JPH03111368A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03111368A
JPH03111368A JP1246861A JP24686189A JPH03111368A JP H03111368 A JPH03111368 A JP H03111368A JP 1246861 A JP1246861 A JP 1246861A JP 24686189 A JP24686189 A JP 24686189A JP H03111368 A JPH03111368 A JP H03111368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roll
state
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1246861A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
清治 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1246861A priority Critical patent/JPH03111368A/ja
Publication of JPH03111368A publication Critical patent/JPH03111368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電写真複写機やファクシミリ等の画像形成
装置に関する 〔従来の技術〕 例えば、ファクシミリにおいては一般に感熱式のロール
紙が用いられ、第7図に示すように、画像形成後のロー
ル紙31を所定長さに切断するためのロール紙切断装置
32と、この切断装置32の給紙方向上流側と下流側の
上下に夫々給紙ガイド33a。
33b、34a、34bを備えたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の構成において、前記ロール紙31の巻き癖に起因
して、ロール紙31のセット態様によってロール紙31
の先端部が上向きや下向きにカール気味になることや、
ロール紙切断後に復帰移動する可動刃体35にロール紙
31の先端が引っ掛かって持ち上げられる等によって、
ロール紙31の先端が、給紙方向上流側の上部給紙ガイ
ド33aと可動刃体35との間や、給紙方向上流側の下
部給紙ガイド33bと固定刃体36との間、あるいは、
可動刃体35と給紙方向下流側の上部給紙ガイド34M
との間や、固定刃体36と給紙方向下流側の下部給紙ガ
イド34bとの間に、夫々入り込んだり或いは引っ掛か
ったりして、arsで紙詰まりを生じることがあった。
本発明は、給紙方向上流側の給紙ガイドを利用した簡単
な改良技術によって紙詰まりを防止することを目的とし
ている。
(11題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために本発明は、一対の刃体の少
なくとも一方が可動刃体であるロール紙切断装置の給紙
方向上流側と下流側に夫々給紙ガイドを備えた画像形成
装置において、前記給紙方向上流側の給紙ガイドを、そ
れの給紙方向下流端をロール紙切断装置の近傍に位置さ
せる第1状態と、刃体間の通紙路を通して給紙方向下流
側に位置させる第2状態とに切り換え自在に設けると共
に、前記可動刃体によるロール紙切断時に前記給紙ガイ
ドを第1状態に且つロール紙切断後の前記可動刃体の復
帰移動時に前記給紙ガイドを第2状態に切り換えさせる
状態切り換え機構を設けた点に特徴を有する。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、ロール紙切断時には切断装置
の上流側に位置する給紙ガイドの下流側部分が、ロール
紙切断後の可動刃体の復帰移動時に第2状態に切り換え
られて、当該下流側部分が切断装置の通紙路の下流側に
移動し、この下流側部分によってロール紙の先端が給紙
方向下流側に案内される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は画像形成装置の一例のファクシミリを示し、装
置本体1の下部側に、ロール紙2の給紙方向に沿わせて
、印字ヘッド3とプラテンローラ4とロール紙切断装置
5および排紙ローラ6を設けると共に、これらの上部側
に、蛍光灯7とレンズ8およびCCD9などによる光学
系部材を配設し、更に、原稿乗載板10を装置本体1の
上面部に設けると共に、この原稿乗載板10に収容され
た原稿を重送防止の状態で給紙する給紙装置11と、前
記原稿を所定のタイミングで光学系部材の画像読み取り
部に給紙する給紙手段12、及び、前記原稿を排紙トレ
イ13に排出する排出ローラ14を設けである。
尚、図中の15は、前記ロール紙切断装置5によって所
定長さにカットされた画像形成後のカット紙の排紙トレ
イである。
前記ロール紙切断装置5は、第1図に示すように、下部
側の固定刃体16とソレノイド17によって昇降駆動さ
れる上部側の可動刃体18から成り、かつ、当該ロール
紙切断装置5の給紙方向上流側と下流側には夫々上下一
対の給紙ガイド19g、19b−20m、20bが配設
されている。
そして、前記給紙方向上流側の給紙ガイド19m。
19bは薄肉の可撓性部材から成るもので、それの給紙
方向下流端が前記ロール紙切断装置5の近傍に位置する
第1状態(第4図参照)Xと、給紙方向下流側部分が刃
体16.18間の通紙路を通して給紙方向下流側に位置
する第2状態Yとに切り換え自在に設けられ、更に、前
記可動刃体18によるロール紙切断時に当該給紙ガイド
19a、19bを前記第1状態Xに且つロール紙切断後
の前記可動刃体18の復帰移動時に前記給紙ガイド19
a、19bを第2状態Yに切り換えさせる状態切り換え
機構Aが設けられている。
具体的には、給紙方向に直交する水平軸線まわりで回動
自在な回動部材21.22に前記給紙ガイド19a、1
9bを設けると共に、下部側の回動部材22にリンク2
3を一体連設し、かつ、このリンク23と上部側の回動
部材21とにわたって可動リンク24を枢着させると共
に、上部側の回動部材22に操作リンク25を一体連設
し、更に、前記操作リンク25にピンaを連設すると共
に、当該ピンaが係入する円弧長孔すを装置本体1に設
けて、前記円弧長孔すで規制されたピンaの移動範囲内
での前記操作リンク25の上下横動操作により、前記給
紙ガイド19a、19bを第1状態Xと第2状MYとに
切り換えられるように構成しである。
さらに詳述すると、上記給紙ガイド19a、 19bは
、薄肉の可撓性部材から成り、上記第1の状態Xでは給
紙ガイド19a、19bが互いに圧接せしめられるよう
に構成され、該給紙ガイド19a、 19bによってロ
ール紙2が確実に挟持される。すなわち第1の状MXで
はロール紙2が挟持されているので、ロール紙2の切断
が正確に且つ安定的に行うことができる。また、上記第
2の状BYでは、給紙ガイド19a、19bが互いに離
間せしめられるように構成され、ロール紙2の搬送をス
ムーズに行わせることができるのである。
そして、給紙方向に直交する水平軸線まわりで回動自在
な逆T字形状を呈したアーム26の第1アーム26aに
、長孔とピンとを介して前記ソレノイド17を連動連結
すると共に、同じく長孔とピンとを介して第2アーム2
6bに前記可動刃体18を連動連結し、かつ、第3アー
ム26cと前記操作リンク25とにわたってスプリング
27を設ける一方、前記ソレノイド17が消磁された可
動刃体18の持ち上げ状態で前記給紙ガイド19a、1
9bを第2状aYに付勢保持させる付勢手段(例えばウ
ェイト)28を前記操作リンク25に設けである。
上記の構成によれば、第3図に示すロール紙2の給紙下
でロール紙切断信号が出力されると、前記プラテンロー
ラ4と排紙ローラ6が駆動停止されると共に前記ソレノ
イド17が励磁されて、前記付勢手段28に抗して逆T
字形状アーム26が回動し、前記ロール紙2を切断すべ
く可動刃体18が下降移動を開始する。
一方、前記アーム26の回動に伴って、前記ピンaが円
弧長孔すのエンドに達するまで前記操作リンク25が上
方に被動揺動され、これによって上部給紙ガイド19a
が給紙方向上流側に移動すると共に、この上部給紙ガイ
ド19aの動きが可動リンク24を介して下部給紙ガイ
ド19bに伝達されて、当該下部給紙ガイド19bも給
紙方向上流側に移動し、それまで刃体16.18間の通
紙路を通して給紙方向下流側に位置していた給紙ガイド
19a、19bの給紙方向下流端がロール紙切断装置5
の近傍に退避(第4図参照)する。
即ち、前記可動刃体18がロール紙2を切断するまでの
間に、当該可動刃体18の下降移動に連動して前記給紙
ガイド19a、19bが第2状態Yから第1状態Xに切
り換えられ、かつ、当該給紙ガイド19a、19bが撓
み変形して切断されるべきロール紙2を挟持する。
上述の通り、給紙ガイド19a、19bが前記回動刃体
18の移動に連動しているので、給紙ガイド19a、1
9bが刃体16.18間の通紙路を通して給紙方向下流
側に位置している状態いわゆる第2の状態Yの時に、当
該回動刃体18が誤動作することによって生じる給紙ガ
イド19a、19bと回動刃体18の衝突が確実に防止
される。
そして、前記可動刃体18が更に下降することでロール
紙2が切断される(第5図参照)のであるが、この間の
アーム26の動きはスプリング27で吸収され、従って
、前記給紙ガイド19a、19bは第1状態Xを維持し
たままであって、切断後のロール紙2に無理がかかるこ
とがない。
次いで、前記ロール紙2の切断を完了した時点で、前記
プラテンローラ4と排紙ローラ6が駆動され給紙が再開
されると共にソレノイド17が消磁され、これによって
前記可動刃体18が上方に復帰移動されるのであるが、
この可動刃体18の復帰移動に伴って給紙ガイド19a
、19bも上述とは逆の運動をして、第1状態Xから第
2状態Yに切り換えられるもので、この第2状態Yに切
り換えられる給紙ガイド19a、19bによって上下方
向の動きが規制された状態で、かつ、当該給紙ガイド1
9a。
19bによって繰り出し給紙される状態で、前記切断さ
れたロール紙2の先端部が給紙方向下流側に案内される
(第6図参照)。
而して、前記ロール紙2のカールなどに起因して、前記
切断されたロール紙2の先端が、給紙方向上流側の上部
給紙ガイド19aと可動刃体18との間や、給紙方向上
流側の下部給紙ガイド19bと固定刃体16との間、あ
るいは、可動刃体18と給紙方向下流側の上部給紙ガイ
ド20aとの間や、固定刃体16と給紙方向下流側の下
部給紙ガイド20bとの間に入り込んだり、あるいは、
引っ掛かりたりすることがなくなり、核部での紙詰まり
を確実に防止することができる。
尚、前記ロール紙2のカール方向は、前記ロール紙2の
巻き癖に起因して、ロール紙2のセット態様によってロ
ール紙2の先端部が上向きや下向きにカール気味になる
もので、この実施例では、下向き勝手にカールすること
から、下部給紙ガイド19bだけを二状態X、Yに切り
換える構成とするもよく、もっともこれは、ロール紙切
断後に復帰移動する可動刃体18にロール紙2の先端が
引っ掛かって持ち上げられる心配のない切断構成を対象
にする場合であることは言うまでもない。
あるいは逆に上向き勝手にカールするセット形態の機種
を対象にする場合であれば、上部給紙ガイド19aだけ
を二状gx、yに切り換える構成とするもよい。
また実施例では、前記給紙ガイド19a、19bの二状
gx、yの切り換えを、前記ロール紙切断装置5の可動
刃体18の動きに連動させる構成としているが、ロール
紙切断装置5の駆動とは別の駆動手段で前記給紙ガイド
19a、19bを二状態X、Yに切り換えさせる構成と
するもよく、また、ロール紙切断装置として上方の刃体
を可動刃体18に構成しているが、下方の刃体を可動刃
体に構成するもよく、あるいは、上下両方の刃体を共に
回動刃体に構成するもよい。
更に、本発明の実施対象としてファクシミリを例示して
いるが、静電写真複写機やプリンターなど各種の画像形
成装置を本発明の実施対象にできることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ロール紙切断装置の給紙
方向上流側に設けられる給紙ガイドを、それの給紙方向
下流端をロール紙切断装置の近傍に位置させる第1状態
と、刃体間の通紙路を通して給紙方向下流側に位置させ
る第2状態とに切り換え自在に設け、前記可動刃体によ
るロール紙切断時には前記給紙ガイドを第1状態に且つ
ロール紙切断後の前記可動刃体の復帰移動時には前記給
紙ガイドを第2状態に切り換えさせる点に特徴を有し、
而して、ロール紙切断時、には切断装置の上流側に位置
する給紙ガイドの下流側部分が、ロール紙切断後の可動
刃体の復帰移動に伴って切断装置の通紙路の下流側に移
動して、この下流側部分によってロール紙の先端が給紙
方向下流側に案内されることから、既述したように、カ
ール等に起因してロール紙の先端が切断装置の近傍で紙
詰まりすることを確実に防止できるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の一例のファクシミリの概略縦断
側面図、第2図はロール紙切断装置の詳細図、第3図は
乃至第6図は作用説明図、第7図は従来例のロール紙切
断装置近傍の説明図である。 5・・・ロール紙切断装置、16・・・固定刃体、18
・・・可動刃体、19m、19b・・・給紙方向上流側
の給紙ガイド、20a、20b・・・給紙方向下流側の
給紙ガイド、A・・・状態切り換え機構、X・・・第1
状態、Y・・・第2状態。 出 願 人    三田工業株式会社 代 理 人    弁理士 藤本英夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一対の刃体の少なくとも一方が可動刃体であるロール
    紙切断装置の給紙方向上流側と下流側に夫々給紙ガイド
    を備えた画像形成装置において、前記給紙方向上流側の
    給紙ガイドを、それの給紙方向下流端をロール紙切断装
    置の近傍に位置させる第1状態と、刃体間の通紙路を通
    して給紙方向下流側に位置させる第2状態とに切り換え
    自在に設けると共に、前記可動刃体によるロール紙切断
    時に前記給紙ガイドを第1状態に且つロール紙切断後の
    前記可動刃体の復帰移動時に前記給紙ガイドを第2状態
    に切り換えさせる状態切り換え機構を設けてあることを
    特徴とする画像形成装置。
JP1246861A 1989-09-21 1989-09-21 画像形成装置 Pending JPH03111368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246861A JPH03111368A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246861A JPH03111368A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111368A true JPH03111368A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17154821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246861A Pending JPH03111368A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002727A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-06 Olympus Corporation Medium cutting device, image recording apparatus having the medium cutting device, and controlling method of the medium cutting device
JP2011093257A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002727A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-06 Olympus Corporation Medium cutting device, image recording apparatus having the medium cutting device, and controlling method of the medium cutting device
US8326205B2 (en) * 2008-03-24 2012-12-04 Riso Kagaku Corporation Medium cutting device, image recording apparatus having the medium cutting device, and controlling method of the medium cutting device
JP2011093257A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988903A (en) Printer for printing on single sheets and an endless paper strip
US4313359A (en) Device for cutting vertical paper sheets
JPH03111368A (ja) 画像形成装置
JP2003025663A (ja) プリント装置
JP2642773B2 (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP2002179325A (ja) 排紙装置
JPS63316843A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP2002002041A (ja) ロール紙カッタ
JPH03274175A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP2610355B2 (ja) プリンタの排紙案内装置
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
JPS6040525Y2 (ja) 紙葉類の区分装置
JP3349044B2 (ja) 記録媒体裁断装置
JPH0873091A (ja) ロール紙給紙装置
JPH0539153A (ja) 記録紙搬送装置
JPH09295296A (ja) 記録媒体裁断装置
JPH0585000A (ja) 印字媒体給送装置
JP2509858Y2 (ja) プリンタの媒体給送機構
JPS60124272A (ja) 紙送り機構
JPH07308891A (ja) カッター装置
JPH1059608A (ja) 排紙装置
JPH0736299A (ja) 記録紙排紙部の構造
JP2001233530A (ja) 紙ガイド、紙切断装置およびサーマルプリンタ
JPH06156850A (ja) シート搬送経路切換え装置
JPH0328433Y2 (ja)