JPH0311152A - 燃料弁 - Google Patents

燃料弁

Info

Publication number
JPH0311152A
JPH0311152A JP14527389A JP14527389A JPH0311152A JP H0311152 A JPH0311152 A JP H0311152A JP 14527389 A JP14527389 A JP 14527389A JP 14527389 A JP14527389 A JP 14527389A JP H0311152 A JPH0311152 A JP H0311152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
interference
spray
angle
injection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14527389A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Inanaga
紀康 稲永
Keizo Goto
後藤 敬造
Shiro Yoshida
史朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14527389A priority Critical patent/JPH0311152A/ja
Publication of JPH0311152A publication Critical patent/JPH0311152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の燃料弁に関する。
(従来の技術) 従来形センタインジェクション方式のディーゼルエンジ
ン用燃料弁のノズルチップ1を第1)〜14図に示す。
第1)図はノズルチップの中心軸を含む断面図で噴孔a
の軸心線にはノズルチップ1の中心軸と点Oで交ってい
る。第12図はこのKOK断面をノズル中心軸Zに直角
な平面に投影した投影図である。これらの図面では従来
ノズルは6つの噴孔aが均等に距離で配置され、噴孔径
はdで噴射角度はθとなっている。
このような従来形センタインジェクション方式の燃料弁
から噴射される噴霧Cは燃焼室貫徹時にスワールにより
燃焼室壁面b1に達する前からスワール方向に多少流さ
れながら壁面b1に衝突する。衝突後は噴霧Cは軸方向
の進行速度が大幅に減速されるため、壁面にそってスワ
ール方向へ流されてゆく、第14図に示す例では6つの
噴霧Cが互いに60°ずつずらして配置されている為、
噴射開始から燃焼の全期間中にわたり隣り合う噴霧Cの
干渉の影響を受けない、これは噴霧C内への空気導入の
防止手段が無い事であり、また燃焼時に火炎が冷却され
ない事にもなり、良好な燃焼が行われる条件の一つとな
っている。即ち噴射された燃料は周囲から自由に空気を
巻き込み、微細化されて噴霧を形成してゆく、このため
噴霧内には貫徹距離に応じた空気を多量に包含している
ため、−度着火すると煙の少ないエネルギッシュな燃焼
を継続するのに十分な空気を燃焼室壁面b1に衝突する
以前に噴霧C内にとり込んでいる。この結果、熱効率即
ち燃費率の少ない良好な燃焼が行われるが、燃焼温度が
高いためNOxガスを多量に発生するという大きな欠点
を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 前記のとおり従来の燃料弁では、噴1cが燃焼室壁面b
lに到達する迄に多量の空気を取り込んでしまうため爆
発的な燃焼が生じ、さらに燃焼している噴霧Cは第14
図の例からも判るように冷却面としての役割をもつシリ
ンダヘッド壁2とピストン表面の両方から充分に離れて
いるため、火炎自体が殆んど冷却されず局所的に高温部
が多量に発生し、燃費率は良好となるがNO,lガスを
多発する原因となっていた。
本発生の目的は前記従来装置の課題を解消し、ノズルを
干渉噴霧形とすることによって従来ノズル構造では不可
能な低公害燃焼を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 第1発明の燃料弁は、ノズルの中心軸に対し直角な投影
平面上では放射状に穿設された噴孔を有する燃料弁にお
いて、上記各噴孔は上記平面に投影したとき噴孔間角度
βを有する2個の噴孔を1組備え、且上記角度βが5゜
<β<(55−5n)’〔但しn=(3〜6))の範囲
に限定されていることを特徴としており、又第2発明は
各噴孔の中心線が全てノズル中心軸に対し角度αだけ偏
心したことを特徴としている。
(作用) 上記平面に投影したとき噴孔間角度βを有する2個の噴
孔は互に極めて接近しているため、干渉部E+ は長期
にわたり空気の不足状態を生じ、局所的な負圧状態を呈
する。この負圧のため噴霧XIとYlとは互いに引き寄
せ合うような状態となり、噴霧X1とY1内への空気の
導入は2ケ所の自由空間部F1とF2付近からのみとな
り、第14図に示す従来噴1sCに比べ空気導入が制限
されることになる。
従って燃焼温度は低下するため、燃費率は悪(なるがN
O,ガスの発生は多分に抑制され、低公害燃焼を実現で
きる。
(実施例) 本発明の燃料弁は次のような特徴をそなえている。
+13  隣り合う2Miの噴霧が積属的に干渉し合う
ように配置し互いの噴霧内への空気導入を°抑えると共
に、燃焼時は互いの噴霧火炎を互いの噴霧の蒸発熱で冷
却させるようにする。
(2)2本の噴孔により1組の干渉噴霧を形成させると
きの1つのノズルチップにおける干渉噴霧組数(n)は
nm3〜6が実験上適当である。
(3)2本の噴孔による1組の干渉噴霧形成上の条件と
しては、ノズルチップ中心軸に直角な平面に投影した2
本の干渉噴霧量角度をβ°はnを干渉噴霧組数とすると
、5°くβ< (55−5n)”を満足するβとする。
以下第1〜2図、第9〜IO図を参照し本発明の第1実
施例について説明する。
第1図は4Mlの干渉噴霧数(rl=4)をそなえたノ
ズルチップ1を図示したものである。第1〜2図は8つ
の噴孔X l””’ X s +  3’ I”’ )
’ aの軸心にの交点Oがノズルチップの中心線Z上に
存在し、X、と3’IIX!とy!lX3とy、及びx
4とy4が噴孔間角度β(干渉噴霧量角度)の角度で接
近して配置され、これらの4組で4つの干渉噴霧を構成
させたものである。これらの噴霧は、第10図において
示すとおり噴孔x1とyIより噴射される噴霧x1とY
I、噴孔x2とy2よりの噴霧XZとYI、噴孔X、と
y、よりの噴霧X3とYe、及び噴孔x4とy4よりの
jJjlX4とY4より構成されている。
次に前記第1実施例の作用について説明する。
第10図において噴nx、とYr、XtとY2゜x3と
YI、X4とY4はきわめて接近しているのに対して干
渉部m <x+ とyI)と干渉噴霧(X!とyz)の
間の自由空間部F1は広々とした空間となっている。ノ
ズルチップ1から噴射された噴霧X、、Y、の間には干
渉噴霧量角度βが存在するため、それぞれ独立した噴霧
として進行して行くが互いにきわめて接近しているため
、干渉部E、にある空気はそれぞれの噴霧X1とY。
出によりすぐさま吸引され、干渉部E、は空気の長期に
わたる不足状態を生じ、局所的に負圧状態を生じる。こ
の負圧は互いに引き寄せ合うような状態となり、噴71
)X、とY、内への空気の導入は2ケ所の自由空間部F
、とF2付近からのみとなり、第14図に示す従来噴霧
Cに比べ空気導入が制限されることになる。
この空気導入制限は干渉噴霧角度βが小さい程大きくな
り、βが大きい程制限がゆるむことになる。これにより
噴霧X+ とYI断面での平均的な空気過剰率(ス)の
分布は低下を余儀なくされる。
従ってこの状態で着火が起っても平均的な空気過剰率λ
が低下した分だけ燃焼がゆるやかな速度で進行する。ま
た噴霧XlとYlとが完全に干渉し合うため、互いの噴
霧火炎を互いの蒸発熱により局所的に冷却することにな
る。
本願の干渉噴霧には空気導入率制限による燃焼速度の制
限と、噴霧火炎を局所的に冷却するという2つの作用を
そなえ、その制御因子は干渉噴霧量角度βで制御できる
ことは明白である。
第3〜5図は第2実施例を示し、噴孔xlxx4が同一
噴孔軸心面(MOz M)にあるのに対し、噴孔y、〜
Ytが別の同一噴孔軸心面(LO,L)に配置されてい
るが、干渉噴霧を形成する噴孔の組合せは、第2図と同
じ<xi と3’++Xzとy!X、とy、及びx4と
y4である。これらの噴孔軸心りの交点0+ も噴孔軸
心Mの交点02も共にノズルチップ中心軸Z上にある。
しかし、第3〜はそれぞれβとなっている。
第6図は3つの干渉噴霧よりなる第3実施例を示したも
ので、干渉噴霧を形成する噴孔の組合わせは、X、と)
’++XtとYt、及びx3とy3でこの場合も干渉噴
霧角度はそれぞれβとなっている。
さらに第7図は5つの干渉噴霧よりなる第4実施例で、
干渉噴霧を形成する噴孔の組み合わせは、xlとy++
XzとYzrX3とY s +  X aとy4及びX
、とy、である。
上記第6図及び第7図の3干渉噴霧と5干渉噴霧を構成
するノズルチップでは、第1〜2図のように噴孔軸心面
力筒っの場合を述べたが、第3〜5図のようにX、〜X
、とY+−’/3が、さらにx1〜xs+  y1〜y
、がそれぞれ噴孔軸心面を異にして構成されていても同
一作用効果を期待できることは明らかである。
第8図に示すものは第5実施例で、各噴孔xl+3’+
−,X寡+  )’zs Xs+  3’3% X41
 74の中心線がノズル中心軸05と交らず、角度αだ
けオフセットしているが、5°くβ<(55−5n)”
を満足する干渉噴霧角度βとなっていることは第1〜4
実施例と同様である。
なおこれらの第(2〜5)実施例においても第1実施例
と同様の作用効果が得られることは明らかである。
第9図は本発明のノズル使用時のNOx発生比(NO,
t/NO,M)と燃費比(be/beg )に及ぼす干
渉噴霧量角度βの実験上の効果をセンタインジェクショ
ンン方式の直噴エンジンにおけるデータで示したもので
ある。同図において3は3干渉噴霧を構成するノズルチ
ップの結果で4.5,6.7もそれぞれ4干渉噴霧、5
干渉噴霧、6干渉噴霧及び7干渉噴霧を形成するノズル
チップでの結果を示している。さらにNO,、とbeI
lは干渉をさせなかった時即ち例えば3干渉噴霧のNo
xi、 be、lは従来の6噴孔均等ノズル結果を用い
て整理している。
干渉噴霧量角度βを増せば燃費も悪化はするものの、N
Oxガスの発生比も大きな値になっている事が認められ
る。干渉I!Ji数(n)がn=3〜7では干渉噴霧量
角度βの効果は多少異なるが大略つぎの範囲で大きい効
果が期待できる。即ちn=3では5°くβ〈40“、n
=4では5°〈βく35°、n−5では5゛〈β<30
”、n=6では5゛くβ〈25゛であり、n=7とn=
2では煙の発生が著しい上、燃費の絶対値が悪く使用に
は適しない。
(発明の効果) 本発明は前記のとおり構成し、干渉噴霧数(n)をn=
3〜6において干渉噴霧量角度(β)を5°くβ<(5
5−5n)” とすれば、NOxガスの発生を大幅に低
減できる効果が認められ、従来のノズルではできない低
公害燃焼が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1−10図は本発明に係わるもので、第1〜2図は4
干渉噴霧を形成する第1実施例のノズルチップ断面図、
第3〜5図は4干渉噴霧を形成する第2実施例の断面図
、第6図は第3実施例で3干渉噴霧を形成するノズルチ
ップの第2図応当図、第7図は第4実施例で5干渉噴霧
のノズルチップの第2図応当図、第8図は第5実施例で
噴孔センタが偏心した4干渉噴霧の第2図応当図、第9
図は実施例の性能曲線図、第10図は実施例の作用説明
図、第1)〜14図は従来例で、第1)図は第1図応当
図、第12図は第2図応当図、第13〜14図はそれぞ
れ6噴孔ノズルの作用説明図でノズル(チップ)中心軸
、 (Xz+Vs)+ (x4tyt)+ (xs+ys)
(×++V+)+  (xz+yz)+・・・複数組の
干渉噴霧。 第 図 MO1M切断面 第2図 に−0−に断面 LOIL切断面 第 6 図 第 図 72″ 第 図 3 第 図 第 1) 図 第12 図 に 第13 図 第 14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズルの中心軸に対し直角な投影平面上で放射状
    に穿設された噴孔を有する燃料弁において、前記各噴孔
    は前記平面に投影したとき小さい噴孔間角度βで交わる
    2個の隣接噴孔の組をn組備え、且前記nの値を3乃至
    6とし、前記噴孔間角度βを5゜<β<(55−5n)
    ゜の範囲に限定したことを特徴とする燃料弁。
  2. (2)各噴孔の中心線が全てノズル中心軸に対し角度α
    だけ偏心するように構成された第1請求項記載の燃料弁
JP14527389A 1989-06-09 1989-06-09 燃料弁 Pending JPH0311152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527389A JPH0311152A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 燃料弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527389A JPH0311152A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 燃料弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311152A true JPH0311152A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15381325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14527389A Pending JPH0311152A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 燃料弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205744A1 (de) * 1991-02-26 1992-08-27 Nissan Motor Brennkraftmaschinen-brennstoffeinspritzduese
DE4344026A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einspritzdüse
JP2012237259A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Soken Inc インジェクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190568A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射ノズル
JPS6054767B2 (ja) * 1976-12-07 1985-12-02 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPS62265465A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant 燃料噴射弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054767B2 (ja) * 1976-12-07 1985-12-02 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JPS58190568A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射ノズル
JPS62265465A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Tech Res Assoc Highly Reliab Marine Propul Plant 燃料噴射弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205744A1 (de) * 1991-02-26 1992-08-27 Nissan Motor Brennkraftmaschinen-brennstoffeinspritzduese
DE4205744C2 (de) * 1991-02-26 1996-09-19 Nissan Motor Brennkraftmaschinen-Brennstoffeinspritzdüse
DE4344026A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einspritzdüse
EP0661447A1 (de) * 1993-12-23 1995-07-05 MTU Motoren- und Turbinen-Union Friedrichshafen GmbH Einspritzdüse
JP2012237259A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Soken Inc インジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010106503A (ko) 직접분사식 디젤엔진의 연소시스템
JPH0378562A (ja) 燃料噴射弁
JP2000345944A (ja) 筒内噴射式エンジン、それに用いるアトマイザ、燃料噴射弁、及びこれらの要素を搭載した自動車
JPH0311152A (ja) 燃料弁
JP2008082193A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH06336932A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPS5847610B2 (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JPH0218407B2 (ja)
JP2819105B2 (ja) 先混合ガスバーナ
US20200408175A1 (en) Bluff body combustion system for an internal combustion engine
CN114592964A (zh) 一种内燃机燃烧室结构
JPH01110827A (ja) スパークアシストディーゼル機関
JPH09195893A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2629745B2 (ja) スパークアシストディーゼル機関
JPS6287665A (ja) 直噴式デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ノズル
CN113719343B (zh) 分体侧置式射流点火系统
JP3928851B2 (ja) 燃料噴射ノズル
CN116241364B (zh) 预燃室燃烧系统、发动机及车辆
CN113719374B (zh) 应用于侧置式射流点火系统的燃料供给通道
JP2023057808A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH0571346A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JPS61106914A (ja) 内燃機関の燃焼室
KR100374907B1 (ko) 디젤 엔진용 와류실식 연소실구조
JPH04126906A (ja) 低NOxバーナ
JPH04219417A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室