JPS62298619A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPS62298619A
JPS62298619A JP61141407A JP14140786A JPS62298619A JP S62298619 A JPS62298619 A JP S62298619A JP 61141407 A JP61141407 A JP 61141407A JP 14140786 A JP14140786 A JP 14140786A JP S62298619 A JPS62298619 A JP S62298619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
control valve
intake air
engine
intake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111141B2 (ja
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61141407A priority Critical patent/JPH07111141B2/ja
Publication of JPS62298619A publication Critical patent/JPS62298619A/ja
Publication of JPH07111141B2 publication Critical patent/JPH07111141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は一つの気筒に複数の吸気通路を設置し、その
一方を機関運転条件に応じて開閉するようにした内燃機
関の吸気側′4111 W置に関する。
〔従来の技術〕
一つの気筒に複数の吸気通路を設置し、その一方の吸気
通路の開閉のための吸気制御弁を有し、この吸気制御■
弁を回転数等のエンジン運転条件に応じて開閉するもの
が知られている。即ち、低回転時には吸気制御弁は閉鎖
され、そのため吸入空気は第1の吸気ボートのみより導
入され、スワールにより燃焼効率を高めることができる
。また、高回転時には吸気制御弁が開放するため第2の
吸気ボートからも空気が導入される。そして、吸気制御
弁が閉鎖するエンジン低回転域において、低温時に燃料
が吸気管壁に付着し易(、これにより運転性の悪化があ
る。これを防止するため、低温時にエンジン回転故に関
わらず吸気制?111弁を開放保持する゛ようにしてい
る。特開昭60−212637号参照。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では低温時は一律に吸気制御弁を開放している
。この場合、吸入空気量が少ない運転域において燃料消
費率の悪化がある。またバルブオーバラップ時の吹き返
しの影響によってアイドル運転の安定性が悪化する問題
点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図を参照すると、この発明の内燃機関の吸気制御装
置は、一つの気筒に配置された複数の吸気通路!a、l
b、一方の吸気通路1bに設置され、該吸気通路を選択
的に開閉するための吸気制御弁2、駆動信号に応じて吸
気制御弁2を開状態又は閉状態に選択的に駆動する手段
3、種々の運転条件に応じてV&機時における吸気制御
弁の駆動信号を発生する第1の信号発生手段4、機関に
導入される吸入空気量を検出する手段5λ吸入空気量検
出手段5に接続され、吸入空気量が少のときは吸気制御
弁2を閉とし大のときは開とする駆動信号を発生する第
2の信号発生手段6、エンジンの温度条件に応動し、暖
機時は第1の信号発生手段4を、冷間時は第2の信号発
生手段6を吸気制御弁駆動手段に接続する切替手段7よ
り構成される。
〔実施例〕
第2図において、10はシリンダブロック、11はシリ
ンダボア、12はクランク軸、14は点火栓である。こ
の内燃機関は所謂4バルブ内燃機関で、二つの吸気弁1
6a、16bと、二つの排気弁18a、18bとを備え
る。点火栓14は燃焼室の丁度中央部分を占めるように
配置されている。
吸気管20は、仕切壁22によって内部が二つの通路部
分24a、24bに分けられる。第1の部分24aは第
1の吸気ボート26aに連通される。この第1の吸気ボ
ート26aは、例えばヘリカル型として構成され、強い
吸気スワールの形成が可能となっている。第2の部分2
4bは第2の吸気ボート26bに連通される。第2の吸
気ボート26bは所謂ストレート型として構成すること
ができる。第2の部分24bに吸気制御弁28が配置さ
れる。吸気制御弁28は第2の部分24bの開閉のため
のものである。吸気制御弁28の下流において仕切壁2
2は開口部22−1を有し、第1の部分24aと第2の
部分24bとは相互に連通される。
各気筒の吸気管20はサージタンク30によって相互に
接続される。サージタンク3oの上流にスロットル弁3
2が配置され、その上流に吸入空気量検出手段としての
エアークリーナ−434が配置され、エアークリーナ3
6に接続される。
負圧アクチュエータ38は吸気制御弁28の駆動のため
のものであり、ダイヤフラム40を備え、ダイヤフラム
40はロッド42を介して、吸気制御弁28の弁軸の一
端のレバー44に連結される。
圧縮ばね44はダイヤフラム40を図め左方に付勢し、
吸気制御弁28は通常は第2の部分24bを閉鎖する状
態を取る。電磁切替弁46はダイヤフラム40に大気又
は負圧を選択的に作用させるものである。非通電時は切
替弁60は通路62゜64を介して大気−圧をダイヤフ
ラム44に作用させるため吸気制御弁28は閉鎖位置を
とる。通電時は切替弁60は通路64.66を介してダ
イヤフラム40を負圧タンク70に接続する。そのため
、ダイヤフラム40はばね44に抗して図の右方に動き
、吸気制御弁28は第2の部分24bを全開する。尚、
負圧タンク70はチェック弁72を介してサージタンク
30に接続され、サージタンク30内に発生した吸気管
負圧がタンク70内に蓄圧される。
燃料インジェクタ74は吸気管20の外壁に第1の部分
24aと第2の部分24bとを跨ぐように取付される。
燃料インジェクタ74は、二つの噴口アロa、76bを
具備しており、夫々、ra。
f、に示ずような二つの方向の噴霧を形成することがで
きる。夫々の噴霧(、、f、は、一対応する吸気弁16
a、16bの中心線を目脂して噴射されるようになって
いる。このように噴霧を二つに分割することにより燃料
が隔壁22に当たることがなく、燃料付着が防止される
制御回路78はこの発明に従って吸気制御弁28の駆動
を行うものであり、マイクロコンピュータシステムとし
て構成される。制御回路78はマイクロプロセシングユ
ニット(MPU) 80、メモリ82、入力ボート84
、出力ポート86、及びこれらの基本要素を接続するバ
ス88より成る。
入力ボート84には種々のセンサが接続され、エンジン
運転条件信号が入力される。エアーフローメータ34か
らは吸入空気量Qに応じた信号が入力される。クランク
角センサ90はクランク軸12の回転に応じたパルス信
号を発生し、エンジン回転数NEを知ることができる。
水温センサ92はシリンダブロック10に設置され、ウ
ォータジャケット10−1内の冷却水温Tll−に応じ
た信号が得られる。
MPU80はメモリ82に格納されるプログラムに従っ
て演算を実j〒し、出力ポート86より電磁切替弁60
に駆動信号を出力し、吸気制御弁28の駆動を行う。尚
、制御回路78は燃料インジェクタ74の駆動を行うが
、この作動自体はこの発明の特徴ではないので、その説
明は省略する。
第3図は、制御回路78による、吸気制御弁28の作動
を説明するフローチャートである。ステップ100では
フラグFTIIW= 1か否か判別される。このFTI
IWは第4図に示すように冷却水温が所定値、例えば2
0’Cまで増加すると1から0に切り替わり、冷却水温
が15°Cまで減少するとOから1に切り替わる。これ
はヒステリシス特性を持たせるためである。ステップ1
02では水温≧所定値20°Cか否か判別され、ステッ
プ104では水温≧所定値156Cか否か判別される。
冷間時から暖機運転への切り替わり時点ではフラグFT
IIW−1であるためステップ100よりステップ10
2に流れ、このステップ102でYesと判定されステ
ップ104に進む。そして、このようにして暖機運転に
入った後はフラグFTIIW−0であるため、ステップ
100よりステップ104を経由してステップ104に
進む。何れにしてもエンジンの暖機された状態ではステ
ップ104でフラグFTllW=Oとされる。ステップ
106ではフラグFNE = 1か否か判別される。こ
のフラグFNEは第5図に示すようにエンジン回転数N
Eが所定値、例えば4350rprrlを超えて増加す
ると1とされ、所定値3950rpmまで下がるとOと
される。これもヒステリシスを持たされている。ステッ
プ108ではエンジン回転数NE≧4350rpmか否
か判別され、エンジン回転数N E < 4350rp
mのとき、即ち低回転速度運転域ではステップ110に
進み、FNE −〇とされ、ステップ112では出力ポ
ート86より電磁切替弁60を消磁する信号が出力され
る。
そのため、アクチュエータ38のダイヤフラム40に大
気圧が作用し、吸気制御弁28は閉!(“(される。そ
のため、吸入空気は第1の部分24aを介して第1の吸
気ボート26aより燃焼室に導入される。そのため強い
吸気スワールがシリンダボア11に形成される。
エンジン低回転域から高回転域に入ると、ステップ10
8でYesと判定され、ステップ114に進み、FNE
 = 1とされ、ステップ116に進み、出力ポート8
6より電磁切替弁60を励磁する信号が出力される。そ
のため、ダイヤフラム40に負圧が作用し、吸気制御弁
28は開放される。そのため、吸入空気は第1の吸気ポ
ー1−263だけでな(第2の吸気ボート26aからも
供給され、高負荷時の出力を高めることができる。
エンジン回転数NEが3950rpm以下に下がると、
即ち高回転域から低回転域への切り替わるときはステッ
プ106よりステップ110,112に進み、吸気制御
弁28は再び閉鎖されることになる。
エンジン低温のときは、FTIIW=1であるため、ス
テップ100よりステップ104を経てステップ120
に進み、I’l’1lW= 1とセットされる。次のス
テップ122では吸入空気量Q≧所定値(例えば80 
m3/hr)か否か判別される。吸入空気量が少ないと
きはステップ112に進み、吸気制御弁28が閉鎖され
る。吸入空気量が多いときはステツブ116に進み、吸
気制御弁28は開放される。
吸入空気量が少ないときも、従来は吸気制御弁28は開
放されていたが、この場合、特に、部分負荷域において
燃料消費率の悪化があり、また吹き返しの影響によりア
イドル運転の安定性が不良となる問題があった。第6閣
は、吸気制御弁28が開放か、閉鎖かで燃料消費率特性
を示し、第7図は吸気制御0弁28が開放か閉鎖かでア
イドル安定性を示す。部分負荷域に吸気制御弁を閉鎖す
ることにより燃料消費率及びアイドル安定性を改善する
ことができる。
また高負荷域には吸気側?’[D弁28を開放保持する
ことにより吸気管への燃料付着が防止され、過渡応答性
を改善することができる。
また実施例のように、二つの噴口アロa、76bを持つ
インジェクタを採用することにより、低温時における隔
壁への燃料付着をより効果的に防止することができる。
即ち、吸入空気量の少ないときは、吸気制御弁28が閉
鎖しているが、第1の部分24aを通過する吸入空気量
が少ないため、矢印r、、r、で示す噴霧が形成され、
隔壁22への燃料付着がない。もし吸入空気量が多いと
きも吸気制御弁28を閉鎖するとすると、第1部分24
aのみを吸入空気が流れるため、燃料インジェクタ74
の第1の噴口アロaからの噴霧が破線f、′のように内
側へ“偏向”され、中央に設置される点火栓14の電極
部を直↑?することになる。
そのため、点火栓電極に“くすぶり”が発生ずる問題点
が発生ずる。しかし、この発明のように吸入空気量が多
いときに吸気制御弁を開放することにより、吸入空気は
双方の部分24a、24bを均等に流れるため、噴霧は
偏向することがなくなり、この意味でも燃料付着を効果
的に防止することができる。
〔発明の効果〕
機関低温時に吸入空気量の少ないときは吸気制御弁を閉
鎖し、吸入空気量の多いときは吸気制御弁を開放するこ
とにより燃料消費率、アイドル安定性と、吸気管への燃
料付着の防止との双方の要求を調和させることができる
また、実施例の効果として、2方向噴射を行うインジェ
クタと組合せることにより、吸入空気量の多い運転時の
燃料付着を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の全体構成図。 第3図は吸気制御弁の作動ルーチンを示すフローチャー
ト図。 第4図、第5図は第3図における各フラグの設定を説明
する図。 第6図、第7図は燃料消費率、アイドル安定性を説明す
る図。 20・・・吸気管 22・・・隔壁 24a、24b・・・吸気管部分 26a、26b−−−吸気ボート 28・・・吸気制御弁 32・・・吸気絞り弁 34・・・エアーフローメーク 38・・・吸気制御コ■弁アクチュエータ60・・・電
磁切替弁 74・・・インジェクタ 78・・・制御回路 90・・・クランク角センサ 92・・・水温センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素より成る内燃機関の吸気制御装置、 一つの気筒に配置された複数の吸気通路、 一方の吸気通路に設置され、該吸気通路を選択的に開閉
    するための吸気制御弁、 駆動信号に応じて吸気制御弁を開状態又は閉状態に選択
    的に駆動する手段、 種々の運転条件に応じて暖機時における吸気制御弁の駆
    動信号を発生する第1の信号発生手段、機関に導入され
    る吸入空気量を検出する手段、吸入空気量検出手段に接
    続され、吸入空気量が少のときは吸気制御弁を閉とし大
    のときは開とする駆動信号を発生する第2の信号発生手
    段、エンジンの温度条件に応動し、暖機時は第1の信号
    発生手段を、冷間時は第2の信号発生手段を吸気制御弁
    駆動手段に接続する切替手段。
JP61141407A 1986-06-19 1986-06-19 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JPH07111141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141407A JPH07111141B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141407A JPH07111141B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62298619A true JPS62298619A (ja) 1987-12-25
JPH07111141B2 JPH07111141B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15291287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141407A Expired - Fee Related JPH07111141B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211554A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211554A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111141B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0393249B1 (en) Air intake system for a multicylinder combustion engine
US5181493A (en) Operation control device for in-cylinder injection engine
JPH0988660A (ja) 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JP3883231B2 (ja) エンジンの運転制御装置
US4727719A (en) Apparatus for controlling inlet air flow in a turbocharged internal combustion engine
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS62298619A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62288359A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料供給装置
KR960011434B1 (ko) 자동차의 흡기 시스템
JP2640857B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3298244B2 (ja) 排気ガス還流装置を備えた内燃機関の制御装置
JPS62218632A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0311124A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2002256863A (ja) 内燃機関の触媒劣化抑制装置
JPH0454057B2 (ja)
JPH06613Y2 (ja) 内燃機関のアイドル状態判別装置
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
JPH04365918A (ja) 排気系冷却装置
JPH0524344B2 (ja)
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPH03233127A (ja) 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置
JPH0131019B2 (ja)
JPS63140835A (ja) エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees