JPH03112057A - 固体電解質燃料電池 - Google Patents

固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH03112057A
JPH03112057A JP1251185A JP25118589A JPH03112057A JP H03112057 A JPH03112057 A JP H03112057A JP 1251185 A JP1251185 A JP 1251185A JP 25118589 A JP25118589 A JP 25118589A JP H03112057 A JPH03112057 A JP H03112057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
cathode
porous
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Ipponmatsu
正道 一本松
Hiroaki Yanagida
柳田 博明
Masaru Miyayama
勝 宮山
Amamitsu Higuchi
天光 樋口
Hiroichi Sasaki
博一 佐々木
Masaji Otoshi
大歳 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1251185A priority Critical patent/JPH03112057A/ja
Publication of JPH03112057A publication Critical patent/JPH03112057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、固体電解質燃料電池(以下、S。
FCという。)の多孔質カソードの改良に関する。
[従来の技術〕 第3図は、直並列接続が容易にできる従来の5OFGセ
ルの構造(特開昭57−130381号公報参照。)を
示す。
この5OFCセルlOは、円筒状の多孔質支持体11の
外周面に、多孔質カソード12、緻密質固体電解質層1
3及び多孔質アノード14を順次積層して構成したもの
である。ただし、多孔質カソード12上の固体電解質層
13は周方向に閉じずに長手方向の帯状空隙を形成して
おり、この空隙位置に多孔質カソード12の外部接続の
ための緻密質インターコネクタ15が形成される。固体
電解質層13上の多孔質アノード14も周方向に閉じず
、周方向両端部がそれぞれインターコネクタ15から距
離を隔てて位置する。
多孔質支持体11の構成材料は、酸化カルシウム(Ca
 O)を添加して安定化させた酸化ジルコニウム(Z 
r 02 )すなわちカルシア安定化ジルコニア(Ca
 S Z)である。緻密質の固体電解質層13は、希土
類酸化物である酸化イツトリウム(Y2O2)を添加し
て安定化させた酸化ジルコニウムすなわちイツトリア安
定化ジルコニア(YSZ)で構成される。この固体電解
質層構成材料に適合するように多孔質カソード12は酸
化ランタンマンガン(L a M n Oa )に酸化
ストロンチウム(SrO)を添加した導電材料(組成式
:La   Sr   MnO,850,151,10
3) で構成され、多孔質アノード14は、ニッケルジルコニ
アサーメット(Z r 02  N i)やコバルトジ
ルコニアサーメット(ZrO2−Co)等の複合導電材
料で構成される。緻密質インターコネクタ15の構成材
料は、酸化ランタンクロム(L a Cr 03 )に
酸化マグネシウム(MgO)を添加したものである。カ
ソード12、電解質層13、アノード14及びインター
コネクタ15の厚みは、それぞれ0.7mm50.04
mm。
0.1mm、0.04rnmである。
以上に説明した5OFCセル10は、アノード14とイ
ンターコネクタ15との間に負荷を外部接続した上で、
例えば空気を酸化剤として多孔質支持体11の内側空孔
に流し、天然ガス等の反応剤を燃料として多孔質アノー
ド14の外側に流して使用する。セルIOの温度は約1
000℃とする。多孔質支持体11中に導入された空気
中の酸素ガス(02)は、この支持体11及び多孔質カ
ソード12中を拡散して緻密質固体電解質層13の内面
に達する。一方、この緻密質固体電解質層13の外面に
は燃料ガスが多孔質アノード14中を拡散して到達する
。この際、カソード12で生成した酸素イオン(0”)
がカソードエ2から固体電解質層13中を通ってアノー
ド14に達し、燃料ガスとの間で酸化・還元反応を起こ
す。この酸化・還元反応の際に生じる電子がアノード1
4から外部負荷を通ってカソード12に達し、酸素ガス
を酸素イオンに変える。すなわち、固体電解質層13が
酸素イオンの導電体としてはたらき、多孔質カソード1
2は空気極として、多孔質アノード14は燃料極として
それぞれガスを通しながら電極としての機能を果たす。
以上のようにして5OFCセルIOから電気エネルギを
取出すことができる。ただし、単一の5OFGセル10
では、アノード・カソード間に発生する電圧が約IVで
ある。そこで、アノード14とインターコネクタ15と
を利用して複数の5OFCセル1oを互いに直並列接続
することにより、所要出力の5OFCを構成する。
[発明が解決しようとする課題] さて、多孔質カソード12の構成材料に求められる要件
は、■電池使用温度の1000℃でも固体電解質層13
と固相反応しないこと、■酸化雰囲気中1000℃でも
安定であること、■電極触媒活性が良いこと、■固体電
解質層13と熱膨張率がほぼ等しいこと、■固体電解質
層13への酸素ガスの供給に障害にならないこと、■電
気抵抗が低いこと等である。
固体電解質層13を前記のようにイツトリア安定化ジル
コニアで構成する場合には、多孔質カソード12の従来
の構成材料すなわち式LaO,85Sr   Mn  
 Oの組成を有する多孔質環0.15  1.1 3 型材料が上記■〜■の5要件をほぼ満足する。
ところが、この材料の比抵抗が大きいためにカソード抵
抗が電池抵抗全体の過半を占める問題があって(要件■
)、発電効率向上の障害になっていた。
さて、第4図かられかるように、式L a rっSr 
 Mn   O(0<x≦0.5)で示されx    
  1.1   3 る組成の材料のうちx−OJの場合すなわち組成式La
   Sr   Mn   Oのものが最0.7  0
.3   L、l  3 も小さい比抵抗を有する。ところが、この材料を単独で
多孔質カソード12に使用する場合には、イツトリア安
定化ジルコニアからなる固体電解質層13との電池使用
温度における固相反応(要件■)が問題となる。
本発明は、従来の多孔質カソードが単層構造であったが
ゆえに以上の問題を解決できなかった点に着目してなさ
れたものであって、緻密質の固体電解質層を多孔質アノ
ードと多孔質カソードとで挾み、アノード側に燃料とし
て天然ガス等の反応剤を、カソード側に空気等の酸化剤
をそれぞれ供給する5OFCにおいて、複層構造カソー
ドの採用により上記■〜■の6要件を同時に満足する多
孔質カソードを実現すること、すなわち固体電解質層と
の固相反応を生じさせることなくカソード抵抗を低減し
て電池発電効率を向上させることを目的とする。
[課題を解決するための手段とその作用コ本発明に係る
5OFCは、前記の目的を達成するために、電池使用温
度で固体電解質層と固相反応しない多孔質導電材料でカ
ソードの電解質隣接層を構成し、この電解質隣接層の構
成材料より比抵抗が小さい多孔質導電材料で他のカソー
ド部分に集電層を構成したものである。
空気等の酸化剤は、いずれも多孔質導電材料で構成され
た集電層と電解質隣接層との両層からなるカソードを通
して固体電解質層に達することができる。集電層と固体
電解質層との間の固相反応は、電解質隣接層の介在によ
って防止される。したがって、例えば比抵抗が小さいけ
れどもイツトリア安定化ジルコニアからなる固体電解質
層との固相反応の問題から従来は多孔質カソードの構成
材料として使用されていなかった前記の式L a   
S r   M n   Oで0.7  0.3  1
.1 3 示される材料であっても、この集電層には使用可能であ
る。なお、多孔質カソードの内部では、大部分の電流が
、比抵抗の小さい集電層を通して例えばインターコネク
タの位置まで運ばれる。
YSZ等の安定化ジルコニアで固体電解質層を構成する
場合には、酸化ランタンマンガンに酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化ストロンチウム等のアルカリ土類
金属酸化物を添加した多孔質導電材料で電解質隣接層を
構成し、酸化ランタンマンガンにアルカリ土類金属酸化
物を添加した多孔質導電材料又は酸化ランタンコバルト
(L a Co Oa )にアルカリ土類金属酸化物を
添加した多孔質導電材料で集電層を構成することができ
る。
酸化ランタンマンガンにアルカリ土類金属酸化物として
酸化ストロンチウムを添加した多孔質導電材料で電解質
隣接層と集電層との両者を構成する場合には、一般式L
a   SrMn1−x   x 1、t Oa  (0< X≦0.16)で示される組
成の材料で電解質隣接層を構成する一方、一般式LaS
r  Mn  O(0,20≦X≦0.40)で1−x
     x     1.1   3示される組成の
材料で集電層を構成するのが適当である。前記のように
比抵抗が最小となるXの値は0.3であるが、0.20
≦X≦0.40の範囲で十分に低い比抵抗の集電層を実
現することができる(第4図参照)。
例えば酸化ランタンマンガンに酸化ストロンチウムを添
加した多孔質導電材料で電解質隣接層と集電層との両者
を構成する場合のようにこれら両層間で固相反応を生じ
る材料を採用する際は、電池使用温度で両層の構成材料
のいずれとも固相反応でこれら両層の構成材料のいずれ
とも固相反応防止層を両層間に設ける。
この固相反応防止層の構成材料としては白金(Pt)、
炭化ケイ素(S i C)又は酸化ランタンクロムが適
当であり、この層の厚みは0゜01μm以上、50μm
以下が適当である。厚みが0.01μmを下回ると、十
分な固相反応防止効果が得られない。逆に50μmを上
回ると、コスト面から白金のような高価な材料を使用で
きなくなるばかりでなく、電解質隣接層及び集電層との
熱膨張率の差が許容できなくなる。
[実施例] 縦、横及び高さの寸法がそれぞれ5 m m s 10
mm及び1mmの多孔質カソードの3種類の板状サンプ
ルを用いて、1000℃における比抵抗のn」定と空気
中での1000時間の耐久試験を実施した。ただし、い
ずれの多孔質サンプルも通気性は同一に調整した。
実施例1 この多孔質カソードは、第1図に示すように電池使用温
度で固体電解質層と固相反応でこれら両層の構成材料の
いずれとも電解質隣接層2oと、この電解質隣接層20
の構成材料より比抵抗が小さい多孔質導電材料で構成し
た集電層3oとの2層構造であって、組成式La   
Sr   Mn0170,3 1.103の多孔質導電材料で構成した厚さ0゜9mm
の集電層30の上に、組成式La   Sr0.9 ゜、1  □、103の多孔質導電材料で厚さ0゜Mn 1mrnの電解質隣接層20を形成したものである。
つまり、両層20.30とも酸化ストロンチウムを添加
した酸化ランタンマンガンで構成されている。この多孔
質カソード12全体の比抵抗のΔPI定値は、0.04
5〜0.075Ω・cmであった。ただし、耐久試験の
結果、両層20.30の界面でランタン(La)及びス
トロンチウム(Sr)の拡散がみられた。
実施例2 この多孔質カソードは、第2図に示すように前記電解質
隣接層20と集電層3oとの間に、電池使用温度で両層
20,30の構成材料のいずれとも固相反応しない多孔
質導電材料で固相反応防止層25を設けた3層構造であ
って、実施例1のサンプルの両層20.30間に多孔質
の白金からなる厚さ0.1μmの固相反応防止層25を
スパッタ法により形成したものである。この多孔質カソ
ード12の比抵抗1(IJ定値は、実施例1の場合とほ
ぼ同一であり、しかもいずれの層間でも固相反応はみら
れなかった。
比較例 多孔質カソードのサンプル全体が組成式LaSr   
Mn   Oの多孔質導電材料で0.9  0.1  
1.1 3 構成されている。比抵抗の測定値は、0.16〜0.1
8Ω・cmであった。ただし、耐久試験で大きな物性変
化はみられなかった。
以上の試験の結果、本実施例に係る多孔質カソード12
では、従来のものに比べてカソード全体の比抵抗が2分
の1以下に減少することが確認された。また、白金から
なる固相反応防止層25の効果も確認された。
なお、電解質隣接層20の構成材料は、一般式%式%) で示される組成範囲内であれば、1000℃でYSZか
らなる固体電解質層との固相反応は生じない。また、集
電層30の構成材料は、一般式%式%) で示される組成範囲内であれば、第4図に示されるよう
に一般式La   SrMn   01−X   x 
  1.1 3 (0<x≦0.18)で示される組成の電解質隣接層2
0より比抵抗が小さくなる。
YSz等の安定化ジルコニアで固体電解質層を構成する
限りは、酸化ランタンマンガンに酸化マグネシウム、酸
化カルシウム等の他のアルカリ土類金属酸化物を添加し
た多孔質導電材料で電解質隣接層20を構成しても、電
池使用温度における固体電解質層との固相反応を未然に
防止することができる。また、酸化ランタンマンガンに
酸化ストロンチウム以外のアルカリ土類金属酸化物を添
加した多孔質導電材料又は酸化ランタンコバルトにアル
カリ土類金属酸化物を添加した多孔質導電材料で集電層
30を構成しても、比抵抗の小さい集電層30を実現す
ることができる。
同相反応防止層25の構成材料としては、白金に代えて
炭化ケイ素や酸化ランタンクロムを使用しても良い。こ
の固相反応防止層25の厚みは0.01μm以上、50
μm以下が適当である。
なお、5OFGセルにおいて多孔質支持体11を別個に
設けずに、多孔質カソード12で支持体を兼ねても良い
。セル形状は任意であって、平板構造のセルを採用して
も良い。第3図と同様の円筒状セル10を採用する場合
であっても、固体電解質層13の外側に多孔質カソード
12を形成し、この固体電解質層13の内側に多孔質ア
ノード14を形成しても良い。ただし、この場合には内
側空孔に燃料を流し、外側に空気を流す必要がある。
[発明の効果] 以上に説明したように本発明に係る5OFCでは、複層
構造の多孔質カソードを採用して各層に機能を分担させ
ることにより、カソード全体として電池使用温度で固体
電解質層と固相反応を起こさず、しかも電気抵抗の低い
多孔質カソードが実現する。したがって、本発明によれ
ば、5OFCの内部抵抗を大幅に減少させることができ
、電池発電効率の向上や単位面積あたりの発電量の増大
を実現することができる。これにより、5OFCのイニ
シャルコストの低減やコンパクト化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る5OFCの多孔質カソー
ド微小部分の拡大断面図、 第2図は本発明の他の実施例に係る5OFCの多孔質カ
ソード微小部分の拡大断面図、第3図は従来の5OFC
セルの斜視図、第4図は一般式La   SrMn  
 01−x   x   1.1 3 (0<x≦0.5)で示される組成の材料のXと比抵抗
ρとの関係を示すグラフである。 符号の説明 10・・・5OFCセルミll・・・多孔質支持体、1
2・・・多孔質カソード、13・・・固体電解質層、1
4・・・多孔質アノード、15・・・インターコネクタ
、2G・・・電解質隣接層、25・・・固相反応防止層
、30・・・集電層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、緻密質の固体電解質層を多孔質アノードと多孔質カ
    ソードとで挟み、アノード側に燃料として天然ガス等の
    反応剤を、カソード側に空気等の酸化剤をそれぞれ供給
    する固体電解質燃料電池において、電池使用温度で固体
    電解質層と固相反応しない多孔質導電材料でカソードの
    電解質隣接層を構成し、この電解質隣接層の構成材料よ
    り比抵抗が小さい多孔質導電材料で他のカソード部分に
    集電層を構成した固体電解質燃料電池。 2、安定化ジルコニアで固体電解質層を、アルカリ土類
    金属酸化物を添加した酸化ランタンマンガンで電解質隣
    接層を、アルカリ土類金属酸化物を添加した酸化ランタ
    ンマンガン及びアルカリ土類金属酸化物を添加した酸化
    ランタンコバルトからなる群より選ばれた材料で集電層
    をそれぞれ構成した請求項1記載の固体電解質燃料電池
    。 3、一般式La_1_−_xSr_xMn_1_._1
    O_3(0<x≦0.16)で示される組成の材料で電
    解質隣接層を、一般式La_1_−_xSr_xMn_
    1_._1O_3(0.20≦x≦0.40)で示され
    る組成の材料で集電層をそれぞれ構成した請求項2記載
    の固体電解質燃料電池。 4、電解質隣接層と集電層との間に電池使用温度でこれ
    ら両層の構成材料のいずれとも固相反応しない多孔質導
    電材料で構成した固相反応防止層を設けた請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の固体電解質燃料電池。 5、白金、炭化ケイ素及び酸化ランタンクロムからなる
    群より選ばれた材料で固相反応防止層を構成した請求項
    4記載の固体電解質燃料電池。 6、固相反応防止層の厚みが0.01μm以上、50μ
    m以下である請求項4又は5に記載の固体電解質燃料電
    池。
JP1251185A 1989-09-27 1989-09-27 固体電解質燃料電池 Pending JPH03112057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251185A JPH03112057A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251185A JPH03112057A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112057A true JPH03112057A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17218948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251185A Pending JPH03112057A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019053A1 (de) * 1994-01-11 1995-07-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Perowskitische elektroden und damit bestückte hochtemperatur-brennstoffzellen
RU2521874C2 (ru) * 2008-12-03 2014-07-10 Текникал Юниверсити Оф Денмарк Твердый окисный элемент и содержащая его батарея

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019053A1 (de) * 1994-01-11 1995-07-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Perowskitische elektroden und damit bestückte hochtemperatur-brennstoffzellen
RU2521874C2 (ru) * 2008-12-03 2014-07-10 Текникал Юниверсити Оф Денмарк Твердый окисный элемент и содержащая его батарея

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605885B2 (ja) 支持膜式固体電解質型燃料電池
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP4718959B2 (ja) 横縞型燃料電池セル
WO2012081485A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3914990B2 (ja) 円筒型燃料電池
US20030012996A1 (en) Fuel cell
GB2272328A (en) Electrochemical convertor having A1(2)O(3) containing zirconium oxide solid electrolyte
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
TWI729087B (zh) 電化學元件、電化學模組、電化學裝置及能量系統
JP5132879B2 (ja) 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
JP4156213B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5449076B2 (ja) 燃料電池セル
JPH09129252A (ja) 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP5437152B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP5920880B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
KR101669469B1 (ko) 연료전지용 하이브리드형 단위전지 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JPH03112057A (ja) 固体電解質燃料電池
JP3646038B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4646511B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2013257973A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JPH03112059A (ja) 固体電解質燃料電池
US10680270B2 (en) Fuel cell ink trace interconnect
JP2005259490A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック、および固体電解質型燃料電池
JP2005259489A (ja) 固体電解質型燃料電池、空気極集電体、および成膜方法
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池