JPH0311155Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311155Y2
JPH0311155Y2 JP1987079367U JP7936787U JPH0311155Y2 JP H0311155 Y2 JPH0311155 Y2 JP H0311155Y2 JP 1987079367 U JP1987079367 U JP 1987079367U JP 7936787 U JP7936787 U JP 7936787U JP H0311155 Y2 JPH0311155 Y2 JP H0311155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hanging
bead
hanging ring
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987079367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987079367U priority Critical patent/JPH0311155Y2/ja
Publication of JPS63190047U publication Critical patent/JPS63190047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311155Y2 publication Critical patent/JPH0311155Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は輸液容器、愛玩動物容器のような容
器底に吊具を取付け吊下げて使用する容器の吊具
に関するものである。
[従来の技術] 輸液容器、愛玩動物容器のように、容器底に吊
具を取付け吊下げて使用する容器の吊具として
は、製品段階で容器にセツト済みで使用時に簡単
な引起こし操作によりすぐに使用できるものが望
まれる。
従来、このような容器の吊具としては、昭和51
年実用新案出願公告第5996号や昭和61年実用新案
出願公告第24281号等が提案されている。
[考案が解決しようとする問題点] 前者は第14図及び第15図に示す吊具101
の如く、S字状支骨102を引起こし引伸ばして
使用するものであり、簡便ではあるが、容器に取
付けるためには収縮性フイルム103を容器10
4の全周に被覆せねばならず、かつまた、引伸ば
した支骨102はよじれた状態であり、かつ支骨
102の曲線部分105では左右の弧長が異なり
短い側にのみ容器の重みがかかるため、強さや安
定性にも問題がある。
この強さの問題を解決しようとして支骨102
の幅を大きくすると、支骨102の左右の弧長の
差はかえつて拡大しかつ弧長の短い側の弧の曲率
が増大するから問題の解決になりにくい。
後者は、第16図に示す吊具111の如く、容
器(図示せず)への取付部として吊具111の周
縁部分112をあてたものであり、容器底近傍の
容器外周部の溝に挿入する突条113により容器
に取付けるものである。
しかるに、ブロー成形された容器底近傍外周部
は一般に肉厚が小さくなる部分なので、容器の重
みや内側への変形により溝が変形し、挿入した突
条113部が逸脱する恐れがないと言えず、また
吊部分116は残余の中央部分で構成してヒンジ
114,115で2段式に起上がり可能としたも
のであり、各環部の径が小さいので2段式ではあ
つても十分な吊具長さは得られず、特に手元の吊
環部は小さいので扱い難いという問題がある。
本件出願人が先に昭和60年実用新案出願公開第
167744号により提案した「容器用吊具」は、容器
の外周部ではなく容器底の中央部で吊具を係止し
得るように構成したものであり、前記従来技術の
問題点をすべて解決したものである。
しかしこのような構成の吊具においては、輸液
容器へのセツトは内容物充填前に行う方が好都合
であるので、吊具はこれがセツトされた状態で空
容器への充填工程のために自立性を妨げず、また
充填後の殺菌工程等において吊具がセツトされた
ことによる不便を来たさないように構成されるこ
とが望ましい。
この考案は上記の如き事情に鑑みてなされたも
のであつて、生産・流通過程では容器の底に安定
的に取付けられて容器の自立を妨げずむしろ安定
性を与え、内容物充填後の吊具ごとの殺菌工程後
の水切れが良好であり、使用時の吊下げ姿勢が安
定し容器が逸脱落下することなく、かつ吊環部は
充分な長さと大きさをもつて取扱い易くかつ極め
て強度が大きい容器の吊具を提供することを目的
としている。
(ロ) 考案の構成 [問題を解決するための手段] この目的に対応して、この考案の容器の吊具
は、被吊下げ容器の底をほぼ覆う寸度の底当板部
と底への取付片とを一体に備え、前記底当板部は
切離し可能な連結弱部を有して略U字形輪郭を描
くスリツトの外側部分である吊環部と残余部分で
ある容器取付部とをヒンジで連結して備えるとと
もに少なくとも吊環部の一部には表面が突出し裏
面が溝になつているビード部からなる脚部を備
え、前記ビード部には表裏を貫通して前記溝と連
通する水抜き孔が形成され、前記取付片は容器取
付部の前記ビードが突出しない側に一体に備える
ことを特徴としている。
以下、この考案の詳細を一実施例に示す図面に
ついて説明する。
第1図、第2図、第3図及び第4図において1
は吊具である。吊具1は例えば第13図に示す容
器2のような、底3の中央部に吊具取付部4を有
する容器に取付けるものであり、吊具取付部4
は、容器2をブロー成形する際のピンチ部を所定
の形状として残留させることにより、容器2と一
体にかつ大きな肉厚で強固に形成し得る。すなわ
ちこの容器2は、プラスチツク材料からなるチユ
ーブを2つの金型の間に挾んでチユーブの一端を
金型の合せ目で閉塞した状態で、チユーブ内に空
気を送り込んでチユーブを金型に沿つて膨らませ
て成形し、金型に挾まれる前記一端部を吊具取付
部4の形状にて残留させるものであり充分な肉厚
を有し、底3は合せ目5の方向7を長手方向とす
る凹陥部6を有し、凹陥部6の底9の中央部か
ら、断面が略T字型のレール状の吊具取付部4が
鉛直に立上がる。すなわち吊具取付部4の基部は
幅W1で立上がり突端部は底9及び方向7に平行
に端面8を有するとともに両側面に水平方向に突
出する突条11a,11bを有し、かつ一方の突
条11aは方向7の中央部において残余の部分よ
り水平方向への突出量が更に大きい係止用突起1
2を形成されている。
底3における凹陥部6の外側部分は容器軸方向
に突出した脚部13をなし、脚部13は凹陥部6
の底9からの高さh2が吊具取付部4の高さh1より
大きい。
吊具1はプラスチツクによつて構成され、容器
2の底3をほぼ覆う寸度の角を丸めた長方形の底
当板部20を有する。底当板部20は切離し可能
に連結した連結部分21を有するスリツト22に
よつて区分されている。
すなわち、スリツト22は略U字形の外縁輪郭
を描いて底当板部20を半周し、方向7に垂直な
中心軸23で底当板部20を2等分した一半部分
20aの外縁部からなる吊環部24を、底当板部
20の残余の部分である容器取付部25から区分
する。スリツト22の外縁輪郭は、両端近傍部2
2aにおいて底当板部20の中央側に入り込んで
相互の間隔が狭まつたC字型に近づいたU字型と
なつている。
吊環部24と容器取付部25の各境界部は薄肉
のヒンジ部26で連結され、ヒンジ部26により
吊環部24を中心軸23の回りに回転させ容器取
付部25から引起こすことができる。スリツト2
2の前記した外縁輪郭によりこのヒンジ部26近
傍における吊環部24は幅が他の部分より大きい
幅広部24bをなし吊環部24で吊下げた場合の
吊環部基部の強度を大きくする。
このヒンジ26におけ回転を円滑にしかつ材料
を節約するためにヒンジ部26にかかる孔27が
形成されている。
吊環部24は容器2の脚部13に対応する部分
に、吊環部24の外縁輪郭に沿つてほぼその幅狭
部24aの幅いつぱいの幅の条溝状をなすビード
28を表面側(吊具1を容器2に後述するように
セツトした時に表に出る側)に突出して形成され
ている。ビード28の頂上には複数の水抜き孔3
1が貫通間隔をおいて形成されている。水抜き孔
31は前記ビード28の前記条溝に連通する。ビ
ード28により吊環部の吊下げ強度が増す。
また吊環部24の凹陥部6に対応する部分はビ
ード28を形成されず、平らな指かけ部24cを
なす。指かけ部24aには円柱状の脚32を裏面
側に突出形成され、脚32は吊具1を容器2にセ
ツトしたとき容器の凹陥部に接当し得て容器の自
立の安定性を高め得る。
容器取付部25の脚部13に対応する部分には
ビード28が、また凹陥部6に対応する部分には
脚32が形成され、これらは軸23に関して吊環
部24におけるビード28及び脚32と対称に形
成されており、従つてビード28は底当板部20
の外周縁をほぼ一周して表面側に突出する脚部を
なす。
容器取付部25の裏面側には容器2への取付片
33が一体に形成されている。
取付片33は、底当板部20の中央部から突出
して方向7に平行に形成された2本の支持レール
34a,34bを有し、支持レール34a,34
bは共働して容器2の吊具取付部4のなす雄型レ
ールと嵌合する雌型レールを構成する。すなわ
ち、支持レール34a,34bは容器取付部25
から裏面側に突出する脚部35a,35bの先端
に一体に支持され、容器取付部25の裏面からの
高さh3はほぼh1に等しい。支持レール34a,3
4bの間隔は吊具取付部4の幅W1にほぼ等しく
かつ脚部35a,35bの間隔W2より小さい、
従つて支持レール34a,34b、及び脚部35
a,35bは共働して吊具取付部4との係合凹部
36を形成し、係合凹部36は縦断面形状が入口
部分より奥が広く、吊具取付部4の突端部を方向
7の一端側から嵌合させつつ方向7にスライドし
て嵌込むと鉛直方向に脱落することがない。この
係合部には鉛直方向にクリアランスCがある(h2
=h1+c)。
また、脚部35a,35bは方向7の中央部が
肉抜きされて孔37となつており、この孔37に
係止用突起12を係合させることにより雄雌のレ
ールの方向7への滑り止め、吊具取付部4と取付
片27とは、所定の取付位置に係止されるもので
ある。
孔37は底当板部20の板厚をも打抜き、容器
取付部は取付片27の両側部に孔38をなす。
容器取付部25は指かけ部24cと対向する部
分が内側に凹んだ輪郭をなし、この部分のスリツ
ト22を幅広となし指かけ部24cとの間に指入
れを容易にする隙間41を形成する。
容器取付部25の中心軸23に関して吊環部2
4と反対側の部分25aには中心軸23に平行に
複数のリブ43が表面側に突出して形成されてい
る(第2図)。
部分25aのコーナー部には肉抜の孔44が形
成されている。
容器取付部25は取付片33の近傍において複
数の孔42を形成されている。孔42は内容物を
透視する検査を可能とするとともに他の孔27,
44と同様に水切れを良好としかつ肉抜きとなり
材料を節減する。
以上説明した実施例の他、容器底の中央部に吊
具取付部を有する任意の容器に対し、対応する取
付片を吊具の平板状部の中央の容器取付部に設け
た設けた吊具を構成することができる。
[作用・効果] このように構成された吊具1を容器2に取付け
るときは、取付片33の係合凹部36の方向7の
一端に容器2の吊具取付部4の一端を嵌合させて
方向7にスライドさせ、次いで係止用突起12部
をも係合凹部36に嵌入させこれを弾性的に押拡
げながら進め、次いで係止用突起12が孔37に
達してこれと係合した位置で係止させる。
これにより吊具1は底当板部20の裏面が容器
2の底3に接当してこれをほぼ覆つた状態で吊具
取付部4に一体的に係止される。
生産段階ではこの吊具1を取付けた状態で一体
の自立容器として取扱うことができ、このとき吊
具1の重みが底に加わることにより重心が下がる
ため容器の自立性が向上する。またビード28が
脚として作用し、緩衝効果を奏する。
この状態で殺菌工程を行つた場合、水抜き孔3
1,27,38,42,44やスリツト22等に
より吊具1と容器2との間に入り込んだ水分の切
れが良い。
吊具1を用いて容器2を吊下げるときは隙間4
1に指先を入れて吊環部24の指かけ部24cに
指をかけてこれを引起こしつつスリツト22の連
結部分21を切離すと底当板部20はヒンジ部2
6で折れ曲がつて吊環部24が残余の底当板部2
0から立上がる。吊環部24は底当板部20の外
周部分であるので、強度を考慮して充分な幅をと
つても手元吊環の内径は十分大きくなり操作しや
すく、吊り部の長さも十分である。
また吊下げたときの吊環部の基部は幅広部24
bであるので容器の重さに十分耐え、また吊環部
24にはよじれる部分がなくまた力が一部分にか
かることがない上、ビード28により補強されて
いるのでその強度において極めて優れる。リブ4
3によつて補強された部分25aは容器の重みで
底当板部20が変形するのを防ぐ。
容器2と吊具1の取付部は殊に強固である。容
器2の吊具取付部4はブロー成形の際にピンチ部
であるから肉厚であり、一方、吊具1の取付片3
3も充分な肉厚と方向7の長さをもつて成形する
ことができ、しかもこの係合部が容器2の底4の
中央部であるため容器の重みや内側への変形に対
して極めて安定している上、両者の間には鉛直方
向のクリアランスCがあるから、一方に歪みが出
ても吸収され、吊具取付部4と取付片27の係合
部は極めて強固で安定的であり、この係合部が逸
脱して容器2が脱落する恐れがない。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば生産・流通過程では容器の底に安定的に取付
けられて容器の自立を妨げずむしろ安定性を与
え、内容物充填後の吊具ごとの殺菌工程後の水切
れが良好であり、使用時の吊下げが安定し容器が
逸脱落下することなく、かつ吊環部は充分な長さ
と大きさをもつて取扱い易くかつ極めて強度が大
きい容器の吊具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係わる容器の吊
具を示す平面図、第2図は第1図に示す容器の吊
具の底面図、第3図は第1図に示す容器の吊具の
側面図、第4図は第1図に示す容器の吊具の正面
図、第5図は第2図における−部断面図、第
6図は第2図における−部断面図、第7図は
第2図における−部断面図、第8図は第2図
における−部断面図、第9図は第2図におけ
る−部断面図、第10図は第1図における
−部断面図、第11図は第2図におけるXI−XI
部断面図、第12図は第1図におけるA部拡大
図、第13図は第1図に示す容器の吊具を取付け
る容器を示す斜視説明図、第14図は従来の吊具
を示す平面図、第15図は第14図に示す吊具の
使用状態を示す説明図、及び第16図は従来の他
の吊具を示す平面図である。 1……吊具、2……容器、3……底、4……吊
具取付部、5……合せ目、6……凹陥部、7……
方向、8……端面、9……底、11……突条、1
2……係止用突起、13……脚部、17……長手
方向、20……底当板部、20a……一半部分、
21……連結部分、22……スリツト、23……
中心軸、24……吊環部、24a……幅狭部、2
4b……幅広部、24c……指かけ部、25……
容器取付部、26……ヒンジ部、27……孔、2
8……ビード、31……水抜き孔、32……脚、
33……取付片、34a,34b……支持レー
ル、35a,35b……脚部、36……係合凹
部、37,38……孔、41……隙間、42……
孔、43……リブ、44……孔、101……吊
具、102……支骨、103……収縮性フイル
ム、104……容器、105……曲線部分、11
1……吊具、112……外周部分、113……突
条、114,115……ヒンジ、116……吊部
分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被吊下げ容器の底をほぼ覆う寸度の底当板部と
    底への取付片とを一体に備え、前記底当板部は切
    離し可能な連結弱部を有して略U字形輪郭を描く
    スリツトの外側部分である吊環部と残余部分であ
    る容器取付部とをヒンジで連結して備えるととも
    に少なくとも吊環部の一部には表面が突出し裏面
    が溝になつているビード部からなる脚部を備え、
    前記ビード部には表裏を貫通して前記溝と連通す
    る水抜き孔が形成され、前記取付片は容器取付部
    の前記ビードが突出しない側に一体に備えること
    を特徴とする容器の吊具。
JP1987079367U 1987-05-26 1987-05-26 Expired JPH0311155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987079367U JPH0311155Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987079367U JPH0311155Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190047U JPS63190047U (ja) 1988-12-07
JPH0311155Y2 true JPH0311155Y2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=30929159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987079367U Expired JPH0311155Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311155Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167744U (ja) * 1984-04-11 1985-11-07 東洋製罐株式会社 容器用吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190047U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104072A (en) Insert type of disengageable underground conduit holder
US6263549B1 (en) Buckle with reinforcing ridge and groove
US5531326A (en) Reinforcement and container using same
US10737839B2 (en) Canister and bracket system and method
JPS6366746B2 (ja)
JPH0311155Y2 (ja)
KR102200836B1 (ko) 서빙 카트 체결구조 및 이를 이용한 서빙 카트
JPH0414360Y2 (ja)
JPH059001Y2 (ja)
JPH0326129Y2 (ja)
JP2004010128A (ja) 上蓋及びパレットボックス
JPS6315168Y2 (ja)
JP3066928U (ja) 包装用容器
JPS6229386Y2 (ja)
JPH0140856Y2 (ja)
KR890004108Y1 (ko) 액자 받침대
JPH0343411U (ja)
JP2564341Y2 (ja) 連結吊下げ具
JP3844614B2 (ja) 二重筒状容器
JPH0826279A (ja) 滑り止め具付き合成樹脂製パレット
JP2570423Y2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JP3016186U (ja) 丸型容器用三角形台車における容器固定具
JPH0231383Y2 (ja)
JPS601066Y2 (ja) 角型容器
JP3018405U (ja) 収納装置