JPH03110878A - 超電導素子の製造方法 - Google Patents

超電導素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03110878A
JPH03110878A JP1249434A JP24943489A JPH03110878A JP H03110878 A JPH03110878 A JP H03110878A JP 1249434 A JP1249434 A JP 1249434A JP 24943489 A JP24943489 A JP 24943489A JP H03110878 A JPH03110878 A JP H03110878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting
superconducting thin
gap
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yuasa
湯浅 良寛
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Masao Nakao
中尾 昌夫
Shigeo Suzuki
茂雄 鈴木
Hideji Fujiwara
秀二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1249434A priority Critical patent/JPH03110878A/ja
Publication of JPH03110878A publication Critical patent/JPH03110878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビスマス系の酸化物超電導薄膜を用いたSN
S (超電導・常電導・超電導)接合を有する超電導素
子の製造方法に関する。
[従来の技術] SNS接合を利用する超電導素子として、5QUID 
(超電導量子干渉デバイス)や超電導トランジスタ等が
提案されている。
そして、SNS接合を利用する超電導素子は、超電導体
と常電導体を密着させると超電導側から常電導側ヘクー
バ一対がしみ出して、常電導側へのしみ出し距離程度の
薄い層に超電導を誘発する近接効果を利用したものであ
る。
すなわち、常電導膜Nを超電導膜Sで挟んだSNS接合
で、Nの膜厚がしみ出し距離程度であると、近接効果の
ためにクーパ一対がS膜間を行き来できるようになる。
ここで、しみ出し距離は常電導体内のコヒーレンス長さ
に相当する量で、温度の低下と共に大きくなり、また自
由電子の濃度と共に増大する。そこで、超電導素子にお
いては、SNS接合におけるこのような導電特性を利用
する。例えば、5QUIDもこのSNS接合における近
接効果を利用したものであり、常電導体として金属を用
いている。そして、超電導リングの一部にSNS結合を
設け、リング内の磁界変化を高感度で検出する。
一方、金属の自由電子濃度を変えるのは難しいが、半導
体を用いると半導体の電流を運ぶキャリアを電場によっ
て制御できる。そこで、これを利用すれば、電場を制御
してSNS接合部でのキャリア濃度を電界効果トランジ
スタのように変更することができる。
近接効果型トランジスタは、この半導体を用いたもので
あり、第7図に示すようなシリコン単結晶基板21上に
、ソース電極22とドレイン電極23をそれぞれ超電導
体にて形成すると共にシリコン単結晶21の下面にゲー
ト電極24を形成するものが提案されている。ここで、
絶縁膜25゜26.26は電極間の絶縁のためのもので
ある。
なお、このような近接効果型トランジスタは、西野他「
超電導トランジスタ」応用物理(第56巻第6号(19
87) P、  752〜756参照)等に示されてい
る。
このような超電導素子を製造するためには、常電導体上
に超電導薄膜を積層化する必要がある。
ところが、常電導体上に超電導薄膜を形成する場合、形
成時の基板温度を800℃以上の高温にする必要があり
、このときの常電導体と超電導体の相互拡散により超電
導体の特性が劣化していまい、良好なSNS接合の形成
が非常に難しいという問題点があった。
このような問題点を解消することを目的として、本出願
人は、特願昭63−250103号において、超電導薄
膜を集束イオンビームのエツチングにより2分し、これ
を化合物半導体で接合してSNS接合(超電導トランジ
スタ)を得る方法について提案した。
[発明が解決しようとする課題] この提案の方法によれば、常電導上に超電導薄膜を形成
する必要がなく、超電導薄膜の特性劣化を大幅に低減す
ることができる。しかし、提案の方法においては、集束
イオンビームによるエツチングを行うため、このエツチ
ングの際にイオンが超電導体中に侵入し、超電導体の超
電導特性が劣化する場合があるという問題点があった。
この発明は、集束イオンビームによるエツチングの際の
超電導体に対する悪影響を低減し、高性能な超電導素子
を得ることができる超電導素子のの製造方法を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る超電導素子の製造方法は、ビスマス系の酸
化物超電導薄膜にギャップを形成する時に、ビスマスを
用いた集束イオンビームを用いることを特徴とする。
[作用〕 ビスマス系の酸化物超電導薄膜に対し、ビスマスを用い
た集束イオンビームによってギャップを形成するため、
ギャップ形成時における超電導薄膜への悪影響を最小限
とでき、高性能の超電導素子を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明に係る超電導素子の製造方法について図面
に基づいて説明する。
第1実施例 本発明の製造方法においては、まずビスマス(Bi)系
の酸化物超電導薄膜を基板上に形成する。そこで、超電
導薄膜の形成について説明する。
第1図は、Bi系酸化物超電導薄膜を得るためのスパッ
タリング装置の一例である。図において、ペルジャー1
には、排気系2、アルゴンガスボンベ3が接続されてい
る。ここで、アルゴンガスボンベ3はバリアプルリーク
バルブ4、ストップバルブ5を介してペルジャー1に接
続されている。
また、ペルジャー1内には、一対の陽極6及び陰極7が
シャッター8を介し対向配置されている。
そして、陽極6上には、その表面上に超電導薄膜を形成
する基板9が置かれている。なお、基板9としては、マ
グネシア(MgO)等が用いられる。
一方、陰極7は、超電導材料であるB1−Ca−5r−
Cu−0(以下BCSCOという)で組成比2:1:2
:2:xの焼結体からなるターゲツト材にて構成されて
おり、この陰極7には負の高い電圧が印加されている。
なお、高真空計10、低真空計11はペルジャー1内の
圧力を計測するものである。
上述のターゲットを用いて、第1図に示すRFマグネト
ロンスパッタリング装置を下記の条件で運転したところ
、基板上にターゲットと同一組成のBC3CO(組成比
2 : 1 : 2 : 2 : x)薄膜を成長速度
270人/分で得ることができた。
スパッタ出力=150W 印加電圧:2,6kV ターゲット、基板9間隔:4.5crAなお、基板9上
には0.5〜5μmの厚みの薄膜が形成する。
このようにして形成された薄膜は全体として絶縁性であ
り、X線回折パターンによれば非晶質であり、その表面
は鏡面であった。
その後、薄膜が形成された基板9をスパッタ装置から取
出して電気炉に入れ、流量21/分の酸素雰囲気中にお
いて室温から1℃/秒で800℃まで昇温し、800℃
で1時間アニール処理を行い、−20℃/秒で室温まで
降温して冷却した。
このようにして、第2図(a)に示すように、基板9上
にBC3CO超電導薄膜12を形成することができる。
次に、第2図(b)に示すように、BC8CO超電導薄
膜12を2分割するギャップ14を形成する。このギャ
ップ14の形成は、Biを利用した集束イオンビームに
より行う。
ここで、集束イオンーム装置においては、イオン源とな
る金属を加熱して溶融状態として陽極とするとともに、
少量ずつ対向する陰極に向けて流出させる。そして、こ
の陽極と陰極に溶融金属表面に生ずる静電気力が液体の
表面張力に打ち勝つ電圧を印加する。ここで、陽極金属
の突出、電界強度の増加が起こり、電界蒸発過程及びこ
れに付随する電界電離過程などにより表面原子がイオン
化する。そして、このようにしてイオン化した金属を直
交する電界E、磁界BによりEXB質量分離を行うとと
もに、静電界を印加して偏向、集束して所望のイオンビ
ームを得る。
本実施例においては、イオン源の金属として、Biを用
いており、これがイオン化(Bl )して、放出される
。そして、この集束イオンビームによれば、イオンビー
ムを所定の場所に集束して照射することができ、微細な
スパッタエツチングが可能となる。そこで、幅0,2μ
m以下のギャップ14を形成することができる。
なお、集束イオンビーム照射の条件は、例えば印加電圧
100kV、イオンBi    照射量101810n
S/ClI2とする・ 次に、第1図(c)に示すように、このギャップ14に
よって分割された超電導薄膜12上に常電導薄膜15を
蒸着し、2分された超電導薄膜12を接続する。この蒸
着は、通常の減圧下における金属の加熱蒸発を利用した
蒸着処理によって行うことができる。
このようにして、SNS接合が形成され、超電導素子が
形成される。
ここで、この発明の超電導素子は、超電導薄膜12に対
するギャップ14形成の際にBiを用いた集束イオンビ
ームを利用している。このため、超電導薄膜12に打ち
込まれるイオンはBiのイオンである。一方、超電導薄
膜12にはBi系のものが用いられているため、イオン
打ち込みに起因する超電導薄膜12に対する悪影響を最
小限に抑制することができる。そこで、超電導薄膜の超
電導特性の劣化が少なく、高性能の素子を得ることがで
きる。
第3図に、本実施例によって形成した超電導素子の走査
型電子顕微鏡(Scanning Electron 
Microscope)によって得たSEM像を示す。
このように、非常に狭いギャップにより超電導薄膜(B
C3CO)が分離され、ここに金(Au)薄膜が介在さ
れていることが理解される。なお、この例では、基板は
MgOである。
次に、このようにして得た超電導素子について、分割さ
れた超電導薄膜12間に電圧を印加し、その性状を調べ
た。
第4図は、超電導素子の抵抗−温度特性を示したもので
あり、Au蒸着後のデータにおいて、抵抗値は温度90
に程度までは温度の低下に伴ない若干増加(140〜1
50Ω程度)している。しかし、90に以下になるとそ
の抵抗値が急激に減少し始め60に程度でほぼOになっ
ている。
これより、この超電導素子においては、90に程度で超
電導薄膜12において超電導が始まり60Kにおいては
近接効果により常電導薄膜15による抵抗もOになって
いることが理解される。
一方、金蒸着前においては、温度80に程度までは温度
の低下に伴ない抵抗値が徐々に増加(20〜40にΩ程
度)し、80に以下になるとその抵抗値が急激に増加し
ている。これより集束イオンビームにより超電導薄膜1
2の分割が完全に行われていることが理解される。
また、第5図は、超電導素子の電流−電圧特性を示した
ものである。この図において、電流値を徐々に変更して
いくとある電流で電圧が不連続に大きく変化している。
これらの結果より、本実施例の超電導素子により、SN
S接合が形成されており、5QUID等に適用可能であ
ることが理解されている。なお、図には、温度15.5
0.70にの場合が示されており、上述の現象は温度が
低いほど顕著に現れている。
本実施例においては、超電導体として臨界温度が90に
程度のBC3CO(組成比2:1:2:2 二x)を利
用したが、臨界温度110にのBC3CO(組成比2 
: 2 : 2 : 3 : x)も利用可能である。
また、常電導体としては他の各種金属が利用可能である
第2実施例 第2実施例においては、SNS接合の常電導薄膜として
、化合物半導体を採用している。
そして、基板として、M g OSS r T iOa
、サファイア、yszあるいはB a F 2 、Ca
 F 2をコーティングしたSiウェハー等を利用し、
この表面上にBi系酸化物超電導薄膜を形成し、これを
Biを利用した集束イオンビームによりスパッタエツチ
ングしてギャップを形成する。
そして、このギャップをまたいでGaAa薄膜をMBE
 (Molecular  Beam  Epitax
y)によって形成する。このGaAs薄膜の形成は、例
えば基板温度450℃、Gaセル温度980℃、Asセ
ル温度210℃、AS/Gaフラックス強度比10、成
長速度0. 1μm/時で行い、厚みは0.1μm程度
とする。
さらに、第2実施例においては、第6図に示すように、
AJSAu−Geの蒸着により、電極を形成しトランジ
スタを構成する。すなわち、この例おいては、ゲート電
極16を厚さ0. 3μmのAI!、ソース電極17及
びドレイン電極18を厚さ0.2μmのAu−Geで形
成している。
このようにして、Bi系超電導薄膜を用いてブレーナ型
SNS接合を持つ超電導トランジスタを製造することが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る超電導素子の製造方
法によれば、Bi系の超電導薄膜にギャップを形成する
際に、Biを用いた集束イオンビームを利用するため、
ギャップ形成時の超電導薄膜に対する悪影響を最小限と
でき、性能のよいSNS結合を有する超電導素子を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は同実施例に好適なスパッタ装置の構成図、 第2図(a)〜(c)は本発明の第1実施例に係る超電
導素子の製造方法を示す説明図、第3図は同実施例のS
NS接合部を構成示す走査型電子顕微鏡写真、 第4図は同実施例の抵抗温度特性図、 第5図は同実施例の電流電圧特性図、 第6図は第2実施例の概略構成図、 第7図は従来例の概略構成図である。 9 ・・・ 基板 12 ・・・ 超電導薄膜 14 ・・・ ギャップ 15 ・・・ 常電導薄膜 ■願人三洋電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上にビスマス系の酸化物超電導薄膜を形成する工程
    と、 ビスマスを用いた集束イオンビームにより、超電導薄膜
    にギャップを形成して超電導薄膜を分割する工程と、 分割した超電導薄膜にまたがってこれら超電導薄膜上に
    常電導薄膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする超電導素子の製造方法。
JP1249434A 1989-09-25 1989-09-25 超電導素子の製造方法 Pending JPH03110878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249434A JPH03110878A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 超電導素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249434A JPH03110878A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 超電導素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110878A true JPH03110878A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17192911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249434A Pending JPH03110878A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 超電導素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110878A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0325765B1 (en) Josephson device having a josephson junction structure suitable for an oxide superconductor
US6188919B1 (en) Using ion implantation to create normal layers in superconducting-normal-superconducting Josephson junctions
JPH03110878A (ja) 超電導素子の製造方法
US5773843A (en) Metal electrode for superconducting current path formed of oxide superconductor material and superconducting device utilizing thereof
JP3216089B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法並びにそれを用いた超電導トランジスタ
JP4863622B2 (ja) ジョセフソン接合の作製方法、及びジョセフソン接合
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2944238B2 (ja) 超電導体の形成方法および超電導素子
JPH02186682A (ja) ジョセフソン接合装置
JP2641977B2 (ja) 超電導素子の作製方法
JP3120914B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP2641971B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP3078390B2 (ja) 酸化物超電導体と電極との接合抵抗制御方法及び超電導トランジスタの製造方法
JP2966378B2 (ja) Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法
JPS6167282A (ja) 超伝導集積回路用抵抗素子及びその製法
JP2641973B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH04192381A (ja) ジョセフソン接合素子
JPS63283179A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JP2667289B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2738144B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH04328885A (ja) 超電導トランジスタの製造方法
JPH01108781A (ja) 半導体放射検出器の製造方法
JPH03101277A (ja) 超電導トランジスタ及びその製造方法
JPH05102545A (ja) 超電導薄膜の加工方法及びジヨセフソン接合素子の製造方法