JPH03112422A - 水耕栽培装置 - Google Patents

水耕栽培装置

Info

Publication number
JPH03112422A
JPH03112422A JP1252839A JP25283989A JPH03112422A JP H03112422 A JPH03112422 A JP H03112422A JP 1252839 A JP1252839 A JP 1252839A JP 25283989 A JP25283989 A JP 25283989A JP H03112422 A JPH03112422 A JP H03112422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
growth
cultivation tank
carrier parts
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Goto
後藤 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1252839A priority Critical patent/JPH03112422A/ja
Publication of JPH03112422A publication Critical patent/JPH03112422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は水耕栽培装置に関する。
(ロ)従来の技術 実開昭59−52856号公報(AOIG31100)
に開示された水耕栽培用育成床の保持具には、水耕栽培
槽の蓋体の定植孔に嵌入して、蓋体に懸吊させて用いる
育苗床の保持具であって、上部に蓋体に懸吊させるため
の鍔を有し、嵌入した際、培養液に接する下部に根が保
持具外に伸長してゆくことを妨げず、又育苗床を保持す
るに足る強度を持った開口部を有し、育苗床が保持具内
部に密接するよう維持された構成がとられている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の技術によれば、蓋体に複数の保持具を載置懸
吊させているが、植物体の定植初期から保持具間の間隔
を大きくとっているために、植物体が小さいときに蓋体
に占める定植面積、即ち作付面積が小さく、定植初期に
は蓋体を有効に利用できない課題があった。又、保持具
上面の平面座の幅はこの平面座にて画成される開口部の
径より小さいために、蓋体と保持具との接触面積が小さ
く、植物体が成長して一方向に傾いた場合には、平面座
の外周縁一部に応力が集中して平面座が傾き平面座と蓋
体との間に隙間が形成され、この隙間から光が入って植
物体の根に当り育成障害が出る課題もある。
本発明はかよる課題を解決することを目的とするもので
ある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するための手段として、養液が
貯えられた栽培槽と、この栽培槽の上面に左右方向移動
可能に載置され、前後方向に細長い孔を形成した複数枚
の育成板と、長方形をなし前記育成板に載置される載置
部及びこの載置部の中央に形成され、前記孔に挿入され
る植物定植用の筒部を備えた複数の保持具とを具備し、
前記各保持具は定植きれた植物が小さいときには各載置
部の長辺が隣接乃至重なるように育成板に載置され、植
物が所定の大きさに成長したときには各載置部の短辺が
隣接乃至重なるように育成板に載置される水耕栽培装置
を採用した。
(ホ)作用 上記手段によれば、植物が定植されたときには育成板に
対して載置部の短辺が隣接するよう各保持具が載置され
ている関係上、育成板における作付面積を大きくとるこ
とができ、又、植物の成長に伴ない間引きや移設する場
合には、1枚又はそれ以上の保持具を取り外し残った保
持具をその場で90”回わし各載置部の長辺を突き合わ
せるか重ねることにより植物の成長に必要な間隔を確保
することができる。又、植物の定植初期から収穫迄の間
、各載置部の短辺又は長辺が相隣接して突き合わされる
か重ねられている関係上、育成板の穴を塞ぎ、穴から栽
培槽への光の侵入を阻止できる。又、保持具は筒部の内
径よりもf#、置部の短辺及び長辺の幅を長くしている
関係上、育成板との接触面積が広く、植物が成長した場
合における安定性が得られる。
くべ)実施例 第1.第2図は植物育成板に保持具を載置した外観図、
第3図は本発明の実施例を示す構成図、第4図は養液の
循環路を含む栽培槽の外観構成図、第5図は要部を示す
模式図である。各図でIA、IBはステンレス製の長方
形箱状の養液栽培槽で、ケース2内に立設きれた支柱2
′によって間隔を存して2段重ねて水平に設置され栽培
装置を構成している。3は上段の栽培槽IAに養液を供
給する循環ポンプで、供給された養液は下段の栽培槽I
Bへサイホン4により自然落下して、〜再びポンプ3に
よって上段の栽培槽IAに戻り、以下同様にして循環さ
れる。実施例では栽培槽IA。
IBは2段であるが3段以上の多段方式とした場合は、
循環ポンプ3により最上位の栽培槽に供給し、以下順次
サイホン4を介して下方の栽培槽へ自然落下するように
管路構成する。
そして、各栽培槽IA、IB内においては、養液の深さ
が1cTrI(下限、水位L)〜6cm(上限水位H)
になるよう、前記サイホン4によって調節されている。
即ち、循環ポンプ3を連続又は一定時間(15分)、タ
イマー運転すると、養液が供給管5によって下段栽培槽
IBから上段栽培槽IAに送り込まれて、第5図におい
て養液水位が下限水位りからサイホン4が水封連通する
上限水位Hまで上段栽培槽IAでは上昇し、循環ポンプ
3は停止する。その時、下段栽培槽IBでは養液は下限
水位りにある。その後、サイホン4により養液の自然排
出作用が起り、上段栽培槽IAの養液水位が下限水位り
になるまで引き続いた後、停止する。一方、下段栽培槽
IBの養液水位は上限水位Hに上昇している。
このように、循環ポンプ3は一定時間ONし、サイボン
4作用が働いている時間OFFすると言う間欠運転を行
う。こうしてサイホン作用によって、各栽培槽IA、I
Bの養液水位が一定の範囲に液位制御される。また、サ
イホン4は栓6に挿通しているので、サイホン4を上下
させて最適水位を調節可能である。サイホン4から排出
水を下段の栽培槽IBに導く連結管31が上段栽培槽I
Aの底部より重設されており、この連結管31の口径は
、サイホン4の口径より十分大きいものとしている。更
に栓6を取り外せば、養液を全て下段栽培槽IBへ回収
できる。
ところで、栽培槽IA、IBには、第4図に示すように
その長手方向側面7,7の内側に、レール状の支持片8
,8が栽培槽の上縁9より少し低い位置に形成されてい
る。この位置は養液の上限水位Hより1cm更に上方で
あり、その1cn′1間の空間位Aは後述する如く植物
の根による酸素呼吸に係る空気層を形成している。そし
て、この栽培層IA、IB内に複数の植物育成板to、
to・・・が養液を覆うようその両端を前記支持片8.
8に載置されて、指で横方向に自由にスライド操作でき
るように整列配置されている。各植物育成板10.10
・・・はステンレス、アルミ等の金属や樹脂部材等より
成り、その長手方向には苗11を受は入れる細長い穴1
2.12・・・を有し、各育成板10.10・・・に苗
11を取り付けるには、例えばレタスにおいては、双葉
から木葉が2〜3枚出た状態になったレタスの根部上部
を伸縮性を有する多孔質のウレタンチップ13等でまき
つけて、それを保持具14.14・・・の定植用筒部1
4Bに挿入した後、筒部14Bを穴12.12・・・を
通し保持具14を育成板10に載置すればよい。前記各
保持具14.14・・・はステンレス、アルミ等の金属
からなり、前記各育成板10,10・・・に載置部れ、
前記筒部14の内径よりも長辺、短辺共にその長さが長
く、前記穴12.12・・・を覆う長方形の#ce部1
4Aと、との載置部の中央に設けられ前記穴12の幅よ
り小さい外径を有する前記筒部14Bとからなり、苗1
1及び根15が小さいときには、第1図に示す如く各保
持具14.14・・・の長辺が接するように縦方向に載
置され、苗11及び根15が成長したときには、第2図
に示す如く各保持具14,14・・・の枚数を減らし短
辺が接するように横方向に載置される。尚、保持具14
.14・・・は第4図に示す如く一部が重なる場合もあ
る。
前記保持具及び育成板10が金属製であれば、その表面
は光の反射面となり、後述する螢光灯の光を反射して苗
の葉の裏にも光を当て光合成を行い成長を促す。また、
樹脂部材の育成板10の場合は、その表面にアルミニウ
ムの蒸着金属面を形成するか若しくはアルミ箔を張る等
して同等効果を得るようにする。
逆に、苗の根には光が当り過ぎると育成障害が生じるの
で、育成板10,10・・・の−側下端に沿って光を遮
ぎる邪魔板10A、IOA・・・が設けられている。よ
って、この邪魔板10A、IOA・・・によって、育成
板10.10・・・間から養液への光の侵入が阻止され
根15を守り、育成障害が生じるのを防止できる。
各栽培槽IA、IBの上部には、それぞれ2本の直管型
40W白色螢光灯16.16が傾斜して鎖り状の吊下具
17,17によって吊下支持されている。よって、苗の
成長に伴って、各栽培槽IA、IB上の保持具14,1
4・・・を載置した各育成板10,10・・・を順次左
方に移動すると各植物(苗)11の上端部と螢光灯16
との間隔りはどの植物でもほぼ一定となり、一定の照度
で照射されることになる。18は螢光灯16の反射板で
ある。モしてこの間隔りを1cm〜lQcmとすると螢
光灯16の熱による葉温上昇による成長阻害も起らす又
、照度むらもなく、極めて迅速な成長が行われる。実際
、第3図に示す右端の幼苗11から左端の成長菜11に
なるまで3週間〜4週間位で、この間はぼ5目間隔ごと
に育成板10.10・・・を左へ移動することに併わせ
、縦方向に置かれた保持具14.14・・・のうち成長
の遅い葉11を保持している保持具14を1枚又はそれ
以上取り除いて間引きした後、残る保持具14を横方向
に置き変えた状態で栽培を行った処、5日に1回の割合
で収穫ができた。ケース2内の温度は約20℃に保たれ
るのが好ましく、その為にエアコン装置19が装備され
ている。エアコン装置19は周知の如く、圧縮機20、
凝縮器21、その空冷ファン22からなる外部冷凍ユニ
ットと、冷風通路23中に配される蒸発器24と送風フ
ァン25とより構成されて、ケース2内に白抜き矢印の
如く冷風を送り込み適温、適湿状態を得るよう調節して
いる。26は栽培槽IA内に空気を気泡状にして送り込
むためのエアポンプにして、養液中の酸素濃度を十分に
するために行われ、空気管路27によって各栽培槽IA
、1Bに継がれ、−送られたこの酸素O1は植物(苗)
11の根15にて吸収される。勿論育成板10上の苗1
1は、養液中に浸っていない根本部分15゛が前述した
ように空気層Aと触れているので、この部分15′から
もケース2内中の酸素を取り込んでいる。従って、養液
の水位が減るに従い、空気層Aが増えるので酸素の摂取
量はより十分となるように構成されており、この点から
もサイホン原理により有効な液面制御を行わせている。
また、光と共に光合成のために必要な炭酸ガス濃度を確
保するために、炭酸ガスボンベ28が設けられ、管路2
9によって、ケース2内に炭酸ガス濃度を1000pp
+n以上(好ましくは150 oppss〜2000p
pm)に保つように炭酸ガスCO2を送り込む。30は
栽培槽IAの底部に設けられ、エアポンプ26により管
27で送り込まれた空気を気泡として発生させるエアス
トーン(気泡発生装置)である。
以上のような構成の水耕栽培装置を使用しての栽培状況
は次の通りである。
植物11としては、レタスおよび又はサラダ菜を用い、
苗としては木葉が3〜4枚になったものを用い、1枚の
育成板10に夫々苗11を保持した6枚の保持具14.
14・・・を縦方向に載置して穴12に筒部14B、1
4B・・・を挿入して各保持具14.14・・・で穴1
2を室ぐ、植物11の上端部と螢光灯16の間隔りを1
cIT1〜10cT11とし、植物11の成長にともな
って、約5日に1回の程度で保持具14,14・・・を
載せたま〜植物育成板10を横方向(矢印)に動かし、
且つ約3週間抜成長の遅れた植物11を間引きして保持
具14を3枚にして横方向になるように置き変え、上記
両者の間隔を上記範囲内に保って4週間育成した。また
、養液の循環ポンプ3は15分ONL、、サイホン作用
中は0FF(15分)するタイマーによる間欠運転を行
い、各栽培槽IA、IBの養液水位を最低深さ1cm、
最高位深さ6cmの間に保ち、根がさらされる空気層A
は最低2crrlとした。また養液としては市販の水耕
用肥料を用い、そして、ケース2内の温度は18℃〜2
2℃、炭酸ガス濃度は11000pp以上、照度は60
00ルックス以上とした。
か〜る構成によれば、植物11が定植されたときには育
成板10に対して載置部14Aの長辺が隣接するよう各
保持具14が載置されている関係上、育成板10におけ
る作付面積を大きくとることができ、又、植物11の成
長に伴ない間引きや移設する場合には、1枚又はそれ以
上の保持具17を取り外し残った保持具14を筒部14
Bを穴12に入れたま〜その場で90”回わし各載置部
14Aの短辺を重ねるか又は突き合わせることにより、
植物11の成長に必要な間隔を確保することができる。
又、植物11の定植初期から収穫迄の間、各載置部14
Aの長辺又は短辺が相隣接して突き合わされるか重ねら
れている関係上、育成板10の穴12を泰ぎ、穴12か
ら栽培槽IA。
IBへの光の侵入を阻止できる。又、保持具14は筒部
14Bの内径よりも載置部14Aの短辺及び長辺の幅を
長くしている関係上、育成板10との接触面積が広くと
れ、植物11が成長して一方向に傾いた場合でも育成板
10との間に隙間が形成されることがない。
(ト)発明の効果 上述した本発明では、次に列挙する効果が生じる。
■植物が定植されたときには育成板に対して載置部の長
辺が隣接乃至重なるよう各保持具が載置されている関係
上、育成板における作付面積を大きくとり、育成板を有
効使用することができ、又、植物の成長に伴ない間引き
や移設する場合には、1枚又はそれ以上の保持具を取り
外し残った保持具を筒部を穴に入れたま〜でその場で9
0”回わし各載置部の短辺を重ねるか又は突き合わせる
ことにより、根や葉を傷ませることなく植物の成長に必
要な間隔を確保することができる。
■植物の定植初期から収穫迄の間、各載置部の長辺又は
短辺が相隣接して突き合わされている関係上、育成板の
穴を泰ぎ、穴から栽培槽への光の侵入を阻止でき、光に
よる育成障害を回避できる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明水耕栽培装置の実施例を示し、第1
図は載置部の短辺を相互に突き合わせた要部斜視図、第
2図は載置部の長辺を相互に突き合わせた要部斜視図、
第3図は水耕栽培装置の模式図、第4図は養液の循環系
をも含む2段の栽培槽の構造斜視図、第5図は栽培装置
の要部を示す模式図である。 1・・・栽培槽、  10・・・育成板、 11・・・
植物(苗)、  12・・・穴、  14・・・保持具
、  14A・・・載置部、 14B・・・筒部、 1
5・・・根。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、養液が貯えられた栽培槽と、この栽培槽の上面に左
    右方向移動可能に載置され、前後方向に細長い孔を形成
    した複数枚の育成板と、長方形をなし前記育成板に載置
    される載置部及びこの載置部の中央に形成され、前記孔
    に挿入される植物定植用の筒部を備えた複数の保持具と
    を具備し、前記各保持具は定植された植物が小さいとき
    には各載置部の長辺が隣接乃至重なるように育成板に載
    置され、植物が所定の大きさに成長したときには各載置
    部の短辺が隣接乃至重なるように育成板に載置される水
    耕栽培装置。
JP1252839A 1989-09-28 1989-09-28 水耕栽培装置 Pending JPH03112422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252839A JPH03112422A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 水耕栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252839A JPH03112422A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 水耕栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112422A true JPH03112422A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17242905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252839A Pending JPH03112422A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 水耕栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112422A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248083A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Ueno Seisakusho:Kk 植物の栽培方法及び植物栽培装置
JP2010115158A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Univ Of Tsukuba 植物体栽培装置及び遺伝子組換えトマトにおける目的タンパク質の生産方法
JP2011254737A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kyowa Kk 養液栽培装置
CN102835296A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 乔奥华塑胶制品(深圳)有限公司 培养液栽培装置
JP2015211658A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社スプレッド 植物栽培装置及びそれを備えた植物工場設備
WO2019198726A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 プランツラボラトリー株式会社 植物又は菌類の生育装置および生育方法
JP2020130015A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社リコー 栽培システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248083A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Ueno Seisakusho:Kk 植物の栽培方法及び植物栽培装置
JP2010115158A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Univ Of Tsukuba 植物体栽培装置及び遺伝子組換えトマトにおける目的タンパク質の生産方法
JP2011254737A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kyowa Kk 養液栽培装置
CN102835296A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 乔奥华塑胶制品(深圳)有限公司 培养液栽培装置
JP2015211658A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社スプレッド 植物栽培装置及びそれを備えた植物工場設備
WO2019198726A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 プランツラボラトリー株式会社 植物又は菌類の生育装置および生育方法
JPWO2019198726A1 (ja) * 2018-04-09 2020-04-30 プランツラボラトリー株式会社 植物又は菌類の生育装置および生育方法
JP2020130015A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社リコー 栽培システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760436B2 (ja) 植物栽培方法及び施設
JP4589773B2 (ja) 立体水耕栽培装置
JP2019535248A (ja) 植物を屋内で栽培するための環境隔離型の環境制御されたセル
KR101424058B1 (ko) 산업용 인삼 수경재배 시스템
JP6340802B2 (ja) 植物栽培システム
KR101802874B1 (ko) 인삼 수경재배장치
JP2006262750A5 (ja)
KR20100039988A (ko) 가정용 수족관 겸용 수경재배장치
TW200401605A (en) Plant culture device for ship and its using method
JP2011055738A (ja) 植物栽培用ラック
JP6713107B2 (ja) 多段式育苗装置
JP6392692B2 (ja) ホウレンソウとキノコ類の相互栽培設備
JPH1166A (ja) 植物栽培方法及び装置
JPH03112422A (ja) 水耕栽培装置
JP2017169519A (ja) ブドウの栽培方法及びブドウ栽培用照明装置
CN212696870U (zh) 一种林业幼苗培育装置
KR200357431Y1 (ko) 가정용 식물 재배장치
JPH02171125A (ja) 植物栽培方法および植物栽培装置
JP6477148B2 (ja) 水耕栽培方法
JPH0494624A (ja) 植物栽培装置
JPS63240731A (ja) 植物栽培方法および植物栽培装置
JP2002142585A (ja) 植物栽培方法
JPH01235525A (ja) 水耕栽培方法およびその方法で使用する栽培ベッドおよび栽培ポット
JP2834792B2 (ja) 植物栽培装置
JPH03191725A (ja) 可搬式人工光型植物栽培装置