JP2966378B2 - Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2966378B2
JP2966378B2 JP9221465A JP22146597A JP2966378B2 JP 2966378 B2 JP2966378 B2 JP 2966378B2 JP 9221465 A JP9221465 A JP 9221465A JP 22146597 A JP22146597 A JP 22146597A JP 2966378 B2 JP2966378 B2 JP 2966378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting thin
based superconducting
substrate
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9221465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1168181A (ja
Inventor
幸彦 和田
研一 黒田
哲也 高見
幸久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9221465A priority Critical patent/JP2966378B2/ja
Publication of JPH1168181A publication Critical patent/JPH1168181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966378B2 publication Critical patent/JP2966378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば超高周波検
出や超微小磁界検出などに利用される、超電導接合のた
めのBa−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2は例えば1994年(平成6年)秋
季第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集第1分
冊143頁、22a−ZS−5に記載された従来のBa
−K−Bi−O系超電導薄膜の構造を示す模式図であ
り、1はMgOバイクリスタル基板、3はBa−K−B
i−O系超電導薄膜、4はMgOバイクリスタル基板の
接合部の直上に形成された、Ba−K−Bi−O系超電
導薄膜の粒界接合部である。
【0003】次に動作について説明する。MgOバイク
リスタル基板1の上にスパッタリング法、レーザアブレ
ーション法などによりBa−K−Bi−O系超電導薄膜
3を約220nmの厚さに堆積する。成膜されたBa−
K−Bi−O系超電導薄膜3は、MgOバイクリスタル
基板の面方位に従って結晶方位をそろえた形で形成され
る性質がある。このため、MgOバイクリスタル基板1
の接合部の両側では異なる向きに結晶方位をそろえた薄
膜が形成される。従ってこのBa−K−Bi−O系超電
導薄膜3はMgOバイクリスタル基板1の接合部の直上
に重なるように粒界接合部4を有する。このように作製
されたBa−K−Bi−O系超電導薄膜3をエッチング
などの手法で回路形状にパターニングし、粒界接合部4
が数μm〜数百μmの幅を持つように整形し、超電導接
合として機能するようにする。
【0004】このように構成された超電導接合では、超
電導薄膜の粒界接合部が超電導弱結合として働き、準粒
子電流の障壁となって非線型な電流−電圧特性をもたら
したり、超電導電流の障壁となってジョセフソン効果を
生じさせたりする。このような効果はマイクロ波のミキ
サや超電導量子干渉素子として利用される。
【0005】しかし、このように構成されたMgOバイ
クリスタル基板上のBa−K−Bi−O系超電導接合
は、Ba−K−Bi−O系超電導薄膜3の品質が悪く、
超電導接合の性能が低いという問題点があった。例えば
超電導接合の規格化抵抗値は5×10-5Ω・cm2と、
SrTiO3基板上に作製されたものに比べて、1桁以
上高いものであった。しかしながら、SrTiO3基板
は比誘電率が310程度と高く、高周波素子への適用に
は不適であり、比誘電率が10程度と低いMgO基板の
使用が避けられないため、MgO基板上のBa−K−B
i−O系超電導薄膜の品質向上が課題となっていた。
【0006】また、別の従来例としてMgOバイクリス
タル基板とBa−K−Bi−O系超電導薄膜の間にBa
BiOのバッファ層を配置する例もある。図3は例えば
1995年(平成7年)春季第42回応用物理学関係連
合講演会講演予稿集第1分冊159頁、30p−TK−
2に記載された従来のBa−K−Bi−O系超電導薄膜
の構造を示す模式図であり、1はMgOバイクリスタル
基板、3はBa−K−Bi−O系超電導薄膜、4はMg
Oバイクリスタル基板の接合部の直上に形成された、B
a−K−Bi−O系超電導薄膜の粒界接合部、5はMg
Oバイクリスタル基板とBa−K−Bi−O系超電導薄
膜の間に配置されたBaBiO薄膜のバッファ層であ
る。
【0007】次に動作について説明する。MgOバイク
リスタル基板1の上にスパッタリング法、レーザアブレ
ーション法などによりBaBiO薄膜5を約50nmの
厚さに堆積し、さらにその上にBa−K−Bi−O系超
電導薄膜3を約220nmの厚さに堆積する。成膜され
たBaBiO薄膜5およびBa−K−Bi−O系超電導
薄膜3は、MgOバイクリスタル基板1の面方位に従っ
て結晶方位をそろえた形で形成される性質がある。この
ため、MgOバイクリスタル基板1の接合部の両側では
異なる向きに結晶方位をそろえた薄膜が形成される。従
ってこのBa−K−Bi−O系超電導薄膜3はバイクリ
スタル基板の接合部の直上に重なるように粒界接合部4
を有する。このように作製されたBa−K−Bi−O系
超電導薄膜3をエッチングなどの手法で回路形状にパタ
ーニングし、粒界接合部が数μm〜数百μmの幅を持つ
ように整形し、超電導接合として機能するようにする。
【0008】このように構成された超電導接合では、超
電導薄膜の粒界接合部が超電導弱結合として働き、準粒
子電流の障壁となって非線型な電流−電圧特性をもたら
したり、超電導電流の障壁となってジョセフソン効果を
生じさせたりする。このような効果はマイクロ波のミキ
サや超電導量子干渉素子として利用される。
【0009】しかし、このように構成されたMgO基板
上のBa−K−Bi−O系超電導接合も、Ba−K−B
i−O系超電導薄膜3の品質がまだ低いという問題点が
あった。例えば超電導接合の規格化抵抗値は1×10-6
Ω・cm2と、SrTiO3基板上に作製されたものとほ
ぼ同程度ながら、電流−電圧特性はギャップ電圧付近で
急峻な変化を示さないため、高周波検出等の応用には不
適であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これまでのBa−K−
Bi−O系超電導接合は以上のように構成されていたた
め、次のような問題点があった。まず、MgO基板上に
直接Ba−K−Bi−O系超電導薄膜を堆積したもの
は、接合の規格化抵抗値が高く高周波応用に不適であっ
た。また、MgO基板上にBaBiOバッファ層を配置
してからBa−K−Bi−O系超電導薄膜を堆積したも
のは、電流−電圧特性がギャップ電圧付近で急峻な変化
を示さないため、高周波応用に不適であった。
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
め、接合の規格化抵抗値が低く、電流−電圧特性がギャ
ップ電圧付近で急峻な変化を示す、高周波応用に適した
Ba−K−Bi−O系超電導接合を作ることのできるB
a−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
発明は、基板上に極めて少量の、すなわち層を形成しな
い量のBaを含み、且つ反応性の高いKを含まない酸化
物を付着させた後、Ba−K−Bi−O系超電導薄膜を
堆積することを特徴とする製造方法である。本発明の請
求項2に係る発明は、Baを含みKを含まない酸化物
が、BaBiOである前記製造方法である。本発明の請
求項3に係る発明は、Baを含みKを含まない酸化物
が、BaOである前記製造方法である。本発明の請求項
4に係る発明は、Baを含みKを含まない酸化物が、B
aO2である前記製造方法である。
【0013】本発明のBa−K−Bi−O系超電導薄膜
の製造方法では、MgO等の基板上に、Ba−K−Bi
−O系超電導薄膜を堆積するのに先だって、Baを含み
Kを含まない酸化物を、層を形成しない量だけ付着させ
る。付着させる方法はスパッタリング法、レーザアブレ
ーション法等何でもよいが、層を形成しないほどのごく
少量にすることを特徴とする。これはバッファ層を形成
するためではなく、基板の表面を処理することが目的だ
からである。この基板表面の処理によって、その微視的
な機序は明らかでないが、MgO等の基板上に残留する
不純物等が効果的に除去又は無害化され、引き続いての
Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の作製に悪影響が及ば
ないようにすることができる。このように処理された基
板上に、スパッタリング法、レーザアブレーション法な
どによりBa−K−Bi−O系超電導薄膜を堆積するこ
とで、これまで作製が困難であったMgO等の基板上へ
の高品質Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の作製が可能
となった。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の実施の形態について説明
する。図1は本発明のBa−K−Bi−O系超電導薄膜
の製造方法を説明するための模式図であり、図におい
て、1および3,4の各番号は上記と同一または相当す
る部分であり、2はBaBiOによって処理されたMg
Oバイクリスタル基板の表面である。
【0015】次に製造方法の一例について説明する。M
gOバイクリスタル基板1を真空中で760℃に加熱
し、5分間保持する。次に酸素を20ccmの流量で導
入し、圧力を90Paに保つ。この状態で、RFスパッ
タリング法により100Wの出力で10秒間、BaBi
OをMgOバイクリスタル基板1に対しスパッタリング
する。この処理により、MgOバイクリスタル基板1上
に、堆積厚さ換算で0.25nm相当のBaBiOが付
着する。これはBaBiOの1原子層である0.4nm
以下の少量である。このようにして得られたMgOバイ
クリスタル基板表面2に対し、基板温度を490℃に下
げ、組成比がBa0.70.3BiO3のターゲットを使用
し、100Wの出力で3時間、スパッタリングを行う。
これにより基板上に、厚さ270nmのBa−K−Bi
−O系超電導薄膜3が堆積される。この薄膜の粒界接合
部4をArイオンを用いたイオンビームエッチング法で
幅7μmのブリッジ状に成形し、粒界接合を有する超電
導素子を作製する。
【0016】このようにして作製した素子を液体ヘリウ
ム中で冷却し、接合の規格化抵抗と電流−電圧特性を測
定したところ、超電導接合の規格化抵抗値は8.1×1
-7Ω・cm2であり、従来の方法で作製したものより
2桁も低い抵抗値が達成された。また、電流−電圧特性
はギャップ電圧6.5mVの位置で遷移幅1.0mVの
急峻な変化を示し、従来の方法では達成できなかった、
高周波応用に適した品質の超電導接合を実現した。な
お、実施の形態1では基板としてMgOバイクリスタル
基板を用いた例について説明したが、必要に応じて他の
基板も適宜選択することができる。
【0017】実施の形態2.実施の形態1ではBaを含
みKを含まない酸化物としてBaBiOを使用したが、
酸化物の材料はBaBiOに限られるものではなく、B
aOを使用しても同様の効果が得られる。
【0018】実施の形態3.実施の形態1ではBaを含
みKを含まない酸化物としてBaBiOを使用したが、
酸化物の材料はBaBiOに限られるものではなく、B
aO2を使用しても同様の効果が得られる。
【0019】実施の形態4.実施の形態1では超電導薄
膜としてBa−K−Bi−O系超電導薄膜を対象とした
が、本発明はBa−Rb−Bi−O系超電導薄膜に対し
ても同様の効果が得られる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、基板上に、B
aを含みKを含まない酸化物を、層を形成しない量だけ
付着させた後、Ba−K−Bi−O系超電導酸化物を堆
積させたため、低誘電率のMgO基板上に、規格化抵抗
の低い、ギャップ電圧で明瞭な遷移を示す電流−電圧特
性を有する、高周波応用に適した品質の超電導接合を実
現するBa−K−Bi−O系超電導薄膜を作製できる。
【0021】請求項2の発明によれば、Baを含みKを
含まない酸化物が、BaBiOである前記製造方法であ
るため、低誘電率のMgO基板上に、規格化抵抗の低
い、ギャップ電圧で明瞭な遷移を示す電流−電圧特性を
有する、高周波応用に適した品質の超電導接合を一層良
好に実現するBa−K−Bi−O系超電導薄膜を作製で
きる。
【0022】請求項3の発明によれば、Baを含みKを
含まない酸化物が、BaOである前記製造方法であるた
め、低誘電率のMgO基板上に、規格化抵抗の低い、ギ
ャップ電圧で明瞭な遷移を示す電流−電圧特性を有す
る、高周波応用に適した品質の超電導接合を一層良好に
実現するBa−K−Bi−O系超電導薄膜を作製でき
る。
【0023】請求項4の発明によれば、Baを含みKを
含まない酸化物が、BaO2である前記製造方法である
ため、低誘電率のMgO基板上に、規格化抵抗の低い、
ギャップ電圧で明瞭な遷移を示す電流−電圧特性を有す
る、高周波応用に適した品質の超電導接合を一層良好に
実現するBa−K−Bi−O系超電導薄膜を作製でき
る。これらの効果により、本発明によれば、Ba−K−
Bi−O系超電導接合の性能を大幅に向上させることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための模式図であ
る。
【図2】従来のBa−K−Bi−O系超電導薄膜の構造
を示す模式図である。
【図3】他の従来のBa−K−Bi−O系超電導薄膜の
構造を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板、2 Baを含みKを含まない酸化物によって
処理された基板表面、3 超電導薄膜、4 超電導薄膜
の粒界接合部、5 バッファ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 12/02 ZAA H01B 12/02 ZAA (72)発明者 吉田 幸久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−147945(JP,A) 特開 平5−167118(JP,A) 特開 平6−157035(JP,A) IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERC ONDUCTIVITY,Vol.5, No.2,JUNE 1995,pp.1351 −1354 電気学会研究会資料,SMP−98−1 〜4,1998年1月21日,pp.7−12 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 39/24 H01L 39/22 H01L 39/00 C01G 1/00 C01G 29/00 C23C 14/08 C30B 29/22 501 H01B 12/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、Baを含みKを含まない酸化
    物を、層を形成しない量だけ付着させた後、Ba−K−
    Bi−O系超電導酸化物を堆積させることを特徴とする
    Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 Baを含みKを含まない酸化物が、Ba
    BiOである請求項1に記載のBa−K−Bi−O系超
    電導薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 Baを含みKを含まない酸化物が、Ba
    Oである請求項1に記載のBa−K−Bi−O系超電導
    薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 Baを含みKを含まない酸化物が、Ba
    2である請求項1に記載のBa−K−Bi−O系超電
    導薄膜の製造方法。
JP9221465A 1997-08-18 1997-08-18 Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2966378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221465A JP2966378B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221465A JP2966378B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168181A JPH1168181A (ja) 1999-03-09
JP2966378B2 true JP2966378B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16767151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221465A Expired - Fee Related JP2966378B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966378B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY,Vol.5,No.2,JUNE 1995,pp.1351−1354
電気学会研究会資料,SMP−98−1〜4,1998年1月21日,pp.7−12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1168181A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03228384A (ja) 超電導素子
JP2966378B2 (ja) Ba−K−Bi−O系超電導薄膜の製造方法
US5198413A (en) Oxide-superconducting tunneling device formed on a submicron recess in the substrate
JP2594934B2 (ja) 弱結合型ジヨセフソン素子
JP3076503B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JP2867956B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2515947B2 (ja) 超電導素子
JP2796137B2 (ja) 超伝導トランジスタ
JP2730502B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JP2909455B1 (ja) 超電導素子
JPS58108739A (ja) ジヨセフソン接合装置
JP3069195B2 (ja) ジョセフソン素子
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP3212141B2 (ja) 超伝導素子
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP3102936B2 (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
JPS61220385A (ja) ジヨセフソン接合素子
JP2969068B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JP2731513B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0338075A (ja) 多層電子的薄膜素子を製造する方法
JPS5994481A (ja) ジヨゼフソン接合装置
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPS6395684A (ja) ジヨセフソン素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees