JPH03110529A - ブレ補正鏡胴 - Google Patents

ブレ補正鏡胴

Info

Publication number
JPH03110529A
JPH03110529A JP24867189A JP24867189A JPH03110529A JP H03110529 A JPH03110529 A JP H03110529A JP 24867189 A JP24867189 A JP 24867189A JP 24867189 A JP24867189 A JP 24867189A JP H03110529 A JPH03110529 A JP H03110529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
frame
drive shaft
lens
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24867189A
Other languages
English (en)
Inventor
Togo Teramoto
東吾 寺本
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24867189A priority Critical patent/JPH03110529A/ja
Priority to US07/574,645 priority patent/US5172276A/en
Publication of JPH03110529A publication Critical patent/JPH03110529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、カメラ用レンズにおいて、手ブレ等の像ブレ
を補正するために光軸とは垂直な方向へ移動可能な補正
用レンズを持ったカメラ用レンズの鏡胴に関する。
【従来の技術】
撮影レンズを構成する一部のレンズをブレ補正用レンズ
とし、このレンズを光軸に垂直な方向へ移動させること
によって像ブレの補正が行え、ブレを抑制できるカメラ
用レンズの鏡胴が知られている。一般に、ブレ補正鏡胴
において例えばズーミングやフォーカシングを行う際に
は、補正レンズも光軸方向へ移動させる必要がある。そ
のため、補正動作のための駆動機構は補正レンズの種々
の位置に対応してこの補正レンズを駆動しなければなら
ず、その構成は複雑にならざるを得ないのが現状である
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のようなブレ補正用レンズの駆動機構に
関する技術的課題に鑑み、これを有効に解決すべく創案
されたものである。したがって本発明の目的は、ブレ補
正レンズの補正動作を駆動する機構を可及的に簡略化す
ることにある。
【課題を解決するための手段】
本発明に係るブレ補正鏡胴は、上述のごとき従来技術の
課題を解決し、その目的を達成するために以下のような
構成を備えている。 即ち、撮影時のカメラブレを浦正すべ(撮影光学系の光
軸に直交する方向へ調整移動可能なブレ補正レンズを有
し、該ブレ補正レンズは上記調整移動のための駆動力を
受ける第1枠体に保持されたブレ補正鏡胴において、上
記第1枠体を保持して1.紀撮影光学系のズーミングあ
るいはフォーカシング動作に伴って移動する第2枠体を
備え、上記第1枠体を上記第2枠体に対して駆動するた
めの機構部が、上記第2枠体上に設置されている。
【作用及び発明の効果] 本発明に係るブレ補正鏡胴では、ブレ補正レンズを保持
してその補正動作を行う第1枠体と、ズーミングやフォ
ーカシングの際に光軸方向へ移動する第2枠体とが別に
構成されているので、それぞれの動作を駆動する機構は
簡単に構成できる。 さらに、第1枠体の補正動作のための駆動機構が第2枠
体上に設置されることによって、その駆動機構は同等上
記先軸方向移動のための作用を行わずとも第2枠体と共
にその追随動作を行うことになり、補正動作のための構
成のみを備えていればよく、その構成は極めて簡略化す
ることが可能となる。 【実施例】 以下に本発明の好適な一実施例について、第1図ないし
第17図を参照して説明する。 まず第1図に本実施例のブレ補正鏡胴の縦断面図を示し
、ズーミング及びフォーカシングを行う場合の作用と共
に鏡胴の基本的構成を説明する。 ズーミングを行う場合、鏡胴の最外周に設けられたズー
ム操作環3を回転させると、該操作環3に係合している
案内ビン44を介してズームカム環6に回転が伝えられ
、このズームカム環6が回転する。ズームカム環6には
螺旋状のカム溝6aが形成されている。一方、固定筒2
には、その厚さ方向に貫通する直進溝2aが光軸方向に
形成されている。固定筒2の内周側には第1.4群移動
枠7が配置されており、この移動枠7の外周面には、径
方向外方へ突出して固定筒2の直進溝2aを貫通してズ
ームカム環6のカム溝6aに係合する案内ビン45が突
設されている。したがって、ズームカム環6の回転によ
り、第1,4群移動枠7が光軸方向へ直進運動を行う。 これと全く同様の機構により、第2群移動枠8及びブレ
補正レンズ保持枠9が光軸方向に直進運動する。2bは
固定筒2に形成された直進溝、6b及び6Cはズームカ
ム環6のカム溝、46は第2群移動枠8に突設されてカ
ム溝6bに係合する案内ビン、47はブレ補正レンズ保
持枠9に突設されてカム溝6Cに係合する案内ビンであ
る。各移動枠7,8及び保持枠9の直進運動に伴ワて、
後述の駆動レバー20(第2図参照)と連動レバー24
とが、回転方向には一体のまま長溝20aに案内されて
光軸方向にスライド移動し、補正レンズ保持枠9の光軸
方向の移動を妨げることはない。 次にフォーカシングの場合についてオートフォーカシン
グ(AF)の場合で説明する。カメラ本体側からの駆動
力により、AFカプラー41が回転する。この回転は、
AFギア42.43とフォーカス操作環4のインナギア
4aにより減速されてフォーカス操作環4を回転させる
。フォーカス操作環4の内周面の大略前半部分には光軸
方向の直進溝4bが形成されている。そしてその内周面
に臨むすぐ内側にはフォーカスレンズ枠5が配ftされ
ている。フォーカスレンズ枠5の外周面には案内ビン4
8が突設されており、上記フォーカス操作環4の直進溝
4bに係合しでいる。したがって、フォーカス操作環4
の回転力はフォーカスレンズ枠5にそのまま伝達され、
操作環4に対する枠5の光軸方向への移動が許容された
かたちで操作環4と共に枠5が回転する。図示するよう
に、フォーカスレンズ枠5の螺子部5aと第1,4群移
動枠7の螺子部7aとが螺合しているので、フォーカス
レンズ枠5の回転は第1,4群移動枠7に対する螺進を
生じ、フォーカスレンズ枠5の繰す出し引き込みによっ
てフォーカシングが行われる。なお、マニニアルフォー
カシングの場合には、オート/マニュアルの切り替えに
よりカメラ本体側駆動力からAFカプラー41への駆動
力伝達系(図示せず)が切断され、手動によりフォーカ
ス操作環4の回転が行われる。 第1図から第4図には第1実施例としてレバー駆動タイ
プのブレ補正駆動機構を示している。ブレ補正レンズ保
持枠9には、そのレンズ群中の最も対物側に設けられた
ブレ補正レンズ11を保持するためのブレ補正レンズ枠
10が嵌装されており、保持枠9の光軸に対して垂直且
つ互いに対向する面9a、9b間に挟まれて、光軸に垂
直な方向へは移動可能であり且つ光軸方向へは移動が規
制されている。第2図は第1図のブレ補正レンズ11や
ブレ補正レンズ保持枠9及びブレ補正レンズ枠10その
他の周辺機構の関係を対物側から見て示す図である。ブ
レ補正レンズ枠10の上述の移動は、横方向(X方向)
及び縦方向(X方向)の2方回からの駆動により行われ
る。その駆動力は、図示の駆動レバー20x、20y(
X方向の補正機構には参照番号にXを、X方向の補正機
構には参照番号にyを付加して表す)からロッド部材2
1x、21yを介してブレ補正レンズ枠10に伝達され
る。ロッド部材21x、21yは、大略rTJ字状を呈
する部材であり、その縦棒部分の一端が駆動レバー20
X。 20yに連結され、横棒部分がその両端部にスチールボ
ール33x、38yを回動自在に保持してブレ補正レン
ズ枠10に係合されている。駆動レバー20x、20y
とロッド部材21x、21yとの連結部は、レバー20
x、2Oy側の長穴とロッド部材21x、21y側のピ
ンとの係合によって構成され、この構成によって駆動レ
バー2(h、20yの揺動中心と該連結部との間の距離
変化が吸収される。 また、ブレ補正レンズ枠10のロッド部材21X。 21yとの係合部には、スチールボール38を保持して
いる上記横棒部分と平行に延在して該スチールボール3
8が嵌まり込むV字溝33が形成されている。このよう
に構成されることによって、例えばブレ補正レンズ11
をX方向へ移動させようとするとき、駆動レバー20x
の揺動によりロッド部材21xがその長手方向に沿って
スライド移動じ、スチールボール38XとV字溝33x
との係合によりブレ補正レンズ枠10が押され或いは引
っ張られてX方向へ移動する。そのとき、ロッド部材2
1yのスチールボール38yはV字溝33y内でその長
手方向(X方向)の移動が許容されるので、ロッド部材
21yがX方向の移動を妨げることはない。X方向の移
動の際にも同様の構成によりロッド部材21XがX方向
の移動を妨げることはない。 第3図には、駆動モータ29、連動ギア25.26.2
7、遮光板30、フォトインクラブタ31の系を1組示
しているが、X方向及びX方向の各方向の駆動系として
、この系がそれぞれに1組ずつ設けられている。駆動モ
ータ29が駆動されると、連動ギア25.26.27を
介して連動レバー24が回転する。連動レバー24は、
ブレ補正レンズ保持枠9に回動自在に保持されている駆
動レバー20に長溝20aで係合しているので、連動レ
バー24の回転とともに駆動レバー20も回転し、上述
のようにロッド部材21が押し込まれ、或いは引き出さ
れる。 以上説明したように、本実施例ではブレ補正レンズll
を直接移動させるための構成である駆動レバー20x、
20y及びロッド部材21:、21yが、ズーミング時
及びフォーカシング時に他のレンズ群と共に移動するブ
レ補正レンズ保持枠9上に配置して取り付けられるので
、その駆動力の伝達系をシンプルに構成できる。そして
その結果として、バックラッシの少ない高精度な駆動系
が得られ、また連動機構に要する部品が必要な(なって
部品点数の削減が可能となる。 駆動モータ29はパルスモータであり、第3図に示すよ
うに、その回転は連動ギア27.26.25を介して減
速されて連動レバー24に伝達される。 その減速比はブレ補正レンズ枠10がフルストローク駆
動されてもギア25が360°以上は回転しないように
設定されている。 また、ギア25にはその同軸上に遮光板30が固定され
ている。遮光板30はギア25と同期して回転すること
により、ブレ補正レンズ枠10が光軸中心にあるときの
みにフォトインタラプタ31の光の通過を許容してその
出力を得させる1箇所のスリットを備えている。したが
って、ブレ補正レンズ枠10を駆動した後にパルスモー
タ29を逆回転させ、フォトインタラプタ31の出力が
あった位置でパルスモータ29を停止させることによっ
て、ブレ補正レンズ枠IOを補正量Oの初期位置に復帰
させることができる。第4a図はフォトインタラプタ3
1と遮光板30のスリットとの位置が角度θずれている
状態を示し、第4b図はフォトインタラプタ31の位置
とスリットの位置が一致している状態を示している。 第5図及び第6図にはブレ補正駆動機構の第2実施例と
して螺子タイプを示す。第2実施例では、駆動モータか
らの駆動力がギア列等の不図示の駆動力伝達系を介して
ギア34.に伝達される。このギア34.には、駆動軸
35.が所謂「小判結合jによって接続されている。即
ち、その結合部では、駆動軸35.が楕円形や長円形等
の非円形断面を呈しており、ギア34.の回転に対して
駆動軸35゜はギア34.と一体的に回転するが、ギア
34.に対する軸方向への摺動は許容されている。駆動
軸35、にはその大略中央部分に雄螺子部分35a2が
形成されていて、その周囲を囲繞するように鞘部材36
□が雌螺子部分36a、をもって螺合している。鞘部材
36.は、ブレ補正レンズ保持枠9゜の先端部に固定的
に取り付けられたカバ一部材37、に固定されている。 また、ギア34.は鞘部材36.の頂部に嵌装されてい
るが、鞘部材36゜に対するギア34.の回転は自在で
ある。そして、駆動軸35.の先端部には、駆動軸35
.に対してその軸心回りに回転自在なスチールボールホ
ルダ392が取り付けられている。この回転自在な取付
構造は、駆動軸35.とスチールボールホルダ39、と
が互いに独立してそれぞれ個別に回転可能である構成で
あり、スチールボールホルタ39゜がその回転を拘束さ
れた状態では、駆動軸35゜だけが回転可能な状態とな
る。したがって、ギア34、の回転と共に駆動軸35.
が回転し、駆動軸35、はその回転に伴って鞘部材36
.との螺合関係から螺進するが、スチールボールホルダ
39゜は回転せずに駆動軸35.の螺進と共に軸方向の
移動が可能となっている。スチールボールホルダ39!
は、その先端にスチールボール38.を保持してブレ補
正レンズ枠10.と係合している。ブレ補正レンズ枠1
0.のその係合部分には、第6図に示すようなV字溝3
3.を待った案内板32゜が取り付けられており、スチ
ールボール38.がコノV 字溝33 tに係合するこ
とによってスチールボールホルダ39!とブレ補正レン
ズ枠10.とが連結されている。このV字溝332はX
方向またはX方向のその長手方向に沿ってスチールボー
ル38.の移動を許容し、且つその直交方向即ち駆動軸
35!の移動方向にはスチールボール38゜を拘束する
。図中50!はブレ補正レンズ枠10゜の移動を摩擦抵
抗の少ない滑らかな運動にすると共に、そのガタッキを
防止するスチールボールであり、51.はそのリテーナ
、52.は金属製摺動板である。 また、上述の第2実施例では駆動軸35.が回転しなが
ら軸方向の移動を行うが、第3実施例として第7図に示
すような構造とすることにより、螺子タイプにおいて駆
動軸353を回転させずに軸方向へ移動させることも可
能である。具体的には、鞘部材36.に対して駆動軸3
5.が小判結合されており、ギア34.の内部でこのギ
ア343と駆動軸35.とが螺合している。ギア343
は鞘部材363に対して回転自在である。この構成では
駆動軸35.が回転せずに軸方向の移動を行うので、そ
の先端部ζこ取り付けられたスチールボールホルダ39
.は駆動軸353に対して固定されていてよい。 第8図ないし第10図にはブレ補正駆動機構の第4実施
例としてボール螺子タイプを示している。 第4実施例では、駆動モータからの駆動力がギア列等の
不図示の駆動力伝達系を介してギア344に伝達される
。ギア344には、その下端部から下方へ延出して駆動
軸35.を筒状に囲繞し、スチールボール40.を保持
する保持部454が形成されている。また、駆動軸35
4の大略中央部分の外周面にはスチールボール404に
螺合する螺旋状の螺子溝414が形成されている。第9
図の424は、スチールボール404を保持部454に
弾発的に保持すべく挟み付けるクリップ部材である。駆
動軸354は鞘部材364に対して小判結合されており
、ギア344が回転駆動されるとスチールボール404
を保持した状態で保持部45.も一体的に回転し、スチ
ールボール404に螺合している駆動軸354がその軸
方向に移動する。ギア344の1回転に対して駆動軸3
54は螺子溝414の1ピッチ分だけ移動してブレ補正
レンズ枠104を移動させる。駆動軸354は回転しな
いので、第3実施例の場合と同様にスチールボールホル
ダ394は駆動軸354に対して固定されていてよい。 第1O図において554はリミットスイッチ、504は
スチールボール、524は金属製摺動板である。 上述の第4実施例では駆動軸35.が回転せずに軸方向
移動を行うが、第5実施例として第11図に示すような
構造とすることにより、ボール螺子タイプにおいて駆動
軸35.を回転させながら軸方向へ移動させることも可
能である。具体的には、ギア34.と駆動軸35.とを
小判結合させ、鞘部材36.に保持したスチールボール
40.が駆動軸35.の螺子溝41.に螺合させる。ギ
ア345の回転と共に駆動軸35.も回転し、ギア34
.の1回転に対して駆動軸35.は螺子溝41.の1ピ
ッチ分だけ移動してブレ補正レンズ枠tOSを移動させ
る。この構成では駆動軸35.が回転して軸方向移動を
行うので、その先端部に取り付けられたスチールボール
ホルダ39.は第2実施例と同様に、駆動軸35.に対
してその軸心回りに回転自在に取り付けられている。図
中42.はスチールボール40.を螺子溝41.内へ押
圧して弾発的に保持すべく挟み付けるクリップ部材であ
る。 上述の第4,5実施例のようなボール螺子タイプでは、
駆動軸35.、、の螺子溝41...が、その加工過程
の都合により両端部で円周溝となる。したがって、駆動
軸35.、、がその移動範囲の終端まで押しきった状態
では、スチールボール404,6が円周溝をいくらでも
周回するので、ボール螺子タイプ以外の駆動機構では設
けられるところの、ブレ補正レンズ枠10.、、がスト
ッパーにより停止した場合にその駆動機構を保護する(
過剰負荷が作用するのを防止する)ためのスリップ構造
を別設する必要がない。そしてそのスリップ(周回)す
るトルクは、駆動軸35.、、にスチールボール404
.5を押し付けているクリップ部材42.、、のばね強
さを適宜選ぶことによって任意に設定できる。なお、実
際に駆動軸35.、、の移動範囲として使用する螺子溝
414..の部分は、上記円周溝の部分を除いたその間
の範囲である。ボール螺子タイプの上述の構成以外の部
分については、第2゜3実施例の螺子タイプと同様であ
る。 第12図及び第13図にはブレ補正駆動機構の第6実施
例として溝カムタイプを示す。この実施例では、渦巻き
状の溝カム436を有する円盤部材44゜が用いられて
いる。この溝カム43.のカムプロフィールは、円盤部
材44゜の回転中心と同心の渦巻き状溝よりなり、カム
フォロアとして駆動軸35.の先端部がこのカム溝に係
合している。駆動軸356は他方の先端部がブレ補正レ
ンズ枠106に当接しており、その中間部がブレ補正レ
ンズ保持枠9゜あるいはそのカバ一部材37゜を貫通す
る形で軸方向の移動のみが許容されて保持されている。 したがって、駆動モータの運転により円盤部材44.が
回転し、渦巻き状溝カム436と駆動軸35.との係合
により該駆動軸358が軸方向に移動してブレ補正レン
ズ枠10.の位置調整が行われる。 第14図及び第15図にはブレ補正駆動機構の第7実施
例としてラック・ピニオンタイプを示す。 この実施例では、駆動軸35.にラック467が形成さ
れてピニオン47.に噛合しており、駆動モータによっ
てピニオン477が回転駆動されて駆動軸357がその
軸方向へ移動する。 第16図は、ブレ補正駆動機構の第8実施例として駆動
モータおよび駆動力伝達系の部分の構成の一実施例を示
す斜視図であるが、この実施例ではパルスモータ29.
もブレ補正レンズ保持枠9゜上に設置されており、ズー
ミングやフォー力シングの際にはこのパルスモータ29
8もブレ補正レンズ保持枠98と共に光軸方向へ移動す
る。したがってこの第8実施例の場合には、パルスモー
タ298か移動しても固定筒(図示せず)との間は、電
気的接続が維持されるように、接点の接触範囲がパルス
モータ29.の移動範囲を含むような、あるいはフレキ
/プル配線のような可撓性に富む変形自在な導通手段6
08によって接続されている。ギア348およびギア6
18はヘリカルギアであり、パルスモータ29.から連
動ギア25.〜278、連動レバー246およびギア6
18を介してギア348に回転駆動力が伝達される。 第17図にはブレ補正駆動機構の第9実施例としてダイ
レクト駆動タイプを示す。この実施例では、ロータ軸3
58が螺子で構成されたアクチュエータ48を用い、ロ
ータ軸35.の軸方向移動によりブレ補正レンズ枠(図
示せず)の移動を直接駆動するものである。 上述の各実施例では、各部構成の変形例を極力多く開示
するために、各実施例毎に異なって示している部分があ
るが、これらの各部構成において各実施例間で互換可能
なものについては、それらの組み合わせの変更がなされ
ても良いのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るブレ補正鏡胴の一実施例を示す縦
断面図、第2図は本発明に係るブレ補正鏡胴におけるブ
レ補正駆動機構の第1実施例を示す正面図、第3図は本
発明に係るブレ補正鏡胴におけるブレ補正駆動機構の駆
動手段周辺部分の構成を示す概略図である。第4図は第
3図のブレ補正駆動機構における位置検出機構の動作状
態を説明する図である。第5図はブレ補正駆動機構の第
2実施例として螺子タイプを示す縦断面図である。 第6a図は第5図の第2実施例で用いられる案内板を示
す正面図、第6b図はその側面図である。 第7図はブレ補正駆動機構の第3実施例として螺子タイ
プを示す概略図である。第8図はブレ補正駆動機構の第
4実施例としてボール螺子タイプを示す縦断面図、第9
図は第8図のIX−IX線矢視断面図、第10図はブレ
補正駆動機構の第4実施例としてボール螺子タイプを示
す正面図、第11図はブレ補正駆動機構の第5実施例と
してボール螺子タイプを示す概略図、第12図はブレ補
正機構の第6実施例として溝カムタイプの渦巻き状溝カ
ムを示す図、第13図は第6実施例の溝カムと駆動軸と
の係合状態を示す概略図である。第14図はブレ補正駆
動機構の第7実施例としてラック・ビニオンタイプの一
例を側面側から見て示す概略図、第15図は第14図の
第7実施例を正面側から見て示す概略図、第16図はブ
レ補正駆動機構の第8実施例として駆動モータおよび駆
動力伝達系の部分の構成の一実施例を示す斜視図、第1
7図はブレ補正駆動機構の第9実施例としてダイレクト
駆動タイプを示す概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、撮影時のカメラブレを補正すべく撮影光学系の
    光軸に直交する方向へ調整移動可能なブレ補正レンズ(
    11)を有し、該ブレ補正レンズ(11)は上記調整移
    動のための駆動力を受ける第1枠体(10)に保持され
    たブレ補正鏡胴において、上記第1枠体(10)を保持
    して上記撮影光学系のズーミングあるいはフォーカシン
    グ動作に伴って移動する第2枠体(9)を備え、 上記第1枠体(10)を上記第2枠体(9)に対して駆
    動するための機構部(20、21、34、35、36、
    40、41、42、43、44、45、46、47、4
    8)が、上記第2枠体(9)上に設置されたことを特徴
    とするブレ補正鏡胴。
JP24867189A 1989-08-29 1989-09-25 ブレ補正鏡胴 Pending JPH03110529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24867189A JPH03110529A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ブレ補正鏡胴
US07/574,645 US5172276A (en) 1989-08-29 1990-08-29 Structure for stabilizing image in optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24867189A JPH03110529A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ブレ補正鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110529A true JPH03110529A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17181605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24867189A Pending JPH03110529A (ja) 1989-08-29 1989-09-25 ブレ補正鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786946A (en) * 1995-09-14 1998-07-28 Nikon Corporation Zoom lens barrel including image blur suppression device to suppress blur in an optical image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786946A (en) * 1995-09-14 1998-07-28 Nikon Corporation Zoom lens barrel including image blur suppression device to suppress blur in an optical image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172276A (en) Structure for stabilizing image in optical system
US5150260A (en) Optical apparatus
JP3809826B2 (ja) レンズ駆動機構および撮像装置
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP3385656B2 (ja) 振れ防止装置
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
US9551855B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP3765697B2 (ja) レンズ移動装置
US7065295B2 (en) Apparatus for driving lens in camera
JP3086229B2 (ja) ブレ補正鏡胴
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JP2005326631A (ja) レンズ鏡筒
JPH03110529A (ja) ブレ補正鏡胴
JP4393814B2 (ja) レンズ移動装置および光学機器
JP2003195144A (ja) レンズ駆動装置
JP2870036B2 (ja) ブレ補正鏡胴
JP2008122541A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
US6154327A (en) Two-dimensional driving apparatus and method
US5732290A (en) Magnification and focus adjustment control device
JP2006072070A (ja) レンズ鏡筒
JP2019066870A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
US20110032616A1 (en) Optical unit and optical apparatus
JP3766379B2 (ja) フォーカス調整装置、光学機器
WO2022024954A1 (ja) ズームレンズ装置及び光学装置
JPH0384506A (ja) ブレ補正鏡胴