JPH0310984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310984B2
JPH0310984B2 JP59103630A JP10363084A JPH0310984B2 JP H0310984 B2 JPH0310984 B2 JP H0310984B2 JP 59103630 A JP59103630 A JP 59103630A JP 10363084 A JP10363084 A JP 10363084A JP H0310984 B2 JPH0310984 B2 JP H0310984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
words
language
sentence
word
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59103630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60247787A (ja
Inventor
Akira Kumano
Masaie Amano
Hiroyasu Nogami
Noriko Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59103630A priority Critical patent/JPS60247787A/ja
Publication of JPS60247787A publication Critical patent/JPS60247787A/ja
Publication of JPH0310984B2 publication Critical patent/JPH0310984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は第1言語(例えば英語)の文章を第2
言語(例えば日本語)の文章に変換する文章変換
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、電子計算機の技術が発達しこれを用いた
言語処理装置が開発されてきた。なかでも或る言
語の文章を他の言語の文章に翻訳(変換)する機
械翻訳システムが実現されつつある。
この種の翻訳システムは、一般に入力された第
1言語の文章を文法解析するとともに単語に分解
しこれらの単語に対応する第2言語の訳語を単語
辞書より取り出して文法解析の結果に基いて組み
合せて第2言語の文章として生成し出力するもの
である。従来の翻訳用の単語辞書は、第1言語
(英語)の単語の訳語としてこの第1言語単語の
品詞と同じ品詞名の第2言語(日本語)の単語が
蓄えられている。例えば「I know to talk
on」という英文中での「ON」は英文法上副詞と
して用いられているため、単語辞書中で英文法の
副詞としての「ON」には「ずつと」という日本
文法の副詞の訳語しか格納されていない。ところ
が「継続的に」という形容動詞や「続けて」とい
う動詞の訳語も英文法上副詞としての「ON」の
訳語に該当する場合が有る。しかしながら従来の
単語辞書中にはこれらは格納されていなかつた。
この為に副詞としての「ON」が使用された英文
を和訳する場合には常に「ずつと」という副詞の
訳語が割り当てられるため日本語の自然さを考え
ると必ずしも良い訳文とはならないものであつ
た。例として「how to talk on」という英文中
で「ON」は副詞(adv.)として用いられている
為、これは「ずつと話すための方法」と訳され
る。しかし「話すための方法」を更に口語的な表
として「話し方」とした方が分り易い。ところが
「ずつと」+「話し方」という訳文は不自然である。
又「ずつと」という副詞は活用が出来ず、単語辞
書には他に訳語が無いために「ずつと話すための
方法」という訳し方しか出来なかつた。
この様に従来の装置においては訳語のパターン
が決つているため翻訳文の質を向上させるには限
界があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、文章構造に適した品詞の訳語
を使用することにより質の向上した翻訳文を得る
事の出来る文章変換装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば英文を入力するための入力
部、この入力部より入力された英文を単語に分解
してその品詞名及び単語間の関係を識別する文書
解析手段、英単語及びその品詞名が対応する訳語
及びこの品詞名と共に格納された単語辞書、文書
解析手段より出力された英単語、品詞名及び語間
の関係情報に基いて句を識別しこの句に対応して
語間の関係情報を訂正しこの情報と英単語及び品
詞名に基いて訳語の品詞名を単語辞書より検索し
てその訳語を取り出す訳語選択手段、この訳語選
択手段より出力された訳語を句、語間の関係情報
に基いて適宜変形して組み合せて訳文を生成する
文章生成手段、この文章生成手段より出力された
訳文を例えば表示する表示部を備えたものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、より自然な表現に適する訳語
を用いて訳文を生成することが出来るので、ユー
ザにとつては質の高い訳文を得ることが出来、実
用性が向上する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について、図面を参照
して説明する。第1図は本発明の一実施例装置の
概略構成図であり、点線によつて囲まれた部分の
動作はCPUによつて行なわれる。第4図はこの
CPUの処理フローである。先ずユーザによつて
キーボード等よりなる入力装置1より入力された
英文は入力制御装置2を介して文章解析装置3の
入力される。(第4図ステツプ11)文章解析装置
3は入力された英文を単語単位に分解し(第4図
ステツプ12)、動詞の変化形等は原形に直し(第
4図ステツプ13)第1言語(英語)文法辞書4を
参照しながらこれらの単語の品詞名を判別する。
(第4図ステツプ14)第1言語本法辞書4は、英
単語の品詞の割り付け、語間の関係(単語間の係
り受け)情報等の文法規則に関する情報が格納さ
れている。文章解析装置3の解析の様子を第2図
aを用いて述べる。以後において動詞=v、副詞
=adv、形容詞=adj、名詞=n、代名詞=prn、
前置詞=prp、名詞句=NPと略称する。先ず入
力された英文「I know how to talk on」を
品詞に分解して「prn+v+n+prp+v+adv」
を得る(第2図a上段)。次にこれらの品詞とそ
の並び方から単語の語間関係(係り受けの構造)
を識別する。(第4図ステツプ15)この例では
「I(prn)」は「know(v)」の主語、「how(n)」
以下は「know(v)」の目的語、「to(prp)」は
「tow(n)」の不定詞、「talk(v)」は「to(prp)
の対象、「on(adv)」は「talk(v)」の連用修飾
語であると識別する(第2図a下段)。以上の解
析が終ると文章解析装置3は第2図aの下段に示
す情報を訳語選択装置5へ送る。つまり英単語と
その品詞名、単語間の係り受け構造に関する情報
である。訳語選択装置5はこの情報に対して、名
詞句、熟語等を判別し、より口語表現に適した語
間の係り受け構造に変更する。(第4図ステツプ
16)この訳語選択装置5内には名詞句、熟語等の
判別情報、口語表現における係り受け構造に関す
るデータが格納されている。こうして第2図b上
段に示す解析が終了すると訳語選択装置5はこの
係り受け構造に適した品詞の訳語を単語辞書6よ
り取り出す(第2図b下段)。この単語辞書6は
第3図に示す構造となつている。つまり英単語が
品詞別に格納されており、これに対応する訳語
(1つとは限らない)がこの訳語の品詞名と共に
格納されている。例えば「on(adv)」に関しては
日本文法上に副詞の「ずつと」、形容動詞の「継
続的〔に〕」、動詞の「続(けて)」の3つが該当
している。(ここで訳語の〔 〕内は活用語尾で
ある。)訳語選択装置5は「I(prn)に関して
「私」(代名詞)、「know(v)」に関して「知つて
いる」(動詞)、「how(n)」に関して「方法」(名
詞)「to(prp)」に関して「ための」の(前置詞)、
「talk(v)」に関して「話す」(動詞)を取り出す
事は従来と同様である。(第4図ステツプ17)さ
て第2図bに示すようにより口語的な表現として
「how to talk」は1つの名詞句(NP)と判別さ
れている。その為「on(adv)」は日本語に訳す場
合、各詞句「how to talk」の連体修飾語として
訳す必要がある。そこで「on(adv)」の訳語とし
て活用形の無い副詞の「ずつと」ではなく、連体
修飾語としての連体形に活用出来る形容動詞の
「継続的〔に〕」を取り出す(第4図ステツプ18)
云い換えると、英語と目本語の言語構造の上で、
語間の関係が同一の場合は英単語の品詞と同じ品
詞名の日本語訳語を取り出し、語間の関係が異な
る場合は英単語の品詞にかかわらず語間の関係に
適した品詞の訳語を取り出す。こうして訳語選択
装置5は取り出した訳語群を名詞句(熟語)情報
及び語間の係り受け情報と共に文章生成装置7へ
送る。つまり文章生成装置7には第2図bの下段
に示す形式の情報が送られる。文章生成装置7は
名詞句情報、語間の係り受け情報に関して第二言
語(日本語)文法辞書8を参照して訳文(日本語
文)を生成する。第二言語文法辞書8には日本語
文章において語間の関係に基く活用語尾の変化、
単語群が句、熟語を形成する時の変形の仕方、語
順決定の規則等に関する文法情報が格納されてい
る。第2図cの上段に示すように文章生成装置7
は先ず「方法」−「ための」−「話す」が1つの名詞
句であることよりこれを「話し方」と変形する。
次に形容動詞の「継続的〔に〕」が名詞句「話し
方」の連体修飾語であることより(形容動詞連体
形+名詞句)と変形して「継続的な話し方」とな
る。(第4図ステツプ19)更に主語の「私」と述
語の「知つている」と目的語の「継続的な話し
方」の語順を(主語+目的語+述語)と変形しこ
の語間に適当な助詞を挿入して「私は継続的な話
し方を知つている」という文章が完成する。(第
2図c下段、第4図ステツプ20)この様にして生
成された訳文は出力制御装置9を介して表示装置
10に表示され一連の翻訳処理を終了する。(第
4図ステツプ21) この実施例においては、訳語選択装置5は連体
修飾語となる副詞の英単語「ON」の訳語として
単語辞書6より形容動詞の「継続的〔に〕」を選
択したが、動詞の「続(けて〕」を選択してもよ
い。この場合に訳文は「私は続けた話し方を知つ
ている」となる。つまり本発明の単語辞書6に
は、1つの品詞の英単語に対応させて活用可能な
品詞の訳語と活用不可能な品詞の訳語をペアにし
て格納しておけば良いのである。こうしておけば
口語表現を係り受けに置き換えた際英単語の品詞
の性質とは異る係り受けをしても適当な訳語を選
択出来る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば第1言語の入力手段には音声を用い
て音声認識を行つて文書情報を得ることもでき、
逆に第2言語の文書情報を音声に変換して出力す
ることもできる。要するに本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は
本発明の翻訳処理の流れを示す図、第3図は本発
明の単語辞書の構成を示す図、第4図は本発明の
一実施例の処理フロー図である。 1……入力装置、2……入力制御装置、3……
文章解析装置、4……第1言語文法辞書、5……
訳語選択装置、6……単語辞書、7……文章生成
装置、8……第二言語文法辞書、9……出力制御
装置、10……表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1言語の文章を入力するための入力部と、
    この入力部より入力された第1言語の文章を単語
    に分解するとともにその品詞名及び語間の関係を
    識別する文章解析手段と、前記第1言語及びこの
    単語の品詞名がこれに対応する第2言語の訳語及
    びこの訳語の品詞名と共に格納された単語辞書
    と、前記文章解析手段より出力された第1言語文
    章の単語、その品詞名及び語間の関係情報に基い
    て句を識別しこの句に基いて語間の関係情報を訂
    正し前記第1言語文章の単語、その品詞名及び訂
    正された語間の関係情報に基いて前記第1言語文
    章の単語に対応する第2言語の訳語の品詞名を前
    記単語辞書より検索し前記第2言語の訳語の品詞
    名と共に格納された訳語を抽出する訳語選択手段
    と、この訳語選択手段より出力された前記第2言
    語の訳語を前記訳語選択手段より出力された句及
    び訂正された語間の関係情報に基いて組み合せて
    第2言語の文章を生成する文章生成手段と、この
    文章生成手段より出力された第2言語の文章を出
    力する出力部とを具備したことを特徴とする文章
    変換装置。
JP59103630A 1984-05-24 1984-05-24 文章変換装置 Granted JPS60247787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103630A JPS60247787A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 文章変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103630A JPS60247787A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 文章変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247787A JPS60247787A (ja) 1985-12-07
JPH0310984B2 true JPH0310984B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=14359085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103630A Granted JPS60247787A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 文章変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247787A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816911B2 (ja) * 1986-03-11 1996-02-21 日本電気株式会社 中国語から日本語への翻訳方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60247787A (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085162A (en) Translation system and method in which words are translated by a specialized dictionary and then a general dictionary
US7630880B2 (en) Japanese virtual dictionary
JPH096787A (ja) 訳振り機械翻訳装置
JPH02281372A (ja) 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法
JPH04235673A (ja) 翻訳装置
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
US5075851A (en) System for translating a source language word with a prefix into a target language word with multiple forms
JPH0310984B2 (ja)
JP3174664B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
US20100106480A1 (en) Character data processing method, computer program, and character data processing system
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH08202720A (ja) 機械翻訳装置
JPS63136266A (ja) 機械翻訳装置
JPH09106398A (ja) 機械翻訳方法
JPH05314172A (ja) 機械翻訳装置
JPH09281993A (ja) 発音記号生成装置
JPH07141382A (ja) 外国語文書作成支援装置
JPH04335469A (ja) 翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH07230464A (ja) 機械翻訳装置
JPH09190440A (ja) 機械翻訳装置
JPH04296969A (ja) 機械翻訳装置
JPH0512328A (ja) 機械翻訳装置
JPH01236362A (ja) 機械翻訳方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term