JPH03111878A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH03111878A
JPH03111878A JP1249256A JP24925689A JPH03111878A JP H03111878 A JPH03111878 A JP H03111878A JP 1249256 A JP1249256 A JP 1249256A JP 24925689 A JP24925689 A JP 24925689A JP H03111878 A JPH03111878 A JP H03111878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
guide
conveyance
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249256A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Hishikawa
恭秀 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1249256A priority Critical patent/JPH03111878A/ja
Publication of JPH03111878A publication Critical patent/JPH03111878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、定着装置を備えた複写袋δに関する。
[従来の技術] 従来の複写袋♂には第1O図に示されるようなものがあ
る。第10図において1a及び1bは転写部へ転写材S
を案内する転写材上ガイド及び転写材下ガイドである。
両ガイドla、lbは給紙装置(図示せず)によって給
紙された転写材Sを転写部Tへと案内する。該転写部T
では、感光ドラム2に形成されたトナー像を転写帯電器
3によって転写材Sに転写する。その後、転写材Sは分
離帯電器4a、4bによって感光ドラム2より分離せし
められ、転写材搬送手段たる搬送ベルト5へと送られる
。該搬送ベルト5は搬送ローラ5a、5bに張設され、
上記転写材Sを転写材案内手段たる定着入口ガイド6へ
と搬送する。該定着人ロガイト6は、転写材Sを定着ロ
ーラ7と加圧ローラ8の圧接部(以下ニップ部と記す)
Nへと案内する。該ニップ部Nにおいて、転写材Sか挟
圧及び加熱されて未定着トナー像の定着が行われる。
以上のような従来の複写装置においては、転写材Sが上
記ニップ部Nでしわ、折れ等を発生する場合があった。
そこで該ニップ部Nへと転写材Sを案内する定着入口ガ
イド6の配設位置や形状等に対策を施した装置が提案さ
れている。例えば第11図に示す通り、定着人ロガイト
6の案内面6a上を搬送方向に延長した仮想線Pが定着
ローラ7と点Qにおいて交わるように、上記定着人口ガ
イド6の位置を設定したものが挙げられる。
このような装置においては、転写材Sか矢印E方向に搬
送されてくると、上記定着ローラフの点Qに当接する。
したがって、転写材Sは、搬送ベルト5によってさらに
搬送方向の力を受は続けると、上記点Q付近において上
方へ凸状に撓むこととなる。そして、上方へ撓んだ転写
材Sの面は定着ローラフの表面と接触し、転写材Sが定
着ローラフの回転によってニップ部Nへと送り込まれる
こととなる。つまり、転写材Sが撓むことによって、ニ
ップ部Nにおける進入の際の転写材Sへの衝撃を抑え、
しわ及び折れを防止している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例装置において、転写材Sが撓
みを生ずるには上記定着ローラフの点Qにおいて座屈す
るように搬送方向の力を受ける必要がある。したがって
、第12図に示すように、転写材Sの先端が定着ローラ
へ到達した際、後端がまだ搬送ベルト5の搬送方向後部
にあるような場合は、同図に示す二点鎖線のごとく転写
材Sに撓みを発生させることができる。つまり、この場
合には転写材Sが搬送ベルト5と接触している広さ(図
において旧で表される)が大きく搬送ベルト5の搬送力
が十分に伝達されているからである。
しかし、転写材Sの搬送方向の長さが葉書等のように短
い場合には撓みを発生させることかできない。つまり、
第13図に示すように転写材Sの先端が定着ローラフの
点Qに到達しているとき、後端はすでに搬送ベルト4の
搬送方向前部に達しており、転写材Sと搬送ベルト5と
の接触広さ(図においてH2で表される)が小さくなっ
てしまう。
したかって、転写材Sは搬送ベルト5の搬送力を十分に
受けることかできなくなり撓みを発生させることができ
なくなる。しかも、上記の搬送力が十分ではないために
定着ローラ7の点Qでの当接の際に転写材Sの搬送が停
止してしまいニップ部に送り込まれないので、それ以降
転写材Sが搬送されなくなってしまうという問題か生じ
ていた。
また、転写材Sの幅が狭くて自重か軽い場合も、搬送ベ
ルト5の搬送力を十分に受けることができず、上記の場
合と同様に搬送されなくなるという問題かあった。
本発明は上記問題を解決し、転写材のしわや折れを防止
しつつ転写材をニップ部へ円滑に進入させることができ
る複写装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記目的は、 定着ローラと該定着ローラに下方から圧接配設された加
圧ローラとから成り、圧接部にて転写材を挟圧搬送せし
めるローラ対と、 転写部側から上記ローラ対の圧接部へ上記転写材を搬送
せしめる転写材搬送手段と、 該転写材搬送手段と上記ローラ対との間に配設され、上
記転写材を上記転写材搬送手段から上記ローラ対へと案
内せしめる案内面を有した転写材案内手段とを備えた複
写装置であって、通常時には該転写材案内手段は、上記
案内面上を搬送方向に延長した仮想線か上記定着ローラ
と交わる位置に設定されている複写装置において。
上記転写材の先端か圧接部に到達した時点での上記転写
材の上記転写材搬送手段との接触広さを検知する検知手
段と、該検知手段によって検知された上記接触広さか設
定値以下の場合に、上記仮想線が上記ローラ対の圧接部
もしくはその近傍を通るような位置に上記転写材案内手
段を移動せしめる位置制御手段とを有している、 ことによって達成される。
[作用] 本発明によれば、転写材の先端かローラ対のニップ部に
到達した時点での、上記転写材の転写材搬送手段との接
触広さを検知し、その接触広さが設定値以下の場合は、
転写材案内手段の案内面上を搬送方向に延長した仮想線
が上記ニップ部もしくはその近傍を通るような位置に上
記転写材案内手段を位置制御手段によって移動せしめる
。したかって、葉書のように長さが短く、ニップ部到達
時の上記転写材搬送手段との接触広さか少ない場合でも
、転写材の先端が定着ローラと当接することなく、ニッ
プ部に送り込まれて転写材の搬送か円滑に行われる。ま
た、接触広さが設定値より大きい場合は、上記仮想線が
定着ローラと交わる位置まで上記転写材案内手段を移動
するので、転写材は定着ローラと当接し、撓みなからニ
ップ部へ進入して進入の際の衝撃を抑える。
[実施例] 本発明の第一実施例を添付図面の第1図ないし第7図(
b)を用いて説明する。なお、従来装置と共通な箇所に
は同一の符号を付すこととする。
第1図において6は転写材案内手段たる定着人ロガイト
で定着ローラフの長手方向に沿って延びている。該定着
入口ガイド6は、定着ローラ7と加圧ローラ8とのロー
ラ対の転写材搬送方向の上流位置に配設され、転写材を
上記ローラ対のニップ部へと導く案内面6aを有してい
る。該案内面6aからは、取付部6bか下方に延びてお
り、該取付部6bの上記長手方向両端に形成された縦方
向の長大9にてねじ10a、10bによって、上記定着
入ロガイト6を装置本体に対して上下に移動可能に取り
付けている。また、上記取付部6bの下端部には、カム
lla、llbが当接しており、該カムlla、llb
によって、上記案内面6aの位置を上下に移動すること
かできる。
上記カムlla、llbには、駆動用部材12a 、 
12bの一端か中心軸13a、13bにて固定して取り
付けられており、該駆動用部材12a、12bの他端に
は連結部材14a、14bの一端が回動自在に取り付け
られている。該連結部材14a、14bの他端はねじ1
6a、16b及びスペーサ17a、17bによって腕部
材15に可動に取り付けられており、該腕部材15は、
連結腕部材18を介してソレノイド19と連結されてい
る。以上のようなカム駆動機構は、転写材の接触広さを
検知する検知手段から得られる値によって、ソレノイド
I9をオンまたはオフの状態にしてカムを回動させ、定
着入口ガイドの高さを制御する。
次に上記検知手段について第2図を用いて説明する。検
知手段20は、転写部Tへ転写材Sを搬送せしめるレジ
ストローラ対21の搬送方向上流に配されたガイド板2
2a、22bの位置に配設されている。検知手段20の
周辺を拡大したのか第3図である。検知手段20は回動
自在なレバー20aを有しており、該レバー20aか転
写材Sによって矢印方向に傾倒されて、二点鎖線で示さ
れる位置となったとき、オンの状態であると認識される
ようになっている。転写材Sの搬送速度は予め一定とな
るように設定されているので、上記検知手段20かオン
の状態になっている時間長を計測すれば転写材Sの搬送
方向の長さを検知することかできる。本実施例において
は、このように転写材Sの長さを検知することで、転写
材Sの接触広さを検知している。
次に本実施例装置における動作について第2図ないし第
4図を用いて説明する。
先ず第2図に示すように転写材Sがガイド板22a、2
2bへと搬送されて、第3図に示すように検知手段20
のレバー20aを倒す。さらに転写材Sはレジストロー
ラ対21によって松材部Tへと搬送されるか、上記レバ
ー20aか倒れている時間か設定値よりも長い場合には
転写材Sは長いと判断して、定着入口ガイド6を高い位
置へ移動させる。
この制御のためのフローチャートを第4図に示すつ定石
入ロガイト6の移動は、第5図に二点鎖線で示されるよ
うにソレノイド19をオンの状態にし、腕部材15を図
において右方向へと引き込むことによって行う。すると
カムlla、llbは回動して、カムtla、Ilbの
凸部か定着人ロガイト6の下端部を押し上げて、定着入
口ガイド6を最も高い位置へと移動する。この位置は、
第6図に二点鎖線で示される位置であり、案内面6a上
を搬送方向に延長した仮想線Pが定着ローラ7と点Qに
おいて交わる状態となる位置である。一方、転写材Sは
転写部Tで転写された後、搬送ガイド5によって定着装
置へと搬送され、定着入口ガイド6の案内面6aに沿っ
てニップ部Nへと進入しようとする。ところが、定着入
ロガイト6は上記のごとく上方の位置に設定されている
ために、転写材Sの先端は直接ニップ部Nへ行かずに点
Qにおいて定着ローラ7と当接する。さらに搬送が続け
られると、転写材Sは後端で受ける搬送力によって座屈
し、撓み始める。すると、撓んだ転写材Sか定着ローラ
フの表面と接触してニップ部Nへと導かれる。ニップ部
Nへの進入の際の衝撃は、撓みによって吸収され、しわ
や折れ等を防ぐことができる。
しかし、転写材Sが長くて、先端かニップ部Nへ進入す
る際に後端がまた転写部Tにあるような場合は、撓みに
よって衝撃か吸収されはするものの、後端に位置ずれを
生じ転写中のトナー像を乱してしまうことがある。かか
る問題に対処するには、装置が複写可能な最大サイズの
転写材Sを使用した場合において、転写材Sの先端が定
着装置に進入する際に、後端か転写部Tを既に通過して
いるように搬送ガイド5を長く設定しておく必要かある
。また、このように搬送ガイド5を長くすることか不可
能な小型装置の場合は、転写部Tから定着装置に到るま
での搬送経路の途中に段差またはくぼみを設けることに
よって、転写材Sに撓みを生しさせてニップ部における
衝撃を吸収するようにすればよい。
次に、転写材かレバー20aを倒す時間が設定値具Fの
場合は短い転写材であると判断して、定着入ロガイト6
を第6図に実線で示す位置まで下げる。その制御のため
のフローチャートを第4図に示す。この位置は、案内面
6a上を搬送方向に延長した仮想線P゛がニップ部Nも
しくはその近傍を通るような状態の位置である。この位
置で転写材が搬送されてくると、転写材の先端は定着ロ
ーラ7に当接することなくニップ部Nもしくはその近傍
に達する。したかって、転写材Sの長さが短くて搬送ガ
イド5に対する接触広さか少ない場合であっても、定着
ローラ7及び加圧ローラ8の回転によってニップ部Nへ
滑らかに進入していき、搬送か停止するという問題を解
決することができた。
転写材Sか長い場合には、上記のように撓まずにニップ
部Nに進入すれば、進入の衝撃によってしわや折れ等を
生ずるが、上記のように短い転写材の場合にはしわ及び
折れは発生し難いので問題とはならない。
次に、転写材Sと定着ローラ7が当接する位置(点Q)
とニップ部Nとの距離を変えた場合に、各サイズの転写
材におけるしわの発生回数を調べた実験について説明す
る。
本実験に使用した装置は、定着ローラの外径が40璽■
、加圧ローラの外径が38mmのものを使用し、搬送速
度を220sn/seeとした。また1紙の縦(搬送方
向)サイズは148.5■■(A6) 、297■會(
A4) 、364■會(84)、420■會(A3)と
し、点Qとニップ部との距離をl■■+ 0−5 m 
” t O■■と変化させて、100回の定着動作中何
回しわが発生したかを調べた。その結果を第1表に示す
(以下余白) 第1表 第1表の結果から明らかなように、へ6サイズの小さな
転写材はしわか発生しすらい。したかって、本実施例の
ように、定着入口ガイドをニップ部近傍まで下げてもし
わを発生することなく、転写材の滑らかな搬送が可能と
なる。
以上述べたように、本実施例においては定着入ロガイド
6全体を上下して調節したか、第7図(a)に示す第二
実施例のように回転させる手法や、第7図(b)に示す
第三実施例のように先端部のみを回動させる手法を用い
てもよい。
次に本発明の第四実施例について第8図及び第9図を用
いて説明する。本実施例は、転写材の接触広さの検知手
法として、転写材の幅を計測する手法を用いたところが
第一実施例と異なるものである。
$8図は、手差しで転写材を供給する部分を示したもの
である。第8図において23は手差し台であり、この台
に沿って転写材を供給する。上記手差し台の上には固定
されたガイド24と、転写材の幅方向に可動な規制板2
5が配設されている。このような実施例装置において、
操作者は、転写材の左側(図において左)を固定ガイド
24へと合わせ、転写材の右側(図において右)に規制
板25を合わせる。このときの、規制板25の移動によ
って転写材の幅を測定することができ、この転写材の幅
によって、カムの移動すなわちソレノイドのオン、オフ
を行い定着入口ガイドの高さを制御する。
本実施例における制御のためのフローチャートを第9図
に示す。
また、転写材の供給容器である給紙カセットの種類を判
断することによって転写材の幅サイズを検知する手段を
備え、転写材の接触広さの検知を行ってもよい。
以上のように転写材の手差しの際や、給紙カセットの種
類によって、転写材の接触広さを幅で検知するようにす
れば、給紙前に定着入口ガイドの高さを決定することが
できるので、転写部から定着部までの搬送経路が比較的
短い小型機に用いれば、確実な動作を実現することがで
きる。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように、転写材と転写材搬送手
段との接触広さを検知する手段を有し、検知された値に
よりて転写材案内手段のニップ部に対する高さを制御す
ることとしたので、大きな転写材に対してはしわや折れ
を防止することかでき、小さな転写材に対してはニップ
部への円滑な搬送を可能にする。したがって、転写材の
大きさによることなく、安定した定着動作を行う複写装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置の転写材案内手段及び
その周辺を示す側視図、第2図は第1図装置に用いられ
る検知手段及びその周辺の概略構成を示す断面図、第3
図は第2図装置の検知手段部分の拡大断面図、第4図は
第1図装置における転写材案内手段の制御だめのフロー
チャート、第5図は第1図装置の転写材案内手段駆動機
構の周辺を示す正面図、第6図は第1図装置の転写材案
内手段及びその周辺の概略構成を示す断面図、第7図(
a)は、第二実施例装置の概略構成を示す断面図、第7
図(b)は第三実施例装置の概略構成を示す断面図、第
8図は第四実施例装置の転写材手差し部周辺の平面図、
第9図は第8図装置の転写材案内手段の制御のためのフ
ローチャート、第10図は従来の複写装置の概略構成を
示す断面図、第11図は第1O因装置の転写材案内手段
及びその周辺の一断面図、第12図は第1O図装置で長
い転写材を搬送した場合の断面図、第13図は第10図
装置で短い転写材を搬送した場合の断面図である。 5・・・・・・転写材搬送手段(搬送ガイド)6・・・
・・・転写材案内手段(定着入口ガイド)6a・・・・
・・案内面 7・・・・・・定着ローラ 8・・・・・・加圧ローラ 20・・・・・・検知手段 N・・・・・・圧接部にツブ部) P・・・・・・仮想線 S・・・・・・転写材 T・・・・・・転写部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着ローラと該定着ローラに下方から圧接配設さ
    れた加圧ローラとから成り、圧接部にて転写材を挟圧搬
    送せしめるローラ対と、 転写部側から上記ローラ対の圧接部へ上記転写材を搬送
    せしめる転写材搬送手段と、 該転写材搬送手段と上記ローラ対との間に配設され、上
    記転写材を上記転写材搬送手段から上記ローラ対へと案
    内せしめる案内面を有した転写材案内手段とを備えた複
    写装置であって、通常時には該転写材案内手段は、上記
    案内面上を搬送方向に延長した仮想線が上記定着ローラ
    と交わる位置に設定されている複写装置において、 上記転写材の先端が圧接部に到達した時点での上記転写
    材の上記転写材搬送手段との接触広さを検知する検知手
    段と、該検知手段によって検知された上記接触広さが設
    定値以下の場合に、上記仮想線が上記ローラ対の圧接部
    もしくはその近傍を通るような位置に上記転写材案内手
    段を移動せしめる位置制御手段とを有している、 ことを特徴とする複写装置。
  2. (2)転写材の接触広さの設定値は、転写材の搬送方向
    の長さをもって定められていることとした請求項(1)
    に記載の複写装置。
  3. (3)転写材の接触広さの設定値は、転写材の幅をもっ
    て定められていることとした請求項(1)に記載の複写
    装置。
  4. (4)転写材の接触広さの設定値は、転写材の各種サイ
    ズの供給容器の種類をもって定められていることとした
    請求項(1)に記載の複写装置。
JP1249256A 1989-09-27 1989-09-27 複写装置 Pending JPH03111878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249256A JPH03111878A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249256A JPH03111878A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111878A true JPH03111878A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17190256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249256A Pending JPH03111878A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197587A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 転写装置の転写出口搬送機構
JP2010066328A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197587A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 転写装置の転写出口搬送機構
JP2010066328A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866901A (en) Reverse buckle feeder
US5601283A (en) Cross roll registration deskew based on paper weight
US5683078A (en) Adjustable skew offset device
US5450187A (en) Envelope processing in a laser printer for higher reliability, usability and throughput
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
JPH03111878A (ja) 複写装置
US6371479B1 (en) Switchback device for use in image forming apparatus
JP2996003B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002068574A (ja) 後処理装置
JPH0120358Y2 (ja)
JPH03111879A (ja) 複写装置
JP3404142B2 (ja) 用紙姿勢制御装置
JPH0439221A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPS63202544A (ja) 用紙の幅寄せ装置
JPH0445041A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPH089089Y2 (ja) 画像形成装置
JP2677673B2 (ja) 用紙検知機構
JP3283201B2 (ja) 自動原稿供給装置
JPH0717073Y2 (ja) 画像形成装置
JP2785261B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3554108B2 (ja) シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH04116043A (ja) シート検知装置
JPH0643075Y2 (ja) 電子複写機におけるベルト搬送装置
JP2570091Y2 (ja) 静電印刷装置における用紙搬送装置
JPS58194072A (ja) 電子複写機の用紙搬送装置