JPH0311124A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH0311124A
JPH0311124A JP1147102A JP14710289A JPH0311124A JP H0311124 A JPH0311124 A JP H0311124A JP 1147102 A JP1147102 A JP 1147102A JP 14710289 A JP14710289 A JP 14710289A JP H0311124 A JPH0311124 A JP H0311124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
intake
swirl
electromagnetic
scv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147102A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsuki
松木 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP1147102A priority Critical patent/JPH0311124A/ja
Publication of JPH0311124A publication Critical patent/JPH0311124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車などに搭載される内燃機関の吸気装置
に関し、詳しくはスワールコントロールバルブ(以下S
Cvと略称する)を有する2吸気弁式の内燃機関におい
て、冷態始動時などにおけるSCV上流側への燃料滞留
を防止し、併せて混合気のミキシングを改善する吸気装
置に関する。
〔従来の技術〕
自動車用内燃機関の吸気装置として、吸入空気量の少な
い低速、低負荷運転時の燃焼を安定化するために、吸気
系に隔壁や絞り弁などのスワール生成手段を設けたもの
が、従来、数多く提案されている。
その−例として特開昭61−272418号公報に記載
の吸気装置では、吸気ポート内に吸気の一部を絞る開閉
弁(SVC)を設け、これを低負荷運転時には制御装置
により負圧アクチュエータを介して閉じるようにしてい
る。
ここで前記制御装置は、機関の冷態始動時に燃料噴射量
を増量する際、SCVを開放することで強いスワール流
が発生するのを防止しており、冷態始動時に濃い混合気
が強いスワール流に乗って電極を濡らして失火を招くの
を回避している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで前記先行技術では、冷態始動時における失火を
防止することはできても、スワールの生成が不十分であ
ってエミッションの低減や燃費の改浴は望むべくもない
そこで本発明は、低負荷運転時にスワールを生成する内
燃機関において、SCV上流側への燃料滞留を防止する
と共に混合気のミキシングを改善することで、冷態始動
時などにおける失火の防止、燃費の改善、エミッション
の低減を図ることを目的とする♂ 〔課題を解決するための手段〕 この目的のため本発明は、混合気が通過する吸気マニホ
ールドから各気筒へ分岐する2本の吸気ポートと、開閉
制御装置の制御に応じて上記吸気マニホールドを開閉す
るSCvと、このSCVより上流側の吸気マニホールド
から上記一方の吸気ポートにかけて形成したスワール生
成用のバイパス側溝とを備えた内燃機関の吸気装置であ
って、上記開閉制御装置は、吸気管負圧によりSCVを
閉動作させる負圧アクチュエータと、この負圧アクチュ
エータへの負圧通路を開閉する電磁切換弁と、上記SC
Vの閉鎖位置を全閉位置と全閉位置より若干開いた位置
との二位置に選択的に規制する電磁伸縮式ストップピン
と、エンジン運転状態検出センサからの信号に応じて上
記電磁切換弁および電磁伸縮式ストップピンの作動を制
御するコントロールユニットとを備え、上記コントロー
ルユニットは、エンジンが低回転でかつ低負荷運転時に
のみ上記負圧通路を開くよう電磁切換弁を作動制御する
と共に、冷態始動時には上記スワールコントロールバル
ブの閉鎖位置を全閉位置より若干開いた位置に規制する
よう電磁伸縮式ストップピンを作動制御してなる。
〔作   用〕
このような手段では、内燃機関の低負荷運転時にはフン
トロールユニットの制御により電磁切換弁が負圧アクチ
ュエータへの負圧通路を開く。そこで負圧アクチュエー
タは吸気管負圧によりScVを閉動作させて吸気マニホ
ールドを全閉する。
このため混合気はスワール生成用のバイパス側溝を通り
一方の吸気ポートから燃焼室内に流入してスワールを生
成する。
このような低負荷運転時において、冷態始動時などであ
ればコントロールユニットの制御により電磁伸縮式スト
ップピンがSCvの閉鎖位置を全閉位置より若干開いた
位置に規制する。そこで混合気はスワール生成用のバイ
パス側溝のばか若干開かれた吸気マニホールドをも通っ
て燃焼室内に流入するようになる。このためSCV上流
側への燃料滞留が防止されると共に、混合気のミキシン
グが改善されるのであり、失火を防止し、燃費を改善し
、エミッションを低減することができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照して具体的
に説明する。
2吸気弁式水平対向型4気筒内燃機関の吸気系の概略構
成を示す第1図において、符号1は内燃機関本体lであ
り、そのクランクケース2の左右バンク3.8のシリン
ダヘッド4,4内には4つの気筒に対応してそれぞれ2
つの燃焼室5が形成されている。
前記燃焼室5は、第3図に示すように2つの吸気弁8a
、Bbと2つの排気弁7a、7bとで吸気弁孔8a。
8bおよび排気弁孔9a、9bがそれぞれ開閉されるも
ので、その一つを代表して説明すると、シリンダヘッド
4には燃焼室5の略中心に向けて点火プラグ取付孔1G
が形成されると共に、二叉状に分岐して吸気弁孔8a、
8bおよび排気弁孔9a、9bにそれぞれ連通する吸気
ポートlla、 Llbおよび排気ポート12a、 +
2bが形成されている。そして前記吸気弁孔8a 、 
llbおよび排気弁孔9a、 9bはそれぞれ吸気系動
弁機構13および排気系動弁機構14により所定のタイ
ミングで開閉動作するよう構成されている。
また前記吸気ポート11a、llbは一本に集合し、シ
リンダヘッド4にフランジ結合したスワールコントロー
ルバルブボディー(以下SCvボディーと略称する) 
15を介して吸気マニホールド16に連通している。そ
してこの吸気マニホールド16は他方のシリンダヘッド
4側から延びる吸気マニホールド16と集合してスロッ
トルバルブ17およびシングルポイント方式のインジェ
クタ18を有する吸気管19に連通している。
ここで前記SCvボディーI5内には、第2図ないし第
7図にも示すように低負荷運転時に吸気マニホールド1
Bを全閉するためのスワールコントロールバルブ(以下
SCVと略称する) 20.20が2つの気筒に対応し
て内蔵されている。この5cv20.20はSCVボデ
ィー15を貫通する回転軸2Iに固定されたバタフライ
式のものであり、回転軸2[がリンク22を介してダイ
ヤフラム式の負圧アクチュエータ23の作動ロッド23
aに連繋することで負圧アクチュエータ23の作動に応
じて回動制御されるようになっている(第4図参照)。
また前記S V C20より上流側の吸気マニホールド
16から一方の吸気ポート11aにおける吸気弁孔8a
の直上流位置にかけてスワール生成用のバイパス側溝2
4が形成される。このバイパス側溝24は第2図、第5
図に示すようにscVボディーI5内において前記回転
軸21に対し30〜45度のひねり角αをなす位置で、
かつ湾曲する吸気通路の外周部に沿って吸気の流れを妨
げないよう形成されている。
そしてこのバイパス側?fIt24は吸気ポートlla
内において第3図に示すようにやや螺旋状に延びつつ吸
気弁孔8aの直上流部分で燃焼室5の接線方向に向いて
スワールを生成するようになっている。
前記負圧アクチュエータ23は、ダイヤフラム室23b
が負圧通路25を介して吸気マニホールド16に連通さ
れるもので、この負圧通路25には第1図に示すように
電磁切換弁2Bが負圧タンク27、チエツクバルブ28
と共に介設されている。この電磁切換弁26は大気開放
ポート26aを有する3方弁であり、ソレノイド26b
の通電によりプランジャ26cが大気開放ポート26a
を閉じて負圧通路25を連通するようになっている。
一方、前記5CV20の全閉位置および全閉位置を規制
すべく、負圧アクチュエータ23の支持ブラケット23
cには前記リンク22に係合可能なストップねじ29と
電磁伸縮式ストップビン30とが取り付けである(第4
図、第5図参照)。そしてこれらの位置調整により、5
CV20はその全閉状態において5〜30度の傾角βに
設定され、その角度から開方向に所定の作動角γの範囲
で回動するようになっている(第6図、第7図参照)。
前記電磁伸縮式ストップビン80は、第9図に示すよう
に支持ブラケット23cに位置調節自在に螺合して固定
される筒状ケース3Qa内にプランジャビン30bを抜
止めして進退自在に挿入したものであり、このプランジ
ャビン30bは上記筒状ケース30aの端部に螺合する
キャップ30cに支持されたスプリング30dにより伸
張方向に付勢され、かつソレノイド30eにより収縮方
向に吸引されるようになっている。そして前記5CV2
0はプランジャビン30bの収縮状態で傾角βの全閉位
置に規制され、プランジャビン30bの伸張状態では全
閉位置から所定の微小角度δだけ開いた位置に規制され
るようになっている。なお、第9図中符号30rはロッ
クナツトを示す。
ここで第1図に示すように、前記電磁切換弁26および
電磁伸縮式ストップビン3oの作動を制御するものとし
てコントロールユニット3Iが設けられ、これらと前記
負圧アクチュエータ23とで5CV20の開閉制御装置
が構成されている。
コントロールユニット31は、CPUSRAM。
ROM、I10ポート、駆動回路などを備えるマイクロ
コンピュータからなり、エンジン回転数センサとしてク
ランクシャフト32に固設されたクランクロータ32a
に近接配置されるクランク角センサ33、スロットルバ
ルブ17に連繋するスロットル開度センサ34、および
ウォータジャケット35内に配置された冷却水温センサ
3Bからなるエンジン運転状態検出センサから機関の運
転状態に関する各検出信号を入力すると共に、電磁切換
弁26および電磁伸縮式ストップビン30にそれぞれ信
号出力する。
このようなコントロールユニット31は、第10図に示
すようにクランク角センサ33から信号入力するエンジ
ン回転数算出手段31aスロツトル開度センサ34から
信号人力するスロットル開度判定手段31b冷却水温セ
ンサ3Bから信号人力する冷却水温判定手段31c電磁
切換弁26に信号出力する電磁切換弁駆動手段31d冷
却水温判定手段31cから信号人力して電磁伸縮式スト
ップビン30に信号出力する電磁伸縮式ストップピン駆
動手段31eを備えると共に、上記エンジン回転数算出
手段31aから信号人力するエンジン回転数判定手段3
1「およびこのエンジン回転数判定手段31fとスロッ
トル開度判定手段31bとから信号人力して電磁切換弁
駆動手段31.dに信号出力するゲート手段31gとを
備えてなる。
以上の構成では、コントロールユニット31が第11図
、第12図のフローチャートに示すように常時内燃機関
の運転状態を判定し、その結果に応じて電磁切換弁26
および電磁伸縮式ストップビン30の作動を制御するの
であり、以下この制御を含めて作用を説明する。
第11図に示すようにコントロールユニット31は、ま
ずクランク角センサ33の検出信号に基づきエンジン回
転数算出手段31aでエンジン回転数Nを算出すると共
に、スロットル開度センサ34からスロットル開度θを
読込む(Sl)。
つぎに、エンジン回転数判定手段31rによりエンジン
回転数Nが所定の基準値NO(例えば3000r、p、
m )以上であるか否かを判定する(Sl)。
上記判定結果がNOであれば次のステップ(S3)に進
み、スロットル開度判定手段31bによりスロットル開
度θが所定の基準値θ。(例えば30〜45’ )以」
二であるか否かを判定する。
ここでステップ(Sl)およびステップ(S3)の判定
結果の少なくとも一方がYESであれば、エンジン回転
数が高く、スロットル開度が大きいことから内燃機関は
中、高負荷運転時であると判断してステップ(S4)に
進み、電磁切換弁駆動手段31dを介して電磁切換弁2
6のソレノイド26bを非通電とする。
また前記ステップ(S3)の判定結果がNOの場合は、
エンジン回転数が低く、スロットル開度が小さいことか
ら内燃機関は低負荷運転時であるものと判断して次のス
テップ(S5)に進み、電磁切換弁駆動手段31dを介
して電磁切換弁26のソレノイド26bを通電する。
一方、第12図に示すようにコントロールユニット31
は冷却水温センサ36から冷却水温TWを読込み(S6
)、次のステップ(S7)で冷却水温判定手段3teに
より冷却水温Twが所定の基準値1w0以下であるか否
かを判定する。
そしてステップ(S7)における判定結果がYESであ
れば、冷却水温が低く内燃機関は冷態始動時であると判
断して次のステップ(S8)に進み、電磁伸縮式ストッ
プピン駆動手段31eにより電磁伸縮式ストップビン3
0のソレノイド30eを非通電とする。
また、前記ステップ(S7)における判定結果がN。
であれば、冷却水温が高く内燃機関は暖機完了後である
と判断してステップ(S9)に進み、電磁伸縮式ストッ
プピン駆動手段31eにより電磁伸縮式ストップビン3
0のソレノイド30eを通電する。
このようなコントロールユニット31の制御により、内
燃機関の中、高負荷運転時においては、電磁切換弁26
のプランジャ26cが大気開放ポート26aを開くよう
になり、負圧アクチュエータ23のダイヤフラム室23
bには負圧通路25を介して大気が導入され、作動ロッ
ド23aが下降して5CV20はSCVボディー15内
で吸気マニホールド16を全閉する。そのため吸気マニ
ホールド1Bからの混合気は、分岐する双方の吸気ポー
トlla、llbを通って燃焼室5内に流入する。この
とき吸気ポートllaから流入する混合気にはバイパス
側溝24を通る壁面流が生じることから、燃焼室5内に
乱流が発生して燃焼が促進される。
また、アイドリング状態を含む内燃機関の低負荷運転時
においては、電磁切換弁26のプランジャ26cが大気
開放ポート26aを閉じて負圧通路25を連通するよう
になり、負圧アクチュエータ23のダイヤフラム室23
bには吸気マニホールド16内の大きな吸気性負圧が導
入され、作動ロッド23aが上昇して5CV20はSC
Vボディー15内で吸気マニホールド16を閉じる。そ
してこのとき内燃機関が暖機完丁状態であれば、電磁伸
縮式ストップビン30はソレノイド30eの通電により
プランジャビン30bが収縮し、5CV20は吸気マニ
ホールド16を全閉する。そこで吸気マニホールド16
からの混合気は、吸気通路の外周部に沿って旋回しつつ
バイパス側溝24に流入し、一方の吸気ボー) 11a
を通って燃焼室5内にその接線方向から流入することで
強いスワールを生成し、安定燃焼に寄与する。
さてここで、内燃機関が冷態始動時やその後の暖機運転
中であれば、コントロールユニット3[の制御により電
磁伸縮式ストップビン30はソレノイド30oが非通電
となり、プランジャビン30bがスプリング30dによ
り伸張して5CV20の閉鎖位置を全閉位置より所定の
微小角度δだけ開いた位置に規制する。このため吸気マ
ニホールド1Bから5CV20部分に到達する混合気は
、スワール生成用のバイパス側溝24のほか若干開かれ
た吸気マニホールド16をも通って燃焼室5内に流入す
るようになる。そこで混合気の霧化が不十分であって液
状燃料が多く含まれる場合であっても、5CV20上流
側に燃料が滞留するのが防止される。また、5CV20
が微小角度δだけ開いてその部分を通過する混合気の流
速が大きくなることから、混合気のミキシングが改善さ
れるのであり、失火を防止し、燃費を改善し、エミッシ
ョンを低減することができる。
なお、本実施例ではスロットル開度センサを用いてスロ
ットル開度から負荷判定を行うようにしているが、吸入
空気量センサや吸気管圧力センナを用いて吸入空気量あ
るいは吸気管圧力から負荷判定するようにしてもよく、
また燃料噴射量などを負荷データとして用いてもよい。
さらに、エンジン冷却水温に基づいてエンジン暖機判定
を行うようにしているが、潤滑油温あるいはエンジン温
度を用いるようにしてもよい。
℃発明の効果〕 以上説明したとおり本発明によれば、内燃機関の低負荷
運転時にはコントロールユニットの制御により電磁切換
弁が負圧アクチュエータへの負圧通路を開く。そこで負
圧アクチュエータは吸気管負圧によりSCvを閉動作さ
せて吸気マニホールドを全閉する。このため混合気はス
ツール生成用のバイパス側溝を通り一方の吸気ポートか
ら燃焼室内に流入してスワールを生成する。
このような低負荷運転時において、冷態始動時などであ
ればコントロールユニットの制御により電磁伸縮式スト
ップビンがSCVの閉鎖位置を全閉位置より若干開いた
位置に規制する。そこで混合気はスワール生成用のバイ
パス側溝のばか若干開かれた吸気マニホールドをも通っ
て燃焼室内に流入するようになる。このためSCV上流
側への燃料滞留が防止されると共に、混合気のミキシン
グが改善されるのであり、失火を防止し、燃費を改善し
、エミッションを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用される2吸気弁式水平
対向型4気筒内燃機関の吸気系を示す概略構成図、 第2図は一実施例によるSCvボディーの部分正面図、 第3図は第1図のm−m線断面図、 第4図は一実施例による負圧アクチュエータの一部破断
した正面図、 第5図は第1図のv−V線断面図、 第6図は第5図のVl−VI線断面図、第7図は第2図
の■−■線断面図、 第8図は第3図に示す吸気通路の長手方向の各位置にお
ける断面形状を示す矢視図、 第9図は一実施例による電磁伸縮式ストップビンの断面
図、 第10図は一実施例によるコントロールユニ・ントのブ
ロック図1 第11図、第12図は一実施例の作用を説明するフロー
チャートである。 l・・・内燃機関本体、   2・・・クランクケース
、3・・・バンク、       4・・・シリンダヘ
ッド、5・・・燃焼室、      6a、8b・・・
吸気弁、7a、7b・・・排気弁、    8a、8b
・・・吸気弁孔、9a、9b・・・排気弁孔、   1
0・・・点火プラグ取付孔11a、1lb−・・吸気ポ
ート、 12a、12b−排気ポート、13・・・吸気
系動弁機構、  14・・・排気系動弁機構、[5・・
・スワールコントロールノくルブボディー(SCVボデ
ィー)、 ■8・・・吸気マニホールド、  17・・・スロ・ン
トルノくバルブ、18・・・インジェクタ、   19
・・・吸気管、20・・・スワールコントロールノ(ル
ブ(SCv)21・・・回転軸、      22・・
・リンク、23・・・ダイヤフラム式の負圧アクチュエ
ータ、23a・・・作動ロッド、   23b・・・ダ
イヤフラム室、24・・・バイパス側溝、   25・
・・負圧通路、26・・・電磁切換弁、    26a
・・・大気開放ポート、26b・・・ソレノイド、  
  26c・・・プランジャ、27・・・負圧タンク、
    28・・・チエツクバルブ、29・・・ストッ
プねじ、 80・・・電磁伸縮式ストップビン、 30a・・・筒状ケース、   30b・・・プランジ
ャビン、30c・・・キャップ、     30d・・
・スプリング、30e・・・ソレノイド、30r・・・
ロックナツト、31・・・コントロールユニット、 31a・・・エンジン回転数算出手段、31b・・・ス
ロットル開度判定手段、31c・・・冷却水温判定手段
、 31d・・・電磁切換弁駆動手段、 31e・・・電磁伸縮式ストップビン駆動手段、31「
・・・エンジン回転数判定手段、31g・・・ゲート手
段、 32・・・クランクシャフト、 33・・クランク角セ
ンサ、34・・・スロットル開度センサ、 35・・・ウオークジャケット、36・・・冷却水温セ
ンサ。 29 第4図 第6 図 第9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 混合気が通過する吸気マニホールドから各気筒へ分岐す
    る2本の吸気ポートと、開閉制御装置の制御に応じて上
    記吸気マニホールドを開閉するスワールコントロールバ
    ルブと、このスワールコントロールバルブより上流側の
    吸気マニホールドから上記一方の吸気ポートにかけて形
    成したスワール生成用のバイパス側溝とを備えた内燃機
    関の吸気装置であって、 上記開閉制御装置は、吸気管負圧によりスワールコント
    ロールバルブを閉動作させる負圧アクチュエータと、こ
    の負圧アクチュエータへの負圧通路を開閉する電磁切換
    弁と、上記スワールコントロールバルブの閉鎖位置を全
    閉位置と全閉位置より若干開いた位置との二位置に選択
    的に規制する電磁伸縮式ストップピンと、エンジン運転
    状態検出センサからの信号に応じて上記電磁切換弁およ
    び電磁伸縮式ストップピンの作動を制御するコントロー
    ルユニットとを備え、 上記コントロールユニットは、エンジンが低回転でかつ
    低負荷運転時にのみ上記負圧通路を開くよう電磁切換弁
    を作動制御すると共に、冷態始動時には上記スワールコ
    ントロールバルブの閉鎖位置を全閉位置より若干開いた
    位置に規制するよう電磁伸縮式ストップピンを作動制御
    してなる内燃機関の吸気装置。
JP1147102A 1989-06-09 1989-06-09 内燃機関の吸気装置 Pending JPH0311124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147102A JPH0311124A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147102A JPH0311124A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311124A true JPH0311124A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15422552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147102A Pending JPH0311124A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437144A (en) * 1992-10-30 1995-08-01 Tokyo Automatic Machinery Works, Ltd. Packaging device
US5437142A (en) * 1992-10-30 1995-08-01 Toyko Automatic Machinery Works, Ltd. Method for packaging contents and packaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437144A (en) * 1992-10-30 1995-08-01 Tokyo Automatic Machinery Works, Ltd. Packaging device
US5437142A (en) * 1992-10-30 1995-08-01 Toyko Automatic Machinery Works, Ltd. Method for packaging contents and packaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250475B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US5325828A (en) Air intake arrangement for internal combustion engine
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
WO2007034302A2 (en) Direct-injection internal combustion engine and method of controlling the same
EP0848147B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US5575248A (en) Induction system and method of operating an engine
US5870992A (en) Combustion control device for internal combustion engine
KR19990062686A (ko) 직접 분사 엔진의 제어기
JPH0311124A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3038517B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3398567B2 (ja) バルブタイミング可変手段を備えた筒内直接噴射式内燃機関
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법
JPH0528330Y2 (ja)
JPH07229430A (ja) 内燃機関の制御装置
US6571750B2 (en) Smart fuel injection system for an automobile
JPH0343388Y2 (ja)
JPH11229905A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH062551A (ja) エンジンの吸気装置
JPH11343906A (ja) 内燃機関
JPS62298619A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS62191650A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH02196128A (ja) 内燃機関の吸気制御装置