
タ46が同期している録画回路3日は映像処理回路35
から出力されるビデオ信号をビデオテープ37に記録す
る。なお、前記レコード信号には電気的なロックが掛け
られており、金魚信号がAF回路31からコントローラ
33に出力されない場合には、コントローラ33はレコ
ード信号を出力することはない。このため、前記ビデオ
テープに記録される画像にはピンボケが生じることがな
い。
通常の変倍域内でのズーミング時には、シーソーノブ2
3の操作に対応してステッピングモータ26の回転方向
が決められ、望遠側へのズーミング時には移動子56が
後退する。これにより移動子56の突起56aがスリー
ブ51の突起51aを押し、可動枠50とともに変倍レ
ンズ8が後退して望遠側への変倍が行われる。
この変倍レンズ8の移動はポテンショメータ41で検出
され、この変倍レンズ8の位置情報と、AF回路11か
らの測距信号に対応した位置情報との両者から補正レン
ズ9の位置が算出される。
こうして算出されたデータに基づいてコントローラ33
はステッピングモータ27を駆動し、補正レンズ9の位
置制御が行われる。このため、ビデオテープ37にはピ
ントのあった前記ビデオ信号が記録される。
コントローラ33にスーパーワイド信号が入力されたと
きには、移動子56を@進させるようにステッピングモ
ータ26が駆動される。移動子56の前進により可動枠
50はこれに追従して前進してゆくが、可動枠50がホ
ルダ65よりも前方となるように設定された広角端位置
まで移動すると、スリーブ51はストンパフ8に当接し
てそれ以上の前進が規制される。
この状態でさらにステッピングモータ26の駆動が継続
され移動子56が前進すると、移動子56は駆動カム6
0を押動する。こうして駆動カム60がバネ62に抗し
て前進すると、カム条60bによってホルダ駆動バネ6
8の一方の脚部68aが反時計方向に押圧される。これ
により、他方の脚部68bには反時計方向への付勢力が
生じ、突起69を介してホルダ65をガイドバー61の
回りに反時計方向に回動させる。この回動により、マイ
クロスイッチ28はストッパ65aの押圧を解除され0
FFL、てホルダ駆動信号をコントローラ33に出力す
る。
このコントローラ33は、レコード信号の送出を停止す
るとともに前記スイッチングトランジスタ36を0FF
L、更にドライバ48を駆動して第4図に示すキャラク
タジェネレータ47が発生する[W→→→SWJなる文
字画像をCRT20に映し出す。なお、この’WJ 、
’SWJはそれぞれ広角、超広角を意味しており、この
文字画像は広角から超広角に切換わる操作中であること
を表示している。
ホルダ65が反時計方向に回動しニストツパ65aがガ
イドバー53とマイクロスイッチ29に当接した状態で
ワイドコンバータ10は光軸Xに整列され、超広角状態
となる。ピントの合った超広角状態では、AF回路31
からコントローラ33に金魚信号をか出力される。そし
て、ストッパ65aで押圧され、ONしたマイクロスイ
ッチ29からコントローラ33にホルダ停止信号が出力
される。
この後、コントローラ33はドライバ48の駆動を停止
し、スイッチングトランジスタ36をONして、CRT
20にビデオ信号が映し出される、そして、コントロー
ラ33は録画回路3日。
記録制御部44にレコード信号を再び出力する。
このため、超広角状態でイメージセンサ34の受光面に
結像された光学画像はピントの合ったビデオ信号に変換
されてビデオテープ37に記録されるようになる。
通常の変倍域に復帰させるときには、ステッピングモー
タ26を逆転して移動子56を後退させる。すると駆動
カム60はバネ62の付勢により、移動子56に追従し
ながら後退する。この後退の過程で、カム条60bはホ
ルダ駆動バネ68.突起69を介してホルダ65を時計
方向に回動させる。この回動により、マイクロスイッチ
29はOFFされ、コントローラ33にホルダ駆動信号
を出力する。このコントローラ33は上述したようにビ
デオテープ37の記録を中止して、CRT20にキャラ
クタジェネレータ47からの文字画像「W←←←SW」
を映し出す。
更に、ホルダ65が回動すると、ワイドコンバータlO
は光軸X上から退避位置に移動する。この状態ではマイ
クロスイッチ28がONされ、ホルダ停止信号がコント
ローラ33に出力される。
このため、CRT20にはズームレンズ5で撮影された
画像とrRECJの文字が映し出される。
また、ビデオテープ37に前記画像が記録されるように
なる。
なお、この実施例ではワイドコンバータlOを挿入した
ときに超変倍に切換わる構成にしたが、前記ワイドコン
バータ10に逆の極性を持つレンズを使用した場合には
、前記ワイドコンバータ10を抜き取る構成にしてもよ
い、また、この実施例ではワイドコンバータ10を用い
て、超変倍を実現したビデオカメラについて説明したが
、本発明のビデオカメラではテレコンバータを用いた場
合でも、超変倍を実現することができる。
[発明の効果〕 以上のように、本発明のビデオカメラによれば、超変倍
を可能とする移動自在なコンバータレンズが退避位置と
挿入位置との間で移動するときは切換え信号を出力して
、録画中断手段を作動させ、4、 操作信号により駆動される録画手段の画像記録を中断す
るから、前記切換え操作による乱れた画像は記録される
ことはない。
また別の発明では上記構成に加え、前記切換え信号に基
づいて、ズームレンズ装置の録画範囲を表示するファイ
ンダ画面に、切換え操作中であることを表示する表示手
段を設けたから、前記画像記録が中断されたときには、
ファインダ画面に切換え操作中であることを表示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビデオカメラの制御回路の一例を示す
ブロック図である。 第2図は本発明のビデオカメラを示す斜視図である。 第3図はワイドコンバータ挿脱機構の一実施例を示す要
部斜視図である。 第4図はCRTに映し出されるキャラクタジェネレータ
の文字画像を示す図である。 第5図、第6図はCRTに映し出されるビデオ画像とキ
ャラクタジェネレータの文字画像を示す図である。 5 ・ ・ 7 ・ ・ 8 ・ ・ 9 ・ ・ l O・ 26゜ 40゜ 56 ・ 60 ・ 65 ・ ズームレンズ 前群レンズ 変倍レンズ 補正レンズ ワイドコンバータ 7・・ステッピングモータ 3・・ドライバ 移動子 ・駆動カム ・ホルダ。 第4 閃 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変倍レンズの移動による通常の変倍撮影の他、挿
    入位置と退避位置との間で移動自在なコンバータレンズ
    を光軸上に自動的に挿脱して超変倍撮影を可能とするズ
    ームレンズ装置を内蔵したビデオカメラにおいて、 録画操作部からの操作信号によって画像記録を行う録画
    手段と、前記コンバータレンズが前記退避位置と挿入位
    置との間で切換え動作中であるときに切換え信号を出力
    する手段と、前記切換え信号が出力されている間は、前
    記操作信号に係わらず録画を中断させる録画中断手段と
    を備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  2. (2)前記ズームレンズ装置の録画範囲を表示するファ
    インダ画面に、前記切換え信号が出力されている間は、
    切換え操作中の表示を行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のビデオカメラ。
JP1146125A 1989-06-08 1989-06-08 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP2672149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146125A JP2672149B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146125A JP2672149B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311312A true JPH0311312A (ja) 1991-01-18
JP2672149B2 JP2672149B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15400714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146125A Expired - Fee Related JP2672149B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548446A (en) * 1993-01-13 1996-08-20 Ricoh Company, Ltd. Lens body tube with built-in converter lens
CN110446873A (zh) * 2017-03-17 2019-11-12 Ntn株式会社 用于后轮用驱动轴的固定式等速万向联轴器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203572U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JPS63219281A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203572U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
JPS63219281A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548446A (en) * 1993-01-13 1996-08-20 Ricoh Company, Ltd. Lens body tube with built-in converter lens
CN110446873A (zh) * 2017-03-17 2019-11-12 Ntn株式会社 用于后轮用驱动轴的固定式等速万向联轴器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672149B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
US5113214A (en) Zoom lens system
JP2007019868A (ja) カメラシステム
JP2002300438A (ja) デジタルカメラ
US5694628A (en) View finder for camera
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
US8379135B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including focus cam for converting rotation amounts into focus lens group movement
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
KR100260245B1 (ko) 광학장치
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
JPH0311312A (ja) ビデオカメラ
JPH06300962A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US6564012B2 (en) Photographic camera having lens movement control with pivotable grip surfaces and adjacent shutter release
JPH02308212A (ja) ズームレンズ装置
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP4024393B2 (ja) カメラ
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP2916729B2 (ja) カメラのレンズ駆動方法
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
EP0495592B1 (en) Photovideo camera
JP3835743B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370